2009年4月土木技術の役割と展望 1)土木技術に関する今日における役割や課題,今後の 展望を学ぶことを目的とする. 2009年4月土木技術の役割と展望 1)土木技術に関する今日における役割や課題,今後の 展望を学ぶことを目的とする. 2)地盤,構造,水理,環境,土木材料,計画などの各専 門分野において,学部で取り扱う講義内容と現在の 先端的研究レベル及び実務との関連性を俯瞰し,学 部教育の目的と限界とともに大学院教育の意義と役 割を説明する. 2009年4月土木技術の役割と展望 1)土木技術に関する今日における役割や課題,今後の 展望を学ぶことを目的とする. 2)地盤,構造,水理,環境,土木材料,計画などの各専 門分野において,学部で取り扱う講義内容と現在の 先端的研究レベル及び実務との関連性を俯瞰し,学 部教育の目的と限界とともに大学院教育の意義と役 割を説明する. 3)土木技術全般に関する知識を深めると共に,今後の 進路決定を含め技術者として成長するために必要な 情報と知識を整理することを目標とする. 併せて⇒研究室を選択する時の参考となる資料を提供 東京理科大学土木工学科3年生諸君の進路の決定にとっ て、必要なことは? 東京理科大学土木工学科3年生諸君の進路の決定にとっ て、必要なことは? 1.自分は何者かを知る ・自分は、何がしたいのか? 自分には、何が向いているのか? ・自分には、どのような能力があるのか? ・自分が生きたい道は何か? 「あなたは、これらの問いに、 自分で考えて、 5分間で、 答えられますか?」 東京理科大学土木工学科3年生諸君の進路の決定にとっ て、必要なことは? 1.自分は何者かを知る ・自分は、何がしたいのか? 自分には、何が向いているのか? ・自分には、どのような能力があるのか? ・自分が生きたい道は何か? 2.そのためには、土木工学の情報も必要 ・土木工学の現状、役割と展望をどれほど知っていますか? ・1年~2年の教育では全く不十分 東京理科大学土木工学科3年生諸君の進路の決定にとっ て、必要なことは? 1.自分は何者かを知る ・自分は、何がしたいのか? 自分には、何が向いているのか? ・自分には、どのような能力があるのか? ・自分が生きたい道は何か? 2.そのためには、土木工学の情報も必要 ・土木工学の現状、役割と展望は? ・1年~2年の教育では全く不十分 3. 3年夏~秋での進路決定は、早すぎることも事実 ・昔は、4年の春~秋に進路決定(もっと情報があった。もっと自分 の進路を考える時間があった。研究室に入り、先輩、教員と相談 する機会が多かった。卒業研究を通して自分の適正、好みを知 ることが出来た) ・これらの機会が無い前に、進路決定が必要⇒早すぎる 社会へ 60 % 以上 学部 大学院修士課程 その他 60 % 以上 学部 社会へ ・公官庁(国、地方公共団体、・・・・) ・その他の社会基盤整備管理機関(鉄道、道 路、電力、ガス・・・・) ・建設会社 ・専業業者 ・設計コンサルタンツ ・教育・研究機関 ・その他 大学院修士課程 その他 60 % 以上 学部 社会へ より管理・計画・調整的業務 ・公官庁(国、地方公共団体、・・・・) 技術的には、より非専門家 ・その他の社会基盤整備管理機関(鉄道、道 路、電力、ガス・・・・) ・建設会社 ・専業業者 ・設計コンサルタンツ ・教育・研究機関 ・その他 大学院修士課程 その他 60 % 以上 学部 社会へ より管理・計画・調整的業務 ・公官庁(国、地方公共団体、・・・・) 技術職業人としては、より短い人生 ・その他の社会基盤整備管理機関(鉄道、道 路、電力、ガス・・・・) ・建設会社 ・専業業者 ・設計コンサルタンツ ・教育・研究機関 ・その他 大学院修士課程 その他 60 % 以上 学部 社会へ ・公官庁(国、地方公共団体、・・・・) ・その他の社会基盤整備管理機関(鉄道、道 路、電力、ガス・・・・) ・建設会社 ・専業業者 ・設計コンサルタンツ ・教育・研究機関 ・その他 より技術な専門家として生きる 大学院修士課程 その他 社会へ ・公官庁(国、地方公共団体、・・・・) ・その他の社会基盤整備管理機関(鉄道、道 路、電力、ガス・・・・) ・建設会社 ・専業業者 60 % 以上 ・設計コンサルタンツ ・教育・研究機関 ・その他 より技術な専門家として、生きる 学部 大学院修士課程 より長い職業人生 その他 学部卒業生で就職する場合は、現場での即戦力として 期待される傾向 そのような仕事が向いている人に向いている まだ卒論も行っていない段階! 土木工学と言う専門の基礎は学んだが、 より高い専門性(交通工学、構造工学、コンクリート工学、地 盤工学、河川海岸工学、衛生工学等々)は低い 専門性の高さは、期待されていない! 学部生の就職面接3原則 ●面接で質問を受けたら、即座でなくても良いから、的確に返事 (そのためには、自分を知る、相手を知る) ●何でもやります、現場のことは大好き ●御社が大好き、御社が第一希望 60 % 以上 学部 社会へ ・公官庁(国、地方公共団体、・・・・) ・その他の社会基盤整備管理機関(鉄道、道 路、電力、ガス・・・・) ・建設会社 ・専業業者 ・設計コンサルタンツ ・教育・研究機関 ・その他 大学院修士課程 30 %程度? その他 大学院博士課程 大学院(修士課程) □技術的な職種、設計コンサルタンツ、建設会社の設計部、研 究職等の設計的、研究職的な仕事(engineering)を希望する 者には、大学院修士課程進学は勧めたい道・・・・ 大学院(修士課程) □技術的な職種、設計コンサルタンツ、建設会社の設計部、研 究職等の設計的、研究職的な仕事(engineering)を希望する 者には、大学院修士課程進学は勧めたい道・・・・ □現在の大学院は、ある専門の研究者になるためだけのもので はない。 主に、現在実践されている実務設計等での技術レベルに追い つくためのもの ・・・・、 将来必要となる応用能力をつける教育をするところ ・・・・ 大学院(Graduate school)の制度について Graduate: 名詞: Someone who successfully completed their studies at a a special college of university 大学卒業生 動詞 To obtain a degree by completing your studies at a special college or university 大学を卒業する Graduate school: 大学卒業生の学校! 大学院(Graduate school)の制度について ●戦前、6(小)、5(中)、3(高)、3(大)(合計17年)が基本 中=中等学校は現在の中・高にほぼ相当 (全国中等学校野球大会→現在の全国高校野球大会) 高=高等専門学校は現在の大学にほぼ相当 大=大学は現在の大学院修士課程にほぼ相当 英国・フランス・ドイツ等のヨーロッパ主要国も、大学卒業まで17 ~ 18年が基本 大学院(Graduate school)の制度について ●戦前、6(小)、5(中)、3(高)、3(大)(合計17年)が基本 中=中等学校は現在の中・高にほぼ相当 (全国中等学校野球大会→現在の全国高校野球大会) 高=高等専門学校は現在の大学にほぼ相当 大=大学は現在の大学院修士課程にほぼ相当 英国・フランス・ドイツ等のヨーロッパ主要国も、大学卒業まで17 ~ 18年が基本 ●現在の学校制度は、6.3.3.4制 (合計16年): 米国の制度 ○戦前と比べても、教育期間が短い ○ヨーロッパと比較すると、教育内容が不足 ○科学技術系では、特に現在では専門教育が不足 ○人生が長くなったのだから、勉学時間が長くなってもおかしくない ●現在の学校制度は、6.3.3.4制 (合計16年): 米国の制度 ○戦前と比べても、教育期間が短い ○ヨーロッパと比較すると、教育内容が不足 ○科学技術系では、特に現在では専門教育が不足 ●現在の学校制度は、6.3.3.4制 (合計16年): 米国の制度 ○戦前と比べても、教育期間が短い ○ヨーロッパと比較すると、教育内容が不足 ○科学技術系では、特に現在では専門教育が不足 ●採られてきた方策 ○大学院(Graduate school) - 大学が始まったヨーロッパでは、元々存在していなかった -19世紀の終わりに米国で発明された大学教育の補完制度 - 米国での大学教育のレベルがヨーロッパよりも低く、米国での大学卒 業生がヨーロッパでの大学卒業生と同等と見なされなかったため、 John Hopkins大学で開始 -その後、拡大→高等教育機関+研究機関として発展 ●現在の学校制度は、6.3.3.4制 (合計16年): 米国の制度 ○戦前と比べても、教育期間が短い ○ヨーロッパと比較すると、教育内容が不足 ○科学技術系では、特に現在では専門教育が不足 ●採られてきた方策 ○大学院(Graduate school) - 大学が始まったヨーロッパでは、元々存在していなかった -19世紀の終わりに米国で発明された大学教育の補完制度 - 米国での大学教育のレベルがヨーロッパよりも低く、米国での大学卒 業生がヨーロッパでの大学卒業生と同等と見なされなかったため、 John Hopkins大学で開始 -その後、拡大→高等教育機関+研究機関として発展 ○日本 - 戦後は、米国の事情に近い(大学の大衆化の役割を果たした) - 現在: 学部教育では不足→大学院大学化の傾向 特に、理工系は修士への進学率が増加 旧国立系の卒業生と対等にやって行くのは学部卒では苦しい 工学系における大学院教育の三つの側面 ■一般高等工学(Engineering)教育 現在の実務での技術レベルに追いつくため 学部教育だけでは、現在の技術レベルには遠すぎる ■ On research education(研究活動による工学専門教育) ■個人(face-to-face)教育 工学系における大学院教育の三つの側面 ■一般高等工学(Engineering)教育 ■ On research education(研究活動による工学専門教育) - かって19世紀のドイツでの大学での教育方針→成功 (現在では大学院での教育) - 専門性を養成し、技術専門家になるtrainingをする。 技術的課題の発見、課題の構造の理解、課題への具体的 対処法(現場技術でも同じ)を学ぶ - 学部では卒論研究以前ではゼロに近い。大学院で本格的。 ■個人(face-to-face)教育 工学系における大学院教育の三つの側面 ■一般高等工学(Engineering)教育 ■ On research education(研究活動による工学専門教育) ■個人(face-to-face)教育 - 学部教育では全く不足(教室での教育は大学教育の一部にし か過ぎない) - 教員の個人教育の時間: 大学院生一人に掛ける教育研究 指導の時間は学部での 10倍以上 大学院の選択(大学の選択とは異なる視点が必要) ■三つの道 1. 自分のやりたい専門( 交通工学、構造工学、コンクリート工学、地盤工 学、河川海岸工学、衛生工学等々) 及び指導教員で選択 ○これが大学本来の姿 ○大学院の入試制度は、学部の入試制度と全く異なる 一つの大学院の受験が原則 従って、 補欠無し(合格後の取り止めは、他の人を押し出したことになる)、 入学金の前払い無し(合格後の取り止めを想定していない) 大学院の選択(大学の選択とは異なる視点が必要) ■三つの道 1. 自分のやりたい専門( 交通工学、構造工学、コンクリート工学、地盤工 学、河川海岸工学、衛生工学等々) 及び指導教員で選択 ○これが大学本来の姿 ○大学院の入試制度は、学部の入試制度と全く異なる 一つの大学院の受験が原則 従って、 補欠無し(合格後の取り止めは、他の人を押し出したことになる)、 入学金の前払い無し(合格後の取り止めを想定していない) 2. 大学名だけで選択 ○大学院進学は、いわゆる有名な大学の卒業生になるのが目的 ○複数の大学院の受験の傾向(問題を引き起こす) ○どの専門でも良い、どの教員でも良い……しかし、いわゆる有名大学 でも、自分のやりたい専門が無いこと、レベルが低い専門があること、 教員に問題がある例は多数。また、向き不向きがある。 ○しかし、研究の評価は、国際的になるほど大学名とは独立的 3. その他 ○公務員試験の受けなおし ○Moratorium(大学院で自分を見つけることも悪くない) 大学院の選択(大学の選択ではない) ■三つの道 1. 自分のやりたい専門( (交通工学、構造工学、コンクリート工学、地盤 工学、河川海岸工学、衛生工学等々) と指導教員で選択 2. 大学名だけで選択 3.その他 ■この過程で、指導教員との人間関係を壊さないで欲しい 指導教員には、自分の考え方が1なのか2なのか3なのかを正直に言っ て欲しい: さもないと、適切な助言を与えられない ■理科大大学院も選択の一つ: ○いわゆる有名大学に行っても、理科大大学院からの就職よりも 有利になることはない ○理科大の授業料が特に高いことはない。TA制度・学会旅費補 助制度等がある。 ○教えて学ぶ!適塾の精神! ○きめ細やかな指導 適塾 町医者でもあり蘭学者の緒形洪庵(1810年~1863年)が、天 保9年(1938年)から文久2年(1862年)まで24年間にわたって 大阪で開いた学塾。 洪庵は、日本全土から集まった門人に蘭学・医学を教え、幕末 から明治にかけての日本の近代化に貢献した、橋本左内、大 村益次郎、福澤諭吉、長輿専斎、高松凌雲、佐野常民、大鳥圭 介ら多くの人材を育てた。 先輩の塾生が後輩の塾生を教えるシステム! 現代における土木技術の役割と展望(H21年度)スケジュール 担当日 1 4/16 2 4/23 3 4/30 5/7 4 5 5/14 6 5/21 7 5/28 6/4 8 9 6/11 10 6/18 11 6/25 7/2 12 7/9 13 14 7/16 15テスト期間 担当者 項目 内容 学部教育の目的・限界及び院教育・研究の意 龍岡・東 概論 平・二瓶 義を理解する. 龍岡 地盤工学 「地盤工学」の役割と展望を把握する. 東平 応用力学 「応用力学」の役割と展望を把握する. 二瓶 河川工学 「河川工学」の役割と展望を把握する. 辻 土木材料 「土木材料」の役割と展望を把握する. 佐伯 地震工学 「地震工学」の役割と展望を把握する. 内山 土木計画 「土木計画」の役割と展望を把握する. 塚本 土質力学 「土質力学」の役割と展望を把握する. 西村 水理学 「水理学」の役割と展望を把握する. 小島 国土情報工学 「国土情報工学」の役割と展望を把握する. 臼木 構造力学 「構造力学」の役割と展望を把握する. 寺部 交通計画 「交通計画」の役割と展望を把握する. 出口 環境工学 「環境工学」の役割と展望を把握する. 龍岡・二瓶 総括 修了生数名による講演
© Copyright 2025 ExpyDoc