循環器内科 - 京都市立病院

循環器内科
1. 診療科の特徴
1 循環器診療全般を行なっている。
雑病変に対しても戦略を持って積極的に治療を行って
2 市救急隊とのホットラインを通じて、循環器救急患者を積極
いる。腎血管・下肢血管の治療も行っている。
● 循環器内科
的に受け入れている。
3 心臓カテーテル検査、冠動脈造影などの観血的検査だ
けでなく、心臓超音波検査、心臓核医学検査などの非
侵襲的検査もバランスよく行っている。
4 冠インターベンションは低侵襲を目指しているが、複
5 循環器関連の学会・研究会活動等を活発に行なってお
り、ライブデモンストレーションへの参加を奨励して
いる。
6 ICU入室患者に対しての循環・呼吸管理・治療を精力
的に行なっている。
2. 研修指導体制
●岡田 隆(部長)
●島 正巳(CCU部長)
専門資格 日本循環器学会専門医、日本内科学会認定医
日本心血管インターベンション学会専門医
●医長 高宮 充孝(医長)
専門資格 日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医
●中島 規雄(医長)
専門資格 日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医
●松永 晋作(医長)
専門資格 日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、
日本心血管インターベンション治療学会認定医
3. 施設認定資格及び研修終了後に取得できる認定資格など
日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
日本心血管インターベンション治療学会認定研修関連施設
4. 研修の一般的目標
1 幅広い診療能力を発揮できる循環器専門医を目標とする
3 チーム医療のリーダーをめざす
2 日本循環器学会認定循環器専門医の受験資格を取得する
5. 具体的な研修到達目標
1 年 次
1 内科全般の基本的診察能力・検査技量を深めて、循環
器専門医としての基本研修を開始する
2 循環器検査をローテーションして手技に熟練する
3 指導医のもとでICUの集中治療に携わる
4 当直時における循環器初期診療を体得する
2 年 次
1 担当医として外来診療能力を身につける
4 ICUでの集中医療を担う
5 研修医・一年次専攻医の指導にあたる
3 年 次
1 診断から検査・治療までを主体的に行ない循環器領域
で独り立ちする
2 侵襲的検査・冠インターベンション治療を主治医とし
て責任を持って行う
3 症例発表、臨牀研究、論文作成を積極的に行う
2 主治医として循環器入院患者の検査、治療計画を立案
する
3 指導医のもとで、冠動脈造影等の侵襲的検査、冠イン
ターベンションのトレーニングを受ける
12
平成25年度 後期研修医(専攻医)研修プログラム
(3年間の研修修了時、循環器専門医に必要な経験と学
識と技量を獲得)
6. 診療実績、治験成績、疾患別症例数など
取り扱う主な疾患
冠動脈インターベンション
2010年から3年間の診療実績を示す(表-2)
。2010年
を行っている。
以降、緩徐ながら上昇基調である。紹介率の向上が実績
①虚血性心疾患
に貢献している。
②心臓弁膜症
■表2 2010∼2012年度
冠動脈インターベンションの治療実績
③心不全
2010
④高血圧症
⑤不整脈
⑥心筋症、心筋炎、心外膜炎
⑦末梢血管
■表1 診療実績
2010
2011
2012
年間入院患者数
782
750
717
平均在院日数
13.9
11.7
11.2
1 日平均入院患者数
30.9
25.7
23.4
1 日平均外来患者数
82
74
68.3
48.7
46.9
45.5
紹介率(%)
得意分野
⑴低侵襲をコンセプトとして狭心症や心筋梗塞の血管内
治療を行ってきた。主にTransradial approach にて
冠動脈治療を行っている。大腿からのapproachを行
う場合でもシースレスガイドを用いるなど極力血管
侵襲を軽減するよう努めている。
⑵下肢閉塞性動脈硬化症と腎動脈狭窄症に対してのカ
テーテル治療も年を追うことに症例数が伸びている。
心臓血管外科の診療
2011
2012
総患者数
179
207
218
平均年齢
68.4
69.2
70.4
緊急例
56
48
55
補助循環
33
26
20
合併症 死亡
0
0
0
心筋梗塞
1
0
1
緊急バイパス
0
0
0
292
315
302
総病変数
治療法 POBA
28
32
35
BMS
115
98
27
DES
112
131
177
腎動脈ステント
末梢動脈硬化性病変に対して
2007年よりインターベンション
を導入した。2010年5月以降は体
表面エコーと血管内超音波検査を
併用することで造影剤を全く使用
せずに腎動脈ステントを留置でき
る症例が増えてきた。術前に施行するMRA画像に対す
る放射線科の正確な評価が恩恵となっている。実際の施
京都府立医大心臓血管外科から専門医を招聘して特別
行に際しては放射線科技師、臨床工学士、臨床検査技師、
外来を実施している。冠動脈バイパス術、心臓弁置換
看護士の各部門の協力が欠かせない。
術、閉塞性動脈硬化症について貴重なご教示を頂いてい
る。年齢や患者背景を考慮し治療方法を心臓血管外科医
との協議を行うことで、かつては冠動脈バイパス術が推
奨されるような病変のカテーテル治療も院内で行ってい
る。最近2年間で30例の左冠動脈主幹部のインターベ
ンションを行っているが、治療関連死亡を認めていない。
下肢閉塞性動脈硬化症に対する治療
下肢インターベンション
においても超音波検査が貢
献している。慢性完全閉塞
に対してもガイドワイヤー
の位置を体表面エコーで確
認することで安全に施行す
ることができ、成功率も向上している。超音波検査技師
の技量の向上が適応の拡大に貢献している。
京都市立病院
13
● 循環器内科
循環器全般の診療を行っている。下記疾患の入院診療
循環器内科
7. 週間予定
月
火
朝
● 循環器内科
午前
午後
水
新患紹介
金
部長回診
RI
心筋シンチ
循環器
外来
心カテ
ペースメーカ
運動負荷
心カテ
心カテ
心エコー
運動負荷
心カテ
心カテ
心エコー
心カテ
夕方
RIカンファレンス
CAG・ PCI
カンファレンス
8. 論文・学会活動
共同研究を含めた業績は、学会発表2件、研究会発表
3件であった。
14
木
入院患者
ラウンド
平成25年度 後期研修医(専攻医)研修プログラム
内科カンファレンス