カウンタとは 論理回路Ⅱ (第9回) カウンタ カウンタ 入力の個数を数える計数器 2進数カウンタ (バイナリカウンタ) 加算カウンタ (アップカウンタ) 鹿間 信介 摂南大学 工学部 電気電子工学科 減算カウンタ (ダウンカウンタ) 10.1 カウンタ 10.2 非同期式カウンタ 演習 可逆カウンタ (アップダウンカウンタ) 2進数N進カウンタ: N個目の入力で計数値が 初期状態に戻る (※) 略称: N進カウンタ 2進カウンタ: 別称1: 1ビットカウンタ 別称2: 1ビットバイナリカウンタ ※ N進カウンタ: 通常、N進アップカウンタを指す 論理回路Ⅱ 摂大・鹿間 入力個数とN進カウンタの出力 JK-FFによる2進カウンタ 2進 3進 4進 入力 個数 カウンタ カウンタ カウンタ 論理回路Ⅱ 5進 カウンタ CK QA QAQB QAQB 0 0 00 00 000 1 2 3 1 0 1 01 10 00 01 10 11 001 010 011 01 00 01 100 000 001 4 5 6 Q D CK Q J CK CK K QAQBQC Q 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 摂大・鹿間 FF: 1段で2進カウンタとして動作 多段接続FF: n 段でN=2n進までの計数可能 レース現象の心配? (ex SRラッチの多段接続) k個目のCKの入力: 2 3 4 CK DQ Q0 0 1 0 Q N進カウンタ 0 1 CK 論理回路Ⅱ Q 0 1 4 3 toggle CK D Q Q 0 x Q0 Q 0 2 1 x: don’t care CKの立ち上がりで2進動作(トグル) 1 初期状態は事前にクリア(CLR =0⇒1) CKの立ち下がりで2進動作(トグル) Q 1 1 摂大・鹿間 J=K=1に接続 CLR D Q に接続 D-FFの真理値表 Q CK J K Q Q 0 x x Q0 Q0 0 0 Q0 Q0 D-FFによる2進カウンタ CK VCC(1) 2~5進カウンタのCK入力数と出力(QAQBQC)の関係 N進カウンタ: N 番目の入力で初期状態に戻る 摂大・鹿間 論理回路Ⅱ 下位FFの出力はtpd遅れて遷移 上位FFは既にk-1個目の出力読み込みを完了済 k 個目のCKによる下位FF出力遷移の影響なし レース現象 なし FF1のCKK入力時にはk-1番目の出力読込み済 1 0 1 K 0 CK QA K-1 K-2 FF1 QC QB FF2 FF3 x: don’t care 論理回路Ⅱ 摂大・鹿間 論理回路Ⅱ 遷移 @CK矢印+伝搬遅延tpd 摂大・鹿間 1 CK入力数と出力のタイムチャート カウンタの動作分類&分周器 QA(最下位桁): 2進数表記は (QC QB QA) N進カウンタ: 2n-1<N≦2n を満たすn 段のFFで構成できる 0 1 2 3 4 5 6 カウンタ 2進カウンタ 3進カウンタ QA 0 QA 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0 0 1 0 1 0 1 0 0 1 1 0 0 0 1 0 1 0 0 1 QB 0 0 1 1 0 0 0 QC 0 0 0 0 1 0 0 QB 4進カウンタ QA QB QA 5進カウンタ 論理回路Ⅱ 0 1 1 N 個目 0 摂大・鹿間 1 2 3 CK 0 論理回路Ⅱ 0 0 QB 0 0 1 1 1 0 1 0 1 1 2 3 4 5 CLR QA QC Y J CK QA FFA CK K Q Q CLR QB FFB J CK K Q Q CLR QC FFC J CK K Q 摂大・鹿間 全FFクリア ただし、CK 5立下りから 少し遅れてクリア (∵ QA=1後にCLR) QAにヒゲ状の不要信号 発生 (ハザード) 他の回路の誤動作防止 を考慮すべし Q CLR CLR 論理回路Ⅱ Y 0 1 0 4 5 8 7 6 QB 0 0 QC 0 0 1 0 1 0 0 1 1 0 1 1 1 0 1 0 1 1 0 0 1 0 摂大・鹿間 5進カウンタ n-1<5≦2n: n =3 (3段のFF) 2 各FFをトグル動作させる(J =K=1) 非同期式カウンタ: 下位出力を次段のCK に入力 5個目の入力でQA=QC=1になった信号で全FFクリア 回路を構成する 5進カウンタの真理値表 CK QC QB QA 0 0 0 0 0 1 0 0 1 1 0 0 1 0 1 0 1 CK 2 3 4 CLR 5 (1 0 1 ) 摂大・鹿間 QA FFA VCC(1) J CK K Q Q CLR QB FFB J CK K Q Q CLR QC FFC J CK K Q Q CLR Y 0 0 0 タイムチャート CK4でQC=1 CK5: QA=1になった瞬 間に、NAND出力 Y=1⇒0 QB VCC(1) 状態(00)に戻る ⇒ 4進カウンタ 例題10-2: 非同期式5進カウンタをJK-FFで構成せよ (2/2) CK 3 論理回路Ⅱ CK 4の入力で初期 CLR 2 例題10-2: 非同期式5進カウンタをJK-FFで構成せよ (1/2) QA: CK の立下りでトグル動作 QB: QAの立下りでトグル動作 (QBQA): (00) (01) (10) (11)⇒(00) 4 5 1 CK QA JK-FFによる非同期式4進カウンタ各部のタイムチャートを示せ QA QB 回路動作 FFB FFA VCC(1) CK 立下りで遷移するJK-FF J=K=1: CK入力でトグル動作 Q Q J J CK 入力前にQA=QB=0にクリア CK CK CK CLR(0入力⇒1)でFF入力受付に Q Q K K CLR CLR タイムチャート 分周器: CKの周波数f を1/2nにする (1段で1/2,2段で1/4 ........) 入力で クリア CLR •全FFをCK に同期させて計数 同期式 10.2 非同期式カウンタ (例題10-1) QA • FF(2進カウンタ動作)を縦続接続し、 下位の桁上げを上位のCK に入力して計数 非同期式 CK 非同期式5進カウンタ 論理回路Ⅱ 摂大・鹿間 例題10-3: 非同期式5進カウンタの真理値表とタイムチャートから、 動作を解析し回路を構成せよ。(CLR回路なし,JK-FF3段) ---1/2 FFA: CK1 からCK4 までCK 立下がりでトグル動作 この期間 QC JA 1 ゆえ、KA=1ならFFAはトグル動作 FFB: QBはQAの立下がりでトグル動作 ∴ J K 1 であり、FFBのCK 入力はQA B B FFC: CK3 での出力(Qc QB QA)=(011) J C QA QB として、CK4 にてQc=0 ⇒1, QA=QB=0(JC=0) CK5: Qc=1 ⇒0 一方 QC JA 1 0 となり、FFAはCK5 を計数せずFFAは(000)に戻る ∴ JC=QA・QB,KC=1としてFFCをCK で駆動 1 2 3 4 5 CK QC QB QA 0 1 2 3 4 論理回路Ⅱ 5 0 0 0 0 1 0 0 0 1 1 0 0 0 1 0 1 0 0 CK QA QB JC QC QC J A 摂大・鹿間 2 例題10-3: 非同期式5進カウンタの真理値表とタイムチャートから、 動作を解析し回路を構成せよ。(CLR回路なし,JK-FF3段) ---2/2 回路構成 QA J CK CK K 論理回路Ⅱ QB FFA VCC(1) Q CLR J CK K J CK Q K CLR CK Q1 Q2 Q Q3 Q (Q3Q2Q1 ) (000) (001) (010) (011) (100) (101) (110) (111) (000) (001) CLR 摂大・鹿間 CLR (別名)リプルカウンタ: 下位の桁上げ情報が上位に伝搬 ripple (さざ波) 上位桁の動作遅れ大: n 段目(FFn)では、n×tpd ハザード発生: 他の回路に接続すると、動作時間差で発生する場合あり 同期式カウンタでは動作遅れ,ハザード発生の問題解消 動作遅れの利点: 4進カウンタの出力(QBQA)を、(Y1Y2)に順次変換 真理値表を作成する Y1, Y2の論理式を求める Y1=1: QBQA QBQA QB Y2=1: Q Q Q Q Q Q B A B A A B 論理式から回路を構成する 動作遅れの欠点: 素子の選択幅大: 上位FFに低速動作素子を使用可 K CK QA K-1 K-2 FF1 伝搬遅延tpd 論理回路Ⅱ QC QB FF2 摂大・鹿間 論理回路Ⅱ 例題10-4: CK入力に対し(Y1Y2)=(00) (01) (11) (10)を 順次出力する回路を非同期式カウンタで構成せよ 非同期式カウンタの特性 (補足) Q Q Q FFC Q T T T ポジティブエッジトリガ ポジティブエッジトリガ T-FFを3段接続した T-FFを3段接続した 8進カウンタ 8進カウンタ Q Q Q CK Q3 Q2 Q1 QC FFB Q T-FFをn段接続して2n進カウンタ(計数回路)を構成できる FFA: 出力QとFFBのCK 接続 JA: QC に接続 KA=JB=KB=KC=1 (Vcc) AND: 入力に QA , QB 、出力にJC 接続 CK: FFA,FFCに接続 強制的CLRのない5進カウンタ T-FFによる計数回路 ネガティブエッジトリガJK-FF使用,動作前CLR付き CK QB QA Y1 Y2 FF3 伝搬遅延3×tpd 摂大・鹿間 0 1 2 3 0 0 1 1 論理回路Ⅱ 0 1 0 1 0 0 1 1 0 1 1 0 QA QB VCC(1) J CK CK K CLR Q Q CLR J CK K Y1 Y2 Q Q CLR 摂大・鹿間 3
© Copyright 2025 ExpyDoc