ビジネスの基礎 ビジネスマネジメント学群スタッフ 本講義では - 桜美林大学

ビジネスの基礎
ビジネスマネジメント学群スタッフ
本講義では、レポートの書き方、プレゼンテーションの仕方などを主体に、双方向の講義を進めて
いく。受講者は積極的な姿勢で講義に取り組む必要がある。
ビジネスの基礎(r)/ビジネスの基礎Ⅰ (r)
川西重忠
授業内容についてはシラバスを参照してください。
現代社会のしくみ
本講義では、『カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本(日本経済編)』を用い
ビジネスマネジメント学群スタッフ ながら、経済の基本的な知識の習得を目的とする。実際に、今後ビジネスマネジメント学群において
専門科目を学ぶうえでも、本講義で学んだことは必要不可欠なものとなる。
現代社会のしくみ(r)/ビジネスの基礎Ⅱ (r) 川西重忠
授業内容についてはシラバスを参照してください
現代会計の基礎
木下・長濱・野田
ビジネス言語としての会計の基礎を学ぶ。この授業の目的は、企業の決算書を見て経営の実態をイ
メージできる能力を養うことにある。「会計数字の作り方(簿記など)」ではなく「会計数字の読み方・
使い方」に重点をおく。
現代経営入門
ビジネスマネジメント学群スタッフ
企業の仕組み、企業経営の基本を学ぶ。現代の企業が直面している複雑な経営環境に対応するため
の企業経営の現実を具体的なケースを挙げながら概観する。
ELPスタッフ
This course is designed to help students develop language skills and test taking strategies that are useful
to prepare for the TOEICTest. Students will work on building their vocabulary, reviewing grammar items,
and familiarizing themselves with the format of the TOEICTest.
This is a required course for BM Students who completed 「英語ⅡA/ⅡB」
ELPスタッフ
This course is designed to help students develop language skills and test taking strategies that are useful
to prepare for the TOEICTest. Students will work on building their vocabulary, reviewing grammar items,
and familiarizing themselves with the format of the TOEICTest.
This is a required course for BM Students who completed 「英語ⅢBM TOEICRTest Skills」
ELPスタッフ
This course is designed to help students develop language skills and test taking strategies that are useful
to prepare for the TOEICTest. Students will work on building their vocabulary, reviewing grammar items,
and familiarizing themselves with the format of the TOEICTest.
This is a required course for BM Students who completed 「英語Ⅴ BM TOEICTest Skills」
英語Ⅲ/英語Ⅴ BM TOEICTest Skills
英語Ⅳ BM TOEICTest Skills
英語Ⅵ BM TOEICTest Skills
英語Ⅲ/英語Ⅴ BM KENTEI Test Skills
ELPスタッフ
The aim of this course is to improve students’ language skills and to help them pass various English
tests such as TOEICTest.
This is a required course for BM Students who completed 「英語ⅡA/ⅡB」
英語Ⅳ BM KENTEI Test Skills
ELPスタッフ
The aim of this course is to improve students’ language skills and to help them pass various English
tests such as TOEICTest.
This is a required course for BM Students who completed 「英語Ⅲ BM KENTEI Test Skills」
英語Ⅵ BM KENTEI Test Skills
ELPスタッフ
The aim of this course is to improve students’ language skills and to help them pass various English
tests such as TOEICTest.
This is a required course for BM Students who completed 「英語V BM KENTEI Test Skills」
英語Ⅲ BM TOEFLTest Skills
ELP スタッフ
This course is designed to help students develop language skills that are useful for the TOEFL Test.
In addition to improving their listening skills, students will build their vocabulary, review grammar items, and
familiarize themselves with the format of the TOEFLTest.
英語Ⅳ BM TOEFLTest Skills
ELP スタッフ
This course is designed to help students develop language skills that are useful for the TOEFL Test.
In addition to improving their listening skills, students will build their vocabulary, review grammar items, and
familiarize themselves with the format of the TOEFLTest.
英語Ⅴ BM TOEFLTest Skills
ELP スタッフ
This course is designed to help students develop language skills that are useful for the TOEFL Test.
In addition to improving their listening skills, students will build their vocabulary, review grammar items, and
familiarize themselves with the format of the TOEFLTest.
英語Ⅵ BM TOEFLTest Skills
ELP スタッフ
This course is designed to help students develop language skills that are useful for the TOEFL Test.
In addition to improving their listening skills, students will build their vocabulary, review grammar items, and
familiarize themselves with the format of the TOEFLTest.
大塚誠
法律は、企業を取り巻く関係者の利害を調整するため、さまざまな制度を用意している。金儲けを
したい・損をしたくない投資家、売買代金を払って欲しい取引先・債権者、良い待遇と条件を望む労
働者、制約を受けず自由に経営手腕をふるいたい経営者、良い製品を安く欲しい消費者、などが、企
業法を考える上での登場人物である。本講義では、企業活動をめぐる法制度について、「経営上有利
ならば利用してもよい制度」と「経営上不利であっても守ることが強制される制度」の区別を意識し
ながら、幅広く学んでいく。
企業法入門
経営史入門
経済学入門
中小企業入門
民法入門
日常業務・生活と法律
ビジネス倫理
岩井清治
経営史入門では、経営学が誕生する20世紀初頭の企業改革現象を歴史上の転換期として捉え、歴
史的転換期のダイナミックな動きを出発点とする。同時にその後の改革・イノベーションの世界的普
及を追及し、ヨーロッパ、アジアへの影響を明らかにする。ついで、企業経営者がマネジメントの課
題の歴史、環境保全、キャリア・人材養成マネジメントの動向をわが国を中心に取り上げるが、常に
国際的視点からの比較を分析の要におきたい。日本的経営と海外経営モデルとの比較を個別テーマご
とに取り上げる。
西村隆夫
企業経営にとって経済現象を正しく把握することは必要不可欠となっている。講義ではマクロ経済
学(国民所得、家計・企業・政府、有効需要、貨幣需要、失業、財政・金融政策)とマクロ経済学(消
費者・生産者理論、市場の失敗、国際経済)についてその基礎理論とともに、カレントな経済・産業
の問題を取り上げたい。また我が国の経済発展の歴史についてビデオを通じて振り返りたい。
菅原一孝
日本には約500万の企業が存在している。そのうち約99%は中小企業であり、就業者の65%強は
中小企業で働いている。桜美林卒業生の就職先も大半が中小企業である。日本は世界で類をみないほ
ど中小企業の数が多い。日本では何故中小企業が多いのか、日本経済の仕組みとどのような関係にあ
るのか。中小企業の基本的な意味や仕組みを学ぶ。慣れるまで専門用語はなるべく使わないようにする。
佐藤正典
民法はわたしたちの身近な生活や企業取引などについて定めた最も基本的な法の一つです。例えば、
結婚・親子・相続などの家庭生活、物の売買、不動産賃貸借などの契約、権利の内容・時効など、個
人や企業をめぐる法律関係の骨格が民法によって定められています。その歴史は古く、ローマ時代に
誕生し、今日まで2000年に及びます。民法は、現代社会の複雑な法律関係を理解するカギとなるば
かりでなく、人間社会を対象とする他の科目を学習する上でも有益な基礎知識を与えてくれる科目です。
齋藤隆夫
今日の社会は経済活動が複雑多岐にわたり、事業の上では債権の管理や回収など様々な法律知識
が求められる。日常生活でも、価値観の多様化により、賃貸マンションの敷金返還にあたってのトラブ
ルや、相続をめぐる兄弟間の争いなどが生じる。紛争当事者となった場合、解決策につながる法律知
識を知っていれば極めて有益であるし、その知識は仕事や生活の上で紛争を予防するためにも活用で
きる。授業では、「実印」の意味や、「内容証明郵便」の法律上の役割から、金の貸し借り、土地の売
買や婚姻・相続など身近な例をとりあげて、自分で使える法律知識を身に付けることを目指す。
掛川真市
昨今、企業における不祥事が頻発しており、社会の厳しい目にさらされるとともに、企業の倫理観
が問題として大きく取上げられている。企業倫理とは本来、企業における不正をなくすための対処法
ではなく、企業が長期にわたり経営をおこなっていくための基本的な価値観である。授業では、企業
をとりまくさまざまなステークホルダーである、消費者、従業員、株主、そして地域社会に対して企
業倫理に基づきいかに誠実に行動すべきか、実際のケースを取上げながら考察していく。
人材開発とモチベーション
リスクマネジメント入門
経営管理論
経営情報論/経営情報管理論
経営戦略論
谷内篤博
本講義では、まずわが国における企業内教育の歴史的発展段階、人材開発の体系など、企業におけ
る人材開発の概要を解説することからはじめ、次に人材開発の各論部分について解説をする。各論と
しては、OJTとコーチング、管理職、営業職の能力開発、CDPとキャリア形成、組織開発とリーダー
シップなどを取り上げて解説をしていきたい。一方、モチベーションに関しては、人間のやる気はど
こから生まれるのか、やる気を維持するためには何が必要かなどに焦点をあてて解説をしていく。講
義は最新の理論の紹介と具体的事例を交えながら行っていく。
指田朝久
企業はその製品やサービスの提供を通じて事業を発展させていく目的を持っているが、その目的の
実現を阻害するものがリスクである。企業を取り巻くリスクには新製品の開発の失敗、ライバル企業
との競争の敗退や、地震、水害、火災、製品事故、法令違反、為替差損、株価暴落等様々なものがあ
る。本講義ではこれらのリスクを未然に防ぎ、また万が一発生した場合の企業への影響を最少限にす
るための経営手法であるリスクマネジメントにつき、理論であるリスクマネジメントシステムの解説
と代表的な事例また講義期間中に実際に発生した事件事故を参照しながら学んでいく。
佐藤憲正
授業ではトップマネジメントの理念や価値観に基づいて定められた「企業の目的」を人・金・物・
情報などの各種資源を組み合わせてどのように効果的に達成していくかを学習していく。1970年代
の初頭までは企業の目的は「株主利益の極大化」であると認められてきていたが、今日においては企
業を囲む各種の利害者集団の利益の調整・実現をどのように達成するかということが企業目的となっ
てきた。そのためにはトップ・ミドル・ロアー・マネジメントはそれぞれどのような役割を担うのか
などを研究する必要がある。講義では具体的なケースも取り上げていく。
〈テキスト〉 現代経営管理論林伸二他著、有斐閣ブックス。
鈴木信幸
情報技術と通信技術の融合は、私たちの日常生活のインフラストラクチャーとして定着し、高度情
報社会を形成している。これらの変容は単に社会システムの変化を推し進めただけでなく、人間・集
団・企業・世界という主体者の価値観にまで影響している。そして、企業の経営情報は組織内外の関
係者各位を迅速かつシステマティックに結び付ける役割を持つため、キーワードに「経営組織」「情
報変換」「システム」「ネットワーク」を掲げて、企業組織が情報資源や情報技術に関心を持ち始めた
史的経緯や戦略デザインを考えたい。
この講義は具体的な企業事例などを盛り込んで解説するため、受講者は日頃から新聞や雑誌などの
企業動向に興味を持ってもらいたい。
桑名義晴
現代の企業が成長・発展を遂げるためには環境変化に対応し、またその変化を先取りするような形
で、その行動を変えていかなければならない。その企業行動に一定の方向性や指針を提供するものが
経営戦略にほかならない。その意味では、経営戦略の策定と実行は現代の企業には不可欠の課題となっ
ている。とくに、これは「戦略不在」と言われて久しい日本企業にあてはまる。本講座では、最近の
激動する環境を意識しつつ、経営戦略の基本的で、かつ最新の課題について、理論と実践の両面から
検討していく。最近の事例やトピックスを織り込みながら講義していく予定である。
経営分析
財務管理論
人事管理論
生産管理論
組織の中の人間関係
中小企業経営論
長濱昭夫
企業のホームページには決算短信や有価証券報告書をはじめ実に様々な情報が載っています。これ
らはただで手に入りますから使わない手はありません。あの会社はどんな歴史を持っているのだろう、
どんなビジネスをしているのだろう、儲かっているのか、ライバル会社はどこか、なぜ外資に狙われ
たのか、などなど、この講義では、インターネットで簡単に手に入る資料を使って、企業の分析の仕
方を学びます。2007年度から始まった大阪商工会議所主催の「ビジネス会計検定試験」にも役立つ
と思います。
境睦
ひとくちに、財務管理と言っても、その分野は年々広くなっている。現実の企業の財務問題はきわ
めて多岐にわたっているとともに、いろいろな角度からの視点、立場からの理論が提唱されている。
財務管理の目的は、企業が事業を行うために必要な資本を効率的に調達し、企業価値の最大化を達成
するために、利益とキャッシュフローを管理することにある。以上のことをふまえて、現実面を考慮
しながら、財務管理の基礎理論の習得を目的とする。
谷内篤博
“人材格差が企業格差を生む”と言われるように、企業経営にとって人材は極めて重要な経営資源と考え
られる。最近では、人事管理論においてもこうした人材を企業の財産(human capital, human assets)と考え
る人的資源管理(human resource management)が主流となりつつある。本講義では、まずなぜ人事管理か
ら人的資源管理へとその呼び方が変化したのかを解説し、次いで人的資源管理のベース理論、人的資源管
理の具体的内容、経営戦略の関係などについて解説していく。なお、人的資源管理における日米の比較な
ども行っていきたい。
縫部綴
社会では、業務の目的を効率よく達成するために種々の手法がある。生産管理はその中で最も基本
になる管理手法で、ここで学ぶ専門知識は卒業後役立つことは勿論のこと、在学中にも学習計画など
多くの場面で応用することが可能である。
目的を達成するための、計画立案、実行、進捗度管理、改善法、評価法など主として管理手法を、
それらを会得するための易しい事例や生産現場での実例をまじえて指導する。
掛川真市
現代は組織の時代と言われており、人は好むと好まざるとにかかわらず、組織の中で生きている。
そこでは、組織の中に埋没せず、自分の個性を伸ばす一方、組織を望ましい方向に変えていくことが
理想となる。そのためには、先ず組織の中の人間行動について理解し、考えてみることが大切である。
講義はアメリカのビジネススクールの標準的なテキストをベースに行う。日・米の経営における多く
の共通点と微妙な違いを併せ、考える機会ともなろう。
菅原一孝
日本経済を支えていた枠組みが大きくわりつつある。特に情報化、国際化、高齢化の影響による産
業構造への変革インパクトは大きい。中小企業の経営のあり方も根底から変容しつつある。ニューベ
ンチャーの創業期待も高まっている。中小企業経営の基本的な仕組みについて、中小企業の機能的・
構造的な特殊性を理解しながら、実践的な視点から具体的な事例を参考に進める。
保険と経営
井瀧芳幸
現代社会における私たちの生活は、自然災害や病気、交通事故や犯罪などの危険に常にさらされて
いる。多様なリスクへの備えとしての「保険」の社会的意義は、さらに重要性を増してきている。一
方で「保険」という経済システムは、日常性を持ちながらも、専門的でわかりにくい分野のように捉
えられる。本講義では、保険の概念・仕組み、保険業界の歴史・現状、保険政策等について平易に概
説し、保険制度・保険商品・保険経営等の将来課題について検討する。
会計監査/会計監査論
長濱昭夫
第二次大戦後わが国でつくられた様々な制度にほころびが目立ってきました。公認会計士による財
務諸表監査制度も例外ではありません。この講義では、社会を揺るがした様々な経済事件を通して、
経済社会を支える財務情報の役割と監査の必要性をあきらかにしていきます。
財務会計論/財務諸表論
木下裕一
現代社会は、株式会社を中心としてその活動を展開している。株式会社の業績を把握することの重
要性は、改めて指摘するまでもないであろう。本講義においては、外部報告会計と位置付けられる財
務会計の基礎理論の修得を目標とする。
野田秀三
法人(会社等)は、所得があれば、国に法人税額を納付する義務がある。法人税額は、株主総会で確
定した企業利益をもとにして、法人税法の別段の定めにより調整計算を行って、課税所得に税率を積
算することにより導かれる。授業では、企業利益と課税所得で一致する部分と一致しない部分を明ら
かにして、企業会計と税務会計の計算システムが密接な関係にありながら異なることを明らかにする。
税務会計に特有な項目である確定決算、益金、損金、損金経理、寄附金、交際費、組織再編成等につ
いて講義する。
齋藤隆夫
「敵対的買収」とか「会社の合併」という言葉を、テレビなどで見聞きすることがあるだろう。こ
れは企業活動の一端である。現代社会における企業の多くは株式会社であるが、その活動は経営者の
自由ではなく、成立から運営や株式の内容など基本的ルールが会社法に定められている。授業は、会
社の代表である株式会社を中心に、株式とは何かをはじめ会社の設立から消滅までと、会社の機関や
様々な活動等をめぐる法的仕組みに関する会社法の規定を、株主になったり経営者の立場に立ちなが
ら、勉強していくことにする。
大塚誠
市場経済社会において、経済法はその存立と円滑な機能を保障することを目的として構成される。
市場経済の「ミソ」は競争の存在であることから、経済法の中核は競争の確保に関する諸規定であり、
競争一般を扱う法律たる独占禁止法であることになる。この講義では、独占禁止法を中心として競争
の確保に関する様々なルールを考察し、あわせてそのルールが実際の取引に適用されていく姿を明ら
かにする。
玉巻弘光
国や地方公共団体によって公共の福祉の実現を目指して行われる「行政」は、福祉国家時代の我々
の日常生活のあらゆる場面に密接且つ深くかかわっている。その行政の活動準則となるのが行政法で
あり、それは我々の権利・利益を、違法・不当な行政権限の行使による侵害から守るために、必要不
可欠なものである。また、行政の作用により不利益を被った、又は被りそうなときに、その救済を受
け、又は排除するにはどうすれば良いのか。行政に係る法令の量は膨大であるが、この講義はそれら
に共通する一般理論についての検討を行う。
税務会計
会社法
経済法
行政法
国際取引法
税法概説
マネージャーのための法律知識
企業金融法
リスクマネジメントに関する法制度
商業登記の実務
佐藤正典
国際取引法はまだ若く新しい学問です。国際経済社会の一体化が進み、国境線を超えた取引が増加
したことを背景に、取引関係が多様化し、また多くの紛争が発生するようになりました。国際取引法
は、そうした国境間の取引や紛争を対象に取り上げ、法的に整理し、紛争の解決方法を探る学問です。
講義では、企業の海外進出、投資、貿易、送金・為替、裁判などについて解説します。講義中は、学
生諸君に質問を行い、意見を求め、講義に参加してもらうための工夫を凝らします。
野田秀三
わが国の税法は、国民に広く国家サービスを提供するに必要な財源を確保するために国民から広く
税を徴収する目的の法律である。税法における徴収の基本原則は何か、その具体的な税法の体系、税
法の仕組みおよびその内容を明らかにする。税法を理解するにあたり、現在のわが国の財政状況はど
のようになっているかを解説する。そして、主な税法として、所得税、法人税、相続税、消費税等を
取り上げる。
齋藤隆夫
事業運営には多くの法律が関係するので、マネージャーには正しい法律知識が求められる。例えば、
中学生がパソコンを買いに来た場合、お客さんだからといって簡単に商品を売ってよいか? 売掛金
の「消滅時効」は何年か? などの基礎的な法律知識をはじめ、福祉関係事業でよく出てくる成年後
見人の役割や、多くの仕事に関係する「相続」の仕組み理解しておくことなども有益である。授業で
は、マネージャーにとって必要な基礎的法律を学ぶとともに、契約書の作成など、実際に活用できる
知識の習得を目指すことにする。
境・大塚
企業が実際に行う金融(資金調達・運用)の理解と、その枠組みを定める重要法規・制度を理解する
ことを目的とする。前半はコーポレート・ファイナンスの基礎・実情を理解するため、金融市場の基
礎、株式・債券(社債)の基礎知識、会社設立と資金調達を概説し、後半は資金調達に関連した「新会
社法」「証券取引法」、不動産証券化金融での「担保物権法」、株式・債券についての法的知識、企業
買収関連の法的知識等について、視野を広める。
上野治男
現代社会は、変化とリスクの時代です。この世はいつ何が起こるか分かりません。それを恐れて何
もしない。それでは未来に夢も希望も持てません。だからこそ、能力を高め、選択肢を増やし、慎重
であるべきは慎重に、挑戦すべきは挑戦する。その識別の方法を学ぶことが、この授業の目的です。
リスクマネジメントとは、リスクから逃れる方法ではありません。困難にどう立ち向かうべきかの方
法なのです。長い間、政治、経済、行政の中枢にいた経験に基づき、これからの時代の生き方につい
て話をします。それがリスクマネジメントの本質なのです。
齋藤隆夫
現代の経済活動の担い手は、会社形態の企業が殆どを占めるが、会社は法律上の観念的存在なので、
名刺に書かれた会社が存在するのかどうか、それだけでは分からない。そこで法律は、会社は組織等
に関する重要事項を登記所に記録(登記)したら成立し、その後、登記の内容が変わった場合等にも一
定の手続を求めるとともに、登記記録を見たい人には証明書等を交付することにした。これが「商業
登記制度」であり、会社を見えるようにしたのである。授業は、会社の創り方や増資の手続、登記記
録の見方などを勉強していく。
榮田厚彦
実数の基礎と極限の考え方から始めて、指数関数、対数関数、三角関数等のよく使われるいろいろ
な関数の性質を復習した後、微分積分法の基礎および応用について学習する。実数の集合、数列の極
限、関数の極限、連続関数、指数関数・三角関数とその逆関数、微分係数・導関数、合成関数の微分
法、対数微分法、逆関数の微分法、高次の導関数、平均値の定理、テイラー展開、不定形の極限値と
その応用、定積分、定積分の性質、不定積分、部分積分法、置換積分法、初等関数の積分などを学ぶ。
榮田厚彦
ベクトルと行列の基礎について学習する。平面および空間の幾何ベクトル、幾何ベクトルに関する
計算、位置ベクトル、ベクトル表示、直線の方程式、平面の方程式、数ベクトル空間、数ベクトルの
相等・和・スカラー倍、数ベクトルの演算法則、線形独立と線形従属、部分空間、基底と次元、行列、
行列の相等・和・スカラー倍、行列の積、転置行列、対称行列、線形写像、行列の分割、階数、正則
行列と逆行列、行列の基本変形、行列の標準形、逆行列の計算、連立1次方程式とその解法などを学ぶ。
簿記Ⅰ
長濱・吉田
簿記は、「帳簿記録」の略であるといわれるように、会社のビジネス活動、例えば、商品をいくら
仕入れたか、いくら売上げたかということを記録して、もうけ(利益)を計算したり、会社に現金はい
くらあるのか、商品の在庫はいくらあるのか、銀行からいくらお金を借り入れているのかということ
を記録して、会社にある財産の状況を示すことを目的としている。本講義では、利益計算や財産の状
況を示すために行われる簿記の基本的なルールの学習を通じ、日商簿記検定試験3級レベルの簿記の
知識および技術を習得することを目標とする。
簿記Ⅱ
長濱昭夫
本講義は、日本商工会議所主催簿記検定試験および全国経理教育協会主催簿記能力検定試験の2 級
商業簿記受験のための基礎力を養うことを目的としている。受講者は商業簿記3級程度を修得してい
ることを前提とする。
長濱昭夫
本講義は、日本商工会議所・各地商工会議所主催簿記検定試験の2級工業簿記(初歩的な原価計算
を含む)および全国経理教育協会主催簿記能力検定試験の1級工業簿記(初歩的な原価計算を含む)受
験のための基礎力を養うことを目的としている。受講者は商業簿記3級程度を修得していることを前
提とする。
基礎数学Ⅰ
基礎数学Ⅱ
簿記Ⅲ
海外留学・研修準備学習/海外留学・研修準
西村隆夫
備学習Ⅰ
授業内容についてはシラバスを参照してください。
職業指導Ⅰ
岩﨑 宇雄
営業という職務に焦点を当て、様々な職業分野における営業活動についてその基本的な仕組み、基
本姿勢、行動スタイル等をできるだけ多くの実例をあげて学ぶことにより、営業という職務への理解
を深めるとともに、ロールプレイ、交渉シミュレーション等を行うことにより営業としての基本テク
ニック、センスについて理解するとともに基本的な営業知識を身につける。
岩﨑 宇雄
職業指導Ⅰに引き続き営業という職務に焦点を当て、テクニック面についてさらに磨きをかける。
具体的には営業実務のテキストをベースに営業的テクニックについて、データの収集、心理的手法、
コミュニケーションの仕方、信頼関係の築き方、場の読み方についてオープニングからクロージング
までのプロセスを事例をもとに学び、営業という職務についての理解をさらに深める。
職業指導Ⅱ
劉敬文
留学生・帰国生徒の実情を踏まえながら系統的な学習をベースに経営書を選定し、それを徹底的に
理解することを通じて、今まで習ってきた経営学の知識の整理、新しいスキルの修得と、これらに関
わる表現力の向上をはかることが目的である。企業の形態・統治、企業の社会的責任、経営管理と組
織、戦略等につき、その都度カレントなトピックスを加えて授業内容を充実する。また、各自の定め
られたテーマに沿ったプレゼンテーションを行い、互いの交流に力を入れる。出席率、レポート又は
プレゼンおよび学期末試験等を総合して成績を評価する。
御子柴清志
港区お台場に立地する高級ホテル「ホテル日航東京」の料飲部門及び熱海の話題ホテル「ホテルミ
クラス」の宿泊部、料飲部などで7 月下旬~9月中旬にかけて約35日間実地研修を行うものです。ア
ルバイトではありませんが、「ホテルミクラス」からは研修終了時には奨学金が支給されます。4 単
位科目で、他学群生も履修できますが、希望者が多い場合はBM生優先となります。詳細は学期開始
直後に説明会を開催しますのでシラバスや掲示板に注意を払ってください。
平田潤
この講座は、野村證券の提供によるもので、全講義を同社の複数の社員が夫々の専門を担当します。
このことによって、現場の新しい、活き活きとした実態を、基礎的な理論とともに学ぶことができま
す。金融の基本的な知識は、金融ビジネスを志す人だけでなく、広く経営一般、更には私生活におけ
る資産の形成を考える人々にも必須のものといえます。
特別講義Ⅱ(表現戦略論)
佐藤恭一
商品広告、ブランド広告、企業広告、公共広告、それぞれの特色や構造、制作上の原理・原則、マー
ケティング戦略との関連などを解説。また、実際に出稿された国内外のテレビCMや新聞・雑誌広告
を分析し、個々の広告の狙いと意味(働き)を論理的に探る。さらに広告が消費者や社会に及ぼすさま
ざまな影響を明らかにし、広告に対する専門的な理解力を養う。
演習においては、広告コンセプトの構築からコピー表現にいたるまでを実際に経験する。
特別講義Ⅲ(キリングループの経営)
掛川真市
授業内容についてはシラバスを参照してください。
特別講義Ⅳ(観光文化論)
加藤博兆
異文化との出会いは、大きな喜びと驚きを感じる。異文化との出会いを目的とした観光は新たな文
化の創造に寄与する機会でもある。現に多様な文化を世界各地に見ることができ文化との触れ合いは
観光の大きな魅力となっている。現在では自国の文化を他国に紹介し、自国への観光需要拡大を図る
プロジェクトが国家的な規模の政策として展開され、大きな経済効果を生んでいる。観光(旅)が与え
る文化への影響、文化の観光に果たす役割について理解し、国内・海外の歴史的な事例を紹介しなが
ら、観光と文化の結びつきを検証する。
特別講義Ⅴ(地域メディアと経済・社会)
塩谷さやか
授業内容についてはシラバスを参照してください。
留学生・帰国生のための経営書講読/留学
生・帰国生徒のための経営書講読Ⅰ
インターンシップ(A)
特別講義Ⅰ(証券ビジネス)
アジア企業経営論
異文化経営論/欧米企業経営論
金山権
アジア、とくに日本、中国、韓国、台湾などの企業経営の事例を踏まえながらアジア諸国(主に東
アジア)の企業経営の共通性と異質性を理解し、習得することが目的である。バブル崩壊、金融危機
などに直面しながらも世界で最もダイナミックに変動するアジアを中心として、急成長を遂げたアジ
ア企業の経営メカニズムとその陰に隠れて見落とされがちなマイナス要因の両方から、企業経営の実
態に接近する。講義内容に応じて中間テスト又は課題レポートの提出、学期末の期末テストおよび出
席(重視)などを総合して成績を評価する。
馬越恵美子
ビジネスがグローバル化する今日、企業の強みは世界市場でいかに力を発揮できるかにある。グロー
バル企業は様々な文化と遭遇するため、多様な文化的背景を持つ社員をいかに活用するかが大きな課
題となっている。この科目では、異文化経営的見地からグローバル企業のマネジメントを学習する。
具体的には、国際経営学の学問的位置付け、異文化経営論や多国籍企業論の既存の研究、実証研究の
手法と新たな展開、企業の実例やグローバル・ビジネス・リーダーの条件などを勉強する。授業は学
生による発表と討論を中心に行う。初回に小論文テストを行って受講者を選抜するため、必ず初回の
授業に出席すること。
グローバル・コーポレート・ファイナンス/国際
境睦
資金調達・運用論
国際財務は、近年目覚しい発展によって、企業の国際化を支える柱に成長し、大きな注目を浴びて
いる。国際財務の大きな役割は国際金融市場からの資金調達・運用であるが、為替・資本取引の自由
化、企業の国際化、セキュリタイゼーションのさらなる進展により、その重要性はさらに高まってい
る。講義では、国際資金調達・運用論の基礎理論の習得を目標とする。
グローバル経営論/国際経営論
掛川真市
企業活動のグローバル化が進んでいる。原材料の調達、製品の輸入をはじめとして、海外販売拠点
の設置、現地生産、海外研究開発等、さまざまな形でグローバルな経営活動と関りをもつようになっ
ている。このような状況の中で、グローバル経営に関する基本的理解が、広く経営に携わる人々に求
められている。授業では海外という異なる文化環境における経営の諸側面を、実際のケースを取上げ
たり、日本企業と欧米企業との比較分析という観点も加えたりしながら理解していく。
劉敬文
グローバリゼーションを背景にした国際競争は時が経つとともに多面化・複雑化の様相を呈してい
る。規模の大小を問わず、すべての企業がグローバルな視野で経営戦略を構築しつつもビジネスの最
適性・継続性を追及する必要が生まれてきた。グローバル企業戦略論では、こうした環境変化に能動
的かつ持続的な対応に焦点を合わせ、先駆企業のケースを交えながら基礎概念と系譜、グローバル競
争と経営環境の変化への対応、国際取引と現地生産の理論と基本パターン、経営リスクとカントリー
リスクを中心に、戦略的、組織的な側面からグローバル経営を捉え、実学へのアプローチを図っていく。
グローバル企業戦略論/国際企業戦略論
木下裕一
株式会社の活動は、多角化・国際化している。その結果、会計学のうちでも国際会計の重要性は、
ますます高まっている。国際会計の中心に位置付けられるものは、国際会計基準(国際財務報告基準)
および米国基準である。これらの内容を理解するとともに、我が国会計基準との一致点・相違点を明
らかにする。さらに、将来の方向性を考察するのが、本講義の目標である。
国際金融論/外国為替と国際金融
平田潤
現在ビジネスの世界(貿易・海外投資)ではもとより、海外旅行を考えても円、ドル、ユーロ等の交
換即ち「外国為替」は身近になっている。また日本経済にとって円高・円安問題は常に話題となって
きた。そもそも為替相場はどの様にして決まるのか。国際通貨・国際収支とは何か。本講義は講義者
の海外での金融実務体験を踏まえ、基本的内容の修得とビジネス志望者にとって重要な国際金融知識
の把握を目指す。また教科書に加えて最新の内容=国際金融危機の背景や有力ヘッジファンドの動き
等、時事的テーマを豊富に取り入れた授業としていきたい。
ビジネスコミュニケーション基礎(英語)
COOKSON, Simon
English is an important international language in the modern global economy. In this course students will
learn basic communicative business English, and they will develop their listening, speaking, reading and
writing skills in authentic business contexts.
董光哲
中国語のピンインを既にクリアし、中国語による簡単なビジネス交流、中国語による簡単な経済・
経営用語の理解と学習を図るのが授業の目的である。中国とのビジネスに興味を持つ学生を対象に、
中国に関する経済・経営に関する基礎知識及び簡単なビジネス用語をやさしく取り上げ、学習ができ
るように指導していく。
ビジネスコミュニケーション中級(英語)
掛川真市
国際ビジネスでは、アメリカの慣行がde facto standard(事実上の標準)となり、広く通用している。
授業では、アメリカのビジネスのしくみや慣行(就職、企業情報、組織、制度など)についての基本的
な理解をベースに、これらに関わるコミュニケーション(求職活動のしかた、履歴書の書き方、社内
メモ・報告書の作成など)について学習していく。
ビジネスコミュニケーション中級(中国語)
董光哲
春学期「基礎」の継続として、中国との取引を行う際に必要なビジネス表現及びビジネスレターな
どを中心としながら、中国の経済・経営面の最新情報、事情を取り上げ、中国の経営環境に対する知
識と理解を深めていきたい。
ビジネスコミュニケーション上級(英語)
西村隆夫
グローバリゼーションの急速な進展に伴い、国際ビジネスの現場では欧米企業における慣行が世界
のde facto standard(事実上の標準)となっている。経営・経済分野の教材・ビデオ(英語)を用いた実
践的な講義を行う(併せてTOEIC対策も実施)。
国際会計/国際会計基準概説
ビジネスコミュニケーション基礎(中国語)
ビジネスコミュニケーション上級(中国語)
ファイナンス入門/金融制度と金融市場
フィールド・スタディ(中国)
金山権
本授業は「中級」の継続として、(中国語中級レベルを持つことが先修条件)ビジネスと取引で必要
と思われる関連用語、プロセス、書式などを中心に取り入れるが、わりあい上級ビジネス中国語とい
う角度からの習得を目的として指導していく。主な内容としては、貿易取引、商品紹介、市況報告、
販売促進、契約書などであるが、経営学の観点から変化しつつある中国の現状に合わせて新しい内容
等を取り組むこともあり得る。成績評価は、時間内練習、学期末試験(又はレポート)、出席率などで
総合評価。講義中に参考書を示すか、授業毎に必要な教材を配布。
平田潤
日本の金融は90年代以降著しく変化している。特に、家計の資産選択については、最近自己責任
が強調されるなか、金融商品知識が益々重要になってきた。また金融の動きを明確に理解するために
は「金融制度・市場」の学習が不可欠である。本講義では①家計による金融資産選択、②金融機関(種
類・機能)③金融市場(伝統的取引からデリバティブまで)を中心に、ビジネスの血液というべき金融
の枠組みを講義者の実務経験も交え、分り易く具体的説明を行う。授業にはサブテキスト、最新の資
料を配布し、ビジネスに必須の金融知識を是非提供したい。また2008年に深刻化したサブプライム
金融危機の内容や、その背景(証券化・格付け機関、有力投資ファンドやインベストメントバンクな
どの動き)等、時事的なテーマを豊富に取り入れた授業としていきたい。
劉敬文
日本企業の中国へのシフトと日中貿易の拡大に伴い、両国経済の相互補完的な関係はかつてないほ
どにまで強まってきた。フィールド・スタディ(中国)では、高成長街道を驀進し続けている中国に入
り、企業研修および中国語学習、社会・経済の視察等による中国ビジネスの光と影を実体験するとと
もに、講義、ディスカッションを通じて中国ビジネスへのアプローチをはかり、受講生諸君がそれぞ
れに「私なりの見解」を形成することにターゲットを定めている。また、夏期休暇を利用することお
よびレポート提出を義務付けていることにも留意してほしい。
この授業は海外からの留学生を対象とした、英語による「日本の経営」に関する授業であるが、日
本の学生でも、海外留学を志すもの、英語による授業を受けたいもの、英語による発表や討論を行い
たいもの、留学生と交流し、海外の学生の意見を聞いて視野を広めたいもの、など、チャレンジ精神
旺盛な学生は大歓迎である。
日本の経営(英語)/Japanese Management
馬越・日坂
貿易業務論
ビジネスマネジメント学群スタッフ 授業内容についてはシラバスを参照してください。
現代物流入門/物流とロジスティックス
鈴木邦成
This course is designed for foreign students interested in management issues, especially in the areas of
human resources management, business enterprise management and marketing. It will use a comparative
and international point of view to focus on the following topics : 1)Japanese management : past, present,
and future, 2)Cultural evolution of Japanese society, 3)Changing faces of the workforce, 4)Women’s
career development, 5)Marketing and so on.
本講座では、「物流とはなにか?」、「ロジスティクス/サプライチェーンマネジメントとはなに
か?」、「なぜ今日、戦略的な物流システムの構築が必要となっているのか?」といった疑問に答える
べく、実務と連結させたかたちで、ロジスティクスの大枠を体系的に捉え、物流・ロジスティクスに
ついての基本的知識の修得を図る。
現代流通論
多田應幹
授業内容についてはシラバスを参照してください。
広告戦略論/広告とマーケティングコミュニ
ケーション
岩﨑宇雄
デジタルメディアの発展、業界の構造変化、消費者、広告主の変化等、現代の広告ビジネスが直面
している諸課題についての理解を高めるとともに、実際の広告キャンペーンの事例を紹介することに
より、広告戦略についての基本的な考え方、基本的な用語について学ぶ、またテレビCM等の広告作
品にできるだけ多く触れ広告についてのセンスを磨く。また、広告企画や広告作業の流れ、販売促進、
PR、広告効果の測定、広告関連調査、イベントなどについても理解を深める。さらに広告の最新の
手法やメディアについてもできるかぎりテーマとしてとりあげる。
サービスマーケティング論
木村剛
本講義では、マーケティング戦略の基本を踏まえ、サービスという概念がどのようなものなのかに
ついて学習する。講義では、単に理論を学習するのではなく、実際の企業行動を取り入れた解説を行う。
中山裕登
春学期の消費者行動論が理論篇であるとするなら、秋学期のこちらは実践篇である。但し実践篇と
いっても、単に市場調査の方法や技術の紹介に終わらせないようにしたい。マーケティングと市場調
査の関わり、特に事業企画や商品開発に市場調査がどう結びついているか、さらには市場調査がコミュ
ニケーション戦略や政策立案にどう結びついているのかまで論じてみたい。講師は民間シンクタンク
で長年受託研究調査に携わってきたので、出来るだけその事例等も組み込む。学期中途で実践的テー
マを与え、レポートを課し、これについてのディスカッションも試みたい。
中山裕登
本講義では、狭義の消費者行動の理論だけでなく、より広義の意味で消費者行動論をとらえる。す
なわち学生諸君が消費者行動を考える手がかり、理論的枠組みを多角的に提供することを目指し、社
会心理学的・マーケティング的理論だけでなく、経済学的および現在の経済動向に密着した消費経済
論的視点も加えて論じる。マーケティングあるいは流通経済関連の講義を既に履修しているか、履修
中の学生の受講が望ましい。
兼村栄哲
本講義の内容は、①マーケティングおよびマーケティング戦略、②製品戦略(マーケティング戦略
における製品戦略の地位、製品の意義・構造・構成要素、新製品の意義および普及過程、新製品開発
プロセス、製品ライフ・サイクル、製品ミックス)、③ブランド戦略(製品戦略におけるブランド戦略
の地位、ブランドの意義・役割・構成要素、ブランドの分類、ブランド・マネジメント)に大別され
る。本講義を通じて、各履修者が、企業が展開するさまざまな製品戦略・ブランド戦略を体感し、自
分なりに論理的に説明できるようになることを望む。
岩﨑宇雄
マーケティングの基本的な要素、基本的な構造と考え方を学ぶとともに、現在の企業が直面してい
るマーケティングの諸課題について、できるだけ多くの事例を元にわかりやすく解説する。この授業
を通じてマーケティングの発想法を身につけマーケティングセンスを磨くことにより問題解決力を高
め、さらに、デジタルマーケティングやデータベースマーケティング、CRM、市場調査等について
もできるだけ最新の理論、手法、実例に触れることにより新しいマーケティングのトレンド、消費ス
タイル、消費者意識の変化への理解を深める。
市場調査入門
消費者行動論
ブランド論
マーケティング論
菅原一孝
誰もが消費者であり、小売店は表面的には馴染みやすい存在である。しかし、小売店経営の中身を
みると、都市構造の変貌、消費者ニーズの変化、競合関係の激化等の外部要因と価格設定、商品政策、
店舗機能、業態開発等の内部要因との複雑な組み合わせによって成り立っている。
小売店経営の基本的な仕組みを学び、同時に「販売士2 級」程度の資格取得をも目標とし、販売士
試験の過去問の練習も随時行う。
リテールとは「小売り」を意味します。リテール経営論では、私達が普段買物をしている百貨店や
スーパー、専門店などの小売店が、消費者のニーズが大きく変化している中で、どのような考え方や
方法によって経営を行なっているのかを具体的な事例に基づいて学びます。
大塚誠
古い時代、取引は玄人同士のものであった。少なくとも、取引の対象物について十分な知識を有す
る者同士による取引が主流であった。しかし、対象物の真贋・善し悪しを鑑定する力のない多くの者
が取引に参加するようになると、そのような者を保護するために国家が活動を開始する。消費者法の
はじまりである。
本講座では、我々消費者が日常生活を送るにあたって巻き込まれかねない法律上のトラブルをいく
つか想定し、各場面で消費者がどのように保護されているかを探っていきたい。
ITベンチャー
有賀清一
本講義では、まずベンチャー企業とはどのような企業であるのか、ということを学び、ITベンチャー
の歴史と、日本や世界のITベンチャー企業について紹介する。
講義の後半では、各自注目するITベンチャー企業について調査し、調査結果のプレゼンテーショ
ン発表を行う。
SE・プログラマーのための会計知識
長濱昭夫
会計システムは他の業務システムと連携することが重要であり、SE・プログラマーには企業活動
の全体像を把握したシステム構想能力が求められる。この講義では会計システム構築のための基礎と
なる会計知識を学ぶ。
リテール経営論
消費者法
インターネット・ビジネス/インターネット・ビジ
林幹人
ネス論
インターネットが普及した今日、ビジネスを行う上で、これを効果的に活用することは重要な課題
となっている。この授業では、インターネット・ビジネスの具体的な事例を多数とり上げ、それらに
見られるビジネス・モデルを分析することを通じて、それらがいかなる戦略に基づいて、いかなる価
値を提供し、いかに収益を回収しているか、さらには、そのビジネスの成功あるいは失敗の要因につ
いて検討する。また、それらの事例の分析を踏まえて、インターネット・ビジネスに関連する概念や
理論について解説する。また、演習の機会を設ける。
経営情報システム演習
経営情報システムは、企業経営における情報処理活動を支援することを目的に活用される情報技術
を中心とした仕組みを指す。したがってそれを有効に活用するためには、経営目標に照らして適切に
管理されなくてはならない。この授業では、経営情報システムの操作演習にとどまらず、その管理の
側面、すなわち、計画、構築、導入、運用といった側面にも焦点をあてて演習を行っていく。実際の
ビジネスの場面において、情報システムを主体的に活用するための力を習得することが、この授業の
狙いである。
林幹人
林幹人
この授業では、経営情報システムの概要を、講義と事例研究を通じて学習する。講義では、企業経
営において活用される種々の経営情報システムについて、背景や目的、課題などについて検討する。
一方、事例研究では、経営情報システムが、企業経営において実際にどのように活用されているか、
どのような効果が得られているかについて理解を深めるとともに、活用に際してどのような問題が生
じる可能性があるのかについても確認する。全体を通して、単なる技術論ではなく、背景となる経営
学の知見を確認しながら授業を進める。
新井宏尚
システム利用者の知識と技能を身に付けるのに必要な代表的なリレーショナル・データ・ベース・
ソフト(ここではアクセス)の基本操作とその応用および初級シスアド資格取得も目標とする。授業回
数の前半ではアクセスの基本操作と経営データベース管理システム開発(売り上げ管理システムなど)
の実習を行う予定である。授業回数の後半では初級シスアド資格試験の午後問題の解説を行い授業目
的の達成を目指す。なお、昨年度履修生の作成したデータベース管理システム紹介もする。
コンピュータ利用の経営数学
藤田晃
コンピュータ(パソコン)の表計算ソフトや統計ソフトは大変使いやすくなっている。またこれらの
ソフトは意思決定やデータ解析の多くの有用な手法を持つようになってきた。このように便利になっ
たソフトを企業や団体では盛んに用いている。本科目では、コンピュータ(パソコン)ソフトを利用す
る「文系学生ための経営数学」を、できるだけ具体例を用いて、わかりやすく授業を進める。実際の
複雑な状況をどのように簡略化してモデルを作成するかなど、数学を利用する際の考え方も重視して
教育する。表計算ソフトを学ばなかった学生にも配慮し、最初の数回は表計算ソフトの基本的操作法
を学ぶ。
情報科学基礎論
有賀清一
情報科学とは、情報の生成、分類、伝搬、利用などを扱う学問分野である。情報科学基礎論では、
情報とは何か、というテーマからはじまり、社会において情報がどのように活用されているかを見て
ゆく。最近の情報利用についても紹介する。
山口アンナ
インターネット上にホームページを持つということは、世界中に向けて情報を発信できるというこ
とです。受身でインターネットのHPを眺めているだけでは得られない。新たビジネスチャンスの可
能性を広げることができます。Web サイトの制作を目指す人には、HTMLの正しい知識が必須です。
この講義では、ユニバーサルな情報の共有という観点から、HTMLとスタイルシートの本質を初歩か
ら学びます。その上、将来ビジネスでWebデザインする際に知っておくと便利な知識や実践に役立
つノウハウと、Web デザイン初心者が陥りがちな注意点、覚えておきたいポイントについても学習し
ます。
西村・有賀
情報化社会において流通を担う情報産業の成長が著しく、情報技術の波及効果によって新しい事業
も数多く生まれ、日常生活においてもこれらの利用が当たり前となっている。本講義は情報産業全体
と環境政策の概要について理解し、特定分野に注目して詳細を知ることを目的とする。このため、国
内外の情報産業全体を概観しその特徴を把握した上で個別のケースについての調査を各自が行う。ま
た環境・エネルギー問題に対処していくための国際的なスキームでの法的規制、市場メカニズム・競
争原理に基づく経済的インセンティブを紹介する。
経営情報システム概論
経営データベース管理
情報コンテンツデザイン
情報産業・環境政策/産業政策論
知識情報社会論
ビジネス表計算演習
ユビキタス・コンピューティング
企業の意思決定とOR
知的財産権と経営
山口哲朗
エジプト、中国等古代文明の繁栄は、人類が農業を発明したことによる。この農業を中心とした社
会は、英国での産業革命まで続いた。工業化は非常な勢いで世界に波及した。アメリカを先頭に1960
年代から情報やサービスを中心とする社会、知識情報社会に移行しつつある。明治維新に始まった日
本の工業化は、1980年代までにほぼ世界最先端となった。ドラッカーによれば知識がいままでの経
営資源に勝る重要な資源であるという。これはIT革命による。長期的な視点から、コンピュータや
通信と結びつく知識情報社会とビジネスとの関係の理解を深める。
有賀清一
表計算ソフトはあらゆる分野のビジネスにおいて活用される、強力なアプリケーションであるが、
なじみの無い人にとっては、扱うことがやや難しいことも事実である。本講義では、表計算ソフトの
基礎からはじめる。具体的には、MOUS資格取得で必要とされる技能の習得からはじめ、最終的には
データ分析に利用できるようになることを目指す。
将来仕事をする上で、コンピュータを使うことは確実である。コンピュータ上では様々なアプリケー
ションが動作する。表計算ソフトは、それらのアプリケーションの中では、努力すれば比較的短時間
で扱い方をマスターすることができる。他のソフトウェアを学ぶためのきっかけになるように、演習
をすすめる。特にコンピュータについての知識・経験は前提としないが、興味を持ってコンピュータ
を触ることができるのが望ましい。
有賀清一
ユビキタスとは、ラテン語の“ubique=あらゆるところで”という形容詞を基にした、「あらゆる場
所に遍在する」という意味で使われている英語で、ユビキタス・コンピューティングとはユーザーの
目に見える形ではコンピュータが存在せず、「人間の生活環境の中にコンピュータとネットワークが
組み込まれ、ユーザーは意識することなく利用できるコンピューティング環境」をいう。この「だれ
でも」「どこでも」「便利に」コンピュータをそれと意識せずに使うことができるという特徴が注目さ
れ、無線タグ(RFID)、センサ、携帯情報端末、コンピュータ、ネットワークなどが、産学の両分野
において活発な開発が行われている。
この授業では、このユビキタスコンピューティングの基礎技術をはじめ、実際の使われかた、今後
の展望について学習してゆく。IT技術やコンピュータ技術に興味を持って授業に参加して欲しい。
藤田晃
企業を取り巻く環境は複雑さを増している。不確実な状況のもとで、企業は「リスク」を考慮して、
意思決定を行わなければならない。これらの状況下で、得ることのできるデータや情報から、より的
確な意思決定をするためのデータ解析やORの初歩的な技術を学ぶ。
将来、企業実務に携わる際に役立つように、理論的側面よりも利用面に重点を置き、具体例を多く
用いて、問題解決に向けての「考え方」を中心にわかりやすく授業を行う。
〈テキスト〉資料をその都度配布。
大塚誠
知的財産権には、小説・絵画・映画・音楽等の著作物、発明、商標、プログラム、データベース、
新物質など様々なものがある。これらは、専ら経済的利益に関心がある諸権利と、人格権的な性質を
も併有する諸権利に分類できる。この講義では、両者をそれぞれ代表する権利として特許・商標権と
著作権を中心に据え、その内容と経済的機能、法的保護の手法、さらには経済の変化に伴うそれらの
変容を検討する。
福田峰夫
エンターテインメントが産業として成立する過程を歴史的に捉え、今日の動向と将来の可能性につ
いて具体的事例を踏まえ、検討します。前段では表象文化としての演劇を例に、エンターテインメン
トの構造と概念を理解し、歴史的展開を映画産業の誕生まで辿ります。また、映画産業の変遷、テレ
ビの発明とエンターテインメントとしての放送事業の展開を把握します。後段ではインターネット登
場以後の新たなエンターテインメントの動向について概観し、特にゲーム業界を取り上げ、アニメ・
コミック業界との関係性、今後の可能性や問題点を検討します。
中崎・上妻
観光は今や国民生活の一部となり観光産業はサービス産業の中核になっている。この傾向は今後も
持続するものと予測されている。
本演習は、この観光が成立し持続的に発展する上で、その大前提となる安全性についてどのように
認識し、どうマネジメントすべきかを、自然災害を事例に考えることを主眼としている。特に学生が
ホスピタリティ産業に従事する上で、観光の安全性の意義や対応方向の認識を深めるとともに、一人
の旅行者として安全に観光を享受する際の、基本事項の取得を期待する。
御子柴・下島
昨今、「ホスピタリティ」という語が盛んに使われるようになり、多くの産業でビジネス上のキー・
ワードとなってきました。本科目では、まず、「ホスピタリティ」とは何かを知り、なぜホスピタリ
ティがビジネス上のキー・ワードなのかを考えます。次に、旅行業、航空業、宿泊業、外食・給食業、
テーマ・パーク業などの基礎知識を学びます。旅行、航空、外食については専門科目がありますので、
本科目では専門科目との関連に注意を払い基礎を学びます。英語力向上の一助にもなるよう英語の専
門用語を多用します。
ホテル事業論
御子柴清志
宿泊産業はホテルや旅館などの所有、経営、運営の三つの機能より成り立っています。本科目では
所有と経営の一部を取り扱い、運営は春学期の「ホテル・マネジメント」で扱います。本科目の目的
は事業としてのホテルとはどのようなものかを知るためのもので、具体的には、三つの機能の内容と
相互関係、ホテルの事業特性、事業開発、商品化計画、開業計画などの基礎を取り扱います。資本・
資金調達・運用などは財務の知識が必要なので取り扱いません。本科目を履修する人は、先修条件と
はしませんが、「ホテル・マネジメント」をも履修してください。又、「観光産業実習(宿泊業)」への
参加も大変参考になります。
レジャー産業論
下島康史
授業内容についてはシラバスを参照してください。
鈴木勝
人々が観光旅行をしたくなるニーズをさぐり、それを満たすような諸活動を観光マーケティングと
とらえ、前半は、実例をもとにマーケティングの基礎理論をじっくり研究する。4P, SWOT分析、ラ
イフ・サイクル論など。後半は、政府/政府観光局、旅行会社、航空会社、ホテル、クルーズ、テー
マパークなどの観光分野別でのマーケティングの考究を事例を中心に行う。実践に役立つ授業とする。
教科書は使用せず、レジュメを配布する。参考書はその都度指示する。
エンターテイメント産業論
観光安全システム論
ホスピタリティ産業入門
観光マーケティング
鈴木勝
新たな学問分野である「観光交通論」。観光旅行の際の利用交通機関の最適化について学ぶが、そ
の前段階として、観光交通の手段である、様々な分野の現状を学ぶ。航空/空港・鉄道・バス・クルー
ズ/フェリー事業等の現状と課題・マーケティングなどを国際的視野で研究する。日本との国際比較
を行う。交通変革の観光行動・地域に及ぼす影響、モータリゼーションの進展、交通機関の競合と協
調、観光交通政策、21世紀への展望、ビジット・ジャパン・キャンペーンの原動力としての観光交
通など様々な視点から講義する。講義は教科書を使用しないが、ハンドアウトの資料を授業時間に配
布、参考書はその都度指示する。
山口・加藤
観光を促進するための政策と戦略を、国内外のレジャー施設や観光地などのビデオ・写真・データ
を映像投影しながら論じる。日本の観光の動向、日本の観光地とその集客戦略、世界のレジャー事情
と観光政策、世界遺産と近代土木遺産、商業施設の集客戦略、博覧会等のイベント戦略、利用者行動
からみた観光・レジャー施設計画、などを取りあげる。また、世界のディズニーランドを比較分析し
ながら、あらゆる集客施設に応用できる、行動科学・心理学的なアプローチによる空間計画の手法を
考察する。
観光立地論
中崎茂
観光地域や観光産業がどこに、なぜ立地しているのかについて、その意義と基本となる原理を、実
態と理論の双方から考察する。代表的な観光対象であるエコツーリズム、世界遺産、リゾートホテル、
テーマパーク等の立地の実態を理解を促したのちに、産業立地の理論を手がかりに観光産業の立地を
資源と交通の両面から探究し、観光と地域とのかかわりの理解を深めることを主眼としている。
余暇と観光
下島・辰巳
授業内容についてはシラバスを参照してください。
鈴木勝
消費者の旅行利便性を高めるため、運輸・宿泊機関等との仲介役を果たしつつ、付加価値付けをす
る旅行業について、歴史的変遷、業界の現状、諸外国の旅行業、業界が求める人材、顧客志向の変化
と対応法、旅行業法と約款、運輸・宿泊機関との連携、国内・海外・インバウンド旅行・関連部門、
店頭・団体・ネット・メディア販売、商品企画・販売促進・添乗・情報管理・経営・人事管理等の業
務の実際、宿泊・運輸機関との連携、流通革命、21世紀への課題、新しいビジネス・モデル/経営
手法等を講義する。教科書は使用する予定であるが、時折、レジュメを配布。参考書はその都度指示
する。
木本泰臣
さまざまな動機や目的を持って人が集まり、交流する「イベント」や「コンベンション」は人々に
感動を与え、効果的なコミュニケーション手段となるため、大きな社会的役割と意義を持つ。1994
年から「コンベンション法」が施行、1997年から「イベント検定」が認定され、イベント・コンベ
ンションの知識はホテル・旅行会社・公共団体等各種組織においても重要になってきている。担当教
員の国際会議都市ジュネーブ駐在・大型イベントの実例を挙げ、オリンピックから街のおもちゃ博ま
で、幅広くイベント・コンベンションを学びます。
観光交通論
観光政策論
旅行業経営論
イベント・コンベンション/イベント・コンベン
ション振興論
ホスピタリティ・コミュニケーションA(英語)
御子柴清志
英語を学習することの重要性は論を俟ちません。特にホテル・旅行・航空業をめざす人々には不可
欠です。本科目では、航空会社の旅客向け文章、外資系ホテルで使用されているマニュアルやフォー
ム類などを題材に、実際的英語と用語を学びます。その過程で外国(特に米国)のビジネス慣行や文化
の理解も図ります。ただし、英会話教室ではありません。35名以内の少人数で行いますので初回の
授業で選抜テストを行います。テストの目的は履修生のレベルを一定範囲に揃えるためのもので、必
ずしも高得点者の選抜とはなりません。
ホスピタリティ・コミュニケーションB(英語)
COOKSON, Simon
For tourists and for people engaged in the hospitality industry, English as a prominent international
language is important for communication. In this course students will learn English expressions commonly
used in tourism, basic English conversation skills and text comprehension skills.
木本泰臣
旅行業務とそれに関連する観光地理に対する理解と認識を高め、実社会で役立つ講座とする。春学
期Aでは「旅行業法・旅行業約款」・「国内運賃・料金」、秋学期Bでは「国内観光資源・旅行実務」・
「運送・宿泊約款」の各学期2 冊・合計4 冊のテキストに沿って授業をすすめ、併せて毎年秋に実施さ
れる「国内旅行業務取扱管理者」国家資格取得を目指す。上記国家試験の全試験科目の履修は春・秋、
1 年間で終えるが、A・Bそれぞれ個別でも履修でき、本年秋と来年春で来年秋の国家試験に備えるこ
ともできる。
山口有次
観光・レジャー産業に関連する法律の視点から、関連ビジネスや観光地域計画のあり方を考察する。
事例として国内外のレジャー施設や観光地などのビデオ・写真・データなどの映像を多数投影するこ
とにより、基礎知識として法律の内容と活用方法を学びながら、同時にレジャー施設や観光地の空間
計画の手法について論じる。講義だけでなく、各法律をグループ単位で分担して調査し、パワーポイ
ントにまとめ、授業時に発表する。
鈴木勝
観光産業の実態を習得するには、講義の他に、実際に観光産業の実態に触れる場も重要であり、本
年度は、8 月下旬に岐阜県高山市へ2 泊3 日で、旅行を実施する予定。
現地では、旅行関連機関からの講習と見学等を行う。本年度の実習テーマは、高山の「旅行商品企
画の実践プラン」。詳しくは春学期オリエンテーション時に発表する。6月下旬には、旅行の申込み
も兼ねて、旅行会社営業最前線の商品企画担当者からの事前講習も実施する。
鈴木勝
観光産業の実態を習得するには、講義の他に、実際に観光産業の実態に触れる場も重要であり、本
年度は、海外は9月上旬に5 泊6日で、オーストラリア・ケアンズ旅行を実施する予定。現地では、
旅行関連機関からの講習と見学等を行う。本年度の実習テーマは、オーストラリア・ケアンズの「旅
行商品企画の実践プラン」。詳しくは春学期オリエンテーション時に発表する。6月下旬には、旅行
の申込みも兼ねて、旅行会社営業最前線の商品企画担当者からの事前講習も実施する。
旅行業実務と観光地理A・B
観光関連法規
観光産業実習(国内旅行業)
観光産業実習(海外旅行業)
観光産業実習(宿泊業)
観光地域と観光開発
カルチャー産業論
スポーツ・ビジネス/スポーツ・ビジネス論
フード・サービス産業論
御子柴清志
桜美林大学が誇る科目のひとつで、夏休み期間中の7月下旬から9月上旬までの約40 日間、箱根富
士屋ホテル、ヨコハマ・グランド・インターコンチネンタルなどの名門ホテルで現場実習を受け、ホ
テルの実務とマナーを学ぶものです。毎年の実習参加者が一様に語る感想は、「期間中つらいことも
あった。ホテルの仕事内容がわかったことはもとより、社会に出て働くということの一端を経験でき
た。バイトからは学べないもので、学生生活最大の思い出となった。」というものです。就職活動時
の「自己PR」や「学生時代に達成したこと」等の設問に答える際の強力な武器にもなりますので、
特に3 年生の履修を勧めます。詳細は、学期開始直後に説明会を開催しますので、シラバスや掲示板
に注意を払っていてください。
中崎茂
観光は、国民の生活要素として定着し、経済のサービス化、物・情報・人の国際化、地域の活性化
等の面から、社会経済的な意義を強めている。観光を適正に享受する社会人として、また観光産業・
地域に貢献できる人材として、観光の開発と地域について基本的な認識を深めていただきたい。
観光とそれが展開される観光地域について、基本的な概念、相互の関連性、観光の効果・影響とそ
の把握、観光地の生成・発展・衰退のメカニズムと対応等を中心に、講義する。
山口有次
狭義のカルチャー産業として、カルチャーセンターを中心とする学習産業について学ぶとともに、
広義には、音楽、書籍・雑誌、映画、演劇、写真、ゲーム、カラオケ、ミュージアム、テーマパーク、
健康などの文化産業について、それぞれの業界概要、需要動向、経営動向、今後の展望や課題などに
ついて基礎知識と先進事例を学習する。業界の成り立ちや構造を理解した上で、優良企業のケースメ
ソッドにより、利用者を楽しませるノウハウについて考察する。
佐藤由夫
現代社会におけるスポーツの価値や意義を正しく理解した上で、スポーツ産業の総体と多岐にわた
るスポーツ・ビジネスの実際を検証します。放映権やスポンサーによって成立するオリンピックやサッ
カーワールドカップなどのメガ・イベントビジネスの構造を明らかにすると共に、Jリーグ、プロ野
球、プロゴルフビジネスや、スタジアムビジネスなどの実際を学びます。また、スポーツ用品ビジネ
スやスポーツクラブビジネス、ボウリング場やスキー場ビジネスなどについて検証を行い、総合的か
つ実践的なスポーツ・ビジネスを考察します。
髙桑隆
外食産業は1970年代に産業として確立され、今や国民の食料・飲料支出の37%をも占める大きな
産業となりました。今後も、多様化、個性化を強めながら更に発展して大産業となります。本科目は
単なる産業論に留まることなく、将来、外食産業に進んだ場合に、単独店舗はもとより、チェーン・
レストランなどで中堅管理者や企画者として活躍するために必要なマーケティング、メニュー・エン
ジニアリング、原価管理、衛生管理などの知識や技法を学びます。授業内容についてはシラバスを参
照してください。
ブライダル・ビジネス/ブライダル・ビジネス論 ビジネスマネジメント学群スタッフ 授業内容についてはシラバスを参照してください。
ホテル・マネジメント/ホスピタリティ・マネージ
御子柴清志
メント
ホテル業は所有、経営、運営の三つの機能より成り立っています。本科目では運営、即ち、ホテル
をマネジメントするために必要な管理技法を学びます。日本のホテルマンは接遇中心主義で育ってき
ているため、マネジメント・スキルに弱いのが特徴です。本科目では接遇には重点を置かず、履修生
が将来ホテルやその他のホスピタリティ産業に進んだ場合に、マネージャーとしての責任を果たすた
めに必要なレベルの管理技法を講義します。ホテル業は実地経験が大変有効ですので、本科目履修生
は、「観光産業実習(宿泊業)」あるいは「インターシンシップ(A)」の履修を勧めます。それらの実
習科目を併せて履修の場合は、本科目の成績評価を一ランク上げます。
レジャー産業実習
山口有次
レジャー産業は、スポーツ、趣味・創作、娯楽、観光・行楽など領域は幅広く、様々な分野に応用
できる実践的なノウハウを有する。この分野で就職を目指す学生はもとより、いずれの分野に進む学
生にとっても、レジャー産業の現場の仕事を体験し、実践的なノウハウを学ぶことは将来必ず役立つ。
そこで、夏休みを利用して、テーマパーク・遊園地、スポーツクラブ、旅行業、外食チェーン、カラ
オケ等の幅広い業界の中の特定企業に派遣し、実務担当者から指導を受け、日報と実習レポートをま
とめる。履修するためには事前に面接を受けること。
丹治隆
この科目は、航空輸送事業を中心に、交通・航空関係の事業における経営上の諸問題を、経営戦略
論やマーケティング理論を分析用具として考察し、企業利益の最大化方策について検討することに
よって、将来、交通関係に従事する学生にとって、経営上の基礎知識を与えることを目的とする。交
通経済論が社会全体の効率最大化を目標関数とするのに対し、交通経営論は、企業利益の最大化を目
標関数とする学問である。
丹治隆
この科目は、航空分野を中心に、交通及び観光等の交通をとりまく諸問題を含めて、それらについ
て経済学(特に公共経済学や産業組織論)を分析用具とした理論的な考察を行なうとともに、左記に基
づいた社会全体の視点からの解決方法(政策)について論じることによって、交通関係の事業の経営論
を勉強する学生に対してバックグラウンドとなる経済学上・交通政策上の知識を与えることを目的と
する。交通経営論が企業利益の最大化を目標関数とするのに対し、交通経済論は社会全体の効率最大
化を目標関数とする学問である。
国際交通論
丹治隆
経済活動は、国境を越えてなされることゆえに生じる様々な問題に直面する。たとえば、国によっ
て異なる社会制度、政治制度、経済制度はもちろん、文化、宗教といったことも、ビジネス活動に制
約をもたらす。この科目では、航空輸送を中心に、国際的な交通産業が直面するこういった制約・制
度をとりあげ、その問題点と改善の方向を議論するとともに、それら制度・制約に企業戦略としてど
のように取り組んでいくかについて考察する。
航空特論Ⅱ
丹治隆
この科目では、航空政策、空港政策、航空における危機管理マネージメント等、航空関連の経済・
経営上の課題について、開講年度により扱うテーマを変えて、学生がより広い航空経営・経済の専門
分野を学べるようにする。
交通経営論
交通経済論
航空関連法規基礎
航空法Ⅰ
航空法Ⅱ
オペレーションコントロール概論
航空貨物輸送論Ⅰ
航空貨物輸送論Ⅱ
西郡正渡
この科目は、航空について学ぶ者が最低限知っている必要のある基礎的な航空関連の法制度(航空
事業に関する法令をはじめ、航空機の運航、空港業務の安全に関する法令等)について、その実態を
航空機利用の際に遭遇する目線で捉え、そうした法制度の必要性について学ぶ。また、将来、航空業
務に従事したい学生に対する基礎知識を与えるとともに、航空の法制度について専門的に学ぶ際に、
その基礎となり得る知識を与えることを目的とする。
中村雅芳
航空法規の内、ICAO規定の概要、航空法の目的、航空法の内容を理解するための用語と定義、航空機の
登録及び抹消に関わる事項、航空機の型式証明と安全性に関わる耐空証明及び耐空性審査要項、航空機
搭載しなければならない書類、航空事業者の資格要件(技能証明、航空身体検査証明、航空機の操縦練習
許可証、航空英語能力証明等)、航空路・飛行場・航空保安施設、航空機の運航に関わる要件等について
学ぶ。
中村雅芳
「航空法Ⅰ」で学んだ知識を踏まえ、計器飛行に関わる航空路・航空保安施設、計器飛行にかかわ
る業務、計器飛行証明資格、計器飛行に関わる運航要件(飛行計画、計器飛行方式、位置通報等)に関
わる航空法要件を中心とした内容について学ぶ。
さらに法的な観点から部品、エンジン、機体等にかかわる整備方式、整備に手法をICAOや耐空性
審査要領といった関連法規とともに学ぶ。
佐々木豊
航空機の運航は,天候急変、機材不具合、乗客の機内での病気等、様々な変動要素があり、二つと
して同じものはない。その外的要素をもとに、状況に応じた安全かつ効率的な判断を行うことが重要
で、運航管理者、パイロット・客室乗務員のスケジューリング、メンテナンスコントロール等の機能
を集約した運航統制の機能が重要視されている。
この科目ではこれら機能に加え、テロ行為、疾病の流行等のリスク要因に対していかに備えるかが
航空会社の経営上重要になってきていることから、航空会社のリスクマネージメントについても学ぶ。
松山久秋
近年の物流の多様化、グローバル化と相まって航空貨物の重要性は増大している。
この科目では、航空貨物輸送が経済活動全体の中で、どのような性格と意味を持ち、どのような役割を果た
しているかについて、航空貨物の歴史/企業のロジステック戦略と航空貨物/航空貨物に関わる約款・関
連法規/航空貨物と日本経済/フォワーダーの意義と現状/航空貨物と通関システム/国際航空貨物の
課題と展望、等を中心として、航空貨物全般について学ぶ。
松山久秋
航空貨物を取り扱う上で必要な航空貨物取扱士の資格取得に必要な、航空貨物運送状の作成/TACT
(THE AIR CARGO TARIFF)の規則と航空貨物運賃/諸料金の計算/各種航空貨物運賃の計算/IATA危
険物規則書の正確な適用/危険物の輸送に関する輸出者、貨物取扱店及び航空会社の適正な取扱い/
適確な梱包、マーキング、ラベリング、等を学び、IATAが認定する航空貨物取扱士認定試験合格に必要な
知識の習得を含め、航空貨物取扱の実務を学ぶ。
荒井徹
航空機の整備は航空機を運航できる状態に維持するため、あるいは航空機の耐空性を継続的に維持
するために必要な現場での整備作業及び検査作業をいう。
具体的には、航空機の構造物、航空機エンジン、航空機の装備品等を整備、修理し、オーバーホー
ル、検査すること、さらには航空機のクリーニング・防除氷を含めた作業を総称することができる。
しかしながら、航空機の整備を現場の作業だけで論じることはできず、上記に加え、航空機の整備
を行うための基準・整備関連マニュアルの制定、整備計画の策定、整備部品の調達計画の策定等整備
作業を効率的確実に行うためのサポート業務を含めたトータルの整備システムについて論じる必要がある。
この科目では、航空会社の整備事業の基本を学ぶ。
エアラインの整備事業Ⅱ
荒井徹
航空機の整備に関わる経費は航空会社の経費の10%程度を占める。
航空会社にとって整備に関わる経費の削減がますます重要になってきており、整備作業の海外整備会
社への外注化等を促進することで経費削減を行っている。
航空機整備専門会社がひとつのビジネスモデルとして確立してきているが、航空会社で行う整備作業
と外注する整備作業を安全で間断なく効率的に行うためには、MROシステム等のコンピュータを利
用して、無駄なく合理的に行う体制の整備が航空会社としてきわめて重要である。
この科目では、航空機整備の最先端を学ぶ。
航空実務概論/航空実務研修
加藤彰
この科目では、国内の航空関連施設(空港カウンター、訓練センター、CIQ・貨物・整備・ケータ
リング施設等)及びその業務内容の概論を学習し、航空関連ビジネスに対する知識と理解を深めるこ
とを目的とする。また、これら施設を見学・体験することによって、航空の現場を体感する。
荒井徹
航空会社は様々なソースからパイロット要員を採用し、自社で訓練を経てプロパイロットを養成す
るが、1 人のパイロットを養成するのに数年の歳月と数千万円の経費を要する。
またパイロットのライセンスは乗務する機種ごとのライセンスが必要で、路線便数計画、機材計画
をベースに、どの機種のパイロットを、どの時期までに何人配置するかを、計画的・効率的に決定す
ることが航空会社の命運を決するといっても過言ではない。
この科目では、パイロット養成計画の基本を関連事項との関係を包含し学ぶ。
加藤彰
航空会社にとって安全運航は会社存立の基盤であり、社会的責務である。そのため、パイロット・
整備士・客室乗務員等が、それぞれの持ち場で地道な弛まぬ努力を重ねている。しかしながら、現場
の努力だけで航空の安全が達成できるわけではない。航空会社は、全社を挙げ様々な視点から航空の
安全を捉え、日常の運航における問題点の把握及びその分析評価をおこない、大事に至らないうちに
対策を講じている。
この科目では、これら航空会社の取り組みを、ケーススタディ等を取り入れ学ぶ。
エアラインの整備事業Ⅰ
乗員養成と乗員計画
エアラインにおける安全管理
エアラインの営業戦略
国際社会論
国際コミュニケーション論
エアライン・コミュニケーション(英語)
サービス・コミュニケーション
救急救命法
荒井徹
航空会社の目的は、マーケットの動向を的確に捉え、都市間を安全に運航し利益を上げることにあ
るが、どの都市間をどのような機材で運航するかは経営・営業戦略上きわめて重要な要素である。
地理上のどのような領域で営業するか、2地点間を直接運航するか、中間で寄港するか、どの程度
の航続距離の航空機が必要か、どの時期に航空機に更新するか、整備の効率化のため機種を如何に共
通化できるか等の様々な要素を考慮し、路線便数計画・機材計画を策定することが、航空会社の経営・
営業戦略上極めて重要である。
この科目では、路線便数計画、機材計画の基本について学ぶ。
白鳥浩
この科目では、国際社会と日本の位置関係を平易に理解できるよう国家のあり方、政治・経済、歴
史上の出来事をとおして考察する。また、それぞれの国家が抱える下位文化ともいうべき少数民族等
のマイノリティ・カルチャーとその歴史、地方の文化、非政府組織(NGO)、多国籍企業等にも重点
をおいて考察する。
白鳥浩
この講義では時代のキーワードとなっている「ボーダーレス」、「トランスナショナル」、「グローバ
リゼーション」といったわが国と国際社会との関連の解説と実際から論を始め、現在の相互依存の浸
透、国際関係について解説することで将来の国際人たる学生にとって、必要不可欠な知識の提示と蓄
積を目指す。
COOKSON, Simon
This course focuses on English necessary for effective communication in an airline. It covers the following:
airline terminology ; flight crew ; boarding ; take−off ; food and drink ; in−flight entertainment ; dutyfree
sales ; passenger queries and problems ; emergency procedures ; first aid ; cabin announcements ; landing,
transit and disembarkation.
日坂幸司
この科目では、サービスの3 要素、3 大特徴を理解しつつ接客の基本となる「お客さまの立場に立っ
た」コミュニケーションスキルを習得することを目的とする。近年特にその重要性が認識されつつあ
る「顧客満足」(Customer Satisfaction)」を如何にして作り上げていくのか、もっとも接客技術が必要
とされる業界での実例を参考に取り入れ解説を行う。
また接客の基本となる、より良い人間関係の構築に結びつくコミュニケーションスキルを併せ習得
し、ホスピタリテイーの重要性を認識する。
塩谷英司
この科目では、医師ないし救急隊員に引き継ぐまでの応急の手当についての基礎知識を学ぶことを
目的とする。航空をはじめ交通輸送産業においては、輸送中の環境が通常時に比べて特殊であること
もあり、突発的に体調の急激な変化が生じる場合も多く、かつ、それらが医師にアクセスできない環
境で発生するケースが多々存在する。したがって、交通産業に従事するものにとって、救急救命の知
識を有していることは必須である。
グローバル教養論
航空輸送概論
観光情報戦略論
国際ツーリズム論
ホスピタリティマネジメント
航空輸送産業実習/観光産業実習(航空関
連産業)
西郡正渡
この科目では、国際ビジネス社会において将来活躍したいと考える学生が知っておくべきスタン
ダードな教養の底辺を構成する国際関係、比較文化、異文化コミュニケーション、地域史等について
の基礎的な知識や考え方を習得しつつ、今後ますますグローバル化する現代社会において必要なマ
ナー・プロトコル(礼儀上のしきたり)を身につけた、教養豊かな「国際人」を育成することを目的とする。
中条潮
本講義では、航空輸送市場のみならず広く航空全般について、その市場特性や需要の特性、供給要
素の特性等について基礎的な講義を行なう。しかし、これらの知識の提供自体は本講義の主旨ではな
い。たとえば、「全日空のIATAコードは?」という知識は、本を読むなりネットでひけばわかること
であり、大学の講義で教えることではない。本講義の目的は、航空に関する基礎知識の説明を通じて、
専門教育にむけての思考回路・考え方の準備体制を整えることにある。
塩谷さやか
情報化のすすむ今日、観光産業においても情報戦略は重要性を増しつつある。本講義では、観光情
報戦略において枢要な役割を有するコンピュータ・リザベーション・システムについて学ぶことによっ
て、観光情報戦略の役割と意義を学ぶことを目的とする。その手段として、旅行業界で幅広く使われ
ている日本最大のコンピュータ・リザベーション・システム「AXESS」の端末を実際に操作するこ
とにより、予約業務の基礎知識を身につけ、旅行業界や空港関係に就職する場合に役立つAXESS検
定試験受験資格取得も可能とし、観光情報戦略の重要性を学ぶ。
西郡正渡
この科目では、国際観光資源の経済的・人文地誌的知識、国際観光産業・関連産業の経営戦略、公
共経済政策について学ぶことを目標とする。国際観光の発展経緯や、サービス財としての需要特性、
産業としての重要性、インバウンド観光を含めた政策のありかた等については、公共経済学的な視点
から分析する。また、経営戦略ついては、主としてサービス・マネジメントを中心に、経営学の視点
から分析する。したがって、履修者は経済学・経営学の基礎知識を有していることが望ましい。加え
て、世界の国際観光資源についても、実務経験を交えた考察を行う。
塩谷・服部
近年の社会変化において、社会の機械化が複雑化・高速化・高度化・高質化への波が急速に起こっ
た。機械化の進展は、人と人の接点を激減させ、その関係性を希薄なものにしている。一方では、相
互依存型産業の発生も加速化してきている。マネジメントは、サービスの経済化(有料化・有形化)に
よる明確化によって、その概念も変化してきた。
本科目では、ホスピタリティ・マネジメントについて、企業の実例を交えながら①いかに人財を経
営に活かすか、②人との関係性における経済効果、③応用分野などについて理解することを目的とする。
塩谷さやか
この科目は、約1ヶ月程度にわたって航空関連企業における業務に実務研修生(インターン)として
参加することによって、同産業の業務の実態に深く触れ、理解することを目的とするものである。事
前学習として、研修活動に望む心構えや必要な知識を学び、実地研修を受ける。研修後は、その成果
を取り込んでレポートにまとめて提出する。
航空特論Ⅰ
丹治隆
この科目では、現在刻々変化する航空ビジネス界の情勢を視野に捉えつつ航空政策の考え方、空港
管理の実際、航空の危機管理のあり方など、航空に関連した経済や経営上の課題などについて、学生
がより広く航空経営・経済の専門分野を学べるよう競合他社間でのサービス展開、会員制度による顧
客の囲い込み、人的効率化の実例などを示しつつ授業を展開する。
ホスピタリティ特論Ⅰ
西郡・日坂
この科目では、サービス・マネジメント、サービス・マーケティング等、ホスピタリティに関連す
る課題について、開講年度により扱うテーマを変えて、学生がより広い航空経営・経済の専門分野を
学べるようにする。
COOKSON・MARCHAND
This course teaches English language skills that students need for communication in an aviation
environment.
In addition to learning flight communication skills, students will further develop their listening, speaking,
reading and writing skills in preparation for flight training in the United States.
COOKSON・MARCHAND
This course teaches English language skills that students need for communication in an aviation
environment.
In addition to learning flight communication skills, students will further develop their listening, speaking,
reading and writing skills in preparation for flight training in the United States. This course builds on the
content and themes of Flight Communication Skills Ⅰ (English).
森厚
飛行は物理現象であり、力学などの物理法則に基づいている。したがって、操縦に際しては物理学
的な素養が必要である。物理学的な素養については、主として二つの側面がある。一つは、既知の様々
な物理法則を知り、理解を深めることである。もう一つは、観察と発見・仮説・検証という物理学的
な手法を身につけることである。そこで、本講義では、力学の基礎を学ぶだけでなく、できるだけ身
近な素材を用いて、観察から検証までのプロセスもをたどることを試みる。
飛行の基礎Ⅱ
宮脇亮介
力学以外に航空に関する多くの現象は電磁的現象として理解できます。飛行の基礎Ⅰで学習した力
学を基礎として、航空の力学・航空機のメカニズムについての理解を深めるためには、波動の性質、
電気及び磁気、電磁波についてを学習する必要があります。ガウスの法則、クーロンの法則、マクス
ウェルの方程式等を単なる計算ができるのレベルではなく、それらが示す概念を学習します。このこ
とにより電気、電子装置の基礎等、航空機で使用する機器のメカニズムに関わる専門科目を理解する
うえで必要な基礎知識を学びます。
操縦の基礎
宮崎邦夫
この科目では、飛行訓練未経験者を対象として、飛行機の操縦に関する基礎知識及び操縦要領につ
いて解説する。事業用操縦士訓練に係る全ての項目について、各項目の実施要領・到達レベルを示す
と共に、飛行準備から着陸後の手順までの操縦法を学ぶ。
フライトコミュニケーションスキルⅠ(英語)
フライトコミュニケーションスキルⅡ(英語)
飛行の基礎Ⅰ
曽和恵三
航空機の乗組員が備え付けの航空無線電話で対地上、対航空機との交信を行うときには航空無線通
信士の資格が必要であり、この資格取得に関わる、電波法規(目的と定義、無線通信業務とその運用、
業務日誌等の業務書類)・無線工学(電気回路、電波、通信機器、航行援助無線設備等)・通信術(航空
無線養護、航空無線会話、通報、通信等)を学び、併せて慣用句に習熟して航空無線通信士国家試験
受験に備える。
航空施設
宮崎邦夫
この科目では、飛行場の種類と等級、施設の概要、滑走路帯の緒元と標識、航空保安施設の種類と
概要、VOR・NDB・DME等の航法援助施設、ASR・PAR等のレーダー設備、ILS等の計器着陸応援施設、
航空灯台・飛行場灯火・航空障害灯等の灯火設備等、その設置目的・設置基準・覆域及びその運用に
ついて学ぶ。
航空交通管制用語Ⅰ(英語)
COOKSON・MCDONALD
This course focuses on English used by air traffic controllers and pilots. In addition, students will further
develop their listening, speaking and reading skills in preparation for flight training in the United States.
航空交通管制用語Ⅱ(英語)
COOKSON・MCDONALD
This course focuses on English used by air traffic controllers and pilots. In addition, students will further
develop their listening, speaking, reading and writing skills in preparation for flight training in the United
States. This course builds on the content and themes of Air Traffic Control Language Ⅰ(English)
鈴木義正
この科目では、航空機の安全運行に欠かせない航空交通管制に関する一般知識として、航空交通管
制(ATC)・飛行情報業務・緊急業務等の管制業務(ATS)とその目的、航空交通情報圏と航空交通管制
区・航空交通管制圏・進入管制区・特別管制区・訓練/試験空域等の区分と目的、管制及び通信機関、
管制方式、気象情報、管制に関する通信要領と用語、有視界飛行方式・計器飛行方式等の飛行方式と
運用規則について学ぶ。
鈴木義正
この科目では、飛行前に準備すべき確認項目と、滑走路の選定や管制承認手続き等の要領、航空機
の地上走行及び出発業務とその運用法、到着機に対する管制方式と管制指示、気象情報や交通情報等
運航に関する情報提供とその入手法、緊急時の処置や緊急支援に関わる警急業務と手順等、安全な飛
行を確実に行うための管制業務運用について学ぶ。
鈴木義正
この科目では、計器飛行方式(IFR)に基づく航空交通管制について、特に、計器飛行方式による飛
行計画、管制承認手続き、レーダー管制業務、計器飛行経路と航空機間隔(セパレーション)、高度計
設定、エンルート通信、位置通報、IFR降下方式、IFR待機、IFR進入方式と管制承認、進入あるい
は着陸復行、交信不能時の対応等に関する知識及び手順について学ぶ。
航空無線電話と電波法
航空交通管制の仕組みⅠ-1
航空交通管制の仕組みⅠ-2
航空交通管制の仕組みⅡ
中村雅芳
この科目では、航空機の運航において使用される航法の種類、地球の座標に関する定義、航法に使
用される航法に使用される航法要素の緒元(方位・航路・航跡・針路;距離;時間の基準と種類;飛
行速度等)、航空機の運航に使用される航空図の種類とその使用法、飛行計画及び実際の飛行におい
て必要とするChart Plotting 要領、航法計算盤を使用した風力三角形での対地速度の算出法等の空中航
法の基礎を学ぶ。
中村雅芳
この科目では、風力三角形や偏差等の航法計算の基礎を用いて、飛行準備としての飛行計画書(フ
ライトプラン)の作成、航法計器のデータを基に航空図上での飛行機の位置・目標地点からの距離・
方位。無線局との位置関係・相対方位を知る方法、航法データが不十分な場合の推測航法の適用法、
2 地点間のETPの求め方、及び、離陸から着陸までの航法について実際の飛行に沿った空中航法の実
施要領を学ぶ。
中村雅芳
この科目では、計器飛行方式に基づく航法に関して、航空路図(Enroute Charts)の使用、計器飛行
方式での最低気象条件、航空法に基づく携行燃料の算出や代替飛行場の選定等を考慮した飛行計画書
の作成、VORやILS等の航空保安無線施設を使用した計器航法の実施法を習得し、計器飛行方式によ
る飛行計画書の作成法について学ぶ。
航空気象Ⅰ-1
小野寺三朗
空気より密度の大きい航空機が浮揚し安全に飛行する事が可能となる為の与件の一つに大気環境が
ある。航空気象学は大気環境(気象)との関連で生じる飛行(運航)に関わる諸問題を気象学の知識を用
い究明しようとする分野であるが、この講義では操縦士に必要とされる航空気象の基礎を学習する。
具体的には、地球大気、温度や気圧等の大気の物理、気団・前線、高・低気圧、熱帯低気圧等の大気
の運動、及び、気象観測、国際式地上天気図等を中心に学習する。
航空気象Ⅰ-2
小野寺三朗
本講義では航空気象Ⅰ-1 と同様、操縦士に必要な航空気象の基礎を学習する。航空機が飛行中に
遭遇する乱気流、雷電、着氷、視程障害現象、低高度ウィンドシアー等、航空機運航に重要な影響を
及ぼす悪天現象について学び、更に、航空気象Ⅰ全体のまとめも行う。
航空気象Ⅱ
小野寺三朗
航空気象Ⅰで学習した知識を基に、ジェット機の主要な巡航高度である高層大気、及び、高層で遭
遇する大気現象について学習し、計器気象状態下で遭遇する大気現象についても理解を深める。
航空気象Ⅲ
この科目では、大気現象を評価・分析・解釈するために必要な知識及び気象予測のプロセスを学び、
これらの知識・プロセスを如何に航空に応用できるかを異常気象、米国の気象特性・航空機運航環境
ビジネスマネジメント学群スタッフ をベースに習得する。
あわせて、習得した知識・技法を広げ、FAA(米国連邦航空局)の航空気象学科試験合格のための戦
略を学ぶ。
空中航法Ⅰ-1
空中航法Ⅰ-2
空中航法Ⅱ
安藤秀樹
(1)パイロットとして必ず知っておく必要のある、飛行環境、低酸素症、減圧症、空間識失調、時差など航空
生理学に関する知識、(2)パイロットとして業務を遂行するために必要な医学的適性、航空身体検査の概
要、現在の航空身体検査基準と自身の健康管理について、(3)航空機内で急病人が発生した場合のパイ
ロットとしての対応と問題点についてなどの講義を予定している。
原口孝和
この科目では、空気の基本的性質、すなわち空気の圧縮性・ベルヌーイの定理・圧力係数・摩擦力・
境界層と剥離等の流体力学の基礎、対気速度、翼等の機体構成各部の機能やそれらに働く空力特性等
の空力性能、飛行機各部及び全体の役割と特性、重心位置とその許容範囲や安定性と操縦性の両立と
その限界のような限界事項等について学ぶ。
原口孝和
この科目では、プロペラによる推力の発生と特性、必要馬力と利用馬力、高速性能・上昇性能・巡
航性能・滑空性能・旋回性能などの性能に関する要素とその特性、運動包囲線図と突風包囲線図、N
類小型飛行機の離陸性能と着陸性能に関する航空法要件と条件、重量の区分と重心位置の算出法等、
実際の飛行に即した性能一般について学ぶ。
原口孝和
この科目では、航空機用エンジンの種類、レシプロ・エンジンの基本構成と作動原理、エンジンの
構造と機能、プロペラ、航空燃料の規格と等級、エンジン操作装置、エンジン計器、エンジン装置(混
合気供給装置・点火と始動装置・潤滑油装置・冷却装置、エンジンの出力制御と不具合の検出等を理
解し性能曲線のチャートに習熟する。さらにガスタービンエンジンについての基礎知識を、主にター
ボファンエンジンに例をとりその原理、構造、特徴等を学ぶ。
航空機の仕組みと構造1
原口孝和
この科目では、航空機の構造に関する基本的な理解を得ることを目的とする。航空機の各部の名称
や材料の応力や歪みについて学び、次に胴体こうぞう、翼構造等、機体構造の概略、及び航空機に加
わる荷重と強度について学ぶ。また、操縦装置とその機能、油圧装置、着陸装置、燃料タンクと燃料
供給装置、空調装置等、基本装置の配置及び特性と故障時の対処法等を学ぶ。
航空機の仕組みと構造2
原口孝和
この科目では、防除氷装置、防火装置及び消化器機、計器類の分類(空盒計器、ジャイロ計器、磁
気計器)配置、色標識、用途について学ぶ。さらに電源の種類やその接続方式、直流電源方式や交流
電源方式等の航空電気の基礎と電気系統について学ぶ。
航空機の仕組みと構造3
曽和恵三
磁気コンパス・RMI及びHIS等の航法計器、VHF COMM・ADF・VHF NAV・RADAR・DME・ATC
Tramspomder・ILS・MARKER等の目的・機能・利用法等を身につけるために電子技術の基本概念を学
び、次に航空電子装置に影響を及ぼすアンテナと電波の伝播の仕方についても学ぶ。
健康管理と航空生理
航空力学1
航空力学2
航空機に搭載されるエンジン
宮崎邦夫
この科目では、プロパイロットの最初の関門である事業用操縦士の業務範囲を明確にしつつ、事業
用操縦士に要求される資質・項目等について、航空力学、航空気象、航空機システム、航空管制等の
知識の整理を行いつつ、実際の飛行作業に照らし合わせて討議する。特に自家用操縦士との差異を強
調する。
フライトオペレーション特論Ⅱ
宮崎邦夫
現代の航空機の運航において不可欠なものとして、航空機にも、操縦士にも求められるものが計器
飛行能力である。操縦士に求められる計器飛行能力とは航空法、空中航法、気象等の知識に裏打ちさ
れた操縦技術と人間性に基ずく責任感、正義感、道徳観等からなっており、これらの総合力により安
全運航が確保されてることを強調しながら併せて知識のレビューを行う。
航空安全Ⅰ
自家用操縦士訓練に付随して実施されるもので、それぞれの訓練課程の進捗に応じてのトピックス
あるいはオペレーションマニュアルに記載されている事項を題材にして、教官による講義、クイズ、
ビジネスマネジメント学群スタッフ
訓練生による討議が行われる。飛行訓練においての経験・疑問等すべてが題材となる。訓練生が題材
探し等積極的に参画することが必要である。
操縦法と知識Ⅰ
この科目では、自家用操縦士免許取得のために必要な航空力学、航空機システム、航空気象、航空
関連規則、航空生理等、FAA(米国連邦航空局)が実施する自家用操縦士免許取得学科試験(筆記及び
ビジネスマネジメント学群スタッフ
口述)合格に必要な知識を習得する。あわせて、航空安全に関わる基本的な考え方、プロとしての基
本的な考え方を学ぶ。
操縦法と知識Ⅱ
この科目では、FAA(米国連邦航空局)が実施する事業用操縦士免許取得ための実技試験合格及び事
ビジネスマネジメント学群スタッフ 業用操縦士免許学科試験(筆記及び口述)合格に必要な知識を習得する。あわせて、航空安全に関わる
基本的な考え方、プロとしての基本的な考え方を学ぶ。
操縦実技Ⅰ
この科目では、FAA(米国連邦航空局)自家用操縦士ライセンス取得のための操縦実技訓練を行う。
ビジネスマネジメント学群スタッフ 機種はパイパーウォーリアー(単発機)を使用し、教官同乗飛行(Dual)及び単独飛行(Solo)による操縦
訓練を行う。
フライトオペレーション特論Ⅰ