こちらから

2004 年 8 月 23 日
地域研修で夕張を訪れるにあたり
−夕張をどういう視角から視るか−
担当教員:川村雅則
夕張という地域を視る上で欠かせないのは、石炭産業の隆盛・衰退という変動の中で地
域経済や地域住民の労働・暮らしを視るという視角である。かつて石炭産業が盛んだった
ときの人口を 100 とすれば、いまやその数は 13 にまで減っている。じつに 10 分の 1 にま
で人間が減少したのである(後掲の表1)。しかも地域に残されている多くは高齢者である
(表 2)。夕張の現状を視る上で、夕張と石炭という歴史的な視角は欠かせないのである。
もちろん、そういう困難の打開のための取り組みが夕張で進められている事実にも目を向
けなければならないのは言うまでもない。
■地域研修でのテーマ
Ⅰ.夕張と石炭
(ア) 石炭産業の隆盛・衰退と国のエネルギー政策
(イ) 企業(炭鉱企業)城下町と地域経済
(ウ) 北炭夕張新鉱の大災害(1981 年 10 月、93 人死亡)と関西電力美浜原発事故
(エ) 石炭産業の光と影――炭鉱離職者はいま――
Ⅱ.石炭資本の撤退後の夕張の地域経済と、ひとびとの労働や生活・暮らし
(ア) 雇用・就業
¾
誰(どういう属性のひと)が、どの位の規模で失業しているのか
¾
夕張の失業の特徴
(イ) 生活・暮らし
資料1
夕張の歴史
明治7年(1874 年)、アメリカ人鉱山地質学者ベンジャミン・スミス・ライマンの探検隊が夕張川上流
の炭鉱地質を調査、その後明治 21 年(1888 年)、道庁の技師坂市太郎が志幌加別川の上流で石炭の大露頭
を発見したことから「炭鉱の街夕張」の歴史が始まりました。
明治 24 年(1891 年)の炭鉱開始以来、炭鉱の街として栄え、昭和 18 年(1943 年)には市制が施行さ
れました。一時は大小 24 の鉱山、人口 12 万人を数えましたが、昭和 40 年(1965 年)代に入って次々に
閉山。「炭鉱の街夕張」としての歴史に幕を閉じました。現在、石炭の歴史村にある「石炭博物館」「炭鉱生活
館」「模擬鉱」などに、炭鉱の街夕張の歴史や生活が再現されています。
炭鉱に替わって夕張の顔となったのが「観光」です。かつての炭鉱跡地を利用し、昭和 58 年(1983 年)
1
にオープンした「石炭の歴史村」をはじめ、北海道屈指のスキー場マウントレースイ、ゆうばり国際ファン
タスティック映画祭をはじめとする多彩なイベント、全国的にその名を知られる銘産夕張メロンを原料と
した特産品開発、雄大な自然環境の利用など、いち早く新たな街づくりに着手、北海道に数ある元・炭鉱
の街の中で、最も活性化された街として注目されています。(夕張市 HP より。下線、引用者)
資料 2 北海道における石炭産業の衰退
かつては石炭はエネルギー資源の中心的位置を占めていた。しかし、朝鮮ブーム後の「デフレ不況」下
での石炭需要の逼迫によって、1953 年(昭和 28 年)頃から各炭鉱資本はいわゆる「企業整備」という名
の「首切り合理化」をすすめ始める。さらに「エネルギー革命」の旗印のもとに政府は、エネルギー政策
の転換をはかり、国際石油資本の進出を受け入れるために石炭産業を「斜陽産業」として、1955 年「石炭
鉱業審議会」の答申に始まる一連のスクラップ・アンド・ビルド政策が強行されていった。
「石炭王国」北海道においても、1960 年北炭の赤間・万字・美流渡 3 山の分離化分離、1963 年には三
井美唄、三菱芦別、明治庶路の閉山、北炭空知、北炭神威、住友奈井江など大手炭鉱の第二会社移行が行
われ、以後、1994 年歌志内の空知炭鉱まで、累計 173 にのぼるヤマが、46,000 人を超す労働者の首切り
とともに、次々につぶされていった。(後略。福地ら「炭鉱離職者の健康状態に関する調査研究」より)
資料 3 過疎化と高齢化の進行
このような地域の基幹産業であった炭鉱業の衰退によって北海道空知地方の旧産炭地には、単に経済面
だけでなく、地域社会の構造全体が大きな変化を受けていく。とくにもっとも目立った変化は、石炭に代
わる地場産業の導入と育成が困難な中で、労働者と企業の流出がつづき、高度の過疎化と高齢化が同時進
行したことである。
表
空知旧産炭地域の人口・社会指標
人口a
人口増加率a
老年人口
生活保護 事業所数 従業員増
出生率b 死亡率b
割合a
率c
増加率d 加率d
%
人
%
人口千対 人口千対 人口千対 5年・% 5年・%
調査年
95
90∼95 60∼95
95
98
98
99
91∼96 91∼96
芦別市
22,931
-8.6
-65.9
22.9
6.5
11.3
20.1
-8.4
-9.5
夕張市
17,116
-18.4
-84.1
25.9
4.4
13.1
31.2
-16
-17.8
美唄市
33,434
-5
-61.7
21
7.3
9.1
23.1
-7.3
-2.6
赤平市
17,351
-10.6
-68.2
24.1
6
12.5
24.5
-13.4
-15
三笠市
15,116
-11.3
-73.1
27.5
4.9
14.4
34.3
-1.8
-4.5
歌志内市
6,867
-17.1
-81.9
26.1
4.1
14
30.1
-17
-34
上砂川町
852
-9.1
-79.4
28.4
5.3
13.9
35.8
-7.6
-11.5
札幌市
1,757,025
5.1
192.3
11.5
9
5.6
19.2
-2.3
8
北海道
5,692,321
0.9
13
14.8
8.6
7.3
17
-1.7
5.6
a)総務庁統計局「平成7年国勢調査報告」
資料:
b)北海道「北海道保健統計年報」
c)北海道保健福祉部保護課「市町村別保護状況」
d)総務庁統計局「事業所統計調査報告」
出所:福地ら「炭鉱離職者の健康状態に関する調査研究より。
2
まず、人口増加率が軒並み大幅なマイナスを示しているのが目につく。
(中略)炭鉱資本だけでなく、あ
らゆる企業が産炭地域から撤退して行き、最近の事業所の減少率の大きさからも分かるように、今なお、
産業の流出がつづいている。その結果、生産年齢層は働く場を求めて地域外に出て行き、残るのはよそに
出ても職を得ることが難しい高齢者が中心になるため、急速に人口の高齢化が進行することになる。
(後略。
福地ら「炭鉱離職者の健康状態に関する調査研究」より)。
■参考文献等
(ア) 夕張市HP(http://www.dolphin.co.jp/hpr/yubari/Index.html)
(イ) 福地保馬・佐藤修二・川村雅則「炭鉱離職者の健康状態に関する調査研究」『北海
道大学大学院教育学研究科紀要』第 84 号、2001 年 12 月
(ウ) 宮下弘美「石炭業」大沼盛男編著『北海道産業史』北海道大学図書刊行会、2002
年
(エ) 北海道総合企画部『平成 13 年北海道市町村勢要覧』北海道統計協会、平成 13 年
10 月
■地域研修で行いたい作業
1.
夕張と石炭の歴史について
(ア) 炭鉱町・炭鉱施設の訪問
(イ) 炭鉱離職者からの当時の就業・生活と離職後の就業・生活についての聞き取
り
2.
夕張市からの聞き取り
(ア) 夕張の産業・地域経済の現状と歴史
(イ) 夕張の財政の現状と歴史
3.
議員からの聞き取り
(ア) 夕張の抱える課題と議員活動について
4.
雇用・失業についての聞き取り
(ア) 夕張ハローワークからの地域の雇用・失業の特徴などについて聞き取り
(イ) 失業者(求職者)からの職歴・前職の状況・求職活動・生活などについての
聞き取り(札幌東ハローワークでの調査と同様)
5.
高校生の就職・進路状況について高校教員(労働組合)からの聞き取り
6.
商店主や中小企業経営者からの聞き取り
3
<<資料>>
表 1 人口の推移
年次
世帯数
総数
明治24年
69
307
39年 4,052
18,142
大正9年 10,840
51,064
14年 9,855
48,697
昭和5年 10,271
51,967
10年 8,109
42,508
15年 11,582
64,998
18年 12,499
73,953
22年 15,141
82,123
25年 19,359
99,530
30年 21,218 107,332
35年 25,156 116,908
35年 23,042 107,972
40年 21,070
85,141
45年 19,862
69,871
50年 15,944
50,131
51年 15,732
50,167
52年 15,520
48,663
53年 15,193
47,027
54年 14,553
44,613
55年 14,992
41,715
56年 13,794
40,829
57年 13,309
38,568
58年 12,427
35,190
59年 12,062
33,544
60年 12,152
31,665
61年 11,653
31,406
62年 10,786
28,596
63年 10,421
25,921
平成元年 9,983
24,440
2年 8,791
20,969
3年 8,887
20,752
4年 8,726
19,956
5年 8,534
19,202
6年 8,319
18,535
7年 7,593
17,116
8年 7,997
17,340
9年 7,814
16,785
10年 7,652
16,211
11年 7,548
15,821
12年 6,878
14,791
13年 7,408
15,115
14年 7,294
14,719
出所:夕張市HPより作成。
人口
男
女
10,079
27,340
26,193
27,266
22,144
35,983
42,308
43,812
52,337
54,850
59,416
54,892
42,525
34,682
24,650
24,791
24,078
23,297
22,078
20,715
20,350
19,170
17,438
16,662
15,628
15,570
14,137
12,729
11,854
10,078
9,986
9,555
9,207
8,867
8,127
8,307
8,035
7,724
7,550
6,952
7,192
7,000
8,063
23,724
22,504
24,701
20,364
29,015
31,645
38,311
47,193
52,482
57,492
53,080
42,616
35,189
25,481
25,376
24,585
23,730
22,535
21,000
20,479
19,398
17,752
16,882
16,037
15,836
14,459
13,192
12,586
10,891
10,766
10,401
9,995
9,668
8,989
9,033
8,750
8,487
8,271
7,839
7,923
7,719
4
人口総数
指数(昭和
35年=
100)
資料
-
北海道戸口表
16
44
42
44
36
56
63
70
85
92
100
92
73
60
43
43
42
40
38
36
35
33
30
29
27
27
24
22
21
18
18
17
16
16
15
15
14
14
14
13
13
13
公募(常住人口)
第1回国勢調査
第2回国勢調査
第3回国勢調査
第4回国勢調査
第5回国勢調査
市制施行年
第6回国勢調査
第7回国勢調査
第8回国勢調査
最多人口(4月30日)
第9回国勢調査
第10回国勢調査
第11回国勢調査
第12回国勢調査
9月30日
9月30日
9月30日
9月30日
第13回国勢調査
9月30日
9月30日
9月30日
9月30日
第14回国勢調査
9月30日
9月30日
9月30日
9月30日
第15回国勢調査
9月30日
9月30日
9月30日
9月30日
第16回国勢調査
9月30日
9月30日
9月30日
9月30日
第17回国勢調査
9月30日
9月30日
表 2 年齢別人口の推移
区 分
総数
10歳未満
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80歳以上
平成2年
平成7年
平成12年
構成比
構成比
構成比
総数
総数
(%)
(%)
(%)
20,969 100.0 17,116 100.0 14,791 100.0
1,559
7.4 1,027
6.0
783
5.3
2,502
11.9 1,598
9.3 1,074
7.3
1,249
6.0 1,115
6.5 1,025
6.9
2,106
10.0 1,301
7.6 1,097
7.4
3,198
15.3 2,468
14.4 1,716
11.6
4,506
21.5 3,267
19.1 2,553
17.3
3,493
16.7 3,574
20.9 3,215
21.7
1,784
8.5 2,017
11.8 2,389
16.2
572
2.7
749
4.4
939
6.3
総数
0∼14歳
2,799
13.3 1,800
15∼64歳 14,318
68.3 10,879
65歳以上
3,852
18.4 4,437
資料:市総務部(国勢調査)
出所:夕張市HPより作成。
表3
10.5
63.6
25.9
1,320
8,502
4,969
産業別人口の推移
平 成 2 年
産業別
8.9
57.5
33.6
総 数
男
女
8,604 5,045 3,559
総数
1,043
529
514
第1次産業
854
367
487
農業
189
162
27
林業
漁業
2,265 1,610
655
第2次産業
104
85
19
鉱業
1,103
930
173
建設業
1,058
595
463
製造業
5,296 2,906 2,390
第3次産業
電気・ガス・
熱供給・水道
100
88
12
業
運輸・通信業
600
501
99
卸売・小売
1,618
673
945
業・飲食店
金融・保険業
150
66
84
不動産業
9
6
3
サービス業
2,245 1,110 1,135
公務
574
462
112
その他□
分類不能の産
業
資料:市総務部(国勢調査)
出所:夕張市HPより。
平 成 7 年
構成比
(%)
100.0
12.1
9.9
2.2
26.3
1.2
12.8
12.3
61.6
総 数
男
女
7,556 4,340 3,216
990
485
505
889
401
488
100
83
17
1
1
1,867 1,351
516
10
8
2
899
761
138
958
582
376
4,697 2,503 2,194
構成比
(%)
100.0
13.1
11.8
1.3
0.0
24.7
0.1
11.9
12.7
62.2
各年10月1日現在 単位:人
平 成 1 2 年
構成比
総 数
男
女
(%)
6,402 3,615 2,787 100.0
844
371
473
13.2
804
338
466
12.6
40
33
7
0.6
1,536 1,137
399
24.0
7
5
2
0.1
707
616
91
11.0
822
516
306
12.8
4,022 2,107 1,915
62.8
1.2
84
73
11
1.1
58
53
5
0.9
7.0
468
404
64
6.2
354
297
57
5.5
18.8 1,406
588
818
18.6
1,041
416
625
16.2
1.7
108
0.1
17
26.1 2,088
6.7
526
2
44
64
13
4
992 1,096
389
137
1
1
1.4
0.2
27.6
7.0
0.0
81
18
2,061
409
-
40
41
13
5
970 1,091
318
91
-
1.3
0.3
32.2
6.4
-
-
-
-
2
5
1
1
0.0
-
-