資料/年表(2696KB) - JICA

資 料
資料目次
統計・財務 ……………………………………………………
1.投融資の推移 …………………………………………
2.円借款の地域別・国別承諾状況 ……………………
3.円借款の部門別承諾状況 ……………………………
4.海外投融資の地域別・国別承諾状況 ………………
5.海外投融資の部門別承諾状況 ………………………
6.平
貸付条件の推移 …………………………………
7.円借款調達条件の構成比 ……………………………
8.資本金の推移 …………………………………………
9.借入金の推移 …………………………………………
1
0
.貸借対照表の推移 ……………………………………
1
1
.損益計算書の推移 ……………………………………
1
2
.資金調達の推移 ………………………………………
機構の変遷 ……………………………………………………
役員在任期間 …………………………………………………
海外経済協力基金法 …………………………………………
海外経済協力基金法改正経緯 ………………………………
海外経済協力基金業務方法書 ………………………………
国際協力銀行法 ………………………………………………
統計・財務
1.投融資の推移
年
承諾件数
(単位:百万円)
度
形
態
1
96
1
海
投
3
承
諾
1
,1
50
実
行
9
30
回 収
0
残 高
9
30
1
96
2
海
投
6
1,0
43
9
24
1
34
1
,7
20
1
96
3
海
投
1
1
6
,5
57
2,8
98
3
32
4
,2
86
1
96
4
海
投
1
0
5
,7
08
3
,9
50
3
52
7
,8
83
1
96
5
海
投
1
0
6
,1
56
7,6
35
7
74
14,7
44
1
96
6
円 借
海 投
合 計
7
1
3
2
0
19
,8
56
6
,9
67
26
,8
23
7,5
26
6,1
89
1
3,7
15
0
1,9
23
1,9
23
7,5
26
1
9,0
11
2
6,5
36
1
96
7
円 借
海 投
合 計
1
1
1
8
2
9
16
,2
66
12
,5
08
28
,7
74
7,8
27
8,5
45
1
6,3
72
0
4,6
72
4,6
72
1
5,3
53
2
2,8
83
3
8,2
36
1
96
8
円 借
海 投
合 計
1
3
1
7
3
0
33
,7
80
3
,9
95
37
,7
75
2
8,1
03
6,9
90
3
5,0
93
0
1,1
67
1,1
67
4
3,4
55
2
8,7
07
7
2,1
62
1
96
9
円 借
海 投
合 計
2
4
2
7
5
1
36
,4
31
7
,3
33
43
,7
64
3
1,7
42
6,4
07
3
8,1
49
0
1,5
64
1,5
64
7
5,1
97
3
3,5
50
10
8,7
47
1
97
0
円 借
海 投
合 計
2
6
5
4
8
0
45
,4
47
12
,2
73
57
,7
19
3
4,7
87
9,5
24
4
4,3
11
0
3,4
27
3,4
27
10
9,9
84
3
9,6
46
14
9,6
30
1
97
1
円 借
海 投
合 計
3
8
5
1
8
9
68
,7
16
18
,0
70
86
,7
86
5
2,4
98
1
3,0
00
6
5,4
98
0
3,9
06
3,9
06
16
2,4
82
4
8,7
40
21
1,2
22
1
97
2
円 借
海 投
合 計
3
3
5
1
8
4
121
,3
66
16
,2
99
137
,6
65
7
6,6
44
1
6,0
00
9
2,6
44
2
57
5,5
08
5,7
65
23
8,8
69
5
9,2
32
29
8,1
01
1
97
3
円 借
海 投
合 計
7
4
5
7
13
1
170
,4
71
20
,0
69
190
,5
40
8
1,0
35
1
9,5
00
10
0,5
35
1,8
25
1
0,9
16
1
2,7
40
31
8,0
79
6
7,8
16
38
5,8
95
1
97
4
円 借
海 投
合 計
6
3
4
4
10
7
277
,9
09
24
,5
74
302
,4
83
12
3,0
00
2
5,0
00
14
8,0
00
2,6
03
9,0
36
1
1,6
39
43
8,4
76
8
3,7
80
52
2,2
56
1
97
5
円 借
海 投
合 計
4
1
4
1
8
2
165
,1
42
22
,2
85
187
,4
27
11
6,2
02
2
3,6
88
13
9,8
90
5,2
28
8,6
69
1
3,8
97
54
9,4
51
9
8,7
98
64
8,2
50
1
97
6
円 借
海 投
合 計
5
5
2
8
8
3
207
,7
95
14
,0
21
221
,8
15
13
7,7
87
1
2,5
40
15
0,3
27
8,3
79
8,2
39
1
6,6
18
67
8,8
59
10
3,1
00
78
1,9
59
1
97
7
円 借
海 投
合 計
7
1
2
7
9
8
432
,0
82
13
,3
15
445
,3
96
18
0,1
04
1
2,8
47
19
2,9
51
1
3,2
31
1
6,4
01
2
9,6
31
84
5,7
32
9
9,5
46
94
5,2
78
1
97
8
円 借
海 投
合 計
6
8
3
2
10
0
296
,4
06
20
,4
29
316
,8
34
25
6,7
80
1
6,0
14
27
2,7
94
1
7,1
46
1
0,6
76
2
7,8
22
1
,08
5,8
70
10
4,8
83
1
,19
0,7
53
1
97
9
円 借
海 投
合 計
5
5
3
9
9
4
317
,9
17
21
,1
65
339
,0
82
31
1,2
04
1
9,7
94
33
0,9
98
2
2,9
51
1
2,2
81
3
5,2
32
1
,37
4,3
68
11
2,3
96
1
,48
6,7
64
1
98
0
円 借
海 投
合 計
9
5
2
8
12
3
559
,8
74
15
,9
34
575
,8
07
28
0,6
50
1
4,0
24
29
4,6
74
2
7,1
48
1
4,0
63
4
1,2
11
1
,62
8,3
67
11
2,3
57
1
,74
0,7
23
1
98
1
円 借
海 投
合 計
6
0
3
1
9
1
398
,7
83
29
,8
50
428
,6
33
31
2,2
31
2
6,3
54
33
8,5
85
3
8,7
89
9,5
29
4
8,3
18
1
,90
2,5
82
12
9,1
81
2
,03
1,7
64
(
注1) 円借(円借款)
:開発途上国の政府・政府機関等に対し開発に必要な資金を直接融資する業務
(
注2) 海投(海外投融資等)
:本邦企業または現地企業が開発途上国で実施する開発事業に必要な資金を
同企業等に対し融資または出資する業務
(
注3) 残高については各年度末現在
1.投融資の推移
(単位:百万円)
年
度
形
態
1
982
円
海
合
借
投
計
8
9
1
3
10
2
633
,23
8
24
,35
3
657
,59
1
441
,25
2
31
,25
4
472
,50
7
49
,0
61
17
,8
05
66
,8
67
2,
29
5,7
12
14
2,6
31
2,
43
8,3
42
1
983
円 借
海 投
合 計
7
6
2
2
9
8
585
,19
7
25
,13
7
610
,33
4
423
,61
3
24
,80
5
448
,41
8
57
,4
93
12
,2
14
69
,7
07
2,
66
4,2
73
15
5,2
21
2,
81
9,4
94
1
984
円 借
海 投
合 計
8
8
2
8
11
6
603
,17
6
47
,81
0
650
,98
6
413
,77
5
19
,92
2
433
,69
6
63
,7
50
15
,2
67
79
,0
17
3,
01
5,3
04
15
9,8
76
3,
17
5,1
79
1
985
円 借
海 投
合 計
7
9
2
6
10
5
553
,48
3
16
,53
0
570
,01
3
408
,78
7
15
,62
9
424
,41
6
68
,1
66
17
,8
58
86
,0
24
3,
35
7,9
77
15
7,6
46
3,
51
5,6
23
1
986
円 借
海 投
合 計
6
3
1
7
8
0
519
,36
2
3
,17
2
522
,53
4
495
,30
8
6
,56
6
501
,87
5
82
,1
10
4
,2
36
86
,3
46
3,
78
2,5
77
15
9,9
76
3,
94
2,5
53
1
987
円 借
海 投
合 計
9
0
1
2
10
2
708
,05
8
18
,17
8
726
,23
6
533
,53
5
22
,58
4
556
,12
0
87
,6
75
5
,7
32
93
,4
06
4,
23
6,5
83
17
6,8
29
4,
41
3,4
12
1
988
円 借
海 投
合 計
12
2
9
13
1
1,
062
,24
4
8
,62
5
1,
070
,86
9
588
,16
1
9
,79
6
597
,95
7
96
,4
80
5
,5
22
102
,0
03
4,
74
4,9
55
18
1,1
02
4,
92
6,0
57
1
989
円 借
海 投
合 計
9
6
5
10
1
832
,55
5
11
,68
5
844
,24
0
638
,44
8
7
,13
7
645
,58
5
99
,5
91
23
,7
86
123
,3
77
5,
29
0,7
65
16
4,4
54
5,
45
5,2
19
1
990
円 借
海 投
合 計
8
6
7
9
3
965
,44
1
7
,67
6
973
,11
7
763
,33
1
8
,15
5
771
,48
6
120
,3
82
7
,0
31
127
,4
13
5,
94
9,8
69
16
5,5
79
6,
11
5,4
48
1
991
円 借
海 投
合 計
10
6
1
5
12
1
1,
134
,81
0
10
,97
9
1,
145
,78
9
899
,94
0
8
,61
3
908
,55
3
134
,1
43
9
,7
88
143
,9
31
6,
72
3,5
53
16
4,4
03
6,
88
7,9
57
1
992
円 借
海 投
合 計
9
0
8
9
8
866
,14
9
8
,63
5
874
,78
4
673
,07
5
15
,06
2
688
,13
7
161
,3
77
3
,2
07
164
,5
84
7,
26
4,0
13
17
6,2
58
7,
44
0,2
72
1
993
円 借
海 投
合 計
10
8
9
11
7
1,
003
,19
7
6
,28
5
1,
009
,48
2
657
,36
3
5
,84
3
663
,20
5
193
,3
91
5
,8
57
199
,2
48
7,
74
4,8
10
17
6,2
44
7,
92
1,0
54
1
994
円 借
海 投
合 計
9
8
1
1
10
9
882
,21
6
15
,35
5
897
,57
1
624
,22
0
6
,05
8
630
,27
8
215
,0
88
5
,0
45
220
,1
34
8,
16
8,9
45
17
7,2
57
8,
34
6,2
02
1
995
円 借
海 投
合 計
11
9
8
12
7
1,
093
,27
3
20
,85
5
1,
114
,12
8
654
,53
0
13
,95
9
668
,48
8
248
,7
21
3
,2
02
251
,9
23
8,
59
3,5
24
18
8,0
13
8,
78
1,5
37
1
996
円 借
海 投
合 計
13
3
4
13
7
1,
281
,54
7
6
,57
3
1,
288
,12
0
610
,04
3
6
,23
6
616
,27
8
331
,0
38
6
,2
00
337
,2
39
8,
88
4,2
86
18
8,0
48
9,
07
2,3
34
1
997
円 借
海 投
合 計
9
5
4
9
9
1,
028
,63
3
1
,22
5
1,
029
,85
8
645
,71
7
3
,88
5
649
,60
3
355
,2
81
7
,8
68
363
,1
48
9,
18
0,9
81
18
4,0
66
9,
36
5,0
47
1
998
円 借
海 投
合 計
7
9
3
8
2
1,
111
,63
8
1
,56
0
1,
113
,19
8
903
,07
7
6
,87
5
909
,95
2
296
,4
17
2
,3
89
298
,8
06
9,
79
4,0
96
18
8,5
52
9,
98
2,6
47
借
投
計
2
9
1
3
0
338
,93
2
87
8
339
,81
0
350
,36
6
1
,78
6
352
,15
2
154
,0
02
3
,0
97
157
,0
99
9,
99
8,5
01
18
7,2
41
10,
18
5,7
42
円 借
海 投
合 計
2
,38
0
80
0
3
,18
0
1
8,
371
,38
8
515
,21
0
1
8,
886
,59
8
12,
762
,66
0
466
,91
6
13,
229
,57
7
2,
951
,7
23
279
,6
76
3,
231
,3
98
円
海
(
4∼9)
合
1
999
総累計
承諾件数
承
諾
実
行
回
収
残
高
1.投融資の推移
2.円借款の地域別・国別承諾状況
(単位:百万円)
196
6
年度
件数
地域/
相手国
■東 韓
アア 台
ジジ
アア
東
南
ア
ジ
ア
国
湾
小
計
金額
1
967
件数
金額
19
69
金額
件数
金額
19
71
件数
金額
7
4
6,
635
9,
632
4
6
,7
01
6
7,
146
1
1
51
7
2
,86
0
1
2,
880
7
19
,8
56
11
1
6,
266
4
6
,7
01
6
7,
146
2
3
,37
7
1
2,
880
8
26
,3
87
1
15
787
2
6,
436
1
1
7
4
9
0
32
,02
3
29
3
6,
920
1
6
92
1
3
,60
0
1
1
1
2,
997
3,
600
1
4,
400
計
9
27
,0
78
計
計
1
97
0
金額
19
,8
56
南 アフガニスタン
ア バングラデシュ
ジ
ア インド
ネパール
パキスタン
スリランカ
小
件数
7
カンボジア
インドネシア
ラオス
マレーシア
ミャンマー
フィリピン
シンガポール
タ イ
ベトナム
小
1
96
8
件数
7
19
,8
56
11
1
6,
266
13
33
,7
80
1
1,
342
1
4
39
2
5
,56
5
4
3,
257
17
28,
564
2
4
42
,07
0
36
6
1,
174
1
720
1
720
24
36,
431
2
6
45
,44
7
37
6
4,
054
1
4,
662
1
4,
662
38
6
8,
716
■ 東 ブルガリア
欧
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
計
■
中
東
ヨルダン
トルコ
イエメン
計
■サ
アハ
フラ
リ以
カ北
アルジェリア
エジプト
モロッコ
チュニジア
小
サ
ハ
ラ
以
南
計
コンゴ民主共和国
エチオピア
ケニア
マダガスカル
ルワンダ
スーダン
ザンビア
小
計
計
■
中
南
米
ボリビア
エクアドル
ニカラグア
パラグアイ
ペルー
計
合
計
7
19
,8
56
2.円借款の地域別・国別承諾状況
11
16,
266
13
33
,7
80
24
3
6,
431
2
6
45
,44
7
(単位:百万円)
197
2
年度
件数
地域/
相手国
■東 韓
アア 台
ジジ
アア
東
南
ア
ジ
ア
国
湾
小
計
カンボジア
インドネシア
ラオス
マレーシア
ミャンマー
フィリピン
シンガポール
タ イ
ベトナム
小
計
金額
1
97
4
件数
金額
ヨルダン
トルコ
イエメン
■サ
アハ
フラ
リ以
カ北
サ
ハ
ラ
以
南
■
中
南
米
1
2,6
45
2
10
,90
0
4
3
6,6
00
4
46
,77
6
2
6,
662
4
5
1
,80
8
2
1
2,6
45
2
1
0
,90
0
4
3
6,6
00
21
36
,77
1
52
8
6,
099
3
8
1
108
,35
1
3
,18
0
19
2
4,1
31
12
8,6
58
31
9
8,22
0
15
,34
8
2
6
2
1
1
3,
590
2
1,
865
1
1,
381
789
3
1
3
9,9
02
6,5
00
1
4,7
88
51
,42
5
2
,01
0
1
2
,18
9
2
9
,95
0
5
,00
0
24
1
2
2
2
7
1
3
1
1
3
11
2
8,5
40
3
5,0
55
1
5,22
0
2
2
7
65
,87
8
3
1
112
,65
4
8
2
4
,67
2
6
1
3
4
,00
0
8
,25
0
2
1
1,5
50
3
1
3
,29
0
6
4
0,8
88
3,
100
65
13
6,
823
5
4
178
,45
3
28
6
6,8
71
3
6
1
13
,86
4
44
23
3,1
42
1
9,
000
1
1
1
1
1,5
00
7,0
00
3,0
00
4
1
1
7
,42
6
1
0
,00
0
3
2
3
5,4
00
2
9,0
00
3
1
25
,50
0
4
,50
0
3
2
1
5,9
00
6,4
40
1
9,
000
68
15
2,
485
1
3
,31
2
1
3,
645
1
3
,31
2
1
3,
645
計
1
1
2
5
8
230
,26
1
2,
155
4
,
086
4,
200
3
2
1,5
00
9
5
7
,42
6
10
8
6,7
40
33
10
1,0
17
4
7
1
82
,19
0
58
35
6,4
82
1
4,8
32
1
4,8
32
1
7,5
00
1
1,4
13
3
,00
0
1
3
,00
0
1
1,4
13
1
7
,50
0
1
2
1,8
00
4
5,5
00
1
7
,50
0
1
1
34
,49
6
1
,54
5
1
3
4
7,3
00
1
4,9
00
3
2
1
5
,30
0
1
3
,30
5
3
,00
0
1
3,8
80
2
11,3
80
1
2
3,7
00
2
8,8
20
1
4,0
00
4
3
6,5
20
1
7
50
6
2
1
,60
5
1
1
,00
0
1
3
,00
0
2
1
5,0
00
4,5
00
1
,10
7
計
4
1
0,
441
3
3
7
,14
8
1
4,9
00
2
4
,00
0
4
1
0,2
50
計
4
1
0,
441
4
4
4
,64
8
4
5
2,2
00
8
2
5
,60
5
8
4
6,7
70
1
3,6
80
8,1
00
7,5
00
1,8
50
ボリビア
エクアドル
ニカラグア
パラグアイ
ペルー
合
金額
2
コンゴ民主共和国
エチオピア
ケニア
マダガスカル
ルワンダ
スーダン
ザンビア
小
19
77
件数
5
1
,80
8
アルジェリア
エジプト
モロッコ
チュニジア
小
金額
4
1
計
1
97
6
件数
6,
662
計
■
中
東
金額
2
■ 東 ブルガリア
欧
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
19
75
件数
46
,77
6
計
計
金額
4
南 アフガニスタン
ア バングラデシュ
ジ
ア インド
ネパール
パキスタン
スリランカ
小
19
73
件数
1
3,
900
1
2,0
00
1
1
1
5
,40
0
1
3,
900
2
5,6
80
3
17,4
50
121
,36
6
74
17
0,
471
41
16
5,1
42
71
43
2,0
82
1
5
,40
0
計
1
計
3
3
6
3
277
,90
9
5
5
2
07
,79
5
2.円借款の地域別・国別承諾状況
(単位:百万円)
197
8
年度
件数
地域/
相手国
■東 中 国
アア
ジジ 韓 国
アア
台 湾
1
979
金額
件数
金額
1
98
0
件数
金額
19
81
件数
12
106
,0
00
21
,0
00
3
1
9,
000
2
1
9
,0
00
2
21
,0
00
3
1
9,
000
14
125
,0
00
1
4
0,
000
9
17
56
,8
18
13
7
2,
543
21
134
,2
64
10
2
8,
395
4
13
,6
01
3
1
4,
613
6
3
4
,7
86
2
ミャンマー
3
13
,5
00
6
2
9,
710
フィリピン
13
50
,3
55
タイ
4
16
,5
12
ベトナム
1
10
,0
00
42
計
東 カンボジア
南
ア インドネシア
ジ
ア ラオス
マレーシア
4
0,
000
件数
2
小
1
1
98
2
金額
9
金額
125
,00
0
19
83
件数
金額
4
6
9,
000
4
4
5,
100
125
,00
0
8
11
4,
100
1
2
58
,00
0
17
9
4,
997
2
1,
000
5
5
0
,10
0
2
1
7,
030
5
3
1
,0
00
1
500
1
3
74
,77
4
1
1
36
,0
00
7
4
2,
000
8
5
0
,00
0
9
5
8,
050
シンガポール
小
計
南 アフガニスタン
ア
ジ バングラデシュ
ア
インド
4
9,
300
9
5
0
,0
00
7
4
0,
760
9
8
4
,24
0
13
6
7,
360
160
,7
87
30
1
66,
166
52
286
,0
50
27
1
32,
655
4
7
317
,11
4
41
23
7,
437
1
15
,5
00
3
2
9,
040
3
1
3
,5
00
4
4
5,
093
3
25
,50
0
2
2
7,
500
1
6,
200
3
1
5
,3
00
9
7
3,
620
6
1
9
,38
0
1
7
,34
4
1
4,
806
3
1
5
,7
00
ネパール
1
1,0
05
パキスタン
3
33
,0
00
2
1
0,
000
2
2
1
,0
00
5
3
2,
421
3
8
,15
7
4
4
9,
996
スリランカ
2
7,3
00
1
3,
200
3
1
6
,8
00
2
1
3,
500
1
5
,80
0
1
1
0,
200
計
10
72
,5
05
7
4
8,
440
11
66
,6
00
20
1
64,
634
1
4
66
,18
1
8
9
2,
502
計
54
254
,2
92
40
2
33,
606
77
477
,6
50
48
3
37,
289
7
0
508
,29
5
57
44
4,
039
2
245
1
3,
255
1
5,
122
2
2
45
1
3,
255
1
5,
122
1
1
91
1
1
5,
400
1
1
5,
400
小
■
大
洋
州
8
パプアニューギニア
計
■ 東 ブルガリア
欧
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
■
中
東
計
ヨルダン
トルコ
イエメン
計
1
2.円借款の地域別・国別承諾状況
1
91
1
8,
200
1
8,
200
1
8,6
93
3
17
,8
26
4
26
,5
19
1
1
574
574
1
12
,11
4
1
1
2
,70
0
1
8
,20
0
3
33
,01
4
(単位:百万円)
197
8
年度
件数
地域/
相手国
■ サ アルジェリア
アハ
フ ラ エジプト
リ以
カ 北 モロッコ
チュニジア
2
小
計
2
金額
11
,37
5
11
,37
5
19
79
件数
1
98
0
金額
1
750
2
1
4,
738
1
8,
610
4
2
4,
098
件数
2
2
19
81
金額
1
3
,56
0
1
3
,56
0
件数
金額
1
98
2
件数
19
83
金額
1
45
0
1
2,7
02
4
17
,50
0
4
4
5,1
00
1
3,6
18
1
1
2
,00
0
1
4,6
82
2
10
,94
0
8
4
0
,89
0
5
4
9,7
82
1
5
,00
0
1
5,8
88
1
6,1
50
3
7,8
41
1
5,2
70
1
7,0
49
4
1
6,3
20
ギニア
1
3
,36
1
リベリア
1
4,00
0
マダガスカル
1
4,50
0
マラウイ
1
4,59
4
モーリタニア
1
7,
878
1
1
3,
600
1
480
1
セネガル
1
2,
500
シエラレオネ
1
2,
000
1
6
,10
0
1
2
,50
0
1
3
,30
0
35
0
ナイジェリア
ルワンダ
16,9
00
ソマリア
スーダン
タンザニア
2
3,74
8
ザンビア
1
5,00
0
1
1,
700
2
6
,26
3
1
5
,45
0
2
3,6
00
ジンバブエ
小
■
中
南
米
金額
3
サ コンゴ民主共和国
ハ
ラ コートジボワール
以
南 エチオピア
ガーナ
ケニア
件数
1
4
,10
0
計
7
25
,20
3
6
1
8,
158
4
1
2
,06
3
3
2
0,5
00
5
21
,00
0
7
3
2,1
98
計
9
36
,57
8
10
4
2,
256
6
2
5
,62
3
7
3
6,8
20
1
3
61
,89
0
12
8
1,9
80
1
10,
800
2
12
,23
3
1
12,
300
1
8,8
25
ボリビア
ブラジル
3
コロンビア
ドミニカ共和国
1
3,39
1
1
7,80
0
2
2,0
00
エクアドル
ホンジュラス
ジャマイカ
1
2,1
00
2
9,7
27
1
10,2
34
1
9,8
70
ニカラグア
パラグアイ
1
ペルー
2
7,
500
5
,10
0
1
11
,30
0
5
7
,59
1
メキシコ
合
債務救済
1
17
,80
6
計
2
5
,10
0
3
3
0,
600
8
30
,08
2
4
2
4,1
00
3
3
0
,03
9
5
3
8,6
56
計
6
8
296
,40
6
55
31
7,
917
9
5
559
,87
4
60
39
8,7
83
8
9
6
33
,23
8
76
58
5,1
97
4
1
,72
0
4
1
,26
8
2
2,1
76
2
2
,09
6
5
3,7
76
2.円借款の地域別・国別承諾状況
(単位:百万円)
198
4
年度
件数
地域/
相手国
■東 中 国
アア
ジジ 韓 国
アア 台 湾
金額
1
985
件数
金額
1
98
6
件数
8
71
,5
00
7
7
5,
100
9
49
,5
00
7
5
4,
400
17
121
,0
00
14
1
29,
500
7
26
117
,0
72
14
7
7,
600
3
65
,8
30
4
8,
437
ミャンマー
7
53
,5
20
7
5
1,
643
フィリピン
4
42
,5
00
10
49
,4
32
13
50
328
,3
54
1
8
小
計
東 カンボジア
南
ア インドネシア
ジ ラオス
ア
マレーシア
7
19
87
金額
8
0
,6
00
件数
金額
1
98
8
件数
金額
19
89
件数
金額
7
8
5,
000
1
6
161
,52
1
11
9
7,
179
6
44,
633
6
2
7
,26
2
2
7,
634
8
0
,6
00
13
1
29,
633
2
2
188
,78
3
13
10
4,
813
12
80
,0
00
9
8
8,
000
1
7
197
,62
9
14
17
8,
407
3
1
0
,6
58
5
78
,78
7
3
6
1,
260
5
2
0
,1
50
5
32,
900
8
49
,5
00
18
1
20,
608
4
6
6
,50
3
21
14
5,
958
6
0,
793
2
3
2
,4
89
15
78,
394
1
2
49
,49
3
11
6
6,
357
38
1
98,
473
30
192
,7
97
47
319,
902
3
8
392
,41
2
49
45
1,
982
6,0
65
3
2
7,
000
4
3
1
,0
51
2
2
4,
000
6
4
7
,51
3
2
2
7,
500
9
2
,0
90
5
3
9,
231
6
7
8
,4
43
9
9
5,
246
1
0
93
,38
0
7
3
2,
933
1
1
8,
770
2
23,
300
5
シンガポール
タ
イ
ベトナム
小
計
南 アフガニスタン
ア
ジ バングラデシュ
ア インド
ネパール
パキスタン
34,
084
9
9
3
,83
8
1
1
9,
300
2
12
,1
62
3
1
5,
370
2
1
7
,0
00
3
1
9,
375
7
3
9
,60
8
7
1
9,
511
計
11
110
,3
17
13
1
04,
901
12
126
,4
94
20
1
91,
475
3
2
274
,33
9
17
9
9,
244
計
78
559
,6
71
65
4
32,
874
49
399
,8
91
80
641,
010
9
2
855
,53
4
79
65
6,
039
1
9,5
72
2
11
,13
6
1
9
,5
72
2
11
,13
6
1
2
1,
392
1
2
1,
392
1
35,
200
1
3
5,
200
1
1
3,
000
1
10,
000
2
2
3,
000
スリランカ
小
■
大
洋
州
パプアニューギニア
計
■ 東 ブルガリア
ヨ欧
ポーランド
ー
ロ
ッ
パ
■
中
東
計
ヨルダン
1
578
シリア
1
2
7
,5
44
1
2
7
,3
00
トルコ
1
24,
300
1
■ サ アルジェリア
アハ
フ ラ エジプト
リ 以 モロッコ
カ北
チュニジア
5
小
計
5
13
,0
77
13
,0
77
2.円借款の地域別・国別承諾状況
1
2
4,
300
3
2
2,
210
3
2
2,
210
3
5
5
,4
22
1
17
,50
4
1
22
,07
0
3
3
9
,57
4
3
3
4
,27
1
1
0,
046
イエメン
計
2
1
0,
046
1
7,
000
1
7,
000
3
3
4
,27
1
(単位:百万円)
198
4
年度
件数
地域/
相手国
■ サ ボツワナ
アハ
フ ラ ブルンジ
リ 以 カメルーン
カ南
中央アフリカ
金額
19
85
件数
金額
1
98
6
件数
1
1
金額
19
87
件数
金額
2,10
0
3,58
8
1
1,6
00
1
6,0
00
コンゴ民主共和国
1
98
8
件数
19
89
金額
1
2
,80
0
1
1
,70
0
1
60
0
1
1
,10
0
コートジボワール
件数
金額
1
7,2
00
6
4
6,1
04
1
3,7
57
1
5,2
46
エチオピア
ガーナ
1
5
,
912
2
2
3
,06
6
1
5
,00
0
1
1
,00
0
2
5
,60
5
3
23
,95
2
1
1
,00
0
2
9
,43
6
1
4
,00
0
モーリシャス
1
1
,67
4
ニジェール
1
3
,20
0
ナイジェリア
1
25
,04
6
ルワンダ
1
3
,06
2
セネガル
1
4
,10
0
1
1
,90
0
ギニア
ケニア
2
1
3,
361
2
1
2,0
91
リベリア
マダガスカル
マラウイ
1
2,2
00
マリ
モーリタニア
シエラレオネ
ソマリア
1
1,20
0
1
2
,50
0
スーダン
タンザニア
トーゴ
ザンビア
1
6,34
2
ジンバブエ
1
2,53
6
計
3
12
,46
6
3
1
9,
273
8
2
5
,84
1
5
2
1,8
91
1
8
98
,20
0
9
6
2,3
07
計
8
25
,54
3
6
4
1,
483
8
2
5
,84
1
6
2
8,8
91
2
1
1
32
,47
1
11
8
5,3
07
1
7
,25
0
1
9,1
08
1
12
,02
1
1
1
2,4
68
1
5,8
75
1
7,1
66
2
3
,52
9
4
3
4,6
17
70
8,0
58 1
2
2 1,0
62
,24
4
96
83
2,5
55
9
1
3,7
09
小
■
中
南
米
ボリビア
ブラジル
コロンビア
1
コスタリカ
1
13,
547
1
9,
499
2
9,
622
ドミニカ共和国
1
エクアドル
18
,28
5
10
,35
1
2
1
6,2
64
グアテマラ
ホンジュラス
ジャマイカ
1
5,94
1
3
16
,27
9
ニカラグア
パラグアイ
2
10,
220
1
11,
938
1
1
1,8
47
ペルー
メキシコ
ウルグアイ
合
債務救済
計
2
17
,96
2
7
5
4,
826
2
2
8
,63
6
3
計
8
8
603
,17
6
79
55
3,
483
6
3
519
,36
2
90
5
1
,00
6
7
4,
787
4
22
,95
1
7
2
8,1
11
1
1,1
96
4
1
2
30
,00
7
2.円借款の地域別・国別承諾状況
(単位:百万円)
199
0
年度
件数
地域/
相手国
■東 中 国
アア
ジジ 韓 国
ア ア モンゴル
台
金額
20
122
,5
24
7
99
,5
90
1
991
件数
金額
1
99
2
件数
金額
19
93
件数
金額
1
99
4
件数
金額
19
95
件数
金額
23
1
29,
607
21
137
,3
28
18
138,
743
1
5
140
,34
2
11
14
1,
429
1
4,
836
1
2
,4
59
1
3,
321
1
4
,75
3
1
4,
493
湾
小
計
東 カンボジア
南
ア インドネシア
ジ ラオス
ア
マレーシア
27
222
,1
14
24
1
34,
443
22
139
,7
87
19
1
42,
064
1
6
145
,09
5
12
14
5,
922
17
181
,5
82
20
1
61,
246
18
174
,2
49
19
158,
040
2
1
157
,96
6
22
17
0,
067
7
62
,9
31
3
5
3,
870
1
6
1
,51
8
19
14
8,
544
ミャンマー
フィリピン
4
57
,0
60
16
1
32,
290
4
3
6
,2
39
7
4
7,
036
1
4
124
,23
8
3
43
,7
73
11
8
4,
687
12
127
,3
75
12
1
04,
462
6
8
2
,33
4
1
45
,5
00
8
5
2,
304
3
78,
223
42
446
,2
94
49
4
15,
712
シンガポール
タ
イ
ベトナム
小
計
南 アフガニスタン
ア
ジ バングラデシュ
ア インド
64
50
8,
264
3
16
,4
80
1
1
2,
200
1
1
4
,7
61
5
2
3,
116
2
22
,96
7
3
8,
578
7
129
,2
05
9
1
41,
962
6
111
,9
08
6
1
19,
640
1
3
125
,76
5
9
12
8,
774
2
1
7
,6
69
6
5
8,
416
4
3
4
,81
8
5
4
9,
804
6
30,
550
6
3
6
,41
5
3
2
0,
559
23
2
31,
722
2
5
219
,96
5
20
20
7,
715
1
7,
236
1
6,
500
1
3
,12
7
1
1
2,
700
1
2,7
10
1
20
,7
78
4
3
5,
002
スリランカ
4
35
,8
70
4
4
6,
835
16
205
,0
43
18
2
35,
999
計
426
,05
6
47
パキスタン
9
144
,3
38
4
2
6
1,
653
12
8,
000
282
,4
15
ネパール
小
中
央
ア
ジ
ア
・
コ
ー
カ
サ
ス
24
7
1
6
カザフスタン
キルギス
ウズベキスタン
小
計
計
■
大
洋
州
パプアニューギニア
■中
ヨ東
ー欧
ロ
ッ
パ
アルバニア
■
中
東
イラン
計
1
6,
500
1
3
,12
7
2
1
9,
936
92
7
95,
998
8
4
794
,24
3
98
88
1,
837
6,
635
1
4
,
309
6,
635
1
4
,
309
1
1,
681
2
8,
036
9,
717
67
709
,5
72
89
7
48,
665
4
16
,5
61
1
4
16
,5
61
1
73
730
,4
19
1
2
,16
6
ブルガリア
ハンガリー
1
4
,91
4
2
7
,08
0
3
2
13
,13
8
1
7,
523
1
4
6,
199
5
3,
722
ポーランド
計
1
ヨルダン
3
35
,8
54
シリア
トルコ
1
5
9,
486
2
6
4,
868
38,
614
1
29
,1
12
2
66,
639
1
52,
473
4
64
,9
66
5
1
90,
993
2
91,
087
2
1
3
,13
8
2
1
43
,6
68
1
2
3,
266
イエメン
計
■ サ アルジェリア
アハ
フ ラ エジプト
リ 以 モロッコ
カ北
チュニジア
小
計
1
43
,6
68
2.円借款の地域別・国別承諾状況
1
2
3,
266
1
1
1
2
,4
90
1
2
,4
90
1
1
3,
319
2
1
3
,84
0
1
3,
330
1
8,
718
1
7
,57
7
2
1
8,
551
2
2
2,
037
3
2
1
,41
7
3
2
1,
881
(単位:百万円)
199
0
年度
件数
地域/
相手国
■サ
アハ
フラ
リ以
カ南
ボツワナ
ブルンジ
カメルーン
中央アフリカ
コンゴ民主共和国
コートジボワール
エチオピア
ガーナ
ギニア
ケニア
リベリア
マダガスカル
マラウイ
マ リ
モーリタニア
モーリシャス
ニジェール
ナイジェリア
ルワンダ
セネガル
シエラレオネ
ソマリア
スーダン
タンザニア
トーゴ
ウガンダ
ザンビア
ジンバブエ
小
■
中
南
米
2
1
債務救済
19
91
件数
金額
1
3
,48
1
3
,85
8
1
1
99
2
件数
金額
1
3,66
1
1
6
,34
5
6,
942
19
93
件数
金額
2
1
1,6
47
3
1
0,8
37
1
7,4
36
1
4,6
63
1
99
4
件数
1
1
1
1
13
,16
6
1
9
,74
6
金額
19
95
件数
金額
1
4,6
85
3
20,7
32
1
1
4,7
02
2,8
21
1
5,2
09
1
0
,71
6
2
,92
2
7,96
0
1
6,2
47
1
9,5
23
計
4
25
,29
9
1
6,
942
4
3
2
,91
8
9
5
0,3
53
2
1
3
,63
8
7
3
8,1
49
計
5
68
,96
7
2
3
0,
208
5
4
5
,40
8
11
7
2,3
90
5
3
5
,05
5
10
6
0,0
30
1
8
,15
0
1
3
,95
5
1
49,4
27
3
24
,37
0
1
1
,65
6
1
3,1
12
アルゼンチン
ボリビア
ブラジル
チ リ
コロンビア
コスタリカ
ドミニカ共和国
エクアドル
エルサルバドル
グアテマラ
ホンジュラス
ジャマイカ
ニカラグア
パナマ
パラグアイ
ペルー
メキシコ
ウルグアイ
合
金額
4
1
1
64,
057
1
1
9,0
13
8,91
3
7,62
5
3,61
7
1
1
1
8,
606
9,
701
1
2,
950
1
5
4,
620
1
3
9
15
8,
309
1
2
965
,44
1 106 1
,13
4,
810
9
0
10
,02
7
4,71
1
9,69
6
2
75
,52
4
計
6
105
,37
5
計
8
6
1
4
3
1,4
75
8,
375
2
1
1
1
1
41
,36
2
5
2
0,
119
9
1
1
3
,87
8
1
1
8
,10
0
2
,24
0
1
2
6,0
68
2
5,0
51
3
2
,70
0
5
8
3,6
58
1
3,2
34
3
4
3,7
22
5
866
,14
9 1
08 1,00
3,1
97
9
8
1
2
,69
0
32
,91
3
90
,32
2
7
4
,92
0
10
23
2,9
28
10
,33
2
1
5
8
82
,21
6 1
19 1,09
3,2
73
36
,60
3
10
3
0,1
26
2.円借款の地域別・国別承諾状況
(単位:百万円)
199
6
年度
件数
地域/
相手国
■東 中 国
アア
ジジ 韓 国
ア ア モンゴル
台
22
1
金額
173
,7
64
5,8
27
1
997
件数
14
1
金額
2
02,
906
1
99
8
件数
15
金額
(4∼9)
1
999
件数
金額
206
,5
83
4,
298
湾
小
計
東 カンボジア
南
ア インドネシア
ジ ラオス
ア
マレーシア
23
179
,5
91
15
2
07,
204
15
206
,5
83
24
190
,0
50
20
2
15,
248
4
230
,4
80
1
3
,9
03
5
107
,6
95
1
4
157
,0
11
1
2
4,
142
6,
378
ミャンマー
フィリピン
イ
ベトナム
小
計
南 アフガニスタン
ア
ジ バングラデシュ
ア インド
中
央
ア
ジ
ア
・
コ
ー
カ
サ
ス
■
大
洋
州
■中
ヨ東
ー欧
ロ
ッ
パ
1
2,
492
3
45
2
,94
2,
851
3
5,
419
5
97
3
,37
9,
854
3
9,
093
69
70
8,
182
67
40
9,
972
2
23
1
,60
8,
816
2
1,
181
13
147
,5
62
6
1
51,
790
2
26
1
,78
2,
986
9
81
,0
00
8
8
5,
000
9
8
8
,0
00
1
2
0,
000
5
7
52
6,
374
56
517
,6
14
37
4
06,
195
45
730
,7
48
10
1
82,
310 1
,2
47
8
,43
1,
877
1
10
,9
43
3
1
5,
252
10
1
32,
725
パキスタン
3
29
,6
51
1
3
1
16,
412
1
1
,5
37
3
2,
030
1
720
65
53
3,
296
1
43
1
,64
1,
785
8
5
8,
035
68
64
4,
664
5
38
,4
38
6
3
5,
926
4
2
6
,1
02
6
23,
476
81
48
4,
937
22
232
,1
78
20
2
15,
933
5
3
7
,6
39
9
3
9,
888
3
66
3
,36
3,
437
1
5
,3
99
1
20,
699
1
5,
332
アルメニア
アゼルバイジャン
グルジア
カザフスタン
1
21
,5
30
キルギス
2
8,4
70
トルクメニスタン
1
21
,6
28
計
5
51
,6
28
3
3
0,
536
計
1
06
981
,0
11
75
8
59,
868
1
2,
287
1
2,
287
フィジー諸島
1
22
,1
22
1
5
,2
50
3
3
2
,7
71
1
68 1,
007
,7
41
20
パプアニューギニア
計
1
1
2,
318
4,
505
2
アルバニア
2
9,
987
5
1
05,
947
20
,4
00
小
59
6,
246
7
9
132
,7
46
ウズベキスタン
2
,30
4,
126
92
118
,3
81
2
計
2
41
8
11
小
金額
124
,2
80
ネパール
スリランカ
計
14
シンガポール
タ
累
件数
3,1
24
1
5,
399
1
2
0,
699
1
5,
332
3
5
0,
888
6
2
5,
665
1
4,
505
3
3
4,
328
1
6
14
6,
816
2
24,
516 1
,9
74
14
,88
4,
981
1
2,
287
13
5
6,
835
14
5
9,
122
2,
318
3
6,
971
ボスニア・
ヘルツェゴビナ
1
4
,1
10
1
4,
110
ブルガリア
1
14
,3
12
4
2
7,
180
ハンガリー
1
4,
914
ポーランド
1
2
1,
392
ルーマニア
2
21,
989
スロバキア
計
1
3
,1
24
2.円借款の地域別・国別承諾状況
2
2
1,
989
2
2
1,
989
1
11
,0
94
1
1
1,
094
3
2
9
,5
16
13
9
7,
650
(単位:百万円)
199
6
年度
件数
地域/
相手国
■
中
東
金額
19
97
件数
金額
1
99
8
件数
金額
(4∼9)
1
999
件数
金額
イラン
ヨルダン
1
10
,81
3
レバノン
1
13
,02
2
1
7,
123
シリア
トルコ
1
4
2
,31
0
イエメン
1
6,96
9
4
73
,11
4
計
■ サ アルジェリア
アハ
フ ラ エジプト
リ 以 モロッコ
カ北
チュニジア
小
計
サ ベナン
ハ
ラ ボツワナ
以 ブルンジ
南
カメルーン
2
1
7,
123
2
4
1,8
31
4
1,8
31
累
件数
計
金額
1
3
8,6
14
1
6
18
3,3
26
1
1
3,0
22
4
13
8,6
11
2
2
38
8,9
34
5
4
9,3
19
4
9
81
1,8
26
7
1
2,0
00
3
8
35
9,0
82
1
13
,54
8
2
1
8,
568
2
1
3
,07
3
1
4
11
1,9
78
4
17
,33
3
4
1
5,
889
2
1
5
,58
7
2
0
12
4,2
05
5
30
,88
1
6
3
4,
457
4
2
8
,66
0
7
9
60
7,2
65
1
3
,76
2
1
3,7
62
4
1
3,2
46
2
3,3
00
2
9,5
88
中央アフリカ
1
6
00
コンゴ民主共和国
2
3
5,5
96
コートジボワール
2
1
2,2
00
エチオピア
2
3,7
00
1
6
11
9,1
00
ガーナ
1
1
0,
287
1
9,6
51
ギニア
ケニア
2
1
5
,65
7
4
1
6,0
08
2
9
16
8,0
90
リベリア
1
4,0
00
マダガスカル
5
1
0,7
00
8
3
3,1
49
マラウイ
マ
1
5,37
6
リ
モーリタニア
モーリシャス
1
4,53
8
2
8,7
02
3
1
1,0
84
3
9,1
34
ニジェール
1
3,2
00
ナイジェリア
3
5
5,1
12
ルワンダ
3
4,6
49
セネガル
3
1
4,5
60
シエラレオネ
1
2,0
00
ソマリア
2
6,4
70
3
1
4,0
61
スーダン
4
1
0,5
00
タンザニア
8
1
8,6
11
3
9,3
46
南アフリカ
2
トーゴ
1
7,83
1
1
6
,23
0
4
,94
6
ウガンダ
1
6,2
47
ザンビア
6
3
8,0
87
6
3
8,0
65
ジンバブエ
小
1
11
,45
1
計
8
49
,02
3
1
1
0,
287
2
1
0
,76
8
1
9,6
51
13
1
68
2,8
67
計
1
3
79
,90
4
7
4
4,
744
6
3
9
,42
8
1
9,6
51
21
0
1
,29
0,1
32
2.円借款の地域別・国別承諾状況
(単位:百万円)
199
6
年度
件数
地域/
相手国
■
中
南
米
金額
1
997
件数
金額
1
99
8
件数
金額
(4∼9)
1
999
件数
金額
累
件数
計
金額
アルゼンチン
1
8,
150
ボリビア
7
4
7,
026
13
21
6,
581
3
2
4,
370
ブラジル
チ
3
37,
601
リ
コロンビア
4
4
6,
633
コスタリカ
1
7,6
73
3
2
7,
671
ドミニカ共和国
4
3
1,
580
7
6
3,
756
4
2
7,
944
4
1
9,
479
6
3
4,
774
9
5
3,
421
ニカラグア
3
2
1,
079
パナマ
1
1
2,
950
14
11
0,
668
2
8
29
1,
136
8
18
3,
293
1
7,
166
エクアドル
1
8,5
76
エルサルバドル
1
7,5
85
1
1
2,
404
グアテマラ
1
5,
781
ホンジュラス
ジャマイカ
1
6,6
44
パラグアイ
2
ペルー
4
6
8
,8
04
メキシコ
1
45
,1
12
5
34
,9
53
4
2,
617
5
57,
153
ウルグアイ
計
合
債務救済
計
9
144
,3
94
1
33 1,
281
,5
47
8
68
,5
53
2.円借款の地域別・国別承諾状況
9
9
2,
622
95 1,0
28,
633
6
3
9,
331
3
4
,9
53
6
79 1,
111
,6
38
2
29
4
7
,2
87
6
1
20
1
,22
7,
677
3
38,
932 2
,3
80
6
2,
934
18
,37
1,
388
3
6,
930
1
48
68
2,
853
3.円借款の部門別承諾状況
(単位:百万円)
196
6
年度
件数
部門
■
電
力
・
ガ
ス
19
67
金額
件数
多目的ダム
4
1
96
8
金額
件数
8
,
336
6
19
69
金額
件数
6,3
54
発電所
1
97
0
金額
件数
件数
金額
9
7,
026
7
9
,26
3
2
8
89
5
3
,
089
5
4
,87
8
7
9
,
754
1
82
2
3
2
,
029
送電線
ガ
19
71
金額
ス
その他電力・ガス
小
計
■ 道 路
運
輸 橋 梁
鉄 道
空
港
港
湾
海
運
4
1
360
2
7,3
25
1
3,2
43
1
その他運輸
小
計
4
1
0,9
28
■ 通 信
通
信 放 送
小
計
■ 灌漑・治水・干拓
灌
漑
治
水
干
拓
小
■ 農 業
農
林 林 業
水 水産業
産
業
小
計
■
社
会
的
サ
ー
ビ
ス
6
,3
54
14
10,
115
13
14
,96
3
12
12,
672
2
1
,7
72
1
1
,
800
1
7
5
2
2
,
736
1
788
1
1,27
8
1
2
75
1
8
28
1
63
0
1
373
1
72
1,
692
1
9
35
2
2,
627
3
2
,0
47
3
3,
416
3
1
,98
3
4
3
,
182
1
360
3
1,9
79
1
522
3
1,07
1
6
5
58
1
360
3
1
,9
79
1
522
3
1,07
1
6
5
58
1
1,1
88
2
77
1
3
1
,
144
1
1,1
88
2
77
1
3
1
,
144
計
1
892
1
8
92
1
3,
600
2
7,7
40
2
3
,
749
2
641
4
6,85
8
7
1
0,
872
2
7
,7
40
2
3,
749
2
6
41
4
6,85
8
8
14,
472
2
1,
195
2
1
,
044
2
689
2
1,
195
2
1
,
044
2
689
上下水道・衛生
教
6
計
■ 鉱 業
鉱
工 工 業
業 その他鉱工業
小
8,
336
育
保健・医療
観
光
都市・農村生活基盤
行政機能強化
総合的環境保全
その他社会的サービス
小
計
■ 商品借款等
商
品
借
款
等
小
計
1
2
3
,4
00
1
19,
800
1
19
,80
0
2
34,
200
1
23
,4
00
1
19,
800
1
19
,80
0
2
34,
200
1
1
,
800
■ その他
そ
の
他
(
注)
その他
小
計
合
計
7
19,8
56
11
16,
266
1
3
33
,7
80
24
36,
431
26
45
,44
7
1
1
,
800
38
68,
716
は複数の部門にまたがる案件
3.円借款の部門別承諾状況
(単位:百万円)
197
2
年度
件数
部門
■
電
力
・
ガ
ス
1
973
金額
件数
多目的ダム
1
97
4
金額
件数
19
75
金額
件数
金額
1
97
6
件数
19
77
金額
件数
金額
1
2
,18
0
3
1
8,0
63
5
10,
27
8
1
7
,0
08
3
24,
127
発電所
1
5
,2
20
4
21
,76
6
9
3
9,5
80
3
4,
68
9
8
2
0,1
92
1
0
82,
086
送電線
4
8
,4
20
1
1
,07
0
5
1
3,9
86
1
2,
60
9
2
4
,0
22
7
43,
360
5
1
3,6
41
6
25
,01
6
17
7
1,6
29
9
17,
57
6
11
3
1,2
22
2
0
1
49,
573
2
3
78
1
41
7
6
9,9
59
3
7,
69
2
7
2
4,0
35
9
45,
110
ガ
ス
その他電力・ガス
小
計
■ 道 路
運
輸 橋 梁
鉄 道
2
3,6
31
1
3
48
1
4,
90
0
2
6,3
35
1
750
3
2
8,6
62
5
3
8,2
24
3
3,
58
4
2
7,3
00
3
5,
898
4
23,
40
6
2
8,1
15
1
3,
960
2
4
75
4
12,
063
1
23,
000
空
港
1
4
,08
6
1
1,5
45
港
湾
4
2
,66
5
2
7,8
34
海
運
2
1
,80
1
3
4,9
14
4
3,2
10
2
40,
09
5
その他運輸
小
計
■ 通 信
通
信 放 送
小
計
■ 灌漑・治水・干拓
灌
漑
治
水
干
拓
小
■ 農 業
農
林 林 業
水 水産業
産
業
小
計
計
■ 鉱 業
鉱
工 工 業
業 その他鉱工業
小
■
社
会
的
サ
ー
ビ
ス
計
上下水道・衛生
教
7
3
2,6
71
8
8
,96
9
22
6
6,0
34
1
3
79,
67
7
15
46,2
60
1
9
90,
781
3
8
39
8
17
,24
5
4
6,5
25
5
13,
97
1
5
1
3,1
00
5
22,
390
1
1
,22
4
3
2,9
40
3
2,
33
6
1
1
,9
15
3
8
39
9
18
,46
9
7
9
,4
66
8
16,
30
7
6
1
5,0
15
5
22,
390
2
3,6
96
1
46
2
5
9,0
26
2
5,
59
2
4
5,4
64
5
20,
738
2
3,6
96
1
46
2
5
9,0
26
2
5,
59
2
4
5,4
64
5
20,
738
1
78
1
1
1
9,4
40
1
2,
00
0
1
6,0
00
2
18,
600
1
2
24
3
18,
824
2
1
,1
87
1
1
,04
4
1
5
97
2
1,1
87
2
1
,82
5
2
2
0,0
37
1
2,
00
0
34
55
,41
2
4
2,8
77
8
25,4
05
7
15
,34
3
5
7
0,5
36
3
6,
65
8
4
4
1,4
54
2
19,
876
8
2
5,4
05
4
1
70
,75
4
5
7
0,5
36
3
6,
65
8
8
4
4,3
31
2
19,
876
1
487
1
2
,15
5
1
2
31
3
4
,5
03
2
9,
700
1
2,
800
1
6,
400
1
6,0
00
育
保健・医療
観
光
1
4,
83
2
都市・農村生活基盤
行政機能強化
総合的環境保全
その他社会的サービス
小
計
■ 商品借款等
商
品
借
款
等
小
計
■ その他
そ
の
他
1
4
87
1
2
,15
5
1
2
31
1
4,
83
2
3
4,5
03
4
18,
900
4
41,6
40
5
41
,22
0
4
3
0,9
50
4
32,
50
0
7
5
5,0
00
1
3
91,
000
4
41,6
40
5
41
,22
0
4
3
0,9
50
4
32,
50
0
7
5
5,0
00
1
3
91,
000
1
1
,8
00
1
1
,60
0
63
27
7,9
09
4
1
1
65,
14
2
55
20
7,7
95
7
1
4
32,
082
小
計
1
1
,8
00
1
1
,60
0
合
計
33
12
1,3
66
7
4
1
70
,47
1
3.円借款の部門別承諾状況
(単位:百万円)
197
8
年度
件数
部門
■
電
力
・
ガ
ス
金額
多目的ダム
19
79
件数
1
98
0
金額
件数
19
81
金額
件数
1
1
2,
300
1
7,8
00
1
98
2
金額
件数
金額
19
83
件数
金額
1
20,
400
発電所
13
44,8
77
9
52,
845
1
8
145
,7
62
12
62,
332
8
73
,39
4
16
1
58,
654
送電線
1
1
,5
00
3
1
0,
205
6
20
,9
12
4
26,
680
4
42
,02
0
3
2
2,
380
2
24,
260
ガ
ス
その他電力・ガス
小
14
46,3
77
13
75,
350
2
5
174
,4
74
16
89,
012
1
2
115
,41
4
22
2
25,
694
■ 道 路
運
輸 橋 梁
鉄 道
9
16,8
43
4
12,
168
8
26
,7
25
2
8,
100
7
49
,82
2
6
34,
710
1
4,2
15
1
5,
840
1
1
70
3
11,
052
9
57
,1
17
4
15,
427
1
5
102
,80
2
7
83,
073
空
港
2
9,8
64
2
16,
300
10,
765
港
湾
2
4,9
20
海
運
3
33,3
55
5
その他運輸
2
5
,4
98
18
小
計
計
■ 通 信
通
信 放 送
小
計
■ 灌漑・治水・干拓
灌
漑
治
水
干
拓
小
■ 農 業
農
林 林 業
水 水産業
産
業
小
計
計
3
27
,4
85
1
5
00
2
20
,92
9
2
10
75
,4
63
4
29,
560
4
38
,10
0
3
5
,
670
22,
950
2
6,0
35
1
3,
000
1
2,10
0
2
1
1,
120
2
10,
080
1
7
,8
10
1
7
,00
0
7
0,4
80
16
72,
550
3
4
204
,8
50
13
62,
427
3
0
220
,75
3
21
1
45,
508
7
24,4
01
6
24,
184
6
19
,3
70
6
29,
427
7
36
,61
2
7
4
7,
417
7
2
4,4
01
6
24,
184
6
19
,3
70
6
29,
427
7
36
,61
2
7
47,
417
7
29,3
65
2
6
00
8
22
,7
20
6
38,
743
9
20
,70
0
8
35,
797
7
29,3
65
2
600
8
22
,7
20
6
38,
743
9
20
,70
0
8
35,
797
3
19,3
57
3
14,
950
1
3
,3
00
4
17,
360
4
17
,90
0
3
10,
311
2
1
2,7
70
1
3
,6
22
1
3
,
820
1
3,63
0
2
5
,
260
5
3
2,1
27
1
4,
950
2
6
,9
22
5
21,
180
5
21
,53
0
5
15,
571
2
9,
800
3
29
,6
00
2
15
,06
0
3
47,
770
6
34
,3
18
3
49,
750
9
96
,37
6
3
34,
720
5
57,
570
9
63
,9
18
3
49,
750
11
111
,43
6
3
34,
720
2
1
3,
400
2
4,5
30
2
3
,
623
2
6,01
0
4
19,
670
1
10,
000
2
7
,1
00
2
7
,
783
1
13
,0
00
1
2
,25
0
1
5
,
400
1
440
1
2
,80
5
1
1,73
1
■ 鉱 業
鉱
工 工 業
業 その他鉱工業
小
■
社
会
的
サ
ー
ビ
ス
計
上下水道・衛生
教
8,1
75
1
7
,0
00
育
保健・医療
観
4
3
光
都市・農村生活基盤
行政機能強化
1
1,4
80
6
1
6,6
55
5
31,
183
6
25
,0
70
2
3,
623
5
12
,79
6
5
25,
070
11
7
7,0
00
5
4
1,
530
5
42
,5
50
9
1
04,
621
10
93
,99
7
5
55,
420
11
7
7,0
00
5
41,
530
5
42
,5
50
9
1
04,
621
10
93
,99
7
5
55,
420
68
2
9
6,4
06
55
3
17,
917
9
5
559
,8
74
60
3
98,
783
89
633
,23
8
76
5
85,
197
総合的環境保全
その他社会的サービス
小
計
■ 商品借款等
商
品
借
款
等
小
計
小
計
合
計
■ その他
そ
の
他
3.円借款の部門別承諾状況
(単位:百万円)
198
4
年度
件数
部門
■
電
力
・
ガ
ス
1
985
金額
件数
金額
1
98
6
件数
19
87
金額
件数
多目的ダム
2
11,9
78
発電所
9
1
0
4,4
17
8
52
,36
9
10
送電線
3
3
0,3
80
3
21
,88
7
1
ガ
2
37,3
60
1
15
,80
0
1
1
8,9
04
ス
1
98
8
金額
件数
19
89
金額
件数
1
6
,
97
5
2
7
,2
03
2
9,
602
1
2
6,9
07
1
2
1
56,
72
2
7
5
5,9
99
8
68,
331
4
,3
57
2
11,
69
0
6
4
7,6
64
3
16,
438
2
48,0
59
1
8,
931
1
793
その他電力・ガス
小
計
金額
16
18
4,1
35
1
2
90
,05
6
12
15
0,1
68
1
5
1
75,
38
7
17
15
8,9
25
1
5
1
04,
095
■ 道 路
運
輸 橋 梁
鉄 道
4
21,1
47
4
37
,36
8
6
4
3,0
94
6
45,
72
1
7
8
5,9
97
1
0
65,
295
1
7
,84
0
1
5,
59
9
1
1,8
04
1
2,
079
7
4
3,8
51
5
66
,51
1
4
6
6,2
32
4
57,
68
7
9
4
4,9
57
9
67,
457
空
港
2
1
5,1
50
2
25
,60
5
3
3
1,0
44
1
32
6
1
8,4
54
1
9,
010
港
湾
7
2
8,1
44
7
38
,15
7
6
3
7,3
35
1
0
43,
51
3
3
2
4,5
24
5
51,
144
海
運
1
5
35
3
6
,86
1
1
3
,5
08
1
3
,2
00
その他運輸
小
計
■ 通 信
通
信 放 送
小
計
1
0
8,8
27
2
2
1
82
,34
2
19
17
7,7
05
2
2
1
52,
84
6
23
17
2,4
44
2
6
1
94,
985
10
3
5,1
45
7
35
,91
1
8
4
2,3
28
1
0
65,
76
8
5
3
8,9
59
5
49,
540
1
6
,50
7
1
8,
60
3
1
16,
198
10
3
5,1
45
8
42
,41
8
8
4
2,3
28
1
1
74,
37
1
5
3
8,9
59
6
65,
738
13
6
6,8
57
8
41
,07
8
5
7,3
01
8
34,
41
3
10
3
7,7
41
8
45,
984
13
6
6,8
57
8
41
,07
8
5
7,3
01
8
34,
41
3
10
3
7,7
41
8
45,
984
2
8,9
41
2
6
,53
4
4
27,
14
4
3
1
7,9
99
3
57,
155
1
3
72
1
2
,6
51
3
9
,3
13
2
2
0,6
50
3
57,
155
7
44,7
56
7
上下水道・衛生
教
■ 灌漑・治水・干拓
灌
漑
治
水
干
拓
小
■ 農 業
農
林 林 業
水 水産業
産
業
小
計
計
■ 鉱 業
鉱
工 工 業
業 その他鉱工業
小
■
社
会
的
サ
ー
ビ
ス
21
計
育
1
1
75
6
,53
4
1
1
75
4
27,
14
4
4
1
4
41
2
5,
027
8
47
,60
8
5
3
9,8
86
9
48,
37
1
16
22
4,7
33
8
40,
190
44,7
56
8
47
,60
8
5
3
9,8
86
9
48,
37
1
17
22
5,1
74
1
0
45,
217
8
44,1
77
7
43
,58
4
4
2
6,5
58
4
10,
23
6
12
63,9
81
6
28,
467
3
7,3
64
4
27
,01
3
1
12,
91
1
4
2
0,2
90
1
6,
946
1
12
,30
0
1
1,9
35
1
9
,2
44
5
48,
479
1
8
80
3
9,
264
保健・医療
観
光
1
6,
25
2
都市・農村生活基盤
行政機能強化
1
4,2
00
1
4,1
63
12
55,7
41
1
2
82
,89
7
5
3
0,7
21
6
29,
39
9
19
96,3
30
1
5
93,
156
6
98,4
02
7
60
,55
0
7
6
5,7
85
1
2
1
44,
79
6
24
28
7,6
64
1
3
2
26,
225
6
98,4
02
7
60
,55
0
7
6
5,7
85
1
2
1
44,
79
6
24
28
7,6
64
1
3
2
26,
225
1
5,2
93
3
21,
33
1
3
2
4,3
57
21,
33
1
3
2
4,3
57
9
6
8
32,
555
総合的環境保全
その他社会的サービス
小
計
■ 商品借款等
商
品
借
款
等
小
計
■ その他
そ
の
他
小
計
合
計
88
3.円借款の部門別承諾状況
6
0
3,1
76
7
9
5
53
,48
3
1
5
,2
93
3
63
51
9,3
62
9
0
7
08,
05
8 1
22 1
,
06
2,2
44
(単位:百万円)
199
0
年度
件数
部門
■
電
力
・
ガ
ス
19
91
金額
件数
多目的ダム
2
1
3,1
07
発電所
6
8
7,8
87
9
送電線
3
3
8,3
58
6
ガ
金額
1
99
2
件数
金額
19
93
件数
1
99
4
金額
件数
金額
20
,7
98
1
14,
713
1
3
,48
8
1
52,
536
1
1
99
,0
48
16
2
47,
529
2
3
246
,76
1
19
2
21,
207
61,
985
3
23
,4
31
2
6,
210
5
53
,19
8
6
5
7,
219
2
7
,12
7
その他電力・ガス
計
件数
1
ス
小
19
95
金額
1
6,1
12
3
27,
694
1
45
7
11
1
3
9,3
52
15
2
14,
521
1
6
149
,3
89
22
2
96,
146
32
311
,03
1
25
2
78,
426
■ 道 路
運
輸 橋 梁
鉄 道
12
11
7,5
65
10
63,
132
4
31
,6
50
9
1
13,
996
1
0
82
,82
8
10
90,
454
2
8,4
60
4
2
5,
301
3
13
,5
40
4
23,
708
2
26
,17
8
6
38,
091
6
10
4,2
70
9
57,
869
1
0
79
,6
42
13
94,
463
6
50
,76
5
9
1
08,
056
空
港
2
9,5
36
3
22,
994
2
10
,4
15
4
33,
344
2
73
,33
4
3
24,
130
港
湾
4
29,5
11
9
83,
098
5
19
,8
68
5
21,
724
4
22
,54
2
5
47,
031
海
運
2
12,
015
1
5
,2
31
1
15
,00
0
5
28,
564
その他運輸
小
計
■ 通 信
通
信 放 送
小
計
■ 灌漑・治水・干拓
灌
漑
治
水
干
拓
小
■ 農 業
農
林 林 業
水 水産業
産
業
小
計
計
■ 鉱 業
鉱
工 工 業
業 その他鉱工業
小
■
社
会
的
サ
ー
ビ
ス
26
9,3
42
37
2
64,
409
2
5
160
,3
46
35
2
87,
235
25
270
,64
7
38
3
36,
326
6
5
7,3
20
5
27,
960
6
53
,7
93
9
55,
011
2
17
,62
0
2
17,
909
1
7,4
78
1
708
1
5
,
318
7
64,7
98
5
27,
960
6
53
,7
93
10
55,
719
2
17
,62
0
3
23,
227
5
27,7
86
11
54,
340
4
29
,4
95
4
4
,
619
5
40
,39
1
12
1
31,
083
5
2
7,7
86
11
54,
340
4
29
,4
95
4
4
,
619
5
40
,39
1
12
1
31,
083
6
19,2
30
9
6
1,
157
5
39
,1
89
10
67,
129
1
3
,46
6
7
34,
392
1
7,8
69
1
8
,
095
2
10
,8
29
1
9,
294
1
4
,21
9
2
19,
888
1
4,
009
1
1
94
10
54,
474
7
2
7,0
99
10
69,
252
7
50
,0
18
12
80,
432
2
7
,68
5
2
8
,
036
4
11
9,3
38
2
5
0,
340
8
104
,5
71
1
30,
000
5
48
,79
8
3
5
1,
764
1
4,
028
4
1
1
9,3
38
3
5
4,
368
8
104
,5
71
1
30,
000
5
48
,79
8
5
59,
800
上下水道・衛生
3
15,5
83
4
34,
204
1
1
75
,6
13
11
1
32,
142
8
68
,98
3
9
72,
743
教
育
3
24,9
80
3
21,
330
2
7,1
02
2
8
,
522
3
22
,87
5
4
39,
746
保健・医療
2
1
2,2
84
1
10,
215
3
4
,19
9
1
4
,
268
1
7,
798
観
計
26
光
都市・農村生活基盤
1
2
79
2
1
2,
351
1
2,9
70
1
11,
198
2
22
,2
00
3
28
,28
9
6
42,
745
行政機能強化
4
16
,23
5
1
11,
552
総合的環境保全
1
7
,05
5
その他社会的サービス
小
計
■ 商品借款等
商
品
借
款
等
小
計
小
計
合
計
10
5
6,0
96
10
79,
083
1
5
104
,9
15
16
1
62,
945
22
147
,63
6
20
1
66,
786
16
2
6
1,6
30
15
3
70,
877
9
213
,6
22
8
86,
101
5
38
,40
8
6
43,
151
16
26
1,6
30
15
3
70,
877
9
213
,6
22
8
86,
101
5
38
,40
8
6
43,
151
86
9
6
5,4
41 106 1,1
34,
810
9
0
866
,1
49 108 1
,0
03,
197
98
■ その他
そ
の
他
882
,21
6 119 1
,0
93,
273
3.円借款の部門別承諾状況
(単位:百万円)
19
96
年度
件数
部門
■
電
力
・
ガ
ス
多目的ダム
1
997
金額
件数
1
99
8
金額
件数
19
99(4∼9)
金額
2
3,95
7
発電所
1
7
2
18
,15
0
12
2
2
3,0
05
9
15
8,
080
送電線
9
81
,56
7
6
6
4,6
23
7
5
4,
854
ガ
件数
2
金額
17,
533
ス
その他電力・ガス
累
件数
計
金額
58
2
25,
845
3
04
2,9
48,
066
1
12
7
91,
409
11
1
60,
441
7
41,
171
1
6,11
5
2
9
309
,78
9
18
28
7,6
28
16
2
1
2,
934
2
17,
533
4
92
4,1
66,
932
■ 道 路
運
輸 橋 梁
鉄 道
1
1
1
21
,92
8
12
1
1
7,2
85
11
13
6,
341
6
64,
091
2
02
1,4
80,
234
3
30
,36
2
1
8
,7
07
2
2
1,
573
44
2
41,
857
1
0
1
16
,59
3
7
1
0
5,3
08
5
8
6,
012
2
76,
692
1
73
1,5
87,
933
空
港
9
111
,70
4
3
4
9,7
90
2
2
7,
850
2
45,
845
56
5
90,
005
港
湾
4
14
,57
2
5
4
2,1
33
3
3
9,
557
2
6,
190
1
21
7
50,
428
海
運
1
1
9,
990
43
1
93,
764
その他運輸
1
4,
148
17
1
05,
048
6
56
4,9
49,
268
1
69
8
53,
637
15
53,
825
小
小
計
計
■ 通 信
通
信 放 送
小
計
■ 灌漑・治水・干拓
灌
漑
治
水
干
拓
小
■ 農 業
農
林 林 業
水 水産業
産
業
小
計
計
■ 鉱 業
鉱
工 工 業
業 その他鉱工業
小
■
社
会
的
サ
ー
ビ
ス
計
上下水道・衛生
教
3
7
3
95
,15
9
28
3
2
3,2
23
25
3
3
5,
471
7
52
,53
9
3
3
0,4
94
1
1
3,
369
1
598
52
,53
9
4
3
1,0
92
1
1
3,
369
1
84
9
07,
463
17
127
,70
1
13
8
9,2
69
5
3
5,
246
1
93
9
69,
311
1
7
1
27
,70
1
13
8
9,2
69
5
3
5,
246
1
93
9
69,
311
4
30
,98
3
4
2
1,2
66
3
3
7,
502
88
5
62,
978
2
29
,29
2
1
6
,1
93
11
95,
679
6
60
,27
5
5
1
5
,82
7
1
4
,2
98
1
20
,36
8
4
4
3,9
40
7
00,
641
4
3
5,
120
53
1
39,
978
1
5
,
443
1
56
1,4
27,
291
1
7
22
2
4
,
750
6,
165
2
11
1,5
72,
019
17
1
93
,42
6
9
8
9,2
22
3
2
0,
283
6
43,
593
1
52
1,0
38,
207
2
1
4,6
22
3
3
5,
148
1
5
,
285
43
2
92,
392
17
88,
263
9,50
6
3
21
,61
3
4
25
,00
0
行政機能強化
その他社会的サービス
計
1
17
2
1
小
3
9,
930
3
5,
120
観
■ 商品借款等
4
4
11
,89
7
商
品
借
款
等
41,
983
4
8,2
38
18
,35
8
計
18
5
3
小
2
,
428
26
,19
5
3
総合的環境保全
2
7,4
59
1
2
育
都市・農村生活基盤
1
92,
818
7
保健・医療
光
12
1
5
,9
76
1
418
6
2
9,7
18
1
29,7
38
1
3,
602
4
3
5,
812
2
7,
961
7
4
7,
943
1
7
,
259
小
計
合
計
59,
979
29
2
35,
041
14
49,
923
19
1
16,
975
1
29,
738
3
1
2
79
,80
0
20
1
6
9,6
94
18
1
4
2,
788
10
64,
098
2
87
1,9
10,
518
4
30
,08
9
2
5
2,0
30
6
2
9
6,
780
3
58,
318
2
30
3,1
39,
056
4
30
,08
9
2
5
2,0
30
6
29
6,
780
3
58,
318
2
30
3,1
39,
056
10
56,
181
■ その他
そ
の
他
12
13
3 1
,
281
,54
7
3.円借款の部門別承諾状況
95 1
,02
8,6
33
79 1
,11
1,
638
29
3
38,
932
10
56,
181
2
,3
80
1
8,3
71,
388
4.海外投融資の地域別・国別承諾状況
(単位:百万円)
1
961
年度
件数
地域/
相手国
■ 東 ブルネイ
ア南
ジ ア インドネシア
ア ジ ラオス
ア
マレーシア
1
1
962
金額
件数
400
1
963
金額
件数
1
3
50
1
2
49
1
3
0
1
964
金額
件数
1
96
5
金額
件数
イ
計
■
大
洋
州
ソロモン諸島
■
中
東
クウェート
1
4
00
3
6
29
件数
計
1
50
1
314
1,0
40
1
3
,6
00
3
769
5
1,
298
2
4
59
1
8
2
8
56
3
3
,
366
1
579
1
1
80
1
30
2
1,0
60
2
9
44
6
2,3
45
4
1,9
92
5
4
,6
86
1
41
1
41
6
4
,
135
8
2
,
221
1
26
1
46
1
26
1
46
1
566
1
473
1
52
1
330
1
2
60
1
105
1
3
30
1
2
60
1
105
サ カメルーン
ハ
ラ コンゴ民主共和国
以 コートジボワール
南
ガーナ
1
1
ナイジェリア
1
1
82
1
3
27
33
630
1
589
タンザニア
小
計
1
6
30
1
1
82
2
3
60
1
589
3
1
,
091
1
6
30
2
4
42
2
3
60
2
694
3
1,
091
1
18
2
2,5
03
1
17
1
2
,
670
1
1
10
ペルー
1
2,7
60
1
1
,
289
メキシコ
1
694
1
2
71
3
4,
941
4
3,5
82
3
2,7
74
5
8
,
900
計
■
中
南
米
ボリビア
1
3
30
1
420
ブラジル
チ
リ
1
50
エクアドル
計
■
そ
の
他
金額
1
計
小
件数
8
26
計
■ サ エジプト
アハ
フラ
リ以
カ北
196
7
金額
2
フィリピン
タ
196
6
金額
1
4
20
1
54
1
37
1
1,0
15
2
2
,
058
1
50
ギリシャ
1
1
14
その他
1
2
50
1
5
00
1
250
2
3
64
1
5
00
1
250
6
,
967 18
12,
508
計
合
計
3
1
,1
50
6
1,0
43 11
6
,5
57 10
2
5,7
08 10
1,0
69
4
6
,1
56 13
2
,
112
(
注1) ( )は外貨による融資承諾の内数
(
注2) その他 は国際機関向けおよび数カ国にまたがる案件等
4.海外投融資の地域別・国別承諾状況
(単位:百万円)
1
968
年度
件数
地域/
相手国
■東 香
アア
ジジ 韓
アア
港
台
湾
1
96
9
金額
件数
1
97
0
金額
件数
197
1
金額
件数
1
国
1
小
計
東 ブルネイ
南
ア カンボジア
ジ
ア インドネシア
1
2
150
6
516 12
30
3
22
1
6
05
5
9
27
件数
3,
540 1
197
3
金額
件数
197
4
金額
件数
金額
273
4
239 8
(1)
950 8
600 1
102
5
3,
779 9
(1)
1,
223 8
600 1
102
2,1
22 20
3,1
38 12
3,
259 1
5
(4)
6,
664 2
2
(
1
2
)
9,
297 1
3
(2
)
1,
698 1
240
239 2
155
30
4
197
2
金額
7,
182
ラオス
マレーシア
4
1,1
75
3
1,2
48
2
279 3
845 4
フィリピン
1
1
20
6
6
92
6
383 3
(3)
1,
067 3
(2)
シンガポール
1
125
タ
1
2
04
イ
1
(1)
2
72 1
904 1
(1)
ベトナム
1
小
南 スリランカ
ア
ジ
ア
■
大
洋
州
小
計
8
6
66 17
1
1,4
34
計
1
1,4
34
計
9
2,1
00 18
■
中
東
84
3,
993 2
2
(7)
9,
479 3
2
(
1
6
)
12,
028 1
8
(2
)
9,
761
3,4
47 36
6,3
34 27
7,
771 3
1
(8)
10,
702 4
0
(
1
6
)
12,
628 1
9
(2
)
9,
863
1
701 1
(1)
1
イラン
2,
184
5,4
07 22
パプアニューギニア
計
393 2
3,4
17 31
フィジー諸島
ソロモン諸島
317
1
143
1
1
43
470
2
1
1
4
70
2,
552 1
278
310 3
(1)
2,
618
2,
618
138
4
3,
391 2
(1)
588 3
(1)
1
109 2
(1)
137 1
(1)
36 3
278
1
67
36 4
345
クウェート
サウジアラビア
計
4.海外投融資の地域別・国別承諾状況
1
109 2
(1)
137 1
(1)
(単位:百万円)
1
968
年度
件数
地域/
相手国
■ サ エジプト
アハ
フ ラ モロッコ
リ以
カ北
小
1
969
金額
件数
1
970
金額
件数
計
サ カメルーン
ハ
ラ コンゴ民主共和国
以
南
コートジボワール
1
1,5
28
1
971
金額
件数
1
97
2
金額
件数
197
3
金額
件数
197
4
金額
件数
2
195
1
51
2
1
95
1
51
1
1
10
2
2,7
06
570 1
381
613 1
872
1
29
1,
950 2
175
エチオピア
1
1
11
ガンビア
1
84
3
8
16 1
1
201
4
70 3
(1)
1
1
407
ガーナ
ギニア
1
5
74
ケニア
1
2
42
1
1
14
1
リベリア
2
3
81
マダガスカル
1
400 1
(1)
モーリタニア
1
400 2
514
1
2
75
ニジェール
金額
1
8
50
1
35
31 1
(1)
1
436
34 1
72
ナイジェリア
セネガル
シエラレオネ
タンザニア
小
■
中
南
米
計
1
1,5
28
8
4
,4
70 10
2,5
54 6
(1)
1,6
97 6
(2)
3,
167 7
1,
965
計
1
1,5
28 10
4,6
65 10
2,5
54 6
(1)
1,6
97 6
(2)
3,
167 8
2,
016
3,3
11 8
(3)
2,5
60 3
881 1
0
9,
881
ボリビア
ブラジル
チ
1
360
1
5
4
1
80
1
47
3
5
69
4
リ
コスタリカ
1
エクアドル
1
5
3
1
82
1
(1)
202
グアテマラ
パラグアイ
1
1
50
2
7
23
2
90
1
50
ペルー
1
9
2
3
1,1
12
1
98
2
5
02
スリナム
1
(1)
メキシコ
計
■
そ
の
他
2
(1)
4
1,2
39
8
1
,8
95
1,9
15
7
8
04
8
4,0
45 1
0
(4)
1
3
00
1
2
00
1
3
00
1
2
00
147
505 2
2,
323
5
62
1
6
1
32
3,1
74 7
(2)
1,
620 1
3
12,
351
1
6,2
99 57
(
2
2
)
2
0,
069 4
4
(2)
24,
574
ギリシャ
その他
計
合
計
17
3
,9
95 27
7,3
33 54
12,2
73 51
1
8,0
70 5
1
(
1
5
)
4.海外投融資の地域別・国別承諾状況
(単位:百万円)
1
975
年度
件数
地域/
相手国
■東 中
アア
ジジ 香
アア 韓
国
台
湾
1
97
6
金額
件数
1
97
7
金額
件数
197
8
金額
件数
197
9
金額
件数
198
0
金額
件数
3
240
198
1
金額
件数
金額
港
国
1
1
00
1
1
31
1
72
1
59
1
35
1
35
1
1
00
1
1
31
1
72
4
299
1
35
1
35
12
7,0
47
7
3,4
78
6
7
7,
143
5
7,
554
6
15,
720
マレーシア
2
2,7
00
2
1,
036
3
1,
239
4
446
フィリピン
1
32
1
1
52
2
941
1
77
2
780
1
1,
350
1
1,1
20
1
30
2
232
16
1
0,8
99
10,
544 1
4
17,
825
小
計
東 ブルネイ
南
ア カンボジア
ジ インドネシア
ア
ラオス
1
シンガポール
タ
1
イ
2,2
93 10
4,
937
94
54
3
674
1
69
2
216
ベトナム
小
南 インド
ア
ジ スリランカ
ア
計
小
8
2,4
41 14
5,
680 11
計
1
17
1
0,9
99
9
3,7
60
9
2,5
13 14
5,
680 16
8,
395 13
138
138
1
42
1
42
8,
831 15
10,
621 1
5
17,
860
1
650
1
650
フィジー諸島
北マリアナ諸島
パプアニューギニア
1
780
ソロモン諸島
1
72
2
8
52
計
■
中
東
3,6
30
1
計
■
大
洋
州
8
イラン
1
82
イラク
2
5
77
1
375
1
6
21
1
1,
008
1
6
21
1
1,
008
1
1
70
1
160
1
2,
800
1
2
,
600
1
1
08
2
303
2
1,
740
1
1
,
140
3
2,
514
1
98
1
277
3
3
75
4
4,
817
2
3
,
740
3
2,
514
クウェート
サウジアラビア
アラブ首長国連邦
計
4
1,0
34
4.海外投融資の地域別・国別承諾状況
3
463
(単位:百万円)
1
975
年度
件数
地域/
相手国
1
976
金額
件数
1
977
金額
件数
■ サ アルジェリア
アハ
フ ラ エジプト
リ 以 リビア
カ北
モロッコ
1
978
金額
件数
1
97
9
金額
件数
2
小
計
サ ブルキナ・ファソ
ハ
ラ カメルーン
以 コンゴ民主共和国
南
コートジボワール
1
1
20
1
1
20
1
22
1
5
95
1
2
59
2
198
0
金額
件数
1
87
217
2
274
1
97
1
54
1
41
1
1
63
1
4
02
1
1
63
1
42
1
7
37
2
3,4
20
1
6
23
1
1,8
25
4
3
,7
84
1
27
29
件数
1
87
1
1
198
1
金額
1
66
1
66
金額
1
20
1
245
2
265
1
120
エチオピア
ガンビア
ガーナ
ギニア
ケニア
リベリア
1
23
1
23
マダガスカル
モーリタニア
ニジェール
ナイジェリア
セネガル
2
255
1
1
08
1
66
シエラレオネ
スーダン
スワジランド
1
315
タンザニア
小
■
中
南
米
計
8
1
,6
21
5
3,6
66
6
1,8
16
4
2,5
61
6
3,8
52
2
46
1
120
計
8
1
,6
21
5
3,6
66
7
1,9
36
4
2,5
61
8
4
,0
39
3
112
3
385
ブラジル
2
4,9
63
6
4,9
48
4
8
,1
10
6
2,9
80
6
2
,6
57
1
73
1
1
,
933
チ
リ
1
204
1
1
47
1
1
15
コスタリカ
2
2
04
2
54
1
14
1
10
1
1,4
23
1
2
46
1
7
00
1
127
1
80
1
22
1
75
1
144
2
624
ボリビア
エクアドル
グアテマラ
1
ホンジュラス
2
1
パラグアイ
1
8
24
1
2
95
ペルー
3
1
62
3
1
32
1
431
1
4
65
スリナム
トリニダード・トバゴ
メキシコ
2
1
83
ウルグアイ
計
■
そ
の
他
10
7
,7
80 13
5,9
74
8
8
,4
91
9
3,7
16 10
3
,4
20
1
7,0
00
1
57
1
7,0
00
1
57
ギリシャ
その他
計
合
計
41
22
,2
85 28
1
4,0
21 27
13,3
15 32
2
0,4
29 39
3
1
,
699
1
404
6
4
,
164
6
926
1
221
1
313
3
4,
278
2
534
3
4
,
278
1
5,
934 31
29,
850
21,1
65 28
4.海外投融資の地域別・国別承諾状況
(単位:百万円)
1
982
年度
件数
地域/
相手国
■東 中 国
アア
ジジ 香 港
アア 韓 国
台
1
1
98
3
金額
件数
1
98
4
金額
件数
18
1
37
198
5
金額
件数
198
6
金額
件数
198
7
金額
件数
198
8
金額
件数
金額
1
16
1
101
1
300
1
88
2
1,
441
2
1,
441
湾
小
計
東 ブルネイ
南
ア カンボジア
ジ インドネシア
ア
ラオス
1
18
1
37
1
16
1
101
1
300
1
88
2
6,4
67
2
2,3
53
3
4,2
57
4
904
3
426
1
12,
000
2
4,4
26
2
4,6
32
1
1
42
1
14
マレーシア
ミャンマー
フィリピン
1
95
シンガポール
1
600
2
4,7
42
タ
2
580
1
4
20
2
1,0
74
3
2,
231
2
300
1
105
1
1,
000
6
7,7
42
7
1
1,9
41
7
9,9
63
8
3,
149
5
726
3
1
2,
247
1
1,
000
1
322
1
153
1
95
1
72
2
248
1
77
3
2,
441
1
63
1
63
イ
ベトナム
小
計
南 バングラデシュ
ア
ジ インド
ア パキスタン
1
526
スリランカ
小
計
計
■
大
洋
州
7
7,7
60
1
3
22
9
1
2,3
00
8
1
526
2
225
4
420
9,9
79 10
3,
776
8
1,
251
8
1
2,
755
1
176
2
321
1
198
1
102
5
798
フィジー諸島
北マリアナ諸島
パプアニューギニア
2
446
2
4
46
ソロモン諸島
計
■
中
東
バーレーン
イラン
イラク
1
1
60
1
103
1
45
1
1,
965
トルコ
1
1
,
583
アラブ首長国連邦
1
60
5
3,
756
ヨルダン
クウェート
サウジアラビア
2
計
2
4,1
87
4,1
87
4.海外投融資の地域別・国別承諾状況
4
5
9,4
58
9,6
18
2
2
3,1
05
3,1
05
(単位:百万円)
1
982
年度
件数
地域/
相手国
1
983
金額
件数
■ サ アルジェリア
アハ
フ ラ エジプト
リ 以 リビア
カ北
モロッコ
小
計
1
984
金額
4
8
69
4
8
69
件数
1
985
金額
件数
1
90
1
1,4
80
2
1
,5
70
ナイジェリア
1
22
セネガル
1
24
1
98
6
金額
件数
1
1
81
1
2
40
2
4
21
198
7
金額
件数
金額
198
8
件数
金額
サ ブルキナ・ファソ
ハ
ラ カメルーン
以 コンゴ民主共和国
南
コートジボワール
エチオピア
ガンビア
ガーナ
ギニア
ケニア
リベリア
1
21
マダガスカル
モーリタニア
ニジェール
1
2
09
シエラレオネ
スーダン
スワジランド
タンザニア
ジンバブエ
小
■
中
南
米
計
1
21
計
1
21
1
19
2
47
1
2
09
1
19
4
8
69
4
1
,6
16
2
4
21
1
2
09
1
19
3
1,8
30
5
2
3,5
80
3
3,1
50
2
8
20
2
4,
126
2
4
,
100
1
1,8
80
1
8
6
1
162
ボリビア
ブラジル
チ
リ
コスタリカ
エクアドル
グアテマラ
仏領ギアナ
1
1
25
ホンジュラス
パラグアイ
ペルー
スリナム
トリニダード・トバゴ
メキシコ
1
247
4
8,2
56
1
98
1,8
30 11
3
2,0
59
6
5,2
78
2
8
20
2
4
,
126
2
4
,
100
6
05
3
3,3
00
1
94
2
1
,
297
2
2
,
003
6
05
3
3,3
00
1
94
2
1
,
297
2
2
,
003
3
,1
72 12
1
8,
178
9
8
,
625
ウルグアイ
計
■
そ
の
他
1
2
47
3
2
12
,1
38
1
計
2
12
,1
38
1
計
13
ギリシャ
その他
合
24
,3
53 22
5
20
1
5
20
1
2
5,1
37 28
4
7,8
10 26
1
6,5
30 17
4.海外投融資の地域別・国別承諾状況
(単位:百万円)
1
989
年度
件数
地域/
相手国
金額
1
99
0
件数
■東 中 国
アア
ジジ 香 港
アア 韓 国
台
1
99
1
金額
件数
199
2
金額
件数
199
3
金額
件数
199
4
金額
件数
199
5
金額
件数
金額
1
3
23
3
2
29
3
6,
080
3
1,
842
1
60
2
10,
700
1
3
23
3
2
29
3
6,
080
3
1,
842
1
60
2
10,
700
2
59
2
6
,
052
2
5,
877
1
98
3
1,0
98
1
30
3
5,
907
5
16,
607
湾
小
計
東 ブルネイ
南
ア カンボジア
ジ インドネシア
ア
ラオス
2
9,1
70
マレーシア
ミャンマー
フィリピン
1
144
シンガポール
タ
イ
1
51
ベトナム
小
計
3
9,2
21
南 バングラデシュ
ア
ジ インド
ア パキスタン
1
6
1,2
55
1
95
1
144
2,
124
1
8
2
2,
132
1
小
計
計
3
9,2
21
2
6
,
052
3
1
,
155
1
3
,
000
3,1
68
スリランカ
■
大
洋
州
1
1
3,1
68
1
95
2
3,4
91 10
1,5
79
4
6,
224
59
1
59
4
4,
155
6
4,
033
7
1
0,
267
1
4
43
1
4
43
フィジー諸島
北マリアナ諸島
1
280
1
2
80
パプアニューギニア
ソロモン諸島
計
■
中
東
バーレーン
イラン
イラク
ヨルダン
クウェート
サウジアラビア
1
6,3
00
トルコ
アラブ首長国連邦
計
4.海外投融資の地域別・国別承諾状況
1
6,3
00
(単位:百万円)
1
989
年度
件数
地域/
相手国
1
990
金額
件数
1
991
金額
件数
1
992
金額
件数
1
99
3
金額
件数
199
4
金額
件数
金額
199
5
件数
金額
■ サ アルジェリア
アハ
フ ラ エジプト
リ 以 リビア
カ北
モロッコ
小
計
サ ブルキナ・ファソ
ハ
ラ カメルーン
以 コンゴ民主共和国
南
コートジボワール
エチオピア
ガンビア
ガーナ
ギニア
ケニア
リベリア
マダガスカル
モーリタニア
ニジェール
ナイジェリア
セネガル
シエラレオネ
スーダン
スワジランド
タンザニア
1
84
計
1
84
計
1
84
1
2
,4
30
ジンバブエ
小
■
中
南
米
ボリビア
ブラジル
チ
1
2,0
20
リ
1
1,6
53
1
1,3
20
1
99
1
1,
500
1
1
,
546
コスタリカ
エクアドル
グアテマラ
仏領ギアナ
ホンジュラス
パラグアイ
ペルー
スリナム
トリニダード・トバゴ
メキシコ
1
1
,3
75
ウルグアイ
計
■
そ
の
他
1
2
,0
20
2
2,9
73
1
2
,4
30
1
99
1
1
,3
75
1
1
,
500
1
1
,
546
1
4
44
2
9
32
2
5
86
3
2,3
12
2
8
77
2
3
,
145
2
2
,
702
9
32
2
5
86
3
2,3
12
2
8
77
2
3
,
145
2
2
,
702
7,6
76 15
10,9
79
8
8,6
35
9
6
,2
85 11
15,
355
8
2
0,
855
ギリシャ
その他
合
計
1
4
44
2
計
5
11
,6
85
7
4.海外投融資の地域別・国別承諾状況
(単位:百万円)
1
996
年度
件数
地域/
相手国
■東 中 国
アア
ジジ 香 港
アア 韓 国
台
1
1
99
7
金額
件数
3
64
1
1
99
8
金額
件数
19
99(4∼9)
金額
件数
金額
2
82
湾
小
計
1
3
64
1
2
82
東 ブルネイ
南
ア カンボジア
ジ インドネシア
ア
ラオス
1
25
2
2,0
83
2
3,8
13
33
2,7
10
1
605
61
2
9,2
11
2
364
2
150
1
90
13
6,1
96
2
3
59
2
5,4
97
ミャンマー
1
14
タ
1
29
イ
ベトナム
小
計
1
29
2
475
2
4
75
1
1
10
2
3
93
フィジー諸島
北マリアナ諸島
パプアニューギニア
ソロモン諸島
計
バーレーン
3
7
57
1
1
10
8,2
53
34
1
6,1
86
5
1,4
45
1
878 3
26
19
3,5
43
4
3,7
38
9
2,2
34
2
3,0
77
3
1,5
35
計
計
5,0
79
878
スリランカ
小
3
4
12
1
南 バングラデシュ
ア
ジ インド
ア パキスタン
■
中
東
金額
44
シンガポール
■
大
洋
州
計
マレーシア
フィリピン
1
10
累
件数
1
18
1
0,5
84
878 4
05
23
3,3
37
2
9
79
2
930
12
8,8
05
4
394
20
1
1,1
07
1
63
イラン
13
6,5
49
イラク
6
1,1
61
ヨルダン
1
198
クウェート
3
117
21
3
1,2
62
トルコ
3
2,1
28
アラブ首長国連邦
3
4
35
51
4
1,9
13
サウジアラビア
計
4.海外投融資の地域別・国別承諾状況
(単位:百万円)
1
996
年度
件数
地域/
相手国
金額
1
997
件数
1
998
金額
件数
金額
(
4∼9)
199
9
件数
■ サ アルジェリア
アハ
フ ラ エジプト
リ 以 リビア
カ北
モロッコ
小
計
サ ブルキナ・ファソ
ハ
ラ カメルーン
以 コンゴ民主共和国
南
コートジボワール
金額
5
4
77
5
2,4
20
7
1,2
95
3
246
20
4,4
38
2
239
2
437
18
8,3
13
5
2,2
56
2
5
18
ガンビア
1
84
ガーナ
3
2
44
ギニア
5
2,9
41
2
168
10
1,6
72
マダガスカル
4
537
モーリタニア
3
914
10
1
1,2
39
ナイジェリア
5
1,4
78
セネガル
6
685
シエラレオネ
1
35
スーダン
1
66
スワジランド
1
3
15
タンザニア
2
1
36
ジンバブエ
1
19
計
84
3
2,2
94
計
1
04
3
6,7
32
リベリア
ニジェール
小
ボリビア
2
467
ブラジル
82
9
1,3
93
チ
10
1
1,6
81
コスタリカ
リ
1
3
,8
80
7
335
エクアドル
5
529
グアテマラ
2
168
仏領ギアナ
1
125
ホンジュラス
4
2,8
34
パラグアイ
ペルー
スリナム
トリニダード・トバゴ
メキシコ
ウルグアイ
計
■
そ
の
他
累 計
件数
エチオピア
ケニア
■
中
南
米
金額
1
3
,8
80
ギリシャ
その他
合
1
2
,3
00
1
4
68
2
1
,4
50
計
1
2
,3
00
計
4
6
,5
73
1
4
68
2
1,4
50
4
1,2
25
3
1
,5
60
1
9
2,2
60
26
1
2,3
12
1
562
2
306
24
1
9,9
92
2
502
177
14
3,4
64
2
335
4
1
4
8,3
21
4
3
4
8,6
56
8
78 8
00
51
5,2
10
4.海外投融資の地域別・国別承諾状況
5.海外投融資の部門別承諾状況
(単位:百万円)
19
61
年度
件数
部門
196
2
金額
件数
1
96
3
金額
件数
1
964
金額
件数
19
65
金額
件数
196
6
金額
件数
1
96
7
金額
件数
金額
■ 多目的ダム
電
力 発電所
・
ガ 送電線
ス
ガ ス
小
■ 道
運
輸 鉄
路
空
港
港
湾
海
運
計
道
その他運輸
小
■ 通
通
信
計
1
330
1
260
1
10
5
1
3
30
1
260
1
10
5
信
小
計
■
農
林
・
水
産
業
小
1
46
694
1
271
3
4,
941
1
694
1
271
3
4,
941
計
1
2
6
1
2
6
農
業
2
1,
058
1
894
3
3,9
81
1
3
7
1
52
林
業
1
446
1
1,
040
2
91
3
76
9
5
1,
298
1
30
7
1,
380
水産業
1
3
0
1
99
1
8
1
1
80
1
3
0
4
1,
603
3
1,
942
6
4,2
52
4
76
4
3
510
2
550
1
1,0
15
2
990
2
2,
503
2
5
1,
500
4
3,
053
牧畜業
小
計
■ 鉱 業
鉱
工 工 業
業
2
小
■
社
会
的
サ
ー
ビ
ス
46
1
■ 灌漑・治水・干拓
灌
漑
治
水
干
拓
1
計
2
820
8
20
上下水道・衛生
教
4
80
6
3
2,
105
8
56
5
3,97
2
3
3,
722
3
1,8
71
5
3,97
2
6
5,
827
4
76
4
1
24
9
1
33
1
314
1
24
9
1
33
1
314
6
,96
7 18
1
2,
508
育
保健・医療
観
光
都市・農村生活基盤
小
計
■ その他
そ
の
他
(
注)
その他
小
計
合
計
3
1,1
50
6
1
2,
760
1
1
2,
760
1
1
,04
3 11
6,
557 10
は上記部門に含まれない、または複数の部門にまたがる案件
5.海外投融資の部門別承諾状況
182
182
5,
708 10
2
2
,05
8
2
2
,05
8
6,1
56 13
(単位:百万円)
19
68
年度
件数
部門
■ 多目的ダム
電
力 発電所
・
ガ 送電線
ス
ガ ス
196
9
金額
件数
1
970
金額
件数
2
小
計
1
1
,43
4
1
1
,43
4
19
71
金額
件数
197
2
金額
件数
197
3
金額
件数
1
974
金額
件数
金額
809
2
809
1
1
82
1
7
0
1
1
82
1
7
0
1
2
42
1
1,
95
0
■ 道
運
輸 鉄
路
1
56
道
1
574
空
港
港
湾
1
3,5
40
1
71
0
海
運
1
60
1
43
8
1
58
3
1
357
630
3
3,8
42
2
1
,14
8
2
2,
53
3
1
357
1
,86
9
9
2,
04
2
9
8,
581
2
6
9 10
6,
28
2
4
2,
400
94
6
6
4,
352
その他運輸
小
■ 通
通
信
計
信
小
計
2
4
1,23
9
4
1
,23
9
■ 灌漑・治水・干拓
灌
漑
治
水
干
拓
■
農
林
・
水
産
業
小
農
業
4
35
4
9
1,
28
2
7
623
3
4
05
7
林
業
4
42
0
2
68
4
7
1,
693
4
2,7
36
2
水産業
1
2
6
3
47
1
7
1,
390
6
1,2
96
8
1
,63
8
3
牧畜業
小
■ 鉱
鉱
工 工
業
9
80
0 14
2,
43
7 21
3,
706 1
3
4,4
37 1
7
3
,77
5 22
9,
27
0 19
15,
333
業
2
16
2
9
3,
72
1 15
4,
532 2
0
3,5
03 1
3
3
,94
6 13
3,
60
1 17
4,
878
業
1
36
0
4
1,
17
5 12
2,
320 1
4
6,1
06 1
5
3
,98
9 19
4,
59
5
7
4,
006
3
52
2 13
4,
89
6 27
6,
852 3
4
9,6
09 2
8
7
,93
5 32
8,
19
5 24
8,
884
2
0,
06
9 44
2
4,
574
小
■
社
会
的
サ
ー
ビ
ス
計
計
計
上下水道・衛生
教
育
保健・医療
観
光
2
3
,12
2
2
3
,12
2
2
31
8
都市・農村生活基盤
小
計
■ その他
そ
の
他
2
小
計
合
計
2
1
7
3
,99
5 27
7,
33
3 54
276
276
1
2,
273 5
1
2
1
8,0
70 5
1
31
8
16
,29
9 57
5.海外投融資の部門別承諾状況
(単位:百万円)
19
75
年度
件数
部門
■ 多目的ダム
電
力 発電所
・
ガ 送電線
ス
ガ ス
1
小
■ 道
運
輸 鉄
路
空
港
港
湾
海
運
計
道
197
6
金額
件数
1
97
7
金額
件数
1
978
金額
件数
19
79
金額
件数
198
0
金額
件数
1
98
1
金額
件数
金額
35
1
35
2
70
1
2
35
1
315
2
5
50
1
7
2
3
1
1
,19
5
1
35
1
72
3
1
1
,19
5
1
35
1
1
,03
5
2
5,
507
1
77
3
5,
584
1
10
1
10
その他運輸
小
■ 通
通
信
計
信
小
計
■ 灌漑・治水・干拓
灌
漑
治
水
干
拓
■
農
林
・
水
産
業
小
計
160
1
2
7
1
160
1
2
7
1,03
5
1
2,2
76
1
30
1
2,2
76
1
30
農
業
9
5,7
29
6
2
,34
6
6
1,
363
8
2,
395
4
1,0
34
林
業
6
7,3
28
3
1
,99
0
5
7,
456
5
3,
194
2
1,2
74
水産業
2
2
63
2
29
9
2
180
1
3
30
7
8
2,
090
1
15
1
3
5
1
482
2,4
23
4
34
2
9
2,
572
5,8
62
5
牧畜業
小
計
■ 鉱 業
鉱
工 工 業
業
1
7
1
3,3
20 11
10
8
小
■
社
会
的
サ
ー
ビ
ス
1
1
計
1
8
4
,63
5 13
8,
998 13
5,
589
7
1,5
78 10
3,96
5
8
1,
367
9,
871
8
2,5
69
4
,69
8
4
2,
682 10
3,
981 2
0
1
0,9
62 15
1
2
,05
1 13
17,
317
8
,66
3 12
4,
049 17
1
3,
852 2
8
1
6,8
24 20
1
3
,28
2 13
17,
317
6
4,1
47 16
7
1,23
1
上下水道・衛生
教
育
保健・医療
観
光
1
1,9
22
都市・農村生活基盤
小
計
1
1,9
22
■ その他
そ
の
他
小
計
合
計
1
1
98
1
98
1
170
1
4
1
2
2,2
85 28
5.海外投融資の部門別承諾状況
1
4
,02
1 27
1
170
13,
315 32
828
828
1
1,8
24
1
1,8
24
1
57
1
2
0,
429 39
2
8
0
1
35
2
8
0
1
35
3
4,
278
57
2
1,1
65 28
3
4,
278
1
5
,93
4 31
2
9,
850
(単位:百万円)
19
82
年度
件数
部門
金額
198
3
件数
■ 多目的ダム
電
力 発電所
・
ガ 送電線
ス
ガ ス
小
計
■ 道 路
運
輸 鉄 道
空
港
港
湾
海
運
1
9
5
1
984
金額
件数
19
85
金額
件数
198
6
金額
件数
3
1,7
77
1
4,
33
0
1
4,
610
1
5
26
1
4,
33
0
1
4,
610
4
2,3
03
1
9
6
2
3,
494
1
45
1
16
2
1
85
3
1
1,
480
3
1,
11
1
3
4,
974
1
45
1
42
0
2
1,5
92
198
7
金額
件数
1
988
金額
件数
金額
1
19
8
1
7
7
1
19
8
1
7
7
2
4
6
6
1
14
2
1
1,
000
2
26
2
1
13
8
2
1,
441
4
7
2
8
2
28
0
3
2,
441
その他運輸
■ 通
通
信
小
計
小
計
灌
漑
治
水
干
拓
小
1
67
計
1
67
農
業
4
2
0,
179
林
業
2
446
水産業
2
148
42
0
8
2
0,
772
2
1,5
92
30
5
1
24
2
1,9
66
牧畜業
小
■ 鉱
鉱
工 工
業
計
1
業
1
21
業
8
12
,03
2 12
1
8,
04
5 12
9,
253 1
3
7,1
64 1
0
1
,85
2
8
1
7,
67
3
4
4,
182
9
12
,05
3 13
1
8,
35
0 13
9,
277 1
5
9,1
29 1
0
1
,85
2
8
1
7,
67
3
4
4,
182
1
3
1
30
0
1
3
14
7
1
2,
000
小
■
社
会
的
サ
ー
ビ
ス
95
信
■ 灌漑・治水・干拓
■
農
林
・
水
産
業
1
計
上下水道・衛生
教
1
1
37
育
保健・医療
観
光
都市・農村生活基盤
小
計
■ その他
そ
の
他
36
9
1
22
2
3
60
3
40
6
2
7,
572
2
3
60
1
3
0
0
52
0
1
605
2
3,1
00
1
9
4
1
52
0
1
605
2
3,1
00
1
9
4
1
14
7
1
2,
000
3
,17
2 12
1
8,
17
8
9
8,
625
12
,13
8
1
12
,13
8
1
計
2
合
計
1
3
7,
550
2
2
小
1
24
,35
3 22
25,
13
7 28
47,
810 2
6
1
6,5
30 1
7
5.海外投融資の部門別承諾状況
(単位:百万円)
19
89
年度
件数
部門
199
0
金額
件数
1
99
1
金額
件数
1
992
金額
件数
金額
19
93
件数
199
4
金額
件数
■ 多目的ダム
電
力 発電所
・
ガ 送電線
ス
ガ ス
小
■ 道
運
輸 鉄
路
空
港
港
湾
海
運
計
金額
1
99
5
件数
1
3
,00
0
1
3
,00
0
道
金額
1
175
1
175
2
7,
248
2
7,
248
1
5,
700
1
30
1
5,
000
その他運輸
■ 通
通
信
小
計
小
計
信
■ 灌漑・治水・干拓
灌
漑
治
水
干
拓
■
農
林
・
水
産
業
小
農
業
1
32
3
3
1,
084
林
業
1
1
,32
0
1
2,
430
1
9
5
2
水産業
牧畜業
小
■ 鉱
鉱
工 工
業
計
1
9
9
3
2,9
53
1
22
1,
024
2
1,0
58
2,66
5
1
28
0
3
1
,92
3
5
3,
609
3
1,
123
6
4,0
33
2
2,66
5
1
51
業
1
2,0
20
2
4
,82
1
7
6,
686
2
5,
200
1
1,3
75
5
6,48
5
2
2,0
71
2
4
,82
1
7
6,
686
2
5,
200
1
1,3
75
5
6,48
5
1
6
0
計
上下水道・衛生
教
2
業
小
■
社
会
的
サ
ー
ビ
ス
計
育
保健・医療
観
光
都市・農村生活基盤
小
計
■ その他
そ
の
他
2
9,1
70
1
98
2
9,1
70
1
98
1
4
44
2
93
2
2
586
3
2,
312
2
93
2
2
586
3
2,
312
2
7
,67
6 15
1
0,
979
8
8,
635
9
小
計
1
4
44
2
合
計
5
1
1,6
85
7
5.海外投融資の部門別承諾状況
1
6
0
3
10,
730
8
77
2
3,14
5
2
2,
702
8
77
2
3
,14
5
2
2,
702
6,2
85 11
1
5
,35
5
8
2
0,
855
(単位:百万円)
19
96
年度
件数
部門
199
7
金額
件数
1
998
金額
件数
■ 多目的ダム
電
力 発電所
・
ガ 送電線
ス
ガ ス
1
小
計
路
1
1
(4∼9)
1
999
金額
件数
金額
110
110
計
金額
3
84
4
12
7
,36
7
2
1,46
9
3
9
,46
6
20
19
,14
6
10
1
0
,35
8
■ 道
運
輸 鉄
道
8
3,42
5
空
港
1
4
6
港
湾
5
6,63
3
海
運
5
1,75
3
その他運輸
3
69
5
3
2
22
,90
9
1
1
7,33
2
1
1
7,33
2
4
2
,39
9
4
2
,39
9
12
3
68
,15
3
74
54
,71
5
水産業
6
0
16
,00
5
牧畜業
1
28
0
25
8
1
39
,15
4
1
小
■ 通
通
信
29
累
件数
計
1
29
1
5
0
5
0
信
小
計
■ 灌漑・治水・干拓
灌
漑
治
水
干
拓
■
農
林
・
水
産
業
小
農
業
1
36
4
林
業
1
3,88
0
小
■ 鉱
鉱
工 工
業
計
2
4
,24
4
1
1
42
5
42
5
業
15
8
56
,34
6
1
8
78
24
8
1
86
,51
9
1
8
78
40
6
2
42
,86
4
7
6,67
5
育
1
3
0
保健・医療
1
3
観
7
1
5
,54
6
1
3
1
5
,23
1
2
9
3
7
,48
5
4
0
43
,91
9
業
小
■
社
会
的
サ
ー
ビ
ス
計
計
上下水道・衛生
教
1
28
2
光
都市・農村生活基盤
小
計
■ その他
そ
の
他
1
28
2
46
8
2
1,
450
1
2
,30
0
1
小
計
1
2
,30
0
1
46
8
2
1,
450
合
計
4
6
,57
3
4
1,
22
5
3
1,
560
1
8
78
4
0
43
,91
9
80
0
515
,21
0
5.海外投融資の部門別承諾状況
6.平
貸付条件の推移
円借款
年
度
海外投融資
償還期間
うち据置期間 金利(%)
グラント・
エレメント(%)
年
度
償還期間
うち据置期間 金利(%)
グラント・
エレメント(%)
1
96
6
20
年 6カ月
7
年 6カ月
3.5
00
4
6.0
7
196
1
4年 1
カ月
0
年10カ月
6
.
500
6.
84
1
96
7
20
年 4カ月
6
年 2カ月
3.5
00
4
4.4
9
196
2
1
0年 5カ月
2
年 7
カ月
6
.
011
17.
20
1
96
8
19
年10カ月
7
年 2カ月
3.1
74
4
7.6
2
196
3
1
1年 2
カ月
2
年 2
カ月
5
.
253
20.
88
1
96
9
19
年10カ月
7
年 1カ月
3.2
75
4
6.7
8
196
4
8年 8
カ月
4
年 9カ月
3
.
963
27.
83
1
97
0
19
年10カ月
6
年 8カ月
3.4
13
4
5.3
2
196
5
1
2年10カ月
4
年 0カ月
5
.
199
25.
09
1
97
1
21
年 9
カ月
6
年1
0カ月
3.5
03
4
6.1
8
196
6
8年10カ月
3
年 0
カ月
4
.
766
21.
62
1
97
2
22
年 0
カ月
6
年 7カ月
3.5
13
45.9
1
196
7
9年 0
カ月
2
年 4カ月
4
.
302
22.
71
1
97
3
24
年 7
カ月
7
年 5カ月
3.1
73
5
0.9
3
196
8
7年11カ月
2
年 2
カ月
4
.
062
21.
75
1
97
4
25
年 3カ月
7
年1
1カ月
3.2
24
51.4
7
196
9
1
0年 8
カ月
2
年 9
カ月
5
.
091
21.
92
1
97
5
24
年 6カ月
7
年 8カ月
2.9
87
52.6
6
197
0
7年10カ月
2
年 7
カ月
5
.
372
17.
26
1
97
6
26
年 3カ月
8
年 2カ月
3.1
56
5
2.7
5
197
1
8年10カ月
2
年11カ月
5
.
095
20.
07
1
97
7
27
年 0
カ月
8
年 8カ月
3.3
28
52.0
6
197
2
1
0年 4
カ月
3
年 2カ月
5
.
018
22.
49
1
97
8
27
年 9
カ月
9
年 2カ月
3.2
78
5
3.3
9
197
3
9年 6カ月
2
年10カ月
4
.
858
21.
78
1
97
9
27
年10カ月
8
年11カ月
3.0
40
5
5.1
3
197
4
1
0年 3
カ月
3
年 5
カ月
5
.
621
19.
85
1
98
0
28
年 9
カ月
9
年 5カ月
3.0
10
5
6.2
3
197
5
1
0年 8
カ月
3
年 5カ月
5
.
949
18.
64
1
98
1
28
年11カ月
9
年 7カ月
2.9
47
5
6.8
8
197
6
9年 7カ月
4
年 0
カ月
5
.
634
19.
84
1
98
2
28
年10カ月
9
年 5カ月
3.0
61
5
5.8
1
197
7
7年11カ月
4
年10カ月
4
.
940
22.
36
1
98
3
28
年11カ月
9
年 5カ月
3.2
42
5
4.2
9
197
8
1
1年 6カ月
5
年 1
カ月
4
.
465
29.
02
1
98
4
28
年 1カ月
8
年1
1カ月
3.6
59
49.7
0
197
9
1
1年 8
カ月
3
年11カ月
4
.
804
25.
91
1
98
5
28
年 7カ月
9
年 2カ月
3.6
50
5
0.6
2
198
0
4年 1
カ月
1
年 8
カ月
5
.
179
11.
14
1
98
6
28
年 5カ月
9
年 1カ月
3.5
69
5
1.1
8
198
1
5年 4
カ月
2
年 3カ月
4
.
978
14.
70
1
98
7
28
年10カ月
9
年 4カ月
3.0
22
5
6.0
7
198
2
5年10カ月
1
年 7
カ月
5
.
000
14.
23
1
98
8
29
年 2カ月
9
年 6カ月
2.7
28
5
8.8
7
198
3
2年 4
カ月
1
年 1カ月
5
.
463
6.
58
1
98
9
28
年 8
カ月
9
年 3カ月
2.6
18
5
9.2
8
198
4
1
3年 7
カ月
2
年11カ月
5
.
418
25.
58
1
99
0
28
年 9
カ月
9
年 3カ月
2.5
66
59.7
5
198
5
5年 5
カ月
2
年 8
カ月
5
.
031
15.
36
1
99
1
28
年 8カ月
9
年 2カ月
2.5
55
59.6
4
198
6
7年 7
カ月
2
年11カ月
4
.
658
20.
27
1
99
2
28
年 4カ月
9
年 0カ月
2.6
11
58.9
7
198
7
6年 8
カ月
2
年 4カ月
4
.
157
19.
70
1
99
3
28
年 6カ月
9
年 1カ月
2.6
52
5
8.7
7
198
8
1
2年11カ月
4
年 6
カ月
4
.
099
31.
95
1
99
4
29
年 1
カ月
9
年 5カ月
2.7
39
58.6
1
198
9
3
4年 4
カ月
5
年 8
カ月
1
.
614
41.
34
1
99
5
29
年 4
カ月
9
年 7カ月
2.5
17
6
0.7
0
199
0
1
5年 8
カ月
4
年 0
カ月
4.
620
30.
87
1
99
6
28
年 9カ月
9
年 3カ月
2.4
66
60.5
9
199
1
1
2年 2
カ月
5
年 1
カ月
4
.
431
30.
39
1
96
7
29
年 6カ月
9
年 5カ月
2.3
36
6
2.1
5
199
2
8年11カ月
3
年 2
カ月
4
.
006
25.
32
1
99
8
32
年 6カ月
9
年 7カ月
1.3
31
7
2.1
8
199
3
4年 8
カ月
4
年 8
カ月
3
.
760
29.
03
1
99
9
33
年 0
カ月
9
年 4カ月
1.3
68
7
1.9
6
199
4
6年 7
カ月
6
年 0
カ月
3
.
846
32.
74
199
5
1
9年 1
カ月
5
年 4
カ月
3
.
153
44.
92
199
6
1
4年 5
カ月
9
年10カ月
2
.
800
48.
64
199
7
3年 9
カ月
2
年10カ月
2
.
107
37.
07
(
注) 承諾ベース
債務救済を含まず
199
8
2年 0
カ月
2
年 0
カ月
1
.
700
30.
49
199
9
1
1年 0
カ月
4
年 0カ月
2
.
000
39.
78
(
注) 承諾ベース
6.平
貸付条件の推移
7.円借款調達条件の構成比
(単位:%)
調達条件
承諾年度
一般アンタイド
アンタイド
部分アンタイド
小計
二国間タイド
タイド
19
66
1
0
0
.
0
19
67
1
0
0
.
0
19
68
1
0
0
.
0
19
69
1
0
0
.
0
19
70
19
71
1
0
0
.
0
5.
3
5
.3
9
4.7
19
72
1
0
0
.
0
19
73
34.
1
15.
6
49
.8
5
0.3
19
74
35.
4
15.
2
5
0
.5
4
9.5
19
75
8.
8
48.
3
5
7
.2
4
2.8
19
76
5.
2
54.
3
5
9
.5
4
0.5
19
77
10.
0
76.
4
8
6
.3
1
3.7
19
78
52.
0
33.
0
8
4
.9
1
5.1
19
79
58.
0
27.
9
8
5
.8
1
4.2
19
80
62.
0
37.
2
9
8
.9
1.1
19
81
49.
1
50.
9
1
0
0
.
0
19
82
68.
0
32.
0
9
9
.9
0.1
19
83
57.
2
39.
4
9
6
.6
3.4
19
84
53.
9
45.
1
99
.0
1.0
19
85
52.
7
44.
8
9
7
.5
2.5
19
86
52.
3
47.
7
1
0
0
.
0
19
87
71.
4
28.
5
9
9
.9
0.1
19
88
74.
4
24.
6
9
9
.0
1.0
19
89
85.
6
14.
4
1
0
0
.
0
19
90
84.
5
15.
6
1
0
0
.
0
19
91
90.
4
9
.
6
1
0
0
.
0
19
92
91.
2
8
.
8
1
0
0
.
0
19
93
96.
8
3
.
2
1
0
0
.
0
19
94
98.
3
1.
7
1
0
0
.
0
19
95
97.
7
2
.
3
1
0
0
.
0
19
96
1
00.
0
0.
0
1
0
0
.
0
19
97
99.
0
1
.
0
1
0
0
.
0
19
98
91.
5
7.
2
9
8
.7
1
.3
19
99
83.
6
3
.
0
8
6
.6
11
.6
1.9
(
注) 承諾ベース
債務救済を含まず
7.円借款調達条件の構成比
8.資本金の推移
9.借入金の推移
(
単位:円)
年度
増
資
額
1
96
0
1
96
1
1
96
2
1
96
3
1
96
4
1
96
5
1
96
6
1
96
7
1
96
8
1
96
9
1
97
0
1
97
1
1
97
2
1
97
3
1
97
4
1
97
5
1
97
6
1
97
7
1
97
8
1
97
9
1
98
0
1
98
1
1
98
2
1
98
3
1
98
4
1
98
5
1
98
6
1
98
7
1
98
8
1
98
9
1
99
0
1
99
1
1
99
2
1
99
3
1
99
4
1
99
5
1
99
6
1
99
7
1
99
8
1
99
9
5,
444
,47
7,5
16
5,
000
,00
0,0
00
6,
500
,00
0,0
00
1,
000
,00
0,0
00
7,
500
,00
0,0
00
9,
000
,00
0,0
00
6,
000
,00
0,0
00
2
2,
400
,00
0,0
00
2
9,
000
,00
0,0
00
3
3,
000
,00
0,0
00
4
2,
000
,00
0,0
00
5
6,
000
,00
0,0
00
6
5,
000
,00
0,0
00
6
5,
000
,00
0,0
00
7
5,
500
,00
0,0
00
7
6,
000
,00
0,0
00
9
8,
900
,00
0,0
00
11
5,
000
,00
0,0
00
12
2,
000
,00
0,0
00
13
3,
000
,00
0,0
00
14
7,
000
,00
0,0
00
16
0,
000
,00
0,0
00
16
0,
000
,00
0,0
00
16
9,
000
,00
0,0
00
18
0,
000
,00
0,0
00
19
4,
000
,00
0,0
00
22
1,
700
,00
0,0
00
22
5,
600
,00
0,0
00
27
5,
500
,00
0,0
00
30
0,
900
,00
0,0
00
29
6,
200
,00
0,0
00
31
1,
500
,00
0,0
00
32
1,
900
,00
0,0
00
33
5,
400
,00
0,0
00
37
3,
300
,00
0,0
00
38
6,
500
,00
0,0
00
35
0,
100
,00
0,0
00
12
7,
700
,00
0,0
00
残
高
5
,44
4,
477
,51
6
10
,44
4,
477
,51
6
16
,94
4,
477
,51
6
16
,94
4,
477
,51
6
16
,94
4,
477
,51
6
17
,94
4,
477
,51
6
25
,44
4,
477
,51
6
34
,44
4,
477
,51
6
40
,44
4,
477
,51
6
62
,84
4,
477
,51
6
91
,84
4,
477
,51
6
124
,84
4,
477
,51
6
166
,84
4,
477
,51
6
222
,84
4,
477
,51
6
287
,84
4,
477
,51
6
352
,84
4,
477
,51
6
428
,34
4,
477
,51
6
504
,34
4,
477
,51
6
603
,24
4,
477
,51
6
718
,24
4,
477
,51
6
840
,24
4,
477
,51
6
973
,24
4,
477
,51
6
1
,12
0,2
4
4
,
4
7
7
,
5
1
6
1
,28
0,2
4
4
,
4
7
7
,
5
1
6
1
,44
0,2
4
4
,
4
7
7
,
5
1
6
1
,60
9,2
4
4
,
4
7
7
,
5
1
6
1
,78
9,2
4
4
,
4
7
7
,
5
1
6
1
,98
3,2
4
4
,
4
7
7
,
5
1
6
2
,20
4,9
4
4
,
4
7
7
,
5
1
6
2
,43
0,5
4
4
,
4
7
7
,
5
1
6
2
,70
6,0
4
4
,
4
7
7
,
5
1
6
3
,00
6,9
4
4
,
4
7
7
,
5
1
6
3
,30
3,1
4
4
,
4
7
7
,
5
1
6
3
,61
4,6
4
4
,
4
7
7
,
5
1
6
3
,93
6,5
4
4
,
4
7
7
,
5
1
6
4
,27
1,9
4
4
,
4
7
7
,
5
1
6
4
,64
5,2
4
4
,
4
7
7
,
5
1
6
5
,03
1,7
4
4
,
4
7
7
,
5
1
6
5
,38
1,8
4
4
,
4
7
7
,
5
1
6
5
,50
9,5
4
4
,
4
7
7
,
5
1
6
(
9末)
(
注) 増資額については当該年度の累計額
1
9
60
年度は日本輸出入銀行より継承
1
9
61
年度以降は政府(一般会計)より受入れ
8.資本金の推移/9.借入金の推移
(単位:千円)
年度
19
65
19
66
19
67
19
68
19
69
19
70
19
71
19
72
19
73
19
74
19
75
19
76
19
77
19
78
19
79
19
80
19
81
19
82
19
83
19
84
19
85
19
86
19
87
19
88
19
89
19
90
19
91
19
92
19
93
19
94
19
95
19
96
19
97
19
98
19
99
借入限度額
1,
000
,0
00
8,
500
,0
00
16,
500
,0
00
29,
000
,0
00
33,
100
,0
00
34,
500
,0
00
47,
000
,0
00
82,
000
,0
00
96,
000
,0
00
1
27,
500
,0
00
1
46,
000
,0
00
1
53,
700
,0
00
1
82,
000
,0
00
2
04,
100
,0
00
2
51,
100
,0
00
2
91,
300
,0
00
3
37,
000
,0
00
3
94,
900
,0
00
4
74,
900
,0
00
5
63,
200
,0
00
6
43,
600
,0
00
6
89,
200
,0
00
6
62,
800
,0
00
7
08,
700
,0
00
7
36,
200
,0
00
7
82,
400
,0
00
8
65,
400
,0
00
9
09,
500
,0
00
9
29,
700
,0
00
9
23,
500
,0
00
8
19,
900
,0
00
7
34,
900
,0
00
6
59,
700
,0
00
7
08,
900
,0
00
3
05,
200
,0
00
借入額
1,
000
,00
0
7,
500
,00
0
2
3,
500
,00
0
1
7,
300
,00
0
1
2,
000
,00
0
2
6,
000
,00
0
5
0,
500
,00
0
4
0,
500
,00
0
7
6,
000
,00
0
7
2,
000
,00
0
7
6,
700
,00
0
11
0,
000
,00
0
17
3,
100
,00
0
21
4,
100
,00
0
16
6,
300
,00
0
21
7,
000
,00
0
31
9,
000
,00
0
32
8,
700
,00
0
34
1,
800
,00
0
34
9,
600
,00
0
44
0,
800
,00
0
52
5,
500
,00
0
55
4,
300
,00
0
59
4,
300
,00
0
71
4,
100
,00
0
81
0,
100
,00
0
63
1,
200
,00
0
57
1,
900
,00
0
54
5,
800
,00
0
54
7,
200
,00
0
35
4,
100
,00
0
34
4,
600
,00
0
70
8,
900
,00
0
30
5,
200
,00
0
(9 末 )
(注) 借入限度額は当該年度の認可予算額
償還額
1
43,
20
0
1,2
14,
40
0
2,4
99,
92
8
5,3
57,
08
4
7,5
42,
79
0
9,7
57,
06
8
1
3,0
90,
39
0
1
7,6
14,
27
0
2
1,9
17,
90
4
2
7,0
48,
88
2
3
1,7
25,
05
4
3
7,6
89,
30
0
4
3,6
41,
71
0
5
4,0
66,
65
2
9
4,8
75,
02
8
14
2,9
00,
05
8
17
5,9
83,
31
6
19
9,3
83,
32
0
22
2,6
66,
63
6
25
2,8
33,
33
2
27
2,6
41,
73
2
31
0,2
50,
07
6
31
8,5
55,
63
6
35
1,7
16,
62
2
40
4,4
87,
66
4
46
6,2
31,
96
5
47
9,9
67,
10
4
45
3,3
31,
65
2
46
5,8
96,
65
2
48
2,1
25,
71
0
24
7,1
55,
33
5
借入金残高
1
,00
0,
000
8,50
0,
000
3
2
,00
0,
000
49
,15
6,
800
59
,94
2,
400
83
,44
2,
472
128
,58
5,
388
161
,54
2,
598
227
,78
5,
530
286
,69
5,
140
345
,78
0,
870
433
,86
2,
966
579
,91
4,
084
762
,28
9,
030
890
,89
9,
730
1,
064
,25
8,
020
1,
329
,19
1,
368
1,
563
,01
6,
340
1,
761
,91
6,
282
1,
935
,53
2,
966
2,
176
,94
9,
646
2,
479
,78
3,
010
2,
781
,24
9,
678
3,
102
,90
7,
946
3,
506
,75
7,
870
3,
998
,30
2,
234
4,
277
,78
5,
612
4,
445
,19
7,
948
4,
524
,76
5,
983
4,
591
,99
8,
879
4,
492
,76
7,
227
4,
371
,47
0,
575
4,
598
,24
4,
865
4,
656
,28
9,
530
1
0
.貸借対照表の推移
(
単位:百万円)
年度
科目
■借
1
960
196
1
1
9
62
1
963
196
4
1
9
65
1
966
196
7
1
9
68
方
貸付金
53
0
720
3,
286
6
,38
3
1
3,2
44
25,
036
33
,81
6
6
7,4
92
出資金
40
0
1,0
00
1,
000
1
,50
0
1,5
00
1,
500
4
,42
0
4,6
70
国
債
3,
441
8
,85
6
1
5,0
86
13,
443
10
,65
8
6,4
56
3,
986
9
,78
6
5,1
33
現金預け金
2,
000
1
,00
1
1,0
01
1,
001
1
,00
3
20
17
7
4
1,0
89
動産不動産
0
41
7
3
75
9
3
1
65
164
22
3
224
2
8
1
3
2
1,3
87
30,
711
48
,31
9
7
8,6
11
1,
000
8
,50
0
3
2,0
00
雑勘定
4
繰越欠損金
3
当年度純損失
3
合
■貸
1
計
5,
444
10
,83
5
1
7,8
79
18,
806
19
,63
7
方
借入金
貸付受入金
10
雑勘定
0
貸倒等準備金
2
2
21
2
8
52
5
0
5
3
1
00
7
8
121
137
41
0
7
02
1,
092
1
,69
2
2,4
52
21
1
7
21
3
1
16
10
,44
4
1
6,9
44
16,
944
16
,94
4
1
7,9
44
25,
444
34
,44
4
4
0,4
44
3,5
99
退職給与引当金
資本金
5,
444
積立金
当年度純利益
合
計
年度
5,
444
3
07
8
02
1
,70
4
2,2
34
2,
671
3
,10
4
31
0
4
95
902
52
9
438
433
49
5
10
,83
5
1
7,8
79
18,
806
19
,63
7
2
1,3
87
30,
711
48
,31
9
7
8,6
11
1
969
197
0
1
9
71
1
972
197
3
1
9
74
1
975
197
6
1
9
77
貸付金
1
03,
777
144
,21
9
20
4,4
04
2
90,
383
3
78
,92
7
51
1,4
93
6
33,
187
7
61
,91
6
92
1,0
85
出資金
4
,
970
5
,41
1
6,8
18
7,
718
6
,96
8
1
0,7
63
15,
063
20
,04
3
2
4,1
93
国
9,
473
9
,01
1
2,4
56
7,
088
10
,25
3
7,9
16
7,
090
7
,57
4
5,8
58
現金預け金
47
8
3
2,7
77
68
1
7
2
60
237
21
4
1,4
80
動産不動産
254
25
8
263
311
96
1
9
61
1,
186
1
,74
7
1,8
30
2
1
7
0
4
82
1,
180
2
,49
4
3,7
04
4,
420
5
,08
2
6,3
14
1
18,
523
1
59
,15
2
21
7,2
00
3
06,
749
399
,61
9
53
5,0
98
6
61,
183
796
,57
5
96
0,7
60
49,
157
59
,94
2
8
3,4
42
1
28,
585
1
61
,54
3
22
7,7
86
2
86,
695
345
,78
1
43
3,8
63
1
02
11
8
1
60
2
16
27
3
3
94
401
46
8
5
14
2,
800
3
,61
9
5,1
09
6,
403
7
,69
2
1
0,5
14
12,
358
13
,08
5
1
3,1
13
21
3
0
45
38
5
9
9
3
126
13
9
1
67
資本金
62,
844
91
,84
4
12
4,8
44
1
66,
844
222
,84
4
28
7,8
44
3
52,
844
428
,34
4
50
4,3
44
積立金
3,
599
3
,59
9
3,5
99
3,
599
4
,66
2
7,2
09
8,
466
8
,75
8
8,7
58
1,
063
2
,54
7
1,2
57
292
3
06,
749
399
,61
9
53
5,0
98
6
61,
183
796
,57
5
96
0,7
60
科目
■借
方
債
雑勘定
繰越欠損金
当年度純損失
合
■貸
計
方
借入金
貸付受入金
雑勘定
貸倒等準備金
退職給与引当金
当年度純利益
合
計
1
18,
523
1
59
,15
2
21
7,2
00
10.貸借対照表の推移
(単位:百万円)
年度
科目
■借
19
79
1
980
1
98
1
1
9
82
1
983
1
98
4
1
9
85
1
986
方
貸付金
1
,1
59
,34
6 1,
44
4,2
40 1
,6
87,
882 1,9
58
,13
6 2,
34
4,5
27 2
,7
08,
150 3,0
55
,39
6 3,
38
7,7
54 3
,81
3,
823
出資金
国
1
97
8
31
,40
6
4
2,5
24
52,
841
73
,62
8
9
3,8
15
1
11,
344
1
19
,78
3
12
7,8
69
12
8,
731
1,
489
2
,56
5
6,0
81
8,
084
7
,52
1
1
1,6
27
6,
329
4
,60
7
1
3,7
47
現金預け金
債
33
2,9
47
1,
165
1
,89
4
22
840
80
1
1,7
73
670
動産不動産
3
,47
1
3,4
79
3,
874
3
,71
4
3,6
60
3,
793
3
,65
1
3,5
10
3,
367
90
259
16
6
3
29
477
49
6
7
89
558
8
,21
7
1
1,2
14
12,
910
16
,65
2
2
0,3
39
23,
766
31
,68
7
4
3,7
17
4
6,
390
繰延勘定
雑勘定
合
■貸
計
1,2
05
,03
9 1,
51
0,5
75 1
,7
67,
016 2,0
61
,71
1 2,
47
4,3
20 2
,8
54,
700 3
,2
16
,42
2 3,
57
9,1
59 3
,99
5,
028
方
借入金
5
79
,91
4
海外経済協力基金債券
1
0,0
20
雑勘定
貸倒等準備金
合
計
年度
科目
■借
方
(
資
産)
8
90,
900 1
,0
64
,25
8 1,
32
9,1
91 1
,5
63,
016 1
,7
61
,91
6 1,
93
5,5
33 2
,17
6,
950
23,
150
23
,15
0
3
6,2
80
48,
415
60
,02
6
8
4,5
03
8
1,
932
57
4
643
667
66
7
5,3
97
8,
337
10
,31
7
1
0,2
67
9,
576
12
,34
8
1
0,4
30
3,
049
11
7
3,8
70
4,
838
4
,94
3
4,9
96
4,
627
20
0
1
89
248
27
5
2
45
271
29
7
3
61
385
6
03
,24
4
71
8,2
44
8
40,
244
8
,75
8
8,7
58
8,
758
退職給与引当金
資本金
積立金または繰越
欠損金(△)
当年度純利益または
当年度純損失(△)
76
2,2
89
9
73
,24
4 1,
12
0,2
44 1
,2
80,
244 1,4
40
,24
4 1,
60
9,2
44 1
,78
9,
244
8
,75
8
△8
,75
8
△2
0,9
09
△20,
909
△50
,42
3
△6
1,3
23
△65,
744
△29,
514
△10
,90
0
△4,4
22
△1,
943
1,2
05
,03
9 1,
51
0,5
75 1
,7
67,
016 2,0
61
,71
1 2,
47
4,3
20 2
,8
54,
700 3,2
16
,42
2 3,
57
9,1
59 3
,99
5,
028
19
87
19
88
19
89
19
90
19
91
19
92
19
93
1
99
4
貸付金
4
,2
67,
294
4,7
73,
839
5,3
20,
935
5,9
79,
445
6,7
56,
76
9
7,3
00,
69
0
7,7
83
,39
3
8,20
6,
677
出資金
1
46,
118
1
52,
218
1
34,
285
1
36,
002
1
31,
18
8
1
39,
58
2
1
37
,66
1
13
9,
525
有価証券
4,
395
9
,
051
2,
630
11,
739
49
7
11,
19
0
2
,99
4
848
現金預け金
5,
188
4
60
4,
799
1,
025
2
,
73
3
52
3
7
3
4
1,
256
59,
435
68,
841
80,
523
80,
303
98,
22
8
92,
19
1
79
,19
5
8
3,
000
22
33
44
39
99
7
2
1
1
5
73
3,
282
3
,
210
3
,
345
3,
324
3
,
51
8
3
,
93
3
4
,27
7
4,
447
375
2
96
223
164
1
0
5
5
9
26
4
,4
86,
108
5,0
07,
949
5,5
46,
784
6,2
12,
041
6,9
93,
13
7
7
,5
48,
23
9
8
,0
08
,39
6
8,43
5,
827
2
,4
79,
783
2,7
81,
250
3,1
02,
908
3,5
06,
758
3,9
98,
30
2
4,2
77,
78
6
4,4
45
,19
8
4,52
4,
766
78,
578
74,
443
63,
311
51,
371
47,
44
0
36,
28
7
25
,92
2
1
6,
416
8,
647
7
,
776
7,
041
4,
835
3,
76
1
3
,
42
2
3
,88
4
1
0,
500
114
28
83
87
4
9
82
6
6
9
423
8,
162
7
,
994
7,
831
8,
090
2
,
80
1
6,
17
6
3
,60
0
3,
889
未収収益
雑勘定
動産不動産
繰延勘定
合
■貸
計
方
(
負債および資本)
借入金
債
券
未払費用
雑勘定
貸倒等引当金
退職給与引当金
資本金
積立金または繰越
欠損金(△)
当期利益金または
当期損失金(△)
合
計
333
4
41
491
549
61
8
7
3
1
8
0
8
730
1
,9
83,
244
2,2
04,
944
2,4
30,
544
2,7
06,
044
3,0
06,
94
4
3
,3
03,
14
4
3,6
14
,64
4
3
,93
6,
544
△67,
687
△72,
754
△68,
927
△6
5,
426
△65,
69
3
△66,
77
9
△79
,38
9
△8
6,
330
△5,
067
3,
827
3
,
501
△267
△1
,
08
6
△12,
61
0
△6
,94
1
2
8,
888
4
,4
86,
108
5,0
07,
949
5,5
46,
784
6,2
12,
041
6,9
93,
13
7
7,5
48,
23
9
8,0
08
,39
6
8,43
5,
827
10
.貸借対照表の推移
(単位:百万円)
年度
科目
■借
方
(
資
産)
1
995
19
96
1
997
1
99
8
(
9末)
19
99
貸付金
8,6
33
,96
5
8,
92
2,8
37
9,2
15,
805
9,
828
,4
69
1
0
,03
1,
349
出資金
1
47
,57
2
14
9,4
98
149,
242
154
,1
78
15
4,
393
9,26
7
1
6,0
97
1
5,
744
8
,8
49
有価証券
現金預け金
3,29
5
3,0
01
553
1,1
54
1
8,
445
78
,09
6
7
8,3
05
7
6,
190
8
7
,1
87
9
4,
173
8
1
74
152
81
122
5,04
2
5,3
97
6,
324
6,8
11
7,
090
9
9
1
53
69
3
5
33
8,8
77
,41
7
9,
17
5,3
61
9,4
64,
080
10,
086
,7
65
1
0
,30
5,
605
4,5
91
,99
9
4,
49
2,7
67
4,3
71,
471
4,
598
,2
45
4,65
6,
290
15
,00
0
2
5,0
00
2
5,
000
2
5
,0
00
2
5,
000
15
,84
1
1
5,0
31
1
4,
796
1
5
,3
71
1
5,
423
14
4
1,1
13
85
2
54
8
6
4,19
0
4,8
22
5,
789
7,2
84
7,
422
88
8
8
96
978
1,0
13
1,
041
4,2
71
,94
4
4,
64
5,2
44
5,0
31,
744
5,
381
,8
44
5
,50
9,
544
積立金または繰越
欠損金(△)
△57
,44
2
△2
2,5
89
△9,
512
14
,2
16
5
7,
753
当期利益金または
当期損失金(△)
34
,85
3
1
3,0
77
2
3,
728
4
3
,5
37
3
3,
046
8,8
77
,41
7
9,
17
5,3
61
9,4
64,
080
10,
086
,7
65
1
0
,30
5,
605
未収収益
雑勘定
動産不動産
繰延勘定
合
■貸
計
方
(
負債および資本)
借入金
債
券
未払費用
雑勘定
貸倒等引当金
退職給与引当金
資本金
合
計
10.貸借対照表の推移
1
1
.損益計算書の推移
(
単位:百万円)
年度
科目
■損
1
96
0
19
61
1
962
1
96
3
1
9
64
1
965
1
96
6
1
9
67
1
968
失
借入金利息
66
貸付受入金利息
0
0
0
0
0
79
9
7
11
6
1
39
187
22
6
事務委託費
0
3
1
1
税 金
0
0
0
0
1
1
資産償却
2
3
3
3
874
0
外国為替差損
事務費
3
2
79
371
4
5
1
1
3
4
5
5
50
4
7
4
8
58
3
42
538
73
0
9
54
1,
207
21
12
1
6
13
16
未経過利息戻入
未収貸付金利息戻入
貸倒等準備金繰入
78
113
11
8
退職給与引当金繰入
雑
損
当年度純利益
合
■利
計
3
0
0
0
310
495
90
2
5
29
438
43
3
4
95
0
4
69
712
1
,14
2
1,0
35
1,
229
1
,45
7
1,8
65
2,
537
7
36
6
6
2
40
481
63
5
1,3
18
1,
808
383
570
92
7
6
81
474
46
8
1
86
246
79
3
5
4
5
4
5
9
益
貸付金利息
出資配当金
出資金処分益
外国為替差益
国債利息
預け金利息
職員住宅貸付金利息
未払借入金利息戻入
2
貸倒等準備金戻入
70
10
2
6
9
退職給与引当金戻入
雑 益
当年度純損失
246
33
9
354
446
16
1
2
3
31
0
1
1
1
2
2
3
3
4
69
712
1
,14
2
1,0
35
1,
229
1
,45
7
1,8
65
2,
537
3
合
計
11
.損益計算書の推移
3
(単位:百万円)
年度
科目
■損
1
969
197
0
1
9
71
1
972
貸付受入金利息
2,
421
3
,51
3
0
2
4,4
87
6,
270
350
41
8
4
88
6
26
11
2
0
11
8
1
1
1
2
外国為替差損
1
975
197
6
1
9
77
8
,99
1
1
1,8
64
17,
422
22
,12
3
2
6,4
33
74
6
9
88
1,
210
1
,49
1
1,6
83
4
1
2
11
1
4
13
2
1
7
1
2
1
2
15
53
事務費
事務委託費
金
資産償却
未経過利息戻入
貸倒等準備金繰入
退職給与引当金繰入
損
5
6
6
7
9
12
1
1
1
3
15
5
5
71
81
10
7
1
40
64
5
2
5
167
4
76
1
,17
7
2,4
75
3,
658
4
,26
6
5,0
58
699
1
,21
1
1,9
21
2,
485
2
,56
3
3,9
18
3,
591
2
,33
1
1
3,1
13
21
1
7
2
1
31
4
7
54
47
7
0
78
0
0
0
1
2
4
0
当年度純利益
合
0
0
0
0
1,
063
2
,54
7
1,2
57
292
3,
560
5
,24
3
7,1
75
11,
103
16
,19
3
2
0,7
38
26,
319
30
,49
4
4
6,6
91
貸付金利息
2,
933
4
,48
7
6,3
91
9,
292
13
,57
3
1
8,5
51
23,
427
27
,80
5
3
2,6
11
出資配当金
45
7
5
3
8
■利
計
2
77
53
未収貸付金利息戻入
雑
1
9
74
失
借入金利息
税
197
3
益
出資金処分益
20
8
外国為替差益
0
13
62
5
2
5
733
63
5
528
国債利息
183
23
2
2
43
488
97
6
885
0
1
1
28
4
8
6
0
86
12
7
1
62
248
33
0
404
351
39
1
4
31
1,
191
1
,27
4
1,0
95
1,
747
1
,60
5
1
3,0
85
16
7
6
3
9
2
6
20
14
5
7
50
4
4
6
7
8
1
1
8
6
1
0
8
3,
560
5
,24
3
7,1
75
11,
103
16
,19
3
2
0,7
38
26,
319
30
,49
4
4
6,6
91
預け金利息
職員住宅貸付金利息
未払借入金利息戻入
貸倒等準備金戻入
退職給与引当金戻入
雑
益
当年度純損失
合
計
11.損益計算書の推移
(単位:百万円)
年度
科目
■損
1
97
8
19
79
1
980
1
98
1
1
9
82
1
983
1
98
4
1
9
85
1
986
失
借入金利息
32
,85
2
(海外経済協力基金)債券利息
外国為替差損
事務費
事務委託費
4
2,9
91
54,
831
65
,91
9
8
2,5
00
1
04,
573
1
21
,52
7
13
6,4
74
14
7,
218
22
1,
133
1
,93
1
2,1
13
3,
274
4
,23
2
4,9
04
6,
154
33
0
7
2
307
6
1
93
97
6
3
8
9
35
1
,99
3
2,2
30
2,
414
2
,67
4
2,8
80
3,
070
3
,26
9
3,3
64
3,
489
14
16
1
9
2
7
26
2
9
3
5
3
9
援助効果促進業務費
税
金
8
5
5
3
8
4
1
3
9
46
4
3
44
45
15
2
63
245
22
9
1
96
189
18
6
1
73
154
36
93
9
3
1
25
149
21
0
2
92
240
6,30
2
8,2
03
11,
204
12
,89
1
1
6,6
33
20,
319
23
,74
1
3
1,6
63
4
3,
698
12
,34
8
1
0,4
30
3,
049
11
7
3,8
70
4,
838
4
,94
3
4,9
95
4,
627
63
88
91
9
9
1
6
111
12
4
1
00
150
8
0
0
2
6
1
1,
683
4
5
1
16
53
,93
5
6
4,4
08
73,
425
84
,08
3
10
8,5
51
1
38,
380
1
58
,41
9
18
2,1
39
20
5,
983
39
,89
5
5
0,7
90
61,
363
70
,92
1
8
4,2
58
99,
044
1
12
,67
1
13
2,0
67
15
6,
230
2
5
69
116
5
88
533
資産償却
繰延勘定償却
未収貸付金利息戻入
貸倒等準備金繰入
50
107
退職給与引当金繰入
雑 損
当年度純利益
合
■利
計
益
貸付金利息
出資配当金
出資金処分益
1,1
25
外国為替差益
国債利息
10
3
62
1
2
4
6
01
0
1
4
38
0
5
36
962
59
4
8
22
471
56
9
3
8
1
81
283
50
1
5
64
627
65
5
6
50
5,
354
8
,31
9
1
0,2
89
9,
929
受入手数料
未払利息戻入
貸倒等準備金戻入
13
,11
3
1
2,3
48
10,
430
3
,04
9
1
17
3,
870
4
,83
8
4,9
43
4,
995
退職給与引当金戻入
30
9
9
3
2
7
1
45
8
5
9
8
3
6
126
雑
1
3
9
9
1
1
25
3
2
益
政府交付金
当年度純損失
合
計
53
,93
5
11
.損益計算書の推移
6
4,4
08
73,
425
3
8
2
9
20
20
,90
9
2
9,5
14
3
1,
809
8,75
8
2
0,9
09
29,
514
10
,90
0
4,4
22
1,
943
84
,08
3
10
8,5
51
1
38,
380
1
58
,41
9
18
2,1
39
20
5,
983
(単位:百万円)
年度
科目
198
7
198
8
198
9
19
90
19
91
19
92
19
93
14
9,9
61
15
9,
399
1
7
1,
024
1
89,
309
219,
435
240,
582
2
44,
823
5,7
66
5,
494
5
,
143
4
,
145
3
,
417
3,
042
2,
244
■経常費用
借入金利息
債券利息
外国為替差損
13
有償資金協力促進調査費
事務費
4,
263
1
1
10
213
3
27
4
72
601
852
1,
070
3,6
79
3,
923
4
,
440
4,
997
5,
490
5,
897
6,
301
退職給与引当金繰入
168
186
1
16
2
18
139
167
196
動産不動産減価償却費
1
44
145
1
37
1
50
157
143
債権等償却
1
0,
113
繰延勘定償却
6,
572
192
3,
039
186
79
73
59
59
46
33
1,0
00
453
1
,
127
3,
091
3,
757
2,
456
4,
342
8,1
62
7,
994
7,
831
8,
090
2
,
801
6,
176
3,
600
3,
827
3
,
501
16
9,1
89
18
1,
712
2
0
8,
097
2
10,
531
2
42,
427
259,
361
2
65,
840
貸付金利息
12
4,5
89
13
8,
539
1
4
7,
716
1
67,
952
1
93,
129
2
10,
614
2
13,
629
受取配当金
60
123
5
73
558
933
380
389
有価証券益
458
621
1,
212
3,
186
2
,
788
1,
983
1,
341
受入手数料
417
486
6
69
711
842
719
731
779
48
雑
損
貸倒等引当金繰入
当期利益金
合
計
■経常収益
出資金処分益
政府交付金
33,9
36
3
3,
751
4
9,
115
29,
925
35,
501
30,
192
3
6,
587
36
30
39
53
58
63
47
貸倒等引当金戻入
4,6
27
8,
162
7,
994
7,
831
8
,
090
2,
801
6,
176
当期損失金
5,0
67
267
1,
086
12,
610
6,
941
2
10,
531
2
42,
427
2
59,
361
2
65,
840
雑
益
合
計
16
9,1
89
18
1,
712
20
8,
097
11.損益計算書の推移
(単位:百万円)
年度
科目
19
94
1
9
95
19
96
1
9
97
1
9
98
(4∼9)
1
999
244,
009
2
40,
205
2
34,
532
2
17,
114
1
99,
948
95,
219
1,
480
968
560
740
740
368
■経常費用
借入金利息
債券利息
外国為替差損
539
6
有償資金協力促進調査費
1,
305
1,
383
1,
576
1,
689
1,
795
859
事務費
6,
707
7,
207
7,
635
8,
098
8,
510
4,
296
退職給与引当金繰入
261
312
300
268
359
81
動産不動産減価償却費
220
234
238
257
263
債権等償却
117
945
繰延勘定償却
26
49
84
84
3
4
3
1,
836
1,
670
3,
150
405
152
14
3,
889
4,
190
4,
822
5,
789
7,
284
7,
422
28,
888
34,
853
13,
077
23,
728
43,
537
33,
046
2
89,
160
2
91,
069
2
65,
975
2
58,
171
2
62,
629
1
42,
369
貸付金利息
240,
911
2
42,
213
2
46,
177
2
42,
289
2
54,
072
1
33,
038
受取配当金
211
580
756
477
638
963
有価証券益
889
205
208
333
133
6
891
314
雑
損
貸倒等引当金繰入
当期利益金
合
計
■経常収益
外国為替差益
18
受入手数料
692
582
626
706
695
0
42,
802
43,
528
13,
914
8,
675
836
出資金処分益
政府交付金
雑
益
54
7
2
105
156
268
766
3,
600
3,
889
4,
190
4,
822
5,
789
7,
284
2
89,
160
2
91,
069
2
65,
975
2
58,
171
2
62,
629
1
42,
369
貸倒等引当金戻入
当期損失金
合
計
11
.損益計算書の推移
1
2
.資金調達の推移
(
単位:百万円、%)
年
度
政 府
出資金
構成比
1
960
5
,44
4
100
.0
1
961
5
,00
0
4
5
.8
1
962
6
,50
0
3
7
.9
政 府
借入金
構成比
基 金
債 券
構成比
1
963
1
964
1
965
1
,00
0
7.0
1
966
7
,50
0
4
1
.8
1,
000
5.
5
1
967
9
,00
0
33
.8
7,
500
2
8.
1
1
968
6
,00
0
1
4
.1
2
3,
500
5
5.
2
1
969
22
,40
0
44
.3
1
7,
300
3
4.
2
1
970
29
,00
0
4
9
.5
1
2,
000
2
0.
5
1
971
33
,00
0
42
.2
2
6,
000
3
3.
3
1
972
42
,00
0
3
7
.5
5
0,
500
4
5.
1
1
973
56
,00
0
43
.5
4
0,
500
3
1.
5
1
974
65
,00
0
3
6
.4
7
6,
000
4
2.
6
1
975
65
,00
0
36
.3
7
2,
000
4
0.
3
1
976
75
,50
0
3
7
.8
7
6,
700
3
8.
5
1
977
76
,00
0
30
.4
1
10,
000
4
4.
0
1
978
98
,90
0
29
.2
1
73,
100
5
1.
1
1
979
115
,00
0
27
.6
2
14,
100
5
1.
4
9
,9
95
2
.4
1
980
122
,00
0
3
0
.5
166,
300
4
1.
5
12
,9
99
3.2
1
981
133
,00
0
28
.8
2
17,
000
4
7.
0
1
982
147
,00
0
2
3
.7
319,
000
5
1.
4
12
,9
99
2
.1
1
983
160
,00
0
2
4
.4
3
28,
700
5
0.
2
12
,9
99
2.0
1
984
160
,00
0
22
.8
341,
800
4
8.
7
12
,9
35
1.8
1
985
169
,00
0
22
.4
3
49,
600
4
6.
4
25
,9
97
3.5
1
986
180
,00
0
21
.1
4
40,
800
5
1.
6
1
987
194
,00
0
20
.4
5
25,
500
5
5.
2
1
988
221
,70
0
2
1
.4
554,
300
5
3.
6
1
989
225
,60
0
2
0
.2
5
94,
300
5
3.
1
1
990
275
,50
0
21
.1
7
14,
100
5
4.
6
1
991
300
,90
0
20
.5
8
10,
100
5
5.
3
1
992
296
,20
0
2
2
.5
6
31,
200
4
8.
0
1
993
311
,50
0
23
.3
5
71,
900
4
2.
8
1
994
321
,90
0
23
.7
5
45,
800
4
0.
2
1
995
335
,40
0
2
3
.6
547,
200
3
8.
4
15
,0
00
1
.1
1
996
373
,30
0
28
.0
3
54,
100
2
6.
5
9
,9
50
0.7
1
997
386
,50
0
2
8
.4
344,
600
2
5.
3
1
998
350
,10
0
21
.7
7
08,
900
4
3.
9
1
999
127
,70
0
1
7
.8
305,
200
4
2.
4
(
4∼9)
1
2.資金調達の推移
機構の変遷
年 1
96
11
9
62 1
96
3 19
64 196
5 19
66 196
7 19
68 196
9 19
70 1
97
11
9
72 1
97
3 19
74 197
51
9
76 1
97
7 19
78 1
97
9 19
80 198
1 19
82
事務局長
6
2
.8
.
1廃止
秘書役
調査役
67
.
9.
1
廃止
6
5
.4
.
13
秘書室
総務部
総務課
6
2
.1
1
.1
2
庶務課
業務課
会計課
企画課
7
2.
6
.
1
人事課
資金課 72.6.1
7
4
.
6.
1
廃止
73
.
5.
1
経理部
経理課
管理室
審査部
審査課
6
2
.8
.
1
6
2.
8
.1
業務課
業務部
7
5.
1
0.
1
7
9.
7
.1
7
9
.7
.
1
7
9
.7
.
1
事務管理課
7
2.
6
.1
6
2
.1
1
.1
2 業務第1課
業務第1部
6
2
.1
1
.1
2 業務第2課
業務第1課
63
.
10
.
1
8
1.
1
0.
1
業務第2課
業務第3課
業務第3課
業務第4課
8
1.
1
0.
1
7
2.
6
.1
業務第4課
業務第2部
66
.
11
.
15
業務第5課
7
1
.6
.
1
業務第1課
業務第2課
業務第3課
業務第3部
76
.
7
.1
74
.
6
.1
業務第1課
業務第2課
業務第3課
海外投資相談室
6
7
.9
.
1
6
3
.6
.
11
調査課
80
.
4.
1
5
8
0.
4
.
15
廃止
7
4
.6
.
1
調査開発部
7
4
.6
.
1
開発課
調査部
調査第3課
調査第1課
調査第2課
6
7
.9
.
1
78
.
7.
1
7
開発第1課
78
.
7.
1
7
開発第2課
6
3
.6
.
11
6
3
.6
.
11
業務監理室
機構の変遷
81
.
10
.
1
19
83 1
984 1
9
85 1
986 19
87 1
988 1
9
89 1
990 19
91 1
992 19
93 1
994 1
9
95 1
996 1
9
97 1
998 19
99
開発金融担当審議役
企画担当審議役
9
2
.1
0
.1
9
6
.1
0
.
1
開発金融担当審議役
9
6
.1
0
.
1
企画人事担当審議役
企画人事担当審議役
秘書室
総務部
総務課
業務課
87
.
6.
1
海外課
海外課
広報課
9
1
.1
1
.1
広報課
人事課
検査役
9
0.
1
0.
1
97
.
10
.
1廃止
経理部
資金課
9
8
.1
.
1
会計課
資金課
経理課
9
5.
1
0.
1
債権管理室
93
.
10
.
1債権管理部
8
6
.1
0
.1
9
5.
1
0
.1
情報管理システム部
情報管理システム部
債権管理第1課
債権管理第2課
業務部の再編
情報管理課
8
3
.6
.
13
業務第1部
業務第1課
業務第2課
業務第3課
業務第4課
9
5
.1
0
.
1
業務第4課
業務第2部
業務第1課
業務第2課
業務第3課
94
.
10
.
1
業務第4課
業務第3部
業務第1課
97
.
1
0.
1
業務第2課
業務第3課
97
.
1
0.
1
業務第4課
業務第5課
88
.
10
.
1
業務第4部
業務第1課
業務第2課
88
.
10
.
1開発部
86
.
10
.
1
業務第3課
93
.
10
.
1
開発企画部
開発企画課
開発企画課
金融審査課
開発第3課
環境社会開発室
環境社会開発課 環境室
8
4.
1
0.
1
98
.
10
.
1
9
3.
1
0.
1
9
3.
1
0.
1
金融審査課
監理課
97
.
10
.
198
.
10
.
1
環境社会開発課
開発技術部
環境社会開発室
環境社会開発課
開発技術部
開発第1課
開発第2課
開発第3課
経済部
業務監理部
監理課
評価課
8
5
.1
0
.1
∼9
3
.
9.
3
0
88
.
10
.
1
9
3.
1
0.
1
開発援助研究所
調査課
主任研究員(援助理論研究グループ)
首席カントリー
主任研究員(国別地域別テーマ研究グループ)
首席セクター
主任研究員(セクター別テーマ研究グループ)
主任研究員(評価グループ)
開発援助研究所
主任研究員(援助理論研究グループ)
主任研究員(国別地域別テーマ研究グループ)
主任研究員(セクター別テーマ研究グループ)
主任研究員(評価グループ)
機構の変遷
駐在員事務所
年 1965・ ・ ・ ・1970・ ・ ・ ・1975・ ・ ・ ・1980・ ・ ・ ・1985・ ・ ・ ・1990・ ・ ・ ・1995・ ・ ・1999
バンコク
6
5
.1
0
.1
5
ソウル
バンコク駐在員事務所
66
.
10
.
4
ジャカルタ
9
6
.1
0
.1
閉鎖
68
.
7.
8
ジャカルタ駐在員事務所
ナイロビ
7
5.
2
.1
6
マニラ
ナイロビ駐在員事務所
7
5
.1
2
.
22
リマ
マニラ駐在員事務所
7
7
.1
.
6
8
8
.3
.
1リオデジャネイロに移設
ニューデリー
7
7.
1
2.
1
4
カイロ
ニューデリー駐在員事務所
7
8.
1
0
.2
0
ワシントン
カイロ駐在員事務所
7
9.
1
2
.5
北京
ワシントン駐在員事務所
8
0.
6
.2
北京駐在員事務所
クアラルンプール
8
2
.1
0
.
1
パリ
クアラルンプール駐在員事務所
8
4.
1
.1
0
パリ駐在員事務所
ダッカ
8
8.
1
0
.1
イスラマバード
ダッカ駐在員事務所
89
.
10
.
1
コロンボ
イスラマバード駐在員事務所
9
0.
1
0
.1
ロンドン
コロンボ駐在員事務所
91
.
1
0.
1
ハノイ
機構の変遷
南米地域担当駐在員事務所
ロンドン駐在員事務所
94
.
1
0.
1
ハノイ駐在員事務所
役員在任期間
氏
総
名
在
任
期
氏
間
裁
在
任
期
間
青木 俊男
197
9年5月19日 ∼ 1
9
85年3月31日
柳田誠二郎
196
1年3月16日 ∼ 1
969
年3月15
日
水野上晃章
197
9年7月17日 ∼ 1
9
82年5月15日
高杉
晋一
196
9年3月16日 ∼ 1
973
年3月15
日
宮崎 知雄
197
9年7月30日 ∼ 1
9
82年6月1日
大来佐武郎
197
3年3月16日 ∼ 1
977
年3月15
日
小村 康一
198
0年3月28日 ∼ 1
9
83年1
0月27日
石原
周夫
197
7年3月16日 ∼ 1
981
年1月23
日
垣水 孝一
198
2年6月15日 ∼ 1
9
86年6月14日
細見
卓
198
1年1月23日 ∼ 1
987
年1
0月13
日
和田
裕
198
2年6月25日 ∼ 1
9
84年7月16日
山口
光秀
198
7年10
月13日 ∼ 1
990
年5月22
日
矢田部厚彦
198
3年10月2
7日 ∼ 1
9
86年1
1月30日
西垣
昭
199
0年5月22日 ∼ 1
998
年5月21
日
中澤 忠義
198
4年7月16日 ∼ 1
9
86年5月21日
篠沢
恭助
199
8年5月22日 ∼ 1
999
年9月30
日
熊谷 和秀
198
5年4月1日 ∼ 19
88年3月31日
山田 勝久
198
6年6月24日 ∼ 1
9
88年6月27日
青木
慎三
197
9年8月10日 ∼ 1
987
年8月9日
加茂 文治
198
6年6月24日 ∼ 1
9
88年6月28日
谷村
昭一
198
7年9月1日 ∼ 1990
年1
0月4日
関
榮次
198
6年12月1日 ∼ 1
9
89年3月31日
佃
近雄
199
0年10
月4日 ∼ 1
995
年8月31
日
笹沼 充弘
198
8年4月1日 ∼ 19
91年3月31日
勝村
坦郎
199
5年9月1日 ∼ 1997
年5月17
日
小川 邦夫
198
8年6月28日 ∼ 1
9
90年6月25日
長瀬
要石
199
7年6月16日 ∼ 1
999
年9月30
日
藤田 恒郎
198
8年6月29日 ∼ 1
9
90年6月26日
小宅 庸夫
198
9年4月1日 ∼ 19
91年8月1日
副総裁
理
名
事
石黒
四郎
196
1年3月16日 ∼ 1
965
年9月2日
赤倉 哲之
199
0年7月16日 ∼ 1
9
92年5月20日
酒井
俊彦
196
1年3月17日 ∼ 1
961
年6月11
日
見学 信敬
199
0年7月16日 ∼ 1
9
92年6月25日
山本菊一郎
196
1年6月17日 ∼ 1
962
年5月16
日
天野 貞夫
199
1年4月1日 ∼ 19
93年3月31日
柿坪
精吾
196
2年5月16日 ∼ 1
966
年12月15
日
池田 廸彦
199
1年8月2日 ∼ 19
95年3月31日
高木
良一
196
2年5月16日 ∼ 1
969
年1月4日
林
昭彦
199
2年7月8日 ∼ 19
94年6月24日
吉田
信邦
196
2年5月17日 ∼ 1
965
年9月3日
白鳥 正喜
199
2年7月20日 ∼ 1
9
97年7月29日
太田
三郎
196
5年9月10日 ∼ 1
970
年1月5日
菊本
宏
199
3年4月1日 ∼ 19
95年3月31日
渡辺
誠
196
5年11
月4日 ∼ 1
969
年11月3日
長田 英機
199
4年7月15日 ∼ 1
9
96年7月20日
鹿野
龍俊
196
7年1月6日 ∼ 1968
年10月14
日
山本 海徳
199
5年4月1日 ∼ 19
97年3月31日
沖田
守
196
8年10
月1
5日 ∼ 1
973
年11月26
日
久保田 穣
199
5年4月1日 ∼ 19
97年7月31日
石丸
忠冨
196
9年1月5日 ∼ 1969
年11月16
日
清川 佑二
199
6年7月21日 ∼ 1
9
98年7月6日
玄後
市郎
196
9年11
月1
7日 ∼ 1
973
年3月4日
篠塚
徹
199
7年4月1日 ∼ 19
99年9月30日
村井
七郎
196
9年11
月2
1日 ∼ 1
972
年11月8日
大塚
功
199
7年7月29日 ∼ 1
9
99年9月30日
高木
廣一
197
0年1月6日 ∼ 1974
年7月5日
内田 富夫
199
7年8月14日 ∼ 1
9
99年9月30日
廣瀬
駿二
197
2年12
月1日 ∼ 1
973
年11月16
日
林
康夫
199
8年7月7日 ∼ 19
99年9月30日
伊藤
英一
197
3年3月4日 ∼ 1976
年9月29
日
大島
隆夫
197
3月11
月19日 ∼ 1
977
年6月24
日
浅海 諒介
196
1年3月16日 ∼ 1
9
69年3月15日
倉持
弘
197
3年11
月27日 ∼ 1
976
年1
1月19
日
佐藤 二郎
196
9年3月16日 ∼ 1
9
73年3月15日
高良
民夫
197
4年7月6日 ∼ 1977
年5月31
日
赤津
学
197
3年3月16日 ∼ 1
9
79年8月10日
大井
正弘
197
6年9月29日 ∼ 1
977
年4月30
日
下山 修二
197
9年8月10日 ∼ 1
9
85年7月1日
竹村
豊
197
6年11
月2
0日 ∼ 1
979
年5月24
日
小川
太
198
5年7月1日 ∼ 19
89年6月27日
新木
文雄
197
7年5月1日 ∼ 1979
年5月18
日
阿多 忠明
198
9年6月28日 ∼ 1
9
96年7月1日
鈴木
干夫
197
7年6月15日 ∼ 1
980
年3月28
日
小谷善四郎
199
6年7月1日 ∼ 19
99年9月30日
結城
茂
197
7年6月25日 ∼ 1
979
年7月30
日
監
事
役員在任期間
海外経済協力基金法
(昭和3
5(1
9
6
0)年12
月27日 法律第173
号)
改正 昭和3
7
(1
96
2)年5月8日 法律第11
0号
昭和4
0
(1
96
5)年6月15日 法律第13
4号
昭和4
3
(1
96
8)年5月30日 法律第77
号
昭和4
7
(1
97
2)年11月15日 法律第12
6号
昭和5
4
(1
97
9)年5月9日 法律第32
号
平成元(1
98
9)年6月28日 法律第46
号
平成5(1
99
3)年6月14日
平成9(1
99
7)年6月24日
第1章
総
法律第63
号
法律第10
3号
則
(目 的)
第1条 海外経済協力基金は、東南アジア地域その他の開発
途上にある海外の地域(以下 東南アジア等の地域 とい
う。
)
の産業の開発又は経済の安定に寄与するため、その開
発又は安定に必要な資金で日本輸出入銀行からの貸付けそ
の他の信用の供与及び一般の金融機関からの供給を受ける
ことが困難なものについてその円滑な供給を図る等のため
に必要な業務を行い、もって海外経済協力を促進すること
を目的とする。
(法人格)
第2条 海外経済協力基金(以下 基金 という。
)は、法人
とする。
(事務所)
第3条 基金は、事務所を東京都に置く。
(資本金)
第4条 基金の資本金は、次に掲げる金額の合計額とし、政
府がその全額を出資する。
1 附則第7条の規定により日本輸出入銀行から承継した資
産の金額5
0
億円
2
附則第8条第2項の規定により日本輸出入銀行から承継
ばならない。
② 前項の規定により登記を必要とする事項は、登記の後で
なければ、
これをもって第三者に対抗することができない。
(
名称の使用制限)
第7条 基金でない者は、海外経済協力基金という名称を用
いてはならない。
(
民法の準用)
第8条 民法(明治2
9
年法律第8
9
号)第4
4
条(法人の不法行
為能力)及び第5
0
条(法人の住所)の規定は、基金に準用
する。
第2章
役員等
(
役 員)
第9条 基金に、役員として、総裁1人、副総裁1人、理事
4人以内及び監事1人を置く。
(
役員の職務及び権限)
第1
0
条 総裁は、基金を代表し、その業務を総理する。
② 副総裁は、基金を代表し、総裁の定めるところにより、
総裁を補佐して基金の業務を掌理し、総裁に事故があると
きはその職務を代理し、総裁が欠員のときはその職務を行
う。
③ 理事は、総裁の定めるところにより、総裁及び副総裁を
補佐して基金の業務を掌理し、総裁及び副総裁に事故があ
るときはその職務を代理し、総裁及び副総裁が欠員のとき
はその職務を行う。
④ 監事は、基金の業務を監査する。
⑤ 監事は、監査の結果に基づき、必要があると認めるとき
は、総裁又は経済企画庁長官に意見を提出することができ
る。
(
役員の任命)
第1
1
条 総裁及び監事は、内閣総理大臣が任命する。
した資産に相当する金額
② 政府は、必要があると認めるときは、予算に定める金額
の範囲内において、
基金に追加して出資することができる。
③ 基金は、前項の規定による政府の出資があったときは、
その出資額により資本金を増額するものとする。
②
(定 款)
第5条 基金は、定款をもって次の事項を規定しなければな
らない。
(
役員の欠格条項)
第1
3
条 政府又は地方公共団体の職員(非常勤の者を除く。
)
は、役員となることができない。
1 目 的
2 名 称
3
4
5
6
7
事務所の所在地
資本金、出資及び資産に関する事項
役員に関する事項
業務及びその執行に関する事項
財務及び会計に関する事項
副総裁及び理事は、内閣総理大臣の認可を受けて、総裁
が任命する。
(
役員の任期)
第1
2
条 役員の任期は、4年とする。
② 役員は、再任されることができる。
(
役員の解任)
第1
4
条 内閣総理大臣又は総裁は、それぞれその任命に係る
役員が前条の規定により役員となることができない者に該
当するに至ったときは、その役員を解任しなければならな
い。
②
内閣総理大臣又は総裁は、それぞれその任命に係る役員
が次の各号の一に該当するとき、その他役員たるに適しな
いと認めるときは、その役員を解任することができる。
心身の故障のため職務の執行に堪えないと認められると
き。
②
8
公告の方法
定款の変更は、経済企画庁長官の認可を受けなければ、
その効力を生じない。
1
(登 記)
第6条 基金は、政令で定めるところにより、登記しなけれ
2
③
海外経済協力基金法
職務上の義務違反があるとき。
総裁は、前項の規定により役員を解任しようとするとき
は、内閣総理大臣の認可を受けなければならない。
(役員の兼職禁止)
第1
5条 役員は、営利を目的とする団体の役員となり、又は
自ら営利事業に従事してはならない。ただし、経済企画庁
長官が、役員としての職務の執行に支障がないものと認め
て承認したときは、この限りでない。
(代表権の制限)
第1
6条 基金と総裁又は副総裁との利益が相反する事項につ
いては、総裁及び副総裁は、代表権を有しない。この場合
においては、監事が基金を代表する。
(運営協議会)
第1
7条 基金に、運営協議会を置く。
② 運営協議会は、総裁の諮問に応じ、基金の業務の運営に
関する重要事項で関係行政機関の所掌事務と密接な関係が
あるものについて審議する。
③ 運営協議会は、前項に規定する事項について、総裁に意
見を述べることができる。
運営協議会は、関係行政機関の職員のうちから内閣総理
大臣が任命する委員1
5人以内で組織する。
④
⑤
前各項に定めるもののほか、運営協議会の組織及び運営
に関し必要な事項は、政令で定める。
(職員の任命)
第1
8条 基金の職員は、総裁が任命する。
(役員及び職員の地位)
第1
9条 基金の役員及び職員は、刑法
(明治40
年法律第4
5
号)
その他の罰則の適用については、法令により公務に従事す
る職員とみなす。
第3章
業
務
(
業務の範囲)
第2
0
条 基金は、第1条に掲げる目的を達成するため、次の
業務を行なう。
東南アジア等の地域の産業の開発に寄与し、かつ、本邦
との経済交流を促進するため緊要と認められる事業(以下
開発事業 という。
)のために必要な資金を貸し付けるこ
1
と。
開発事業の遂行のため特に必要がある場合において、前
2
号の規定による資金の貸付けに代えて出資をすること。
開発事業の準備のための調査又は開発事業の試験的実施
のために必要な資金を貸し付けること。
3
4
東南アジア等の地域の経済の安定に寄与するため緊要と
認められる物資の輸入について、当該地域の外国政府(外
国政府機関を含む。
)に対して当該輸入のために必要な資金
(開発事業のために必要な資金を除く。
)を貸し付けること。
5 前各号の業務に関連して必要な海外経済協力に関する調
査を行なうこと。
第2
1
条 基金は、次の各号に該当する場合に限り、前条第1
号若しくは第3号の資金の貸付け又は同条第2号の出資を
することができる。
1 その開発事業につき日本輸出入銀行及び一般の金融機関
から通常の条件により資金の貸付けを受けること又は基金
及び日本輸出入銀行以外の者から出資を受けることが困難
であると認められる場合。
2 その開発事業に係る事業計画の内容が適切であり、その
達成の見込みがあると認められる場合。
② 基金は、次の各号に該当する場合に限り、前条第4号の
資金の貸付けをすることができる。
1 当該輸入につき日本輸出入銀行及び一般の金融機関から
通常の条件により資金の貸付けを受けることが困難である
と認められる場合。
2 当該輸入に係る経済の安定に関する計画の内容が適切で
あり、その達成の見込みがあると認められる場合。
(
業務方法書)
第2
2
条 基金は、業務の開始の際、業務方法書を作成し、経
済企画庁長官の認可を受けなければならない。これを変更
しようとするときも、同様とする。
② 前項の業務方法書には、資金の貸付けの方法、利率及び
期限、出資の方法、元利金の回収の方法並びに事務の委託
の要領等を記載しなければならない。
(
事務の委託)
第2
3
条 基金は、業務方法書の定めるところにより、その事
務の一部を日本輸出入銀行に委託することができる。
② 日本輸出入銀行は、日本輸出入銀行法(昭和2
5
年法律第
2
6
8
号)
第1
8
条の規定にかかわらず、前項の規定による委託
に係る事務を行なうことができる。
③ 基金は、経済企画庁長官の認可を受けて、第2
0条第4号
の資金の貸付けに関する事務の一部を銀行に委託すること
ができる。
(
金融機関との競争禁止等)
第2
4
条 基金は、第1条に掲げる目的にかんがみ、その行な
う業務について、日本輸出入銀行の業務との調整に努める
とともに、一般の金融機関と競争してはならない。
第4章
財務及び会計
(
事業年度)
第2
5
条 基金の事業年度は、毎年4月1日に始まり、翌年3
月3
1
日に終わる。
(
収入及び支出の予算等の認可)
第2
6
条 基金は、毎事業年度開始前に、その事業年度の収入
及び支出の予算、事業計画並びに資金計画を作成し、経済
企画庁長官の認可を受けなければならない。これを変更し
ようとするときも、同様とする。
(
決 算)
第2
7
条 基金は、毎事業年度の決算を翌事業年度の6月3
0
日
までに完結しなければならない。
(
財務諸表等)
第2
8
条 基金は、毎事業年度、財産目録、貸借対照表及び損
益計算書(以下この条において 財務諸表 という。
)を作
成し、決算完結後1月以内に、これを経済企画庁長官に提
出してその承認を受けなければならない。
② 基金は、前項の規定により、財務諸表を経済企画庁長官
に提出するときは、これに当該事業年度の業務報告書及び
海外経済協力基金法
予算の区分に従い作成した決算報告書を添え、並びに財務
諸表及び決算報告書に関する監事の意見を付けなければな
らない。
③
基金は、第1項の規定による経済企画庁長官の承認を受
けたときは、遅滞なく、貸借対照表及び損益計算書又はこ
れらの要旨を官報に公告し、かつ、財務諸表及び附属明細
書並びに前項の業務報告書、決算報告書及び監事の意見を
記載した書面を、事務所に備えて置き、総理府令で定める
期間、一般の閲覧に供しなければならない。
(
利益及び損失の処理)
第2
9条 基金は、毎事業年度、損益計算上利益を生じたとき
は、前事業年度から繰り越した損失をうめ、なお残余があ
るときは、その残余の額は、積立金として整理しなければ
ならない。
② 基金は、毎事業年度、損益計算上損失を生じたときは、
前項の規定による積立金を減額して整理し、なお不足があ
るときは、その不足額は、繰越欠損金として整理しなけれ
ばならない。
(
借入金及び海外経済協力基金債券)
第2
9条の2 基金は、その業務を行うため必要な資金の財源
に充てるため、特に必要があるときは、経済企画庁長官の
認可を受けて、長期借入金若しくは短期借入金をし、又は
海外経済協力基金債券(以下 債券 という。
)を発行する
(
債務保証)
第2
9
条の4 政府は、法人に対する政府の財政援助の制限に
関する法律(昭和2
1
年法律第2
4
号)第3条の規定にかかわ
らず、国会の議決を経た金額の範囲内において、基金の長
期借入金又は債券に係る債務(国際復興開発銀行等からの
外資の受入に関する特別措置に関する法律 昭和2
8
年法律
第5
1
号>第2条の規定に基づき政府が保証契約をすること
ができる債務を除く。
)について保証することができる。
(
交付金)
第2
9
条の5 政府は、予算の範囲内において、基金に対し、
その業務に要する費用の一部に相当する金額を交付するこ
とができる。
(
余裕金の運用)
第3
0
条 基金は、次の方法によるほか、業務上の余裕金を運
用してはならない。
1 国債の保有
2 資金運用部への預託
3 日本銀行への預金
(
給与及び退職手当の支給の基準)
第3
1
条 基金は、その役員及び職員に対する給与及び退職手
当の支給の基準を定め、又は変更しようとするときは、経
ことができる。
前項の規定による短期借入金は、当該事業年度内に償還
しなければならない。ただし、資金の不足のため償還する
ことができないときは、その償還することができない金額
済企画庁長官の承認を受けなければならない。
(
総理府令への委任)
第3
2
条 この法律に規定するもののほか、基金の財務及び会
計に関し必要な事項は、総理府令で定める。
② 内閣総理大臣は、前項の総理府令を定めようとするとき
は、大蔵大臣に協議しなければならない。
に限り、経済企画庁長官の認可を受けて、これを借り換え
ることができる。
③ 前項ただし書の規定により借り換えた短期借入金は、1
年以内に償還しなければならない。
(
会計検査院の検査)
第3
2
条の2 会計検査院は、必要があると認めるときは、基
金からその事務の委託を受けた銀行につき、当該委託事務
に係る会計を検査することができる。
②
④
第1項の規定による債券の債権者は、基金の財産につい
て他の債権者に先だって自己の債権の弁済を受ける権利を
有する。
⑤ 前項の先取特権の順位は、民法の規定による一般の先取
特権に次ぐものとする。
⑥ 基金は、経済企画庁長官の認可を受けて、債券の発行に
関する事務の全部又は一部を銀行又は信託会社に委託する
ことができる。
⑦
商法(明治3
2年法律第48号)第30
9条、第310条及び第3
1
1
条(社債管理会社の権限及び義務)の規定は、前項の規定
により委託を受けた銀行又は信託会社について準用する。
⑧
第1項及び第4項から前項までに定めるもののほか、債
券に関し必要な事項は、政令で定める。
(
借入金等の限度額)
第2
9条の3 前条第1項の規定による長期借入金及び短期借
入金の現在額並びに同項の規定により発行する債券の元本
に係る債務の現在額の合計額は、第4条に規定する資本金
及び第2
9条第1項に規定する積立金の額の合計額の3倍に
相当する額を超えることとなってはならない。
海外経済協力基金法
第5章
監
督
(
監 督)
第3
3
条 基金は、経済企画庁長官が監督する。
② 経済企画庁長官は、この法律を施行するため必要がある
と認めるときは、基金に対して、その業務に関し監督上必
要な命令をすることができる。
(
報告及び検査)
第3
4
条 経済企画庁長官は、必要があると認めるときは、基
金に対して報告をさせ、又はその職員に基金の事務所に立
ち入り、業務の状況若しくは帳簿、書類その他必要な物件
を検査させることができる。
前項の規定により職員が立入検査をする場合には、その
身分を示す証票を携帯し、関係人に提示しなければならな
い。
③ 第1項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のため
②
に認められたものと解してはならない。
第6章
雑
則
(
解 散)
第3
5
条 基金の解散については、別に法律で定める。
(
協 議)
第3
6
条 経済企画庁長官は、この法律の規定により認可又は
承認をしようとするときは、外務大臣、大蔵大臣及び通商
産業大臣に協議しなければならない。
第7章
罰
則
第6条 基金は、設立の登記をすることによって成立する。
(日本輸出入銀行からの資産の承継等)
第7条 基金は、その成立の時において、政令で定めるとこ
ろにより、経済基盤強化のための資金及び特別の法人の基
金に関する法律(昭和3
3
年法律第1
6
9
号)第1
0
条第3号の規
定により政府から日本輸出入銀行に対し出資されていた5
0
億円の金額に相当する資産を日本輸出入銀行から承継する
ものとし、その承継された金額は、政府から基金に対し出
資されたものとする。
第8条 日本輸出入銀行は、昭和3
5
年4月1日から前条の規
第3
7
条 第3
4
条第1項の規定による報告をせず、若しくは虚
偽の報告をし、又は同項の規定による検査を拒み、妨げ、
若しくは忌避した場合には、その違反行為をした基金の役
定により資産が承継される日の前日までの期間において、
東南アジア開発協力基金の勘定において損益計算上利益を
生じたときは、経済基盤強化のための資金及び特別の法人
員又は職員は、3万円以下の罰金に処する。
第3
8
条 次の各号の一に該当する場合には、その違反行為を
した基金の役員又は職員は、3万円以下の過料に処する。
1 この法律の規定により内閣総理大臣又は経済企画庁長
の基金に関する法律第1
4
条第1項並びに日本輸出入銀行法
第3
8
条第1項及び第3項の規定にかかわらず、前条の規定
により資産が承継される日の前日において当該利益を積立
金として積み立てなければならない。
② 基金は、その成立の時において、政令で定めるところに
官の認可又は承認を受けなければならない場合におい
て、その認可又は承認を受けなかったとき。
2 第6条第1項の規定による政令に違反して登記するこ
とを怠ったとき。
3 第20
条各号に掲げる業務以外の業務を行ったとき。
4 第30
条の規定に違反して業務上の余裕金を運用したと
き。
5 第33
条第2項の規定による命令に違反したとき。
第3
9
条 第7条の規定に違反して海外経済協力基金という名
称を用いた者は、1万円以下の過料に処する。
附
則
(
施行期日)
第1条 この法律は、公布の日から起算して3
0
日をこえない
範囲内において政令で定める日から施行する。ただし、附
則第1
8条から第2
0条までの規定は、同日から起算して6
0
日
をこえない範囲内において政令で定める日から施行する。
(
基金の設立)
第2条 内閣総理大臣は、基金の総裁又は監事となるべき者
を指名する。
②
前項の規定により指名された総裁又は監事となるべき者
は、基金の成立の時において、この法律の規定によりそれ
ぞれ総裁又は監事に任命されたものとする。
第3条 経済企画庁長官は、設立委員を命じて、基金の設立
に関する事務を処理させる。
第4条 設立委員は、定款を作成し、これを経済企画庁長官
に提出して設立の認可を受けなければならない。
② 設立委員は、前項の認可を受けたときは、遅滞なく、そ
の事務を附則第2条第1項の規定により指名された総裁と
なるべき者に引き継がなければならない。
第5条 附則第2条第1項の規定により指名された総裁とな
るべき者は、前条第2項の事務の引継ぎを受けたときは、
政令で定めるところにより、設立の登記をしなければなら
ない。
より、経済基盤強化のための資金及び特別の法人の基金に
関する法律第1
4
条第1項の規定による積立金及び前項の規
定による積立金の合計額に相当する資産を日本輸出入銀行
から承継するものとし、その承継された金額は、政府から
基金に対し出資されたものとする。
(
経過規定)
第9条 この法律の施行の際現に海外経済協力基金という名
称を使用している者については、第7条の規定は、この法
律の施行後6月間は、適用しない。
第1
0
条 基金の最初の事業年度は、第2
5
条の規定にかかわら
ず、その成立の日に始まり、昭和3
6
年3月31
日に終わる。
第1
1
条 基金の最初の事業年度の収入及び支出の予算、事業
計画並びに資金計画については、第2
6
条中 毎事業年度開
始前に とあるのは、 基金の成立後遅滞なく とする。
(
登録税法の一部改正)
第1
2
条 登録税法(明治2
9
年法律第2
7
号)の一部を次のよう
に改正する。
第1
9
条第7号中 日本開発銀行 の下に 、海外経済協
力基金 を、 日本開発銀行法 の下に 、海外経済協力基
金法 を加える。
(
印紙税法の一部改正)
第1
3
条 印紙税法(明治3
2
年法律第5
4
号)の一部を次のよう
に改正する。
第5条第6号ノ2ノ2の次に次の1号を加える。
6ノ2ノ3 海外経済協力基金ノ発スル証書、帳簿
(
所得税法の一部改正)
第1
4
条 所得税法(昭和2
2
年法律第2
7
号)の一部を次のよう
に改正する。
第3条第1項第1
2
号中 奄美群島復興信用基金 の下に
、海外経済協力基金 を加える。
(
法人税法の一部改正)
第1
5
条 法人税法(昭和2
2
年法律第2
8
号)の一部を次のよう
に改正する。
海外経済協力基金法
第4条第2号中 奄美群島復興信用基金
外経済協力基金 を加える。
(
地方税法の一部改正)
の下に
、海
第1
6
条 地方税法(昭和2
5
年法律第22
6
号)の一部を次のよう
に改正する。
第7
2
条の4第1項第2号中 奄美群島復興信用基金 の
下に 、海外経済協力基金 を加える。
(
経済企画庁設置法の一部改正)
第1
7
条 経済企画庁設置法(昭和2
7
年法律第263
号)の一部を
次のように改正する。
第7条第5号の3の次に次の1号を加える。
5の4 海外経済協力基金に関すること。
(経済基盤強化のための資金及び特別の法人の基金に関する
法律の一部改正)
第18
条 経済基盤強化のための資金及び特別の法人の基金に
関する法律の一部を次のように改正する。
第1条中 、日本輸出入銀行 を削る。
第1
0
条第3号を次のように改める。
3 削除
第1
1
条第1項第3号を次のように改め、同条第3項を削
る。
3 削除
第1
2
条第1項中(日本輸出入銀行にあっては、東南アジ
ア開発協力基金の勘定)を削り、同項第3号を次のように
改める。
3 削除
第1
2
条第3項から第5項までを削る。
第1
4
条を次のように改める。
第1
4
条 削除
(日本輸出入銀行法の一部改正)
第19
条 日本輸出入銀行法の一部を次のように改正する。
第4条第2項及び第3項を削る。
第1
8
条の3中 第4条第1項 を 第4条 に改める。
(経過規定)
第20
条 附則第1
8
条の規定による改正前の経済基盤強化のた
めの資金及び特別の法人の基金に関する法律の規定による
日本輸出入銀行の東南アジア開発協力基金の勘定の昭和3
5
年度の決算及び損益の処理に関しては、附則第8条に規定
するものを除き、なお従前の例による。
附 則(昭和3
7
(19
6
2)年5月8日法律第110
号)
この法律は、公布の日から施行する。
附 則(昭和4
0
(19
6
5)年6月15日法律第134
号)
この法律は、公布の日から施行する。
附 則(昭和4
3
(19
6
8)年5月30日法律第77号)
この法律は、公布の日から施行する。
附 則(昭和4
7
(19
7
2)年11月15日法律第126
号)
この法律は、公布の日から施行する。
附 則(昭和5
4
(19
7
9)年5月9日法律第32号)
1 この法律は、公布の日から施行する。
2 理事の任命に関する改正後の海外経済協力基金法第1
1
海外経済協力基金法
条第2項の規定は、この法律の施行後に行われる理事の
任命について適用する。
附 則(平成元(1
9
8
9
)年6月2
8
日法律第4
6
号)
この法律は、公布の日から施行する。
附 則(平成5(1
9
9
3
)年6月1
4
日法律第6
3
号)
この法律は、商法等の一部を改正する法律(平成5年6月
1
4
日法律第6
2
号)の施行の日(平成5年1
0
月1日)から施
行する。
附 則(平成9(1
9
9
7
)年6月2
4
日法律第1
0
3
号)抄
(
施行期日)
第1条
この法律は、公布の日から施行する。
[以下略]
海外経済協力基金法改正経緯
改 正
年月日
条
項
第9条
(改正)
昭
和
37
年
5
月
8
日
法11
0
改
正
改正前
(
役
員)
改正後
(役
員)
改正理由
基金の理事は当初2人で、うち1人は日本輸出入銀
基金に、役員とし
行の理事の兼任である。基金発足の当初は極力機構を
て、総裁1人、理事2人
て、総裁1人、理事4人
簡単なものとする建前で理事の数も最小限に留めたの
及び監事1人を置く。
以内 及 び 監 事 1 人 を 置
であるが、基金の資本金も昭和37
年度には発足当初の
く。
3倍以上となり、その業務量も増大したので理事の定
第9条
基金に、役員とし
第9条
数を増加する。
第21条
第1項
第2号
(改正)
第2
1条
第21条
2
2
改正前は、事業計画の内容が適切であり、その達成
その開発事業に係る事
が確実であると認められる場合に限り、貸付け又は出
業計画の内容が適切であ
業計画の内容が適切であ
資をしうることとなっていたが、経済協力案件は、事
り、その達成が確実であ
り、その達成の見込みが
業の性質上相手国の事情その他の不確定要素に左右さ
ると認められる場合
あると認められる場合
れる面が大きく、将来における事業計画の達成が確実
(1962)
その開発事業に係る事
でなければならないという要件は厳格すぎるので、貸
付け又は出資を円滑に行わしめる意味で、この要件を
実体に即応するように改正する。
第10条
第4項
(追加)
行政管理庁から、昭和37年1
2月14日付をもって、監
(役員の職務及び権限)
第10条
事の職務権限の強化について勧告がなされた。その趣
④
監事は、監査の結果に
旨は、監事の任命は主務大臣によるものであり、意思
基づき、必要があると認
決定機関及び執行機関に対し独立して広く国民的視野
めるときは、総裁又は経
に立って業務全般の監査を行う職務をもつものである
済企画庁長官に意見を提
から、監査結果を主務大臣の施策方針又は意思決定機
出することができる。
関の業務運営方針の決定に十分反映させるため、業務
運営に関して主務大臣に直接意見を提出し、また総裁
に意見を述べうることを監事の権限として明文化する
必要があるというものである。
昭
和
40
年
6
月
15
日
第1
0条第4項の追加は、この行政管理庁の勧告に沿
うものである。
第13条
(改正)
(
役員の欠格条項)
(役員の欠格条項)
第1
3条
第13条
政府又は地方公共
月19日の内閣法制局決定により、今後、以下のように
当する者は、役員となる
団体の職員(非常勤の者
措置するものとされることになった。
ことができない。
を除く。)は、役員となる
⑴
法13
4
改
正
次の各号の一に該
特殊法人の役員の欠格条項については、昭和40
年2
1
国務大臣、国会議員、
地方公共団体の議会の議
(1965)
員又は地方公共団体の長
2
政府又は地方公共団体
の職員(非常勤の者を除
く。)
国会議員、地方公共団体の議会の議員及び政党の
役員は、欠格条項中に掲げないこと。
ことができない。
⑵
これらを欠格条項中に掲げている法律について
は、最近の改正の機会において、当該部分を削るよ
う措置すること。
基金については、基金法旧第13
条の欠格条項中に、
国会議員、地方公共団体の議会の議員の二者が掲げら
れているので、今回の法改正の機会に、上記内閣法制
局の決定に従ってこれらを削った規定に改める。
なお、本条の改正によって、役員の欠格条項の規定
からは、 国務大臣及び地方公共団体の長 が法文上明
記されない形となっているが、この点については、前
記内閣法制局決定の備
において、国務大臣及び地方
公共団体の長は、 政府又は地方公共団体の職員(非常
勤の者を除く。) に含まれると解する旨説明されてい
る。
海外経済協力基金法改正経緯
改 正
年月日
条
項
第14条
第1項
(改正)
改正前
改正後
(役員の解任)
(役員の解任)
第1
4条
第14条
内閣総理大臣又は
改正理由
この規定は、第13条の改正によって規定中各号が削
内閣総理大臣又は
総裁は、それぞれその任
総裁は、
それぞれその任命
命に係る役員が前条各号
に係る役員が前条の規定
の一に該当するに至った
により役員となることが
ときは、その役員を解任
できない者に該当するに
しなければならない。
至ったときは、
その役員を
られたことに伴い、第14条中
前条各号の一
とある
引用を書き改めたものである。
解任しなければならない。
第29条
の2
(追加)
基金は、従来、国の一般会計からの出資金をもって
(借入金及び海外経済協力
事業を行っていたが、国の出資のみに依存する従来の
基金債券)
基金は、その
方式だけでは財政事情等の面から不十分であるので、
業務を行うため必要な資
特別の事情のある場合に限り、資本金及び積立金の合
金の財源に充てるため、
計額を限度として基金が政府から資金運用部資金の貸
特に必要があるときは、
付けを受け、又は債券を発行して、開発事業に対する
経済企画庁長官の認可を
貸付け等の原資に充てるようにした。
受けて、借入金をし、又
②
第29条の2
基金の発行する債券の債権者には、基金の財産に
対し、先取特権を認めるものとした。
は海外経済協力基金債券
(以下
昭
和
40
年
6
月
15
日
債券
という。)
③
この債券の債権者の有する先取特権は、民法第306
条の規定する一般の先取特権等と比べれば、その保
を発行することができる。
②
護の必要程度が少ないものであるので、民法の一般
前項の規定による債券
の先取特権に次ぐ順位のものとした。
の債権者は、基金の財産
について他の債権者に先
法13
4
(1965)
基金が債券を発行する場合、発行、償還、
だって自己の債権の弁済
利子の支払その他債券に関する事務はきわめて繁雑
を受ける権利を有する。
なものになり得ることが予想されるが、このような
前項の先取特権の順位
事務を直接基金が取り扱うよりも、受託資格を有す
は、民法の規定による一
る銀行又は信託会社に委託すれば、事務の簡素化、
般の先取特権に次ぐもの
経費の節減ともなり、また債券に関する事務の公正、
とする。
妥当性を欠くことも少ないので、経済企画庁長官の
③
改
正
④及び⑤
基金は、経済企画庁長
認可を受けて、銀行又は信託会社にその事務を委託
官の認可を受けて、債券
することができるものとした。なお、事務委託を受
の発行に関する事務の全
けた銀行、信託会社については、商法第309条から第
④
部又は一部を銀行又は信
311
条の規定(
受託会社の権限及び義務)
が準用され
託会社に委託することが
る。
できる。
⑤
商法(明治32
年法律第
⑥
以上のほか、債券に関し必要な事項は、政令で定
めることとしている。しかしながら、ここ当分の間
48号)第309条から第311
債券の発行の必要はないものと
条まで(受託会社の権限
改正法施行後ただちに政令を定める
えられるので、本
及び義務)の規定は、前
将来政令を定める場合には、その内容として.債券の
項の規定により委託を受
形式、発行の方法、申込証、債券発行の認可を受け
けた銀行又は信託会社に
る手続、債券発行の公告等の事項が
えはないが、
えられる。
ついて準用する。
⑥
前各項に定めるものの
ほか、債券に関し必要な
事項は政令で定める。
第29条
の3
(追加)
海外経済協力基金法改正経緯
(借入金等の限度額)
借入金等の制度の導入に伴い、資本金に対する借入
第2
9
条の3 前条第1項の規
金等の比率の如何によって、基金の資金構成が輸銀と
定による借入金の現在額
変わらなくなり、その結果、基金の運用面において輸
改 正
年月日
条
項
改正前
改正後
昭
和
40
年
6
月
15
日
改正理由
及び同項の規定により発
銀と何ら相違せざる事態となるおそれもあるが、これ
行する債券の元本に係る
は、今回の法改正が基金の根本的性格に何らの変更も
債務 の 現 在 額 の 合 計 額
加えるものではないという立法趣旨に相反することと
は、第4条に規定する資
なる。従って、かかる立法趣旨にかんがみ、基金の借
本金及び第29
条第1項に
入金等について限度額を定め、輸銀の場合には、借入
規定する積立金の額の合
金の額が資本金と準備金の合計額の3倍まで認められ
計額に相当する額をこえ
ているのに比し、基金については、借入金の額と債券
ることとなってはならな
発行の額の合計額が資本金と積立金の合計額と等額に
い。
なるまでしか認めないという健全経営の原則に立っ
て、その限度額をはるかに厳しく制限し、これによっ
て基金の資金の資金構成の適正化を期しつつ、併せて
輸銀との性格上の相違を法文上も明確化することとし
法13
4
たものである。
改
正
(注) 輸銀の借入限度額は、昭和47年11
月の法改正に
より、資本金と準備金合計額の4倍に、さらに51年
(1965)
5月の法改正により、10倍に引き上げられた。
第29条
の4
(追加)
第1条
(改正)
将来基金の貸付けが漸次長期かつ低利なものとな
(交付金)
政府は、予算
り、他方借入れの増加に伴い基金の資金コストが上昇
の範囲内において、基金
した場合、その運用収入をもっては所要の費用をまか
に対し、その業務に要す
なうことが困難となる事態も予想される。このような
る費用の一部に相当する
場合に、政府がその費用の一部を交付することができ
金額を交付することがで
ることとして基金の円滑な業務遂行を図れるようにす
きる。
る。
第29条の4
(
目
(目
的)
東南アジア地域等開発途上の諸国は、自助努力及び
的)
海外経済協力基金
先進国の経済協力にもかかわらず、一部の国において
は、東南アジア地域その
は、東南アジア地域その
は、外貨不足、インフレ昻進等により、経済の安定が
他の開発途上にある海外
他の開発途上にある海外
妨げられる傾向が生じており、こうした国は、その国
の地域(以下
の地域(以下
東南アジ
の経済の安定のために緊急な物資輸入のために必要な
ア等の地域 という。)の
ア等の地域 という。)の
資金の供給を強く望んでいる。この要請に応えること
産業の開発に寄与するた
産業の開発又は経済の安
もわが国の経済協力の実をあげるためにも極めて重要
め、その開発に必要な資
定に寄与するため、その
であると
金で日本輸出入銀行及び
開発又は安定に必要な資
うした分野にまで拡大することが必要である。
一般の金融機関から供給
金で日本輸出入銀行及び
以上のような理由から、東南アジア等の地域の経済
を受けることが困難なも
一般の金融機関から供給
の安定に寄与するため、緊要と認められる本邦からの
のについてその円滑な供
を受けることが困難なも
物資の輸入につき、基金がこれらの地域の政府等に対
法77
給を図る等のために必要
のについてその円滑な供
して必要な資金を貸し付けることができるよう目的及
改
正
な業務を行い、もって海
給を図る等のために必要
び業務範囲を改正する。
外経済協力を促進するこ
な業務を行ない、もって
とを目的とする。
海外経済協力を促進する
昭
和
43
年
5
月
30
日
(1968)
第1条
海外経済協力基金
東南アジ
第1条
えられるので、この際基金の業務範囲をこ
ことを目的とする。
第20条
第4号
(追加)
(業務の範囲)
東南アジア等の地域の最近の実情にかんがみ、これ
第20条
らの地域の経済の安定に寄与するため当該地域におけ
4
東南アジア等の地域の
る本邦からの物資の輸入が緊要と認められる場合に、
経済の安定に寄与するた
基金が当該輸入のために必要な資金を貸し付けること
め緊要と認められる本邦
ができることとしたものである。
からの物資の輸入につい
海外経済協力基金法改正経緯
改 正
年月日
条
項
改正前
改正後
改正理由
て、当該地域の外国政府
(外国政府機関を含む。)
に対して当該輸入のため
に必要な資金(開発事業
のために必要な資金を除
く。
)を貸し付けること。
第20条
第4号を
第5号へ
(改正)
第20条中に商品援助業務を1号追加したので、旧第
(業務の範囲)
(業務の範囲)
第2
0条
第20条
20
条第4号の
4
5
き改め、商品援助を内包するものとして
前3号の業務に関連し
前各号の業務に関連し
て必要な開発事業に関す
て必要な海外経済協力に
る調査を行なうこと。
関する調査を行なうこと。
第21条
第2項
(追加)
海外経済協力
とある引用を
前各号
と書
開発事業
と書き改める。
商品援助資金の貸付基準を設定する。
第21条
②
から
前3号
基金は、次の各号に該
当する場合に限り、前条
昭
和
43
年
5
月
30
日
第4号の資金の貸付けを
法7
7
ることが困難であると認
この基準は、開発事業における貸付け、出資基準と
同様のものである。
することができる。
1
当該輸入につき日本
輸出入銀行及び一般の金
融機関から通常の条件に
より資金の貸付けを受け
改
正
められる場合
2
(1968)
当該輸入に係る経済
の安定に関する計画の内
容が適切であり、その達
成の見込みがあると認め
られる場合。
第23条
第3項
(追加)
(事務の委託)
今回の改正によって新たに基金の業務として追加さ
第23条
れた商品援助に関する業務は、その援助の性質から対
③
基金は、経済企画庁長
象品目が多岐にわたるうえ、取扱単位も比較的少額で、
官の認可を受けて、第20
現在の人員でこれを全部処理することは必ずしも容易
条第4号の資金の貸付け
でなく、また事務のうちにはこれに習熟している銀行
に関する事務の一部を銀
に委託した方がむしろ好ましいと
行に委託することができ
るので、輸銀のほか新規業務については、企画庁長官
る。
の認可を受けて、一般銀行にも事務委託ができるよう
えられるものもあ
にすることとしたものである。
第32条
の2
(追加)
(会計検査院の検査)
第32条 の 2
会計検査院
は、必要があると認める
ときは、基金からその事
務の委託を受けた銀行に
つき、当該委託事務に係
る会計を検査することが
できる。
海外経済協力基金法改正経緯
会計検査院による検査範囲に、一般銀行に委託され
た基金事務に係る会計をも含めることにする。
改 正
年月日
昭
和
47
年
11
月
15
日
条
項
第20条
第4号
(改正)
法12
6
改
正
(1972)
改正前
改正後
改正理由
基金の直接借款においては、開発事業資金について
(
業務の範囲)
(業務の範囲)
第2
0条
第20条
のみ、アンタイド借款が可能であったが、借款受入国
4
4
東南アジア等の地域の
側が安価で良質な商品を輸入する機会を与えることに
経済の安定に寄与するた
経済の安定に寄与するた
より、援助資金の有効利用ができるようにする等の観
め緊要と認められる本邦
め緊要と認められる物資
点から、近時国際的にアンタイイングの実施が叫ばれ
からの物資の輸入につい
の輸入について、当該地
ており、わが国もこれの実施に積極的態度を表明して
て、当該地域の外国政府
域の外国政府(外国政府
きている。このような状況にかんがみ、またわが国の
(外国政府機関を含む。)
機関を含む。)に対して、
対外経済関係の調整に資するため、基金の行う直接借
に対して、当該輸入のた
当該輸入のために必要な
款商品援助のアンタイドを可能とすべく 本邦からの
めに必要な資金(開発事
資金(開発事業のために
を削ることとしたものである。
業のために必要な資金を
必要な資金を除く。)
を貸
除く。)を貸し付けるこ
し付けること。
東南アジア等の地域の
と。
第9条
(改正)
(
役
員)
(役
員)
基金の業務は、わが国の経済協力の進展に伴って、
基金に、役員とし
急速な拡大を示すとともに、貸付け等の対象国も広
て、総裁1人、理事4人
て、総裁1人、副総裁1
がっており、今後さらにこれらの一層の拡充が見込ま
以内 及 び 監 事 1 人 を 置
人、理事4人以内及び監
れる。また、基金の業務は、被援助国政府や国際開発
く。
事1人を置く。
金融機関等との折衝など対外的性格が極めて強いもの
第9条
基金に、役員とし
第9条
である。
このため、代表権を有する副総裁1人を置く等その
事業運営の体制を整備強化したものである。
昭
和
54
年
5
月
9
日
第10条
第2項
(追加)
(役員の職務及び権限)
第9条において代表権を有する副総裁1人を置くこ
第10条
ととしたことに伴い、その職務・権限を規定したもので
②
ある。
副総裁は、基金を代表
し、総裁の定めるところ
により、総裁を補佐して
基金の業務を掌理し、総
裁に事故があるときはそ
の職務を代理し、総裁が
法32
欠員のときはその職務を
改
正
行う。
(1979)
第10条
第2項∼
第4項を
第3項∼
第5項へ
(改正)
(
役員の職務及び権限)
(役員の職務及び権限)
第1
0条
第10条
②
③
③
理事は、総裁の定める
ところにより、総裁を補
ところにより、総裁及び
佐して基金の業務を掌理
副総裁を補佐して基金の
し、総裁に事故があると
業務を掌理し、総裁及び
きはその職務を代理し、
副総裁に事故があるとき
総裁が欠員のときはその
はその職務を代理し、総
職務を行なう。
裁及び副総裁が欠員のと
④
副総裁の補佐及び代理の職務・
権限を有する旨規定し
たものである。
監事は、基金の業務を
監査する。
監事は、監査の結果に
基づき、必要があると認
人を置くこととしたことに伴い、理事が総裁のほか、
きはその職務を行う。
監事は、基金の業務を
監査する。
④
理事は、総裁の定める
第3項は、第9条において代表権を有する副総裁1
⑤
監事は、監査の結果に
めるときは、総裁又は経
基づき、必要があると認
済企画庁長官に意見を提
めるときは、総裁又は経
海外経済協力基金法改正経緯
改 正
年月日
条
項
改正前
出することができる。
改正後
改正理由
済企画庁長官に意見を提
出することができる。
第11条
第2項
(改正)
特殊法人の役員の任命については、昭和40年以降、
(役員の任命)
(役員の任命)
第11条
第11条
法制局通達により、特殊会社を除き、原則として総裁
②
②
副総裁及び理事は、内
及び監事は主務大臣が、副総裁及び理事は主務大臣の
る。この場合において、
閣総理大臣の認可を受け
認可を受けて総裁が任命することとされていることを
理事のうち1人は、日本
て、総裁が任命する。
受け、今回の副総裁の設置に際してその任命形式を右
理事は、総裁が任命す
輸出入銀行の総裁の推薦
通達に沿った形とするとともに、理事の任命について
に基づき、日本輸出入銀
もこれに統一することとしたものである。
なお、改正前の同項には基金の理事4人のうち1人
行の理事のうちから任命
は輸銀総裁の推薦に基づき、輸銀理事のうちから基金
するものとする。
総裁が任命する旨の規定が設けられていたが、基金と
輸銀の間には、昭和50年に業務分野の調整が行われ、
その必要性がほとんど消滅したので同規定は削った。
第12条
第2項を
削り、第
3項を第
2項へ
(改正)
昭
和
54
年
5
月
9
日
(役員の任期)
(役員の任期)
第1
2条
第12条
②
理事のうち1人は、輸銀の理事のうちから任命する
という旧第11条第2項後段を削ったことに伴い、同項
との調和を図るために設けられていた第2項を削った
日本輸出入銀行の理事
ものである。
のうちから任命された理
事は、その任期中に日本
輸出入銀行の理事でなく
法3
2
なったときは、理事の職
改
正
を退任したものとする。
③
(1979)
役員は、再任されるこ
とができる。
第14条
第3項
(追加)
②
役員は、再任されるこ
とができる。
(役員の解任)
第11条第2項の改正により総裁が副総裁、理事を任
第14条
命するに当っては、内閣総理大臣の認可を要すること
③
総裁は、前項の規定に
となったが、同項との調和を図るため総裁の判断によ
より役員を解任しようと
り役員の解任を行うに際しても任命におけると同じ扱
するときは、内閣総理大
いとしたものである。
臣の認可を受けなければ
ならない。
第16条
(改正)
(代表権の制限)
(代表権の制限)
第16条
第16条
基金と総裁との利
基金と総裁又は副
益が相反する事項につい
総裁との利益が相反する
ては、総裁は、代表権を
事項については、総裁及
有しない。この場合にお
び副総裁は、代表権を有
いては、監事が基金を代
しない。この場合におい
表する。
ては、監事が基金を代表
第9条において、代表権を有する副総裁1人を置く
こととしたことに伴い、総裁の代表権の制限に関する
規定を副総裁にも適用することとしたものである。
する。
第29条
の2
第1項
(改正)
(借入金及び海外経済協力
(借入金及び海外経済協力
基金債券)
基金債券)
従来本条第1項においては借入金一本の規定として
いたが、今回新たに加えられた債務保証の規定(第29
基金は、その
条の4)で政府保証の対象を長期借入金と債券に係る
業務を行なうため必要な
業務を行うため必要な資
債務に限ったため、法文上あらかじめ長期借入金と短
資金の財源に充てるため、
金の財源に充てるため、
期借入金の概念を明確にしておく必要が生じたことか
第2
9条の2
基金は、その
海外経済協力基金法改正経緯
第29条の2
改 正
年月日
条
項
改正前
改正後
改正理由
特に必要があるときは、
特に必要があるときは、
ら、通例の如く長期借入金と短期借入金とに書き分け
経済企画庁長官の認可を
経済企画庁長官の認可を
ることとしたものである。これに伴い通例みられる短
受けて、借入金をし、又
受けて、長期借入金若し
期借入金の事業年度内償還に関する規定及び借換えに
は海外経済協力基金債券
くは短期借入金をし、又
係る短期借入金の借入後1年以内償還に関する規定を
は海外経済協力基金債券
新たに設けた。
(以下
債券
という。)
を発行することができる。
(以下
債券
という。)
を発行することができる。
第29条
の2
第2項、
第3項
(追加)
(借入金及び海外経済協力
基金債券)
第2
9条の2
②
前項の規定による短期
借入金は、当該事業年度
内に償還しなければなら
ない。ただし、資金の不
足のため償還することが
昭
和
54
年
5
月
9
日
できないときは、その償
還することができない金
額に限り、経済企画庁長
官の認可を受けて、これ
を借り換えることができ
る。
法32
③
改
正
前項ただし書の規定に
より借り換えた短期借入
金は、1年以内に償還し
(1979)
なければならない。
第29条
の2
第2項∼
第6項を
第4項∼
第8項へ
(改正)
第2
9条の2第1項の次に新たに2項を加えたことに
(
借入金及び海外経済協力
(借入金及び海外経済協力
基金債券)
基金債券)
伴い、第2項∼第6項を第4項∼第8項に改めたもの
第2
9条の2
第29条の2
である。
②
④
③
前項の規定による債券
券の債権者は、基金の財
について他の債権者に先
産について他の債権者に
だって自己の債権の弁済
先だって自己の債権の弁
を受ける権利を有する。
済を受ける権利を有する。
前項の先取特権の順位
⑤
は、民法の規定による一
般の先取特権に次ぐもの
般の先取特権に次ぐもの
基金は、経済企画庁長
とする。
⑥
基金は、経済企画庁長
官の認可を受けて、債券
官の認可を受けて、債券
の発行に関する事務の全
の発行に関する事務の全
部又は一部を銀行又は信
部又は一部を銀行又は信
託会社に委託することが
託会社に委託することが
できる。
できる。
⑤
前項の先取特権の順位
は、民法の規定による一
とする。
④
第1項の規定による債
の債権者は、基金の財産
商法(明治32年法律第
⑦
商法(明治32年法律第
4
8号)第30
9条から第31
1
4
8号)第309条から第311
条まで(受託会社の権限
条まで(受託会社の権限
及び職務)の規定は、前
及び職務)の規定は、前
海外経済協力基金法改正経緯
改 正
年月日
条
項
改正前
⑥
改正後
項の規定により委託を受
項の規定により委託を受
けた銀行又は信託会社に
けた銀行又は信託会社に
ついて準用する。
ついて準用する。
前各項に定めるものの
⑧
改正理由
第1項及び第4項から
ほか、債券に関し必要な
前項までに定めるものの
事項は、政令で定める。
ほか、債券に関し必要な
事項は、政令で定める。
第29条
の3
(改正)
昭
和
54
年
5
月
9
日
(借入金等の限度額)
(借入金等の限度額)
第2
9条の3
第29条の3
政府開発援助3年倍増等の目標を実現するために
前条第1項の
は、基金の事業規模を大幅に拡大しなければならない
規定による借入金の現在
規定による長期借入金及
が、現在のわが国の財政事情の下では、基金が原資面
額及び同項の規定により
び短期借入金の現在額並
で一般会計の出資に大きく依存しているという制約を
発行する債券の元本に係
びに同項の規定により発
緩和する必要があり、このため借入金等の限度額を資
る債務の現在額の合計額
行する債券の元本に係る
本金及び積立金の合計額の3倍に引き上げ、今後の基
は、第4条に規定する資
債務 の 現 在 額 の 合 計 額
金の活動に遺憾なきを期したものである。
本金及び第29
条第1項に
は、第4条に規定する資
前条第1項の
規定する積立金の額の合
本金及び第29
条第1項に
計額に相当する額をこえ
規定する積立金の額の合
ることとなってはならな
計額の3倍に相当する額
い。
を超えることとなっては
ならない。
第29条
の4
(追加)
法3
2
基金の事業規模の拡大に伴い、資金調達の多様化を
(債務保証)
第29条の4
改
正
(1979)
政府は、法人
積極的に図ることが必要であり、基金に民間資金を円
に対する政府の財政援助
滑に導入するためには、政府の債務保証が必要なので、
の制限に関する法律(昭
国会の議決を経た金額の範囲内に限り、基金の長期借
和21年法律第24
号)第3
入金又は債券に係る債務について政府が保証すること
条の規定にかかわらず、
ができるようにしたものである。
国会の議決を経た金額の
範囲内において、基金の
長期借入金又は債券に係
る債務(国際復興開発銀
行等からの外資の受入に
関する特別措置に関する
法律(昭和28
年法律第51
号)第2条の規定に基づ
き政府が保証契約をする
こと が で き る 債 務 を 除
く。)について保証するこ
とができる。
第29条
の4を
第29条
の5へ
(改正)
第2
9条の4
第29条の3の次に第29条の4を加えたことに伴うも
(交付金)
(交付金)
政府は、予算
第29条の5
政府は、予算
の範囲内において、基金
の範囲内において、基金
に対し、その業務に要す
に対し、その業務に要す
る費用の一部に相当する
る費用の一部に相当する
金額を交付することがで
金額を交付することがで
きる。
きる。
海外経済協力基金法改正経緯
のである。
改 正
年月日
昭
和
54
年
5
月
9
日
条
項
第38条
第1号
第3号
(改正)
改正前
第3
8条
第38条
1
1
改正理由
今回の改正により本法の規定に基づき認可する者と
この法律の規定により
して新たに内閣総理大臣が加わった(第11
条第2項、
経済企画庁長官の認可又
内閣総理大臣又は経済企
第14条第3項)ため、所要の条文整理を行ったもので
は承認を受けなければな
画庁長官の認可又は承認
ある。また、第3号は、単純な字句修正である。
らない場合において、そ
を受けなければならない
の認可又は承認を受けな
場合において、その認可
かったとき。
又は承認を受けなかった
この法律の規定により
法32
3
改
正
改正後
とき。
第20条各号に掲げる業
務以外の業務を行なった
3
(1979)
第20
条各号に掲げる業
務以外の業務を行ったと
とき。
き。
第1条
(改正)
(
目
改
正
(1989)
(目
的)
第1条
平成元年6月28
日法46
改正は日本輸出入銀行法の改
正を目的とするものであり、改正の主要点である日本
海外経済協力基金は、東
海外経済協力基金は、東
輸出入銀行の出資機能
南アジア地域その他の開
南アジア地域その他の開
に伴い、同法附則内において基金法の一部を改正する
発途上にある海外の地域
発途上にある海外の地域
ものである。基金法の一部改正理由は、輸銀法第18条
(以下 東南アジア等の地
(以下 東南アジア等の地
平
成
元
年
6
月
28
日
法46
的)
第1条
第10号において
設(改正後法第18
条第10
号)
海外経済協力基金が海外経済協力基
域 という。)の産業の開
域
という。)
の産業の開
金法(昭和3
5年法律第17
3号)第20
条第2号に規定する
発又は経済の安定に寄与
発又は経済の安定に寄与
出資をすることとした場合を除き、(中略)出資をする
するため、その開発又は
するため、その開発又は
こと
安定に必要な資金で日本
安定に必要な資金で日本
輸出入銀行及び一般の金
輸出入銀行からの貸付け
融機関から供給を受ける
その他の信用の供与及び
ことが困難なものについ
一般の金融機関からの供
てその円滑な供給を図る
給を受けることが困難な
等のために必要な業務を
ものについてその円滑な
行ない、もって海外経済
供給を図る等のために必
協力を促進することを目
要な業務を行い、もって
的とする。
海外経済協力を促進する
とされていることによる。
ことを目的とする。
第21条
第1項
第1号
(改正)
第2
1条
第21条
基金は、次の各号に該当
基金は、次の各号に該当
する場合に限り、前条第1
する場合に限り、前条第1
号若しくは第3号の資金の
号若しくは第3号の資金の
貸付け又は同条第2号の出
貸付け又は同条第2号の出
資をすることができる。
資をすることができる。
1
1
その開発事業につき日
同上
その開発事業につき日
本輸出入銀行及び一般の
本輸出入銀行及び一般の
金融機関から通常の条件
金融機関から通常の条件
により資金の貸付けを受
により資金の貸付けを受
けること又は基金以外の
けること又は基金及び日
者から出資を受けること
本輸出入銀行以外の者か
が困難であると認められ
ら出資を受けることが困
る場合
難であると認められる場
合
海外経済協力基金法改正経緯
改 正
年月日
条
項
改正前
改正後
改正理由
(借入金及び海外経済協力
(借入金及び海外経済協力
商法改正に伴い所要の改正を行ったものである。
基金債券)
基金債券)
第29条の2
第29条の2
⑦商法(明治32
年法律第48
⑦商法(明治32
年法律第48
号)第309
条から第311
条
号)第309条、第3
10条及び
まで(受託会社の権限及
第3
11条
(社債管理会社の
法6
3
び義務)の規定は、前項
権限及び義務)の規定は、
改
正
の規定により委託を受け
前項の規定により委託を
た銀行又は信託会社につ
受けた銀行又は信託会社
いて準用する。
について準用する。
第29条
の2
第7項
(改正)
平
成
5
年
6
月
14
日
(1993)
第28条
(改正)
(財務諸表)
(財務諸表等)
第2
8条
第28条
海外経済協力基金の財務及び会計に関する総理府令
の一部を改正する総理府令に基づき所要の改正を行
基金は、毎事業年度、
基金は、毎事業年度、
財産目録、貸借対照表及
財産目録、貸借対照表及
び損益計算書(以下次項
び損益計算書(以下この
において
条において
財務諸表
と
財務諸表
いう。)
を作成し、決算完
という。)を作成し、決算
結後1月以内に、これを
完結後1月以内に、これ
経済企画庁長官に提出し
を経済企画庁長官に提出
てその承認を受けなけれ
してその承認を受けなけ
ばならない。
ればならない。
②
②
基金は前項の規程に
基金は前項の規定に
より、財務諸表を経済
より、財務諸表を経済
企画庁長官に提出する
企画庁長官に提出する
平
成
9
年
6
月
24
日
ときは、これに予算の
ときは、これに当該事
区分に従い作成した当
業年度の業務報告書及
該事業年度の決算報告
び予算の区分に従い作
書を添え、並びに財務
成した決算報告書を添
諸表及び決算報告書に
え、並びに財務諸表及
関する監事の意見をつ
び決算報告書に関する
法10
3
けなければならない。
監事の意見を付けなけ
改
正
ればならない。
③
(1997)
基金は、第1項の規
定による経済企画庁長
官の承認を受けたとき
は、遅滞なく、貸借対
照表及び損益計算書又
はこれらの要旨を官報
に公告し、かつ、財務
諸表及び附属明細書並
びに前項の業務報告
書、決算報告書及び監
事の意見を記載した書
面を、事務所に備えて
置き、総理府令で定め
る期間、一般の閲覧に
供しなければならな
い。
海外経済協力基金法改正経緯
なったものである。
海外経済協力基金業務方法書
(
昭和3
6
(1
961
)年3月3
1
日認可
経企協第23号
協基総第1
9
第2章
号)
一部変更
資金の貸付け
昭和3
7(1
96
2
)年5月16日
第4条 第2条第1号又は第3号の規定による開発事業に係
昭和43(1
96
8
)年6月28日
る資金の貸付けは、次の各号に該当する場合に限り行なう
昭和47(1
97
2
)年12
月28日
ものとする。
昭和59(1
98
4
)年3月31日
1
その開発事業につき日本輸出入銀行及び一般の金融機
昭和63(1
98
8
)年8月11日
関から通常の条件により資金の貸付けを受けることが困
平成元(1
98
9
)年6月28日
難であると認められる場合。
2
第1章
総
則
第1条 本基金は、東南アジア地域その他の開発途上にある
その開発事業に係る事業計画の内容が適切であり、そ
の達成の見込みがあると認められる場合。
(1
9
62.
5
.1
6変
更)
②
第2条第4号の規定による資金の貸付けは、次の各号に
海外の地域(
以下 東南アジア等の地域 という。
)
の産業の
該当する場合に限り行なうものとする。
(1
96
8
.
6.2
8追加)
開発又は経済の安定に寄与するため、その開発又は安定に
1
当該輸入につき日本輸出入銀行及び一般の金融機関か
必要な資金で日本輸出入銀行からの貸付けその他の信用の
ら通常の条件により資金の貸付けを受けることが困難で
供与及び一般の金融機関からの供与を受けることが困難な
あると認められる場合。
(1
9
6
8
.6
.
2
8追加)
ものについてその円滑な供給を図る等のために必要な業務
を行い、
もって海外経済協力を促進することを目的とする。
(1
96
8
.6
.
28変更、1
9
8
9.6.2
8変更)
第2条 本基金は、前条に掲げる目的を達成するため、次の
2
当該輸入に係る経済の安定に関する計画の内容が適切
であり、その達成の見込みがあると認められる場合。
(1
9
6
8
.
6
.
2
8追加)
第5条 本基金は、借入れ申込書を受理するに当っては、当
業務を行なう。
該申込みに係る資金の貸付けが前条第1項第1号及び第2
1
項第1号に該当するか否かにつき日本輸出入銀行及び関係
東南アジア等の地域の産業の開発に寄与し、かつ、本
邦との経済交流を促進するため緊要と認められる事業
(以下
開発事業
という。
)のために必要な資金を貸し
付けること。
(19
68
.
6.28変更)
2
金融機関の意見を徴するものとする。
(1
9
68.
6
.
28変更)
第6条 資金の貸付けの条件は、次のとおりとする。
1 形 式
手形貸付け又は証書貸付けとする。
開発事業の遂行のため特に必要がある場合において、
前号の規定による資金の貸付けに代えて出資をするこ
2
貸付けの限度
貸付けの限度は、本基金からの借入れにより調達する
と。
3
開発事業の準備のための調査又は開発事業の試験的実
施のために必要な資金を貸し付けること。
4
東南アジア等の地域の経済の安定に寄与するため緊要
ことが適当であると認められる金額とする。
(19
6
8.
6.
2
8
変更)
3 利 率
と認められる物資の輸入について、当該地域の外国政府
利率は、年3分5厘以上とし、当該貸付けに係る開発
(外国政府機関を含む。
)に対して当該輸入のために必要
事業又は第2条第4号に規定する物資の輸入の緊要度、
な資金(開発事業のために必要な資金を除く。
)を貸し付
償還の期限その他の事由を勘案して定める。ただし、本
けること。
(19
68
.6
.
28追加、197
2.12.2
8変更)
基金において特に必要と認める場合は、年3分5厘を下
5
前各号の業務に関連して必要な海外経済協力に関する
調査を行なうこと。
(1968
.
6.28変更・旧第4号繰下)
第3条 本基金は、第1条に掲げる目的にかんがみ、その業
回ることができる。
(1
9
6
8
.
6
.
2
8変更)
4
イ
償還の期限及び方法
償還の期限は、2
0
年以内とする。ただし、本基金に
務を行なうに当っては、次の各号に掲げることに留意する
おいて特に必要と認める場合は、2
0
年をこえることがで
ものとする。
きる。
1
ロ
政府の海外経済協力に関する基本政策に即応するとと
償還の方法は、分割償還又は定期償還によることと
もに、資金の貸付、出資及び調査の実施に当っては、資
し、本基金において必要と認める場合は、5年以内の据
金の効率的利用を図り、その適正を期すること。
置期間を設けることができる。ただし、本基金において
2
日本輸出入銀行の業務との調整に努めるとともに、一
般の金融機関と競争しないこと。
特に必要と認める場合は、5年をこえる据置期間を設け
ることができる。
5 担 保
海外経済協力基金業務方法書
原則として、物的担保を徴求し、保証人をたてさせ、
又は外国の政府若しくは銀行の支払保証を徴求させる等
容が重複しないよう調整を図るものとする。
(1
9
6
8.
6.
28変
更)
貸付けに係る債権を確保するための措置を講じさせるも
第5章
のとする。
6
手数料
イ
事務の委託
第1
2
条 本基金は、必要と認める場合には、次の各号に掲げ
外貨による資金の貸付け又は当該貸付金の外貨によ
る事務を日本輸出入銀行に委託することができる。
る償還若しくは利子の支払については、外貨の購入又は
1 資金の貸付けの申込受付に関する事務
売却に要する費用を手数料として徴収するものとする。
2 資金の貸付けに関する調査及び審査に関する事務
(1
9
72
.
12
.
2
8追加)
ロ
3 資金の貸付けの手続きに関する事務
第2条第1号若しくは第3号の規定による開発事業
4 貸付金の管理及び元利金の回収に関する事務
に係る資金の外国政府(外国政府機関を含む。
)に対する
5 出資に係る前各号に準ずる事務及び株式の保管若しく
貸付け又は同条第4号に係る資金の貸付けについては、
は処分又は株主権(株主権に準ずるものを含む。
)の行使
当該資金の貸付けの手続きに係る手数料を、借入人等か
に関する事務
ら徴収できるものとする。
(19
84.3.
3
1追加、1
9
8
8
.
8
.
1
1
変更)
②
第3章
第7条
6 一般的信用調査事務
出
資
輸出入銀行に対して委託事務に必要な委託手数料を支払う
ものとする。
第2条第2号の規定による開発事業に対する出資
は、次の各号に 該 当 す る 場 合 に 限 り 行 う も の と す る。
第1
3
条 本基金は、必要と認める場合には、経済企画庁長官
の認可を受けて、第2条第4号の資金の貸付けに関する事
(1
9
8
9.
6
.2
8変更)
1
務の一部を銀行に委託することができる。(1
9
68
.
6.2
8追
その開発事業につき基金以外の者から資金の貸付けを
加)
受けること又は基金及び日本輸出入銀行以外の者から出
資 を 受 け る こ と が 困 難 で あ る と 認 め ら れ る 場 合。
その開発事業が特に必要であり、かつ、第2条第1号
の規定による資金の貸付けに代えて出資しなければ事業
の遂行が著しく困難であると認められる場合。
3
その開発事業に係る事業計画の内容が適切であり、そ
の達成の見込みがあると認められる場合。
(196
2
.
5
.
1
6変
更)
第8条 本基金は、出資の依頼書を受理するに当っては、当
該依頼に係る出資が前条第1号に該当するか否かにつき日
本輸出入銀行及び関係金融機関等の意見を徴するものとす
る。
第9条 出資は、原則として、株式の引受け、払込みの方法
による。
第1
0条 本基金は、株式(株式に準ずるものを含む。以下同
じ。
)
がその取得価格以上の適当な価格で処分し得るように
なった場合又は取得価格以下であっても当該株式を処分す
ることが適当であると認める場合には、速やかに株式の処
分に努めるものとする。
第4章
②
本基金は、前項に掲げる事務の委託をするため、銀行と
の間に事務委託契約を締結し、かつ、銀行に対して委託事
(1
98
9
.6
.
28変更)
2
本基金は、前項各号に掲げる事務の委託をするため、日
本輸出入銀行との間に事務委託契約を締結し、かつ、日本
調
査
第1
1条 第2条第5号の規定による海外経済協力に関する調
査を行なうに当っては、政府又は政府の委託若しくは補助
をうけた機関の行なう海外経済協力に関する調査とその内
海外経済協力基金業務方法書
務に必要な委託手数料を支払うものとする。
(1
9
68
.
6.2
8追
加)
国際協力銀行法
平成1
1(1
9
9
9)年法律第3
5
号
改正
平成1
1(1
9
9
9)年法律第1
6
0
号
平成1
2(20
0
0)年法律第9
9
号
第一章
総
則
(目的)
第一条 国際協力銀行は、一般の金融機関と競争しない
ことを旨としつつ、我が国の輸出入若しくは海外にお
ける経済活動の促進又は国際金融秩序の安定に寄与す
るための貸付け等並びに開発途上にある海外の地域
(以下 開発途上地域 という。
)の経済及び社会の開
発又は経済の安定に寄与するための貸付け等を行い、
もって我が国及び国際経済社会の健全な発展に資する
ことを目的とする。
(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意
義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
一.設備の輸出等
設備(航空機、船舶及び車両を含む。以下同じ。
)並
びにその部分品及び附属品で我が国で生産されたも
の並びに我が国で生産されたその他の製品でその輸
出が我が国の輸出入市場の開拓又は確保に著しく寄
与すると認められるものを輸出すること又は我が国
の輸出入市場の開拓若しくは確保又は外国との経済
交流の促進に寄与すると認められる技術を提供する
ことをいう。
二.重要物資の輸入等
我が国の外国との貿易関係若しくは国民経済の健全
な発展のために不可欠な物資(設備を含む。)又は技
術を輸入し又は受け入れることをいう。
三.出資外国法人等
我が国の法人等
(法人その他の団体又は個人をいう。
以下同じ。
)の出資(株式又は持分の所有を含む。以
下同じ。
)に係る外国の法人等(我が国の法人等と原
材料の供給、役員の派遣その他の継続的な経済関係
を有する外国の法人等を含む。以下同じ。
)をいう。
四.外国政府等
外国の政府、政府機関又は地方公共団体をいう。
五.外国金融機関等
外国の銀行その他の金融機関その他財務大臣が定め
る外国法人をいう。
六.銀行等
銀行法(昭和五十六年法律第五十九号)に規定する
銀行、長期信用銀行法(昭和二十七年法律第百八十
七号)に規定する長期信用銀行その他政令で定める
金融機関をいう。
七.開発事業
開発途上地域の経済及び社会の開発に寄与し、
かつ、
我が国との経済交流を促進するため緊要と認められ
る事業(これらの事業の準備のための調査又は試験
的実施を含む。
)をいう。
八.協調融資
銀行等が国際協力銀行とともに資金の貸付けを行う
ことをいう。
(法人格)
第三条 国際協力銀行は、法人とする。
(事務所)
第四条 国際協力銀行は、
主たる事務所を東京都に置く。
2.国際協力銀行は、必要な地に従たる事務所を置くこ
とができる。
(資本金)
第五条 国際協力銀行の資本金は、附則第六条第四項及
び第七条第四項の規定により政府から出資があったも
のとされた金額の合計額とする。
2.政府は、必要があると認めるときは、予算で定める
金額の範囲内において、国際協力銀行に追加して出資
することができる。
3.国際協力銀行は、前項の規定による政府の出資が
あったときは、その出資額により資本金を増加するも
のとする。この場合において、当該資本金は、第四十
一条第一項に定める経理の区分に従い、同項各号の業
務に係る勘定ごとに整理しなければならない。
(登記)
第六条 国際協力銀行は、政令で定めるところにより、
登記しなければならない。
2.前項の規定により登記しなければならない事項は、
登記の後でなければ、これをもって第三者に対抗する
ことができない。
(名称の使用制限)
第七条 国際協力銀行でない者は、国際協力銀行という
名称を用いてはならない。
2.銀行法第六条第二項の規定は、国際協力銀行には適
用しない。
国際協力銀行法
(民法の準用)
第八条 民法(明治二十九年法律第八十九号)第四十四
条及び第五十条の規定は、国際協力銀行について準用
する。
第二章
役員及び職員
(役員)
第九条 国際協力銀行に、役員として、総裁一人、副総
裁二人、理事七人以内及び監事二人以内を置く。
(役員の職務及び権限)
第十条 総裁は、国際協力銀行を代表し、その業務を総
理する。
2.副総裁は、総裁の定めるところにより、国際協力銀
行を代表し、総裁を補佐して国際協力銀行の業務を掌
理し、総裁に事故があるときはその職務を代理し、総
裁が欠員のときはその職務を行う。
3.理事は、総裁の定めるところにより、国際協力銀行
を代表し、総裁及び副総裁を補佐して国際協力銀行の
業務を掌理し、総裁及び副総裁に事故があるときは総
裁の職務を代理し、総裁及び副総裁が欠員のときは総
裁の職務を行う。
4.監事は、国際協力銀行の業務を監査する。
5.監事は、監査の結果に基づき、必要があると認める
ときは、総裁又は主務大臣に意見を提出することがで
きる。
(役員の任命)
第十一条 総裁及び監事は、財務大臣が任命する。
2.副総裁は、財務大臣の認可を受けて、総裁が任命す
る。
3.理事は、総裁が任命する。
(役員の任期)
第十二条 総裁及び副総裁の任期は四年とし、理事及び
監事の任期は二年とする。ただし、補欠の役員の任期
は、前任者の残任期間とする。
2.役員は、再任されることができる。
(役員の欠格条項)
第十三条 政府又は地方公共団体の職員(非常勤の者を
除く。
)は、役員となることができない。
(役員の解任)
第十四条 財務大臣又は総裁は、それぞれその任命に係
る役員が前条の規定により役員となることができない
者に該当するに至ったときは、その役員を解任しなけ
ればならない。
国際協力銀行法
2.財務大臣又は総裁は、それぞれその任命に係る役員
が次の各号のいずれかに該当するに至ったときは、そ
の役員を解任することができる。
一.この法律、この法律に基づく命令又はこれらの法
令に基づいてする財務大臣若しくは主務大臣の命令
に違反したとき。
二.刑事事件により有罪の判決の言渡しを受けたと
き。
三.破産の宣告を受けたとき。
四.心身の故障により職務を執ることができないと
き。
3.財務大臣は、国際協力銀行の副総裁又は理事が前項
各号のいずれかに該当するに至ったときは、総裁に対
しその役員の解任を命ずることができる。
(役員の兼職禁止)
第十五条 役員は、
営利を目的とする団体の役員となり、
又は自ら営利事業に従事してはならない。ただし、財
務大臣が役員としての職務の執行に支障がないものと
認めて承認したときは、この限りでない。
(代表権の制限)
第十六条 国際協力銀行と総裁、副総裁又は理事との利
益が相反する事項については、これらの者は、代表権
を有しない。この場合においては、監事が国際協力銀
行を代表する。
(代理人の選任)
第十七条 総裁、副総裁及び理事は、国際協力銀行の職
員のうちから、国際協力銀行の従たる事務所の業務に
関し一切の裁判上又は裁判外の行為をする権限を有す
る代理人を選任することができる。
(職員の任命)
第十八条 国際協力銀行の職員は、総裁が任命する。
(役員及び職員の秘密保持義務)
第十九条 国際協力銀行の役員及び職員は、その職務上
知ることができた秘密を漏らし、又は盗用してはなら
ない。これらの者がその職を退いた後も、同様とする。
(役員及び職員の地位)
第二十条 国際協力銀行の役員及び職員は、刑法(明治
四十年法律第四十五号)その他の罰則の適用について
は、法令により公務に従事する職員とみなす。
(役員の給与及び退職手当の支給の基準)
第二十一条 国際協力銀行は、その役員の給与及び退職
手当の支給の基準を社会一般の情勢に適合したものと
なるよう定め、これを公表しなければならない。これ
を変更したときも、同様とする。
(海外経済協力業務運営協議会)
第二十二条 国際協力銀行に、海外経済協力業務運営協
議会を置く。
2.海外経済協力業務運営協議会は、
総裁の諮問に応じ、
国際協力銀行の次条第二項に規定する業務の運営に関
する重要事項で関係行政機関の所掌事務と密接な関係
があるものについて審議する。
3.海外経済協力業務運営協議会は、前項に規定する事
項について、総裁に意見を述べることができる。
4.海外経済協力業務運営協議会は、関係行政機関の職
員のうちから外務大臣が任命する委員十五人以内で組
織する。
5.前各項に定めるもののほか、海外経済協力業務運営
協議会の組織及び運営に関し必要な事項は、政令で定
める。
第三章
業
務
(業務の範囲)
第二十三条 国際協力銀行は、第一条に掲げる目的を達
成するため、次のうち我が国の輸出入若しくは海外に
おける経済活動の促進又は国際金融秩序の安定に寄与
するためのもの(以下 国際金融等業務 という。
)を
行う。
一.設備の輸出等のために必要な資金を貸し付け、当
該資金に係る銀行等の貸付債権を譲り受け、又は当
該資金に係る債務を保証すること。
二.重要物資の輸入等が確実かつ適時に行われるため
に必要な資金を貸し付け、当該資金に係る銀行等の
貸付債権を譲り受け、又は当該資金に係る債務を保
証すること。
三.我が国の法人等、外国政府等又は出資外国法人等
が海外において行う事業に直接又は間接に充てられ
る資金(短期資金を除く。
)を貸し付け、当該資金に
係る銀行等の貸付債権を譲り受け、当該資金に係る
債務を保証し、又は我が国の法人等が外国の法人等
に対して当該資金に係る債務を保証した場合におい
てその保証債務を保証すること。
四.外国政府等、外国金融機関等若しくは国際通貨基
金その他の国際機関に対して、その海外で行う事業
若しくは当該外国の物資の輸入若しくは技術の受入
れに必要な長期資金若しくは当該外国の国際収支の
衡若しくは通貨の安定を図るために必要な資金を
貸し付け、当該資金に係る銀行等の貸付債権を譲り
受け、若しくは当該資金に係る債務を保証し、又は
当該資金を調達するために当該外国政府等、外国金
融機関等若しくは国際通貨基金その他の国際機関が
発行する公債、社債若しくはこれに準ずる債券(以
下 公債等 という。
)を応募その他の方法により取
得し、若しくは当該公債等に係る債務を保証するこ
と。
五.外国の政府又は外国の居住者において当該外国の
国際収支上の理由により輸入その他の対外取引を行
うことが著しく困難であり、かつ、緊急の必要があ
ると認められる場合において、国際通貨基金その他
の国際機関又は当該外国以外の二以上の国の政府、
政府機関若しくは銀行(以下 国際通貨基金等 と
いう。)
が当該外国の経済の発展を支援するための資
金(以下 経済支援資金 という。
)の供与を行うま
での間、当該外国の政府、政府機関又は銀行に対し
て、当該輸入その他の対外取引の円滑化を図るため
に必要な短期資金を貸し付けること。
六.我が国からの設備の輸出等により我が国の法人等
に対して債務を有する者が、その者の居住国(その
者が外国の政府であるときは、当該外国。以下この
号において同じ。
)
の国際収支上の理由により当該債
務を履行することが著しく困難である場合に、当該
居住国の政府、政府機関又は銀行に対して当該債務
の履行の円滑化を図るために必要な資金を貸し付け
ること。
七.海外で事業を行う者(専ら海外投資を目的とする
我が国の法人等で当該事業を行う者に対し出資する
ものを含む。
)に対して当該事業に必要な資金を出資
し、又は当該出資を受けた者がその行う事業に必要
な長期資金を借り入れる場合(我が国の法人等から
借り入れる場合を除く。
)において、当該長期資金に
係る債務を保証し、若しくは当該長期資金に係る債
務を保証した者(我が国の法人等を除く。
)に対して
その保証債務を保証すること。
八.前各号の業務に関連して必要な調査を行うこと。
九.第一号から第七号までの業務に附帯する業務を行
うこと。
2.国際協力銀行は、第一条に掲げる目的を達成するた
め、次の業務(第一号及び第二号に規定する業務は、
資金の供与の条件が開発途上地域にとって重い負担に
ならないよう金利、償還期間等について緩やかな条件
が付されているものに限る。以下 海外経済協力業務
という。
)を行う。
一.開発途上地域の外国政府等その他の外務大臣が定
める者に対して、その行う開発事業の実施に必要な
資金又は当該地域の経済の安定に関する計画の達成
に必要な資金を貸し付けること。
二.我が国又は開発途上地域の法人等その他の外務大
臣が定める者に対して、その行う開発事業の実施に
必要な資金を貸し付け、又は当該事業の遂行のため
国際協力銀行法
特に必要があるときは出資をすること。
三.前二号の業務に関連して必要な調査を行うこと。
四.前三号の業務に附帯する業務を行うこと。
第二十四条 前条第一項第一号に規定する業務のうち開
発途上地域以外の地域に係るものは、我が国の輸出入
市場の開拓又は確保のため特に必要なものとして政令
で定める場合に限り、行うことができる。
2.前条第一項第二号に規定する業務のうち外国の法人
等に対する保証は、銀行等が当該資金の貸付けを行っ
た場合(当該資金に係る銀行等の貸付債権が銀行等以
外の者で財務大臣が定めるものに譲渡された場合を含
む。以下同じ。)に限り、行うことができる。
3.前条第一項第三号に規定する業務のうち次の各号に
掲げるものは、当該各号に定める場合に限り、行うこ
とができる。
一.開発途上地域以外の地域に係るもの 我が国と当
該地域との貿易その他の経済関係の健全な発展に寄
与し、又は国民経済に不可欠な資源、設備その他の
製品若しくは技術の確保若しくは開発に寄与すると
認められる場合
二.我が国の法人等が海外において行う事業に必要な
資金を貸し付けるもの 当該法人等に対して直接貸
し付ける場合
三.外国政府等又は出資外国法人等(我が国の法人等
が株式又は持分の全部を所有しているものを除く。
以下この号において同じ。
)が海外において行う事業
に直接に充てられる資金及び外国政府等又は出資外
国法人等が海外において行う事業に外国政府等又は
外国の法人等を通じて間接に充てられる資金(我が
国の法人等が外国政府等又は外国の法人等に貸し付
けるために必要な資金を除く。
)に係る債務の保証
銀行等が当該資金の貸付けを行った場合
4.前条第一項第四号に規定する業務のうち貸し付けら
れた資金に係る債務の保証は、銀行等が当該資金の貸
付けを行った場合に限り、行うことができる。
5.前条第一項第五号に規定する業務は、国際通貨基金
等による経済支援資金の供与が確実と見込まれる場合
であって、次の各号のいずれかに該当するときに限り、
財務大臣の認可を受けて行うことができる。
一.国際通貨基金等(国際協力銀行を除く。
)による経
済支援資金の全部又は一部の供与が行われることに
より、当該貸付けに係る資金の償還が確保されるこ
ととなっている場合
二.当該貸付けについて確実な担保を徴する場合
6.前条第一項第六号に規定する業務は、当該居住国に
おける同種の債務に係る債権を有する者の居住国と協
調して行う必要がある場合として政令で定める場合に
限り、行うことができる。
国際協力銀行法
7.前条第一項に規定する業務のうち次に掲げるもの
は、その貸付け、保証しようとする債務に係る貸付け
又は譲り受けようとする貸付債権に係る貸付けが協調
融資の場合に限り、行うことができる。ただし、第一
号に掲げるものにあっては、銀行等が国際協力銀行と
ともに資金の貸付けをすることが著しく困難であり、
かつ、国際協力銀行による貸付けがその目的を達成す
るために特に緊要であると認められる場合には、この
限りでない。
一.前条第一項第一号から第三号までに規定する資金
の貸付けで我が国の法人等に対するもの
二.前条第一項第一号に規定する保証で外国政府等又
は外国の法人等の債務に係るもの
三.前条第一項第一号から第四号までに規定する銀行
等の貸付債権の譲受け
8.前条第一項第八号に規定する業務は、同項第一号か
ら第七号までに規定する業務の円滑かつ効果的な実施
に必要最小限の場合に限り、行うことができる。
第二十五条 国際協力銀行は、資金の貸付け、貸付債権
の譲受け、公債等の取得、債務の保証又は出資(以下
資金の貸付け等 という。
)について、一般の金融機
関が行う資金の貸付け等を補完し、又は奨励するよう
行うものとし、これらと競争してはならない。
2.国際協力銀行は、一般の金融機関が通常の条件によ
り資金の貸付け等を行うことが困難と認められる場合
に限り、資金の貸付け等を行うことができる。
3.第二十三条第一項の規定による資金の貸付け等は、
当該貸付けに係る資金の償還、当該譲受けに係る債権
の回収、当該取得に係る公債等の償還、当該保証に係
る債務の履行又は当該出資に係る事業からの配当の支
払を可能とする利益の発生が確実であると認められる
場合に限り、行うことができる。
4.第二十三条第一項第一号から第七号までの規定によ
る貸付金の利率及び債務の保証の料率は、第四十一条
第一項第一号の業務に係る勘定における収入がその支
出を償うに足るように、銀行等の貸付利率及び債務の
保証料率を勘案して定めるものとする。
5.国際協力銀行は、第二十三条第二項第一号若しくは
第二号の開発事業に係る事業計画又は同項第一号の経
済の安定に関する計画の内容が適切であり、その達成
の見込みがあると認められる場合に限り、同項第一号
又は第二号の規定による資金の貸付け又は出資をする
ことができる。
(海外経済協力業務実施方針)
第二十六条 国際協力銀行は、第二十三条第二項第一号
の業務について、外務省令で定めるところにより、そ
の業務を効果的かつ効率的に実施するために重点を置
くべき分野及び地域その他の事項についての実施方針
(以下 海外経済協力業務実施方針 という。
)を定め
なければならない。
2.国際協力銀行は、海外経済協力業務実施方針を定め
ようとするときは、外務大臣の承認を受けなければな
らない。これを変更しようとするときも、同様とする。
3.外務大臣は、前項の規定により承認をしようとする
場合においては、海外経済協力業務の効果的かつ効率
的な実施に資するため、あらかじめ、関係行政機関の
長の意見を聴かなければならない。
4.国際協力銀行は、第二項の規定による外務大臣の承
認を受けたときは、遅滞なく、海外経済協力業務実施
方針を公表しなければならない。
(業務方法書)
第二十七条 国際協力銀行は、業務の開始の際、業務方
法書を作成しなければならない。
2.前項の業務方法書に記載すべき事項は、外務省令・
財務省令で定める。
(委託業務に従事する銀行等の役員及び職員の地位)
第二十八条 国際協力銀行は、銀行等に対し、その業務
の一部を委託することができる。
2.前項の規定により国際協力銀行の業務の委託を受け
た銀行等(以下 受託者 という。
)の役員及び職員で
その委託を受けた業務に従事するものは、刑法その他
の罰則の適用については、法令により公務に従事する
職員とみなす。
第四章
財務及び会計
(事業年度)
第二十九条 国際協力銀行の事業年度は、毎年四月一日
に始まり、翌年三月三十一日に終わる。
(予算)
第三十条 国際協力銀行は、毎事業年度、収入及び支出
の予算を作成し、これを財務大臣に提出しなければな
らない。
2.前項の収入は、貸付金の利息、公債等の利子、出資
に対する配当金、債務保証料その他資産の運用に係る
収入及び附属雑収入とし、同項の支出は、事務取扱費、
業務委託費、第四十五条第一項の規定による借入金の
利子、同項又は同条第八項の規定により発行する銀行
債券の利子及び附属諸費とする。
3.財務大臣は、第一項の規定により予算の提出を受け
たときは、これを検討して必要な調整を行い、閣議の
決定を経なければならない。
4.内閣は、前項の規定による閣議の決定があったとき
は、その予算を国の予算とともに国会に提出しなけれ
ばならない。
5.予算の形式及び内容並びにその作成及び提出の手続
については、財務大臣が定める。
6.財務大臣は、第一項の規定による予算の提出を受け
たときは、遅滞なく、これを外務大臣に通知しなけれ
ばならない。
第三十一条 前条の予算には、次に掲げる書類を添付し
なければならない。
一.当該事業年度の事業計画及び資金計画に関する書
類
二.前々年度の損益計算書、貸借対照表及び財産目録
三.前年度及び当該事業年度の予定損益計算書及び予
定貸借対照表
四.その他当該予算の参 となる書類
(予備費)
第三十二条 予見し難い事由による支出予算の不足を補
うため、国際協力銀行の予算に予備費を設けることが
できる。
(予算の議決)
第三十三条 国際協力銀行の予算の国会の議決に関して
は、国の予算の議決の例による。
(予算の通知)
第三十四条 内閣は、国際協力銀行の予算が国会の議決
を経たときは、財務大臣を経由して、直ちにその旨を
国際協力銀行に通知するものとする。
2.国際協力銀行は、前項の規定による通知を受けた後
でなければ、予算を執行することができない。
3.財務大臣は、第一項の規定による通知があったとき
は、直ちにその旨を会計検査院に通知しなければなら
ない。
4.財務大臣は、第一項の規定による通知があったとき
は、遅滞なく、その旨を外務大臣に通知しなければな
らない。
(補正予算)
第三十五条 国際協力銀行は、予算の作成後に生じた事
由に基づき予算に変更を加える必要がある場合には、
補正予算を作成し、これに補正予算の作成により変更
した第三十一条第一号、第三号及び第四号に掲げる書
類(前年度の予定損益計算書及び予定貸借対照表を除
く。
)を添え、財務大臣に提出することができる。ただ
し、予算の追加に係る補正予算は、予算の作成後に生
じた事由に基づき特に緊要となった場合に限り、作成
することができる。
国際協力銀行法
2.第三十条第二項から第六項まで及び前二条の規定
は、前項の規定による補正予算について準用する。
(暫定予算)
第三十六条 国際協力銀行は、必要に応じて、一事業年
度のうちの一定期間に係る暫定予算を作成し、これに
当該期間の事業計画及び資金計画その他当該予算の参
となる事項に関する書類を添え、財務大臣に提出す
ることができる。
2.第三十条第二項から第六項まで、第三十三条及び第
三十四条の規定は、前項の規定による暫定予算につい
て準用する。
3.暫定予算は、当該事業年度の予算が成立したときは
失効するものとし、暫定予算に基づく支出があるとき
は、これを当該事業年度の予算に基づいてしたものと
みなす。
(予算の執行)
第三十七条 国際協力銀行は、支出予算については、当
該予算に定める目的のほかに使用してはならない。
第三十八条 国際協力銀行は、予算で指定する経費の金
額については、財務大臣の承認を受けなければ、流用
することができない。
2.財務大臣は、前項の承認をしたときは、直ちにその
旨を会計検査院に通知しなければならない。
3.財務大臣は、第一項の承認をしたときは、遅滞なく、
その旨を外務大臣に通知しなければならない。
第三十九条 国際協力銀行は、
予備費を使用するときは、
直ちにその旨を財務大臣に通知しなければならない。
2.財務大臣は、
前項の規定による通知を受けたときは、
直ちにその旨を会計検査院に通知しなければならな
い。
3.財務大臣は、第一項の規定による通知を受けたとき
は、遅滞なく、その旨を外務大臣に通知しなければな
らない。
(財務諸表等)
第四十条 国際協力銀行は、財産目録及び貸借対照表を
四月から九月まで及び十月から翌年三月までの半期ご
とに、損益計算書をこれらの半期及び事業年度ごとに
作成し、当該書類(以下 財務諸表 という。
)に関す
る監事の意見を付して、当該半期経過後二月以内又は
当該事業年度終了後三月以内に、財務大臣に届け出な
ければならない。
2.国際協力銀行は、前項の規定による財務諸表の届出
をしたときは、遅滞なく、財務諸表を官報に公告し、
かつ、財務諸表及び附属明細書並びに同項の監事の意
国際協力銀行法
見を記載した書面を、各事務所に備えて置き、財務省
令で定める期間、
一般の閲覧に供しなければならない。
3.国際協力銀行は、決算を完結したときは、遅滞なく、
当該事業年度の業務報告書を、
各事務所に備えて置き、
財務省令で定める期間、一般の閲覧に供しなければな
らない。
4.第二項に規定する附属明細書及び前項に規定する業
務報告書に記載すべき事項は、財務省令で定める。
5.財務大臣は、第一項の規定による届出を受けたとき
は、遅滞なく、その旨を外務大臣に通知しなければな
らない。
(区分経理)
第四十一条 国際協力銀行は、次に掲げる業務ごとに経
理を区分し、それぞれ勘定を設けて整理しなければな
らない。
一.国際金融等業務
二.海外経済協力業務
2.次の各号に掲げる金額に係る経理は、それぞれ当該
各号に定める勘定において行うものとする。
一.附則第六条第四項の規定により国際協力銀行に出
資があったものとされた金額 国際金融等業務に係
る勘定(以下 国際金融等勘定 という。
)
二.附則第七条第四項の規定により国際協力銀行に出
資があったものとされた金額 海外経済協力業務に
係る勘定(以下 海外経済協力勘定 という。
)
(決算)
第四十二条 国際協力銀行は、毎事業年度の決算を翌事
業年度の五月三十一日までに完結しなければならな
い。
第四十三条 国際協力銀行は、決算完結後予算の区分に
従い、毎事業年度の決算報告書を作成し、当該決算報
告書に関する監事の意見を付し、かつ、第四十条第一
項の規定により財務大臣に届け出た財務諸表を添え、
遅滞なく、財務大臣に提出しなければならない。
2.財務大臣は、前項の規定により決算報告書及び財務
諸表の提出を受けたときは、これを内閣に送付しなけ
ればならない。
3.内閣は、前項の規定により決算報告書及び財務諸表
の送付を受けたときは、翌事業年度の十一月三十日ま
でにこれを会計検査院に送付し、その検査を経て、国
の歳入歳出の決算とともに、国会に提出しなければな
らない。
4.国際協力銀行は、第一項の規定による決算報告書の
提出をしたときは、遅滞なく、同項の決算報告書及び
監事の意見を記載した書面を、
各事務所に備えて置き、
財務省令で定める期間、一般の閲覧に供しなければな
らない。
5.第一項に規定する決算報告書の形式及び内容につい
ては、財務大臣が定める。
6.財務大臣は、第一項の規定による決算報告書及び財
務諸表の提出を受けたときは、遅滞なく、これを外務
大臣に通知しなければならない。
(利益及び損失の処理並びに国庫納付金)
第四十四条 国際協力銀行は、毎事業年度、国際金融等
勘定の損益計算において利益を生じたときは、準備金
として、政令で定める基準により計算した額を、国際
金融等勘定に整理された資本金の額と同額に達するま
では、積み立てなければならない。
2.国際協力銀行は、毎事業年度、海外経済協力勘定の
損益計算において利益を生じたときは、前事業年度か
ら繰り越した損失をうめ、なお残余があるときは、当
該残余の額を、積立金として、海外経済協力勘定に整
理された資本金の額と同額に達するまでは、積み立て
なければならない。
3.国際協力銀行は、毎事業年度、海外経済協力勘定の
損益計算において損失を生じたときは、前項の規定に
よる積立金を減額して整理し、
なお不足があるときは、
その不足額は、繰越欠損金として整理しなければなら
ない。
4.第一項の準備金又は第二項の積立金は、その属する
勘定において生じた損失の補てんに充てる場合を除い
ては、取り崩してはならない。
5.国際協力銀行は、第四十一条第一項各号の業務に係
る勘定ごとに、第一項の規定による毎事業年度の損益
計算において生じた利益から同項の規定により準備金
として積み立てた額を控除した残額及び第二項の規定
による残余の額から同項の規定により積立金として積
み立てた額を控除した残額を、翌事業年度の五月三十
一日までに国庫に納付しなければならない。
6.政府は、前項の規定による国庫納付金の一部を、政
令で定めるところにより、当該事業年度中において概
算で納付させることができる。
7.前項に定めるもののほか、第五項の規定による国庫
納付金の納付の手続及びその帰属する会計その他国庫
納付金に関し必要な事項は、政令で定める。
(借入金及び国際協力銀行債券)
第四十五条 国際協力銀行は、その業務を行うために必
要な資金の財源に充てるため、政府若しくは銀行その
他の金融機関から資金の借入れをし、又は国際協力銀
行債券(第四十七条第四項を除き、以下 銀行債券
という。)を発行することができる。
2.前項の規定による資金の借入れ又は銀行債券の発行
により調達した資金は、第四十一条第一項に定める経
理の区分に従い、同項各号の業務に係る勘定ごとに整
理しなければならない。
3.第一項の規定による銀行その他の金融機関からの資
金の借入れは、資金繰りのため必要がある場合その他
財務省令で定める場合において、短期借入金に限り、
行うことができる。
4.前項の規定による短期借入金は、当該事業年度内に
償還しなければならない。ただし、特に必要がある場
合として財務省令で定める場合には、その償還するこ
とができない金額に限り、財務大臣の認可を受けてこ
れを借り換えることができる。
5.前項ただし書の規定により借り換えた短期借入金
は、一年以内に償還しなければならない。
6.国際協力銀行は、毎事業年度、政令で定めるところ
により、第一項の規定による銀行債券の発行に係る基
本方針を作成し、財務大臣の認可を受けなければなら
ない。これを変更しようとするときも、同様とする。
7.国際協力銀行は、第一項の規定により銀行債券を発
行したときは、政令で定めるところにより、遅滞なく、
その旨を財務大臣に届け出なければならない。
8.第一項に定めるもののほか、国際協力銀行は、銀行
債券を失った者に対し交付するため必要があるとき
は、政令で定めるところにより、銀行債券を発行する
ことができる。
9.第一項又は前項の規定により発行する銀行債券の債
権者は、国際協力銀行の財産について他の債権者に先
立って自己の債権の弁済を受ける権利を有する。
1
0
.前項の先取特権の順位は、民法の規定による一般の
先取特権に次ぐものとする。
1
1
.国際協力銀行は、銀行債券の発行に関する事務の全
部又は一部を銀行、信託会社又は証券業者に委託する
ことができる。
1
2
.商法(明治三十二年法律第四十八号)第三百九条、
第三百十条及び第三百十一条の規定は、前項の規定に
より委託を受けた銀行、信託会社又は証券業者につい
て準用する。
1
3
.前各項に定めるもののほか、銀行債券に関し必要な
事項は、政令で定める。
(借入金等の限度額)
第四十六条 前条第一項の規定による借入金の現在額及
び同項の規定により発行する銀行債券の元本に係る債
務の現在額の合計額(以下 借入金等の合計額 とい
う。
)は、次の各号に掲げる額が、それぞれ当該各号に
定める額を超えることとなってはならない。
一.国際金融等勘定における借入金等の合計額 第五
条に規定する資本金のうち国際金融等勘定に区分さ
れた額及び第四十四条第一項に規定する準備金の額
の合計額の十倍に相当する額
国際協力銀行法
二.海外経済協力勘定における借入金等の合計額 第
五条に規定する資本金のうち海外経済協力勘定に区
分された額及び第四十四条第二項に規定する積立金
の額の合計額の三倍に相当する額
2.前項の規定にかかわらず、銀行債券について、発行
済みのものの借換えのため必要があるときは、一時当
該額を超えて銀行債券を発行することができる。
3.第二十三条第一項の規定による資金の貸付け、譲受
けに係る債権及び公債等の取得の現在額、保証に係る
債務及び保証債務に係る債務の現在額並びに出資の現
在額の合計額は、第五条に規定する資本金のうち国際
金融等勘定に区分された額及び第四十四条第一項に規
定する準備金の額並びに第一項第一号の規定による借
入れ及び債券発行の限度額の合計額を超えることと
なってはならない。
(政府保証)
第四十七条 政府は、法人に対する政府の財政援助の制
限に関する法律(昭和二十一年法律第二十四号)第三
条の規定にかかわらず、予算をもって定める金額の範
囲内において、第四十五条第一項の規定により発行す
る銀行債券に係る債務(国際復興開発銀行等からの外
資の受入に関する特別措置に関する法律(昭和二十八
年法律第五十一号。次項、第四項及び附則第八条第一
項第一号において 外資受入法 という。
)第二条の規
定により政府が保証契約をすることができる債務を除
く。第三項において同じ。
)
について、保証契約をする
ことができる。
2.前項の予算をもって定める金額のうち、外国を発行
地とする本邦通貨をもって表示する銀行債券に係る債
務についての金額は、外資受入法第二条第二項に規定
する予算をもって定める金額と区別して定めることが
困難であるときは、当該金額と合算して定めることが
できる。
3.政府は、第一項の規定によるほか、国際協力銀行が
第四十五条第八項の規定により発行する銀行債券に係
る債務について、保証契約をすることができる。
4.日本政策投資銀行法(平成十一年法律第七十三号)
第四十三条第一項に規定する銀行債券のうち外国を発
行地とする本邦通貨をもって表示するものに係る債務
について予算をもって定める金額が、同法第四十五条
第二項の規定により外資受入法第二条第二項に規定す
る予算をもって定める金額と合算して定められる場合
には、当該銀行債券に係る債務を政府が外資受入法第
二条第二項の規定により保証契約をすることができる
債券に係る債務とみなして、第一項及び第二項の規定
を適用する。
国際協力銀行法
(交付金)
第四十八条 政府は、予算の範囲内において、国際協力
銀行に対し、海外経済協力業務に要する費用の一部に
相当する金額を交付することができる。
(余裕金の運用)
第四十九条 国際協力銀行は、次の方法によるほか、業
務上の余裕金を運用してはならない。
一.国債、地方債又は政府保証債(その元本の償還及
び利息の支払について政府が保証する債券をいう。
)
の保有
二.財政融資資金への預託
三.日本銀行、銀行その他財務大臣の指定する金融機
関への預金
四.譲渡性預金証書の保有
五.前各号の方法に準ずるものとして財務省令で定め
る方法
2.前項の余裕金の運用は、安全かつ効率的に行わなけ
ればならない。
(会計検査院の検査)
第五十条 会計検査院は、必要があると認めるときは、
受託者につき、当該委託業務に係る会計を検査するこ
とができる。
(財務省令への委任)
第五十一条 この法律及びこれに基づく政令に規定する
もののほか、国際協力銀行の財務及び会計に関し必要
な事項は、財務省令で定める。
第五章
監
督
(監督)
第五十二条 国際協力銀行は、主務大臣がこの法律の定
めるところに従い監督する。
2.主務大臣は、この法律を施行するため必要があると
認めるときは、国際協力銀行からの報告又は次条第一
項の規定による検査の結果に基づき、国際協力銀行に
対して業務に関し監督上必要な命令をすることができ
る。
(報告及び検査)
第五十三条 主務大臣は、この法律を施行するため必要
があると認めるときは、国際協力銀行若しくは受託者
に対して報告をさせ、又はその職員に、国際協力銀行
若しくは受託者の事務所に立ち入り、業務の状況若し
くは帳簿、書類その他必要な物件を検査させることが
できる。ただし、受託者に対しては、当該委託業務の
範囲内に限る。
2.前項の規定により職員が立入検査をする場合には、
その身分を示す証明書を携帯し、関係人にこれを提示
しなければならない。
3.第一項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査の
ために認められたものと解してはならない。
第六章
雑
則
(解散)
第五十四条 国際協力銀行の解散については、別に法律
で定める。
(協議)
第五十五条 外務大臣は、次の場合には、財務大臣及び
経済産業大臣に協議しなければならない。
一.第二十三条第二項第一号及び第二号の規定により
貸付け又は出資を受ける者を定めようとするとき。
二.第二十六条第一項の規定により外務省令を定めよ
うとするとき。
三.第二十六条第二項の規定により承認をしようとす
るとき。
四.第五十二条第二項の規定により主務大臣として命
令をしようとするとき(海外経済協力業務及び海外
経済協力勘定に関する事項に限る。
)
。
2.外務大臣及び財務大臣は、第二十七条第二項の規定
により外務省令・財務省令(海外経済協力業務に関す
る事項に限る。)
を定めようとするときは、経済産業大
臣に協議しなければならない。
(主務大臣)
第五十六条 この法律における主務大臣は、次のとおり
とする。
一.役員及び職員その他の管理業務に関する事項につ
いては、財務大臣
二.国際金融等業務及び国際金融等勘定に関する事項
については、財務大臣
三.海外経済協力業務及び海外経済協力勘定に関する
事項については、外務大臣
第七章
罰
則
第五十七条 第十九条の規定に違反して秘密を漏らし、
又は盗用した者は、一年以下の懲役又は三十万円以下
の罰金に処する。
第五十八条 第五十三条第一項の規定による報告をせ
ず、若しくは虚偽の報告をし、又は同項の規定による
検査を拒み、妨げ、若しくは忌避した場合には、その
違反行為をした国際協力銀行又は受託者の役員又は職
員は、三十万円以下の罰金に処する。
第五十九条 次の各号の一に該当する場合には、その違
反行為をした国際協力銀行の役員又は職員は、二十万
円以下の過料に処する。
一.この法律の規定により外務大臣の承認又は財務大
臣の認可若しくは承認を受けなければならない場合
において、その認可又は承認を受けなかったとき。
二.この法律の規定により財務大臣に届出をしなけれ
ばならない場合において、その届出をしなかったと
き。
三.第六条第一項の規定に違反して登記することを
怠ったとき。
四.第二十三条に規定する業務以外の業務を行ったと
き。
五.第四十六条第一項の規定に違反して資金の借入れ
若しくは債券の発行をし、又は同条第三項の規定に
違反して資金の貸付け、貸付債権の譲受け、公債等
の取得、債務の保証若しくは出資をしたとき。
六.第四十九条第一項の規定に違反して業務上の余裕
金を運用したとき。
七.第五十二条第二項の規定による主務大臣の命令に
違反したとき。
第六十条 第七条第一項の規定に違反した者は、十万円
以下の過料に処する。
附
則
(施行期日)
第一条 この法律は、公布の日から施行する。ただし、
附則第十五条から第三十四条までの規定は、平成十一
年十月一日から施行する。
(国際協力銀行の設立)
第二条 内閣総理大臣は、国際協力銀行の総裁又は監事
となるべき者を指名する。
2.前項の規定により指名された総裁又は監事となるべ
き者は、国際協力銀行の成立の時において、この法律
の規定により、それぞれ総裁又は監事に任命されたも
のとする。
第三条 経済企画庁長官は、設立委員を命じて、国際協
力銀行の設立に関する事務を処理させる。
2.経済企画庁長官は、前項の規定により設立委員を命
じようとするときは、あらかじめ、大蔵大臣に協議し
なければならない。
3.設立委員は、国際協力銀行の設立の準備を完了した
ときは、遅滞なく、その旨を経済企画庁長官に届け出
国際協力銀行法
るとともに、その事務を前条第一項の規定により指名
された総裁となるべき者に引き継がなければならな
い。
4.経済企画庁長官は、前項の規定による届出を受けた
ときは、遅滞なく、その旨を大蔵大臣に通知しなけれ
ばならない。
第四条 附則第二条第一項の規定により指名された総裁
となるべき者は、前条第三項の規定による事務の引継
ぎを受けたときは、遅滞なく、政令で定めるところに
より、設立の登記をしなければならない。
第五条 国際協力銀行は、設立の登記をすることによっ
て成立する。
(日本輸出入銀行の解散等)
第六条 日本輸出入銀行(以下 輸銀 という。
)は、国
際協力銀行の成立の時において解散するものとし、そ
の一切の権利及び義務は、附則第十五条の規定による
廃止前の日本輸出入銀行法(昭和二十五年法律第二百
六十八号。以下 旧輸銀法 という。
)第八条第二項の
規定にかかわらず、その時において国際協力銀行が承
継する。
2.輸銀の平成十一年四月一日に始まる事業年度は、輸
銀の解散の日の前日に終わるものとする。
3.輸銀の平成十一年四月一日に始まる事業年度に係る
決算並びに財産目録、貸借対照表及び損益計算書並び
に利益金の処分及び国庫納付金については、なお従前
の例による。この場合において、旧輸銀法第三十五条
第一項中 四月から九月まで及び十月から翌年三月ま
での半期 、 これらの半期及び事業年度 及び 半期
又は当該事業年度 とあるのは 事業年度 と、同法
第三十六条中 翌事業年度の七月三十一日 とあるの
は 平成十一年十一月三十日 と、同法第三十七条第
三項中 翌事業年度の とあるのは 平成十二年 と、
同法第三十八条第一項第二号中 千分の三 とあるの
は 千分の一・五 と、同条第三項中 翌事業年度の
五月三十一日 とあるのは 平成十一年十一月三十日
と読み替えるものとする。
4.第一項の規定により国際協力銀行が輸銀の権利及び
義務を承継したときは、その承継の際における輸銀に
対する政府の出資金に相当する金額は、国際協力銀行
の設立に際し政府から国際協力銀行に出資されたもの
とする。
5.第一項の規定により国際協力銀行が輸銀の権利及び
義務を承継したときは、その承継の際旧輸銀法第三十
八条第一項の準備金として積み立てられている金額
は、国際金融等勘定において、第四十四条第一項の準
備金として整理しなければならない。
国際協力銀行法
6.第一項の規定により輸銀が解散した場合における解
散の登記については、政令で定める。
(海外経済協力基金の解散等)
第七条 海外経済協力基金(以下 基金 という。
)は、
国際協力銀行の成立の時において解散するものとし、
その一切の権利及び義務は、その時において国際協力
銀行が承継する。
2.基金の平成十一年四月一日に始まる事業年度は、基
金の解散の日の前日に終わるものとする。
3.基金の平成十一年四月一日に始まる事業年度に係る
決算並びに財産目録、貸借対照表及び損益計算書につ
いては、なお従前の例による。この場合において、附
則第十五条の規定による廃止前の海外経済協力基金法
(昭和三十五年法律第百七十三号。以下 旧基金法 と
いう。
)第二十七条中 翌事業年度の六月三十日 とあ
るのは、 平成十一年十一月三十日 と読み替えるもの
とする。
4.第一項の規定により国際協力銀行が基金の権利及び
義務を承継したときは、その承継の際における基金に
対する政府の出資金に相当する金額は、国際協力銀行
の設立に際し政府から国際協力銀行に出資されたもの
とする。
5.第一項の規定により国際協力銀行が基金の権利及び
義務を承継したときは、その承継の際旧基金法第二十
九条第一項の積立金として整理されている金額は、海
外経済協力勘定において、第四十四条第二項の積立金
として整理しなければならない。
6.第一項の規定により基金が解散した場合における解
散の登記については、政令で定める。
(権利及び義務の承継に伴う経過措置)
第八条 附則第六条第一項又は第七条第一項の規定によ
り国際協力銀行が承継する次の各号に掲げる借入金又
は債券に係る債務について政府がした当該各号に掲げ
る保証契約は、その承継後においても、当該借入金又
は債券に係る債務について従前の条件により存続する
ものとする。
一.旧輸銀法第三十九条の二第一項の外貨債券等 旧
輸銀法第三十九条の三又は外資受入法第二条第二項
の規定による保証契約
二.旧基金法第二十九条の二第一項の長期借入金及び
海外経済協力基金債券 旧基金法第二十九条の四の
規定による保証契約
2.前項の外貨債券等及び海外経済協力基金債券は、第
四十五条第九項及び第十項の規定の適用については、
同条第一項の規定による銀行債券とみなす。
(非課税)
第九条 附則第六条第一項及び第七条第一項の規定によ
り国際協力銀行が権利を承継する場合における当該承
継に伴う登記又は登録については、登録免許税を課さ
ない。
2.附則第六条第一項及び第七条第一項の規定により国
際協力銀行が権利を承継する場合における当該承継に
係る不動産又は自動車の取得に対しては、不動産取得
税若しくは土地の取得に対して課する特別土地保有税
又は自動車取得税を課することができない。
3.国際協力銀行が附則第六条第一項又は第七条第一項
の規定により承継し、かつ、引き続き保有する土地の
うち、地方税法(昭和二十五年法律第二百二十六号)
第五百九十九条第一項の規定により申告納付すべき日
の属する年の一月一日において輸銀又は基金が当該土
地を取得した日以後十年を経過しているものに対して
は、土地に対して課する特別土地保有税を課すること
ができない。
(厚生年金基金間の権利義務の移転)
第十条 基金の事業所又は事務所を厚生年金保険法(昭
和二十九年法律第百十五号)第百十七条第三項に規定
する設立事業所(以下 設立事業所 という。
)とする
厚生年金基金(以下 海外厚年基金 という。
)は、国
際協力銀行の事業所又は事務所を国際協力銀行の成立
の日に設立事業所とすることとなる厚生年金基金(以
下 国際厚年基金 という。)に申し出て、海外厚年基
金の設立事業所(以下この条において 脱退事業所
という。)
に使用される海外厚年基金の加入員に係る海
外厚年基金の加入員であった期間に係る年金たる給付
及び一時金たる給付の支給に関する権利義務を移転す
ることができる。
2.前項の規定により権利義務の移転を行う場合には、
海外厚年基金は、国際厚年基金に申し出て、脱退事業
所に使用される海外厚年基金の加入員であった者で
あって当該加入員の資格を喪失したもの(同項に規定
する脱退事業所に使用される海外厚年基金の加入員を
除く。
)
のうち次項の同意をしたものに係る海外厚年基
金の加入員であった期間(厚生年金基金連合会がその
支給に関する義務を承継している年金たる給付の額の
計算の基礎となる海外厚年基金の加入員であった期間
を除く。)
に係る年金たる給付及び一時金たる給付の支
給に関する権利義務を移転することができる。
3.海外厚年基金が前項の規定により当該海外厚年基金
の加入員の資格を喪失した者に係る権利義務の移転を
申し出るには、当該加入員の資格を喪失した者の同意
を得なければならない。
4.海外厚年基金が第一項及び第二項の規定により権利
義務の移転を申し出るには、脱退事業所の事業主の同
意及び当該脱退事業所に使用される海外厚年基金の加
入員の二分の一以上の同意を得、並びに海外厚年基金
の代議員会において代議員の定数の四分の三以上の多
数により議決し、及び海外厚年基金の脱退事業所以外
の設立事業所に係る代議員の四分の三以上の同意を得
た上で、厚生大臣の認可を受けなければならない。
5.国際厚年基金は、第一項及び第二項の規定により権
利義務の移転の申出があったときは、当該年金たる給
付及び一時金たる給付の支給に関する権利義務を承継
することができる。
6.国際厚年基金は、前項の規定により権利義務を承継
しようとするときは、その代議員会において代議員の
定数の四分の三以上の多数により議決し、厚生大臣の
認可を受けなければならない。
7.国際厚年基金が第五項の規定により権利義務を承継
したときは、国際厚年基金に年金たる給付の支給に関
する義務が承継された者の海外厚年基金の加入員で
あった期間は、国際厚年基金の加入員であった期間と
みなす。
第十一条 厚生年金保険法第百六十条第一項の規定によ
り同項に規定する中途脱退者に係る年金たる給付の支
給に関する義務を厚生年金基金連合会に移転した海外
厚年基金につき前条第一項の規定による権利義務の移
転があった場合において、当該中途脱退者が当該権利
義務の移転があった海外厚年基金の当該権利義務を承
継する厚生年金基金の加入員となったときは、同法第
百六十一条第一項中 再びもとの基金 とあるのは、
国際協力銀行法(平成十一年法律第三十五号)附則第
十条第一項の規定により権利義務を移転した同項に規
定する海外厚年基金の当該権利義務を承継する基金
と読み替えて、厚生年金保険法第百六十一条の規定を
適用する。
2.前項に規定する者については、厚生年金保険法第百
四十二条第四項ただし書及び第百四十三条第七項ただ
し書の規定は、適用しない。
3.第一項に規定する場合において、海外厚年基金が厚
生年金保険法の一部を改正する法律(昭和六十三年法
律第六十一号。以下 法律第六十一号 という。
)附則
第一条ただし書に規定する一部施行日以後に法律第六
十一号による改正後の厚生年金保険法第百六十条第一
項の規定による申出をした同項に規定する中途脱退者
であって法律第六十一号附則第二条第一項に規定する
旧厚生年金適用者である者については、法律第六十一
号附則第五条第二項中 第百六十二条の二まで とあ
るのは 第百六十二条の二まで並びに国際協力銀行法
附則第十一条第一項及び第二項 とする。
国際協力銀行法
(名称の使用制限等に関する経過措置)
第十二条 この法律の施行の際現に国際協力銀行という
名称を使用している者については、第七条第一項の規
定は、この法律の施行後六月間は、適用しない。
(資産再評価法の一部改正)
第二十条 資産再評価法(昭和二十五年法律第百十号)
の一部を次のように改正する。
第五条第六号中 日本輸出入銀行及び を削る。
第十三条 国際協力銀行の最初の事業年度は、第二十九
条の規定にかかわらず、その成立の日に始まり、平成
十二年三月三十一日に終わるものとする。
(予算執行職員等の責任に関する法律の一部改正)
第二十一条 予算執行職員等の責任に関する法律(昭和
二十五年法律第百七十二号)の一部を次のように改正
する。
第九条第一項中 日本輸出入銀行 を 国際協力銀
行 に改める。
第十四条 国際協力銀行の最初の事業年度の財産目録、
貸借対照表及び損益計算書については、第四十条第一
項中 四月から九月まで及び十月から翌年三月までの
半期ごとに とあり、及び これらの半期及び事業年
度ごとに とあるのは、 当該事業年度について とす
る。
(日本輸出入銀行法及び海外経済協力基金法の廃止)
第十五条 次の法律は、廃止する。
一.日本輸出入銀行法
二.海外経済協力基金法
(日本輸出入銀行法及び海外経済協力基金法の廃止に伴
う経過措置)
第十六条 前条の規定の施行前に旧輸銀法(第十二条を
除く。
)又は旧基金法(第十一条及び第十七条を除く。
)
の規定によりした処分、手続その他の行為は、この法
律中の相当する規定によりした処分、手続その他の行
為とみなす。
第十七条 附則第十五条の規定の施行前にした行為及び
この法律の規定によりなお従前の例によることとされ
る事項に係るこの法律の施行後にした行為に対する罰
則の適用については、なお従前の例による。
(政令への委任)
第十八条 附則第八条、第九条及び第十二条から第十四
条まで、前二条並びに附則第二十二条に定めるものの
ほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令
で定める。
(国等の債権債務等の金額の端数計算に関する法律の一
部改正)
第十九条 国等の債権債務等の金額の端数計算に関する
法律(昭和二十五年法律第六十一号)の一部を次のよ
うに改正する。
第一条第一項中 日本輸出入銀行 を 国際協力銀
行 に改める。
国際協力銀行法
(予算執行職員等の責任に関する法律の一部改正に伴う
経過措置)
第二十二条 前条の規定による改正前の予算執行職員等
の責任に関する法律第九条第一項、第十条第一項又は
第十一条第一項に規定する日本輸出入銀行の予算執行
職員、現金出納職員又は物品管理職員の前条の規定の
施行前にした行為については、同条の規定による改正
前の同法の規定は、なおその効力を有する。この場合
において、同法第四条第四項及び第六項、第九条第三
項及び第四項、第十条第三項並びに第十一条第二項中
大蔵大臣 とあるのは、 財務大臣 とする。
(国際復興開発銀行等からの外資の受入に関する特別措
置に関する法律の一部改正)
第二十三条 国際復興開発銀行等からの外資の受入に関
する特別措置に関する法律の一部を次のように改正す
る。
第二条第一項第二号から第四号までを次のように改
める。
二から四まで 削除
第二条第二項第二号中 日本輸出入銀行 を 国際
協力銀行 に改める。
(日本輸出入銀行法による貸付金の利息の特例等に関す
る法律の一部改正)
第二十四条 日本輸出入銀行法による貸付金の利息の特
例等に関する法律(昭和四十六年法律第四十五号)の
一部を次のように改正する。
題名中 日本輸出入銀行法 を 国際協力銀行法
に改める。
本則中 日本輸出入銀行 を 国際協力銀行 に改
める。
第四条第二項中 日本輸出入銀行法第三十八条 を
国際協力銀行法(平成十一年法律第三十五号)第四十
四条 に改める。
(国際協力事業団法の一部改正)
第二十五条 国際協力事業団法(昭和四十九年法律第六
十二号)の一部を次のように改正する。
第一条中 日本輸出入銀行及び海外経済協力基金
を 国際協力銀行 に改める。
第八条第二項中 六人 を 五人 に改める。
第十条第二項中 日本輸出入銀行の理事のうちから、
一人は海外経済協力基金の理事のうちから、
それぞれ、
日本輸出入銀行の総裁及び海外経済協力基金 を 国
際協力銀行の理事のうちから、国際協力銀行 に改め
る。
第二十二条第一号イ中 日本輸出入銀行、海外経済
協力基金 を 国際協力銀行 に改め、同号ロ及び同
条第二号中 日本輸出入銀行及び海外経済協力基金
を 国際協力銀行 に改める。
(租税特別措置法の一部改正)
第二十六条 租税特別措置法(昭和三十二年法律第二十
六号)の一部を次のように改正する。
第七十五条中 別表第三の二十五の項 を 別表第
三の二十四の項 に改める。
(所得税法の一部改正)
第二十七条 所得税法(昭和四十年法律第三十三号)の
一部を次のように改正する。
別表第一第一号の表中海外経済協力基金の項を削
り、国際観光振興会の項の次に次のように加える。
国際協力銀行 国際協力銀行法
(平成十一年法律第三十五号)
別表第一第一号の表日本輸出入銀行の項を削る。
(法人税法の一部改正)
第二十八条 法人税法(昭和四十年法律第三十四号)の
一部を次のように改正する。
別表第一第一号の表中海外経済協力基金の項を削
り、国際観光振興会の項の次に次のように加える。
国際協力銀行 国際協力銀行法
(平成十一年法律第三十五号)
別表第一第一号の表日本輸出入銀行の項を削る。
(印紙税法の一部改正)
第二十九条 印紙税法(昭和四十二年法律第二十三号)
の一部を次のように改正する。
別表第二中海外経済協力基金の項を削り、国際観光
振興会の項の次に次のように加える。
(登録免許税法の一部改正)
第三十条 登録免許税法
(昭和四十二年法律第三十五号)
の一部を次のように改正する。
別表第三中一の項を削り、二の項を一の項とし、三
の項を二の項とし、三の二の項を三の項とし、三の三
の項を三の二の項とし、七の項の次に次のように加え
る。
七 国際協力銀行法
(平成十一年法律第三十五号)
の
二
国 別表第一の第一号から第十八号までに掲げる登記又は
際
協 登録(先取特権、質権又は抵当権の保存、設定又は移
力 転の登記又は登録を除く。
)
銀
行
別表第三中二十四の項を削り、二十五の項を二十四
の項とし、二十六の項を二十五の項とし、二十七の項
を二十六の項とし、二十八の項を二十七の項とし、二
十九の項を二十八の項とする。
(消費税法の一部改正)
第三十一条 消費税法(昭和六十三年法律第百八号)の
一部を次のように改正する。
別表第三第一号の表中海外経済協力基金の項を削
り、国際観光振興会の項の次に次のように加える。
国際協力銀行 国際協力銀行法
(平成十一年法律第三十五号)
別表第三第一号の表日本輸出入銀行の項を削る。
(地方税法の一部改正)
第三十二条 地方税法(昭和二十五年法律第二百二十六
号)の一部を次のように改正する。
第七十二条の四第一項第二号中 海外経済協力基金、
日本輸出入銀行 を 国際協力銀行 に改める。
(経済企画庁設置法の一部改正)
第三十三条 経済企画庁設置法(昭和二十七年法律第二
百六十三号)の一部を次のように改正する。
第四条第十七号中 海外経済協力基金 を 国際協
力銀行 に改める。
(大蔵省設置法の一部改正)
第三十四条 大蔵省設置法(昭和二十四年法律第百四十
四号)の一部を次のように改正する。
第四条第八十九号中 日本輸出入銀行 を 国際協
力銀行 に改める。
国際協力銀行 国際協力銀行法
(平成十一年法律第三十五号)
別表第二日本輸出入銀行の項を削る。
国際協力銀行法
国際協力銀行法附帯決議
○参議院財政・金融委員会(1
9
99
年4月1
5
日)
国際協力銀行法案に対する附帯決議
政府は、次の事項について、十分配慮すべきである。
○衆議院商工委員会(1
9
9
9
年3月2
3
日)
国際協力銀行法案に対する附帯決議
政府は、本法施行に当たり、次の事項について適切な措
置を講ずべきである。
一 日本輸出入銀行及び海外経済協力基金の二つの機関
の統合に当たり、
その効率的な事業推進に努めること。
二 国際協力銀行の組織及び業務については、統合の実
をあげるため、積極的な人材育成と内部登用の促進を
図り、
併せて民間からの有能な人材の登用等を通じて、
経済協力に関する役職員の専門的な知見とノウハウが
組織及び業務の運営に充分反映される人員配置とし、
もって業務の一層の活性化を図ること。
三 国際協力銀行が行う ODA 業務及び国際金融等業務
については、国民の理解を得るため、その情報公開に
努めること。
四 ODA 等海外支援の決定については、国民に充分理
解できるよう、その透明性を確保すること。
五 ODA 等海外支援については、実施後の状況を適確
に把握し、その効果等を充分検証すること。また、そ
の際は適切な情報公開の措置を講ずること。
六 ODA 等海外支援の決定は、当該国の国民の理解を
得て行うこと。
七 ODA 等海外支援については、当該国の自然環境に
与える影響を充分 慮し、環境配慮のため国際水準に
照らして充分な内容を持つ統一ガイドライン等を策定
の上、充分な調査を行い決定すること。
八 国際協力銀行の設立後三年を経過した時期に、運営
状況を勘案し、その業務について検討を加え、その結
果に基づいて措置を講ずること。
以上
国際協力銀行法
一 日本輸出入銀行及び海外経済協力基金の統合に当
たっては、特殊法人の整理合理化を推進する趣旨にか
んがみ、その効率的な運営に努めること。
一 国際協力銀行の組織及び業務については、統合の効
果を発揮させるため、積極的な人材育成と内部登用の
促進を図り、併せて民間からの有能な人材の登用等を
通じて、経済協力に関する役職員の専門的な知見とノ
ウハウが組織及び業務の運営に十分反映される人員配
置とし、もって業務の一層の活性化を図ること。
一 国際協力銀行が行う ODA 業務及び国際金融等業務
に関する情報公開については、
国民の理解を得るため、
今後の特殊法人の情報公開に関する法制上の措置を踏
まえ、その内容の充実に努めること。
一 海外経済協力案件については、国民の理解を得るた
め、その決定の透明性を確保するとともに、相手国の
国民的な理解を一層深め、NGOとも連携した情報分
析等を行うこと。
一 海外経済協力については、効率的・効果的な事業運
営を担保するため、実施後の状況を的確に把握し、そ
の効果に対する第三者による客観的な評価体制を拡充
すること。
一 海外経済協力案件の決定において、環境アセスメン
トの導入を徹底し、相手国の自然環境等に与える影響
を十分調査した上で行うこと。
一 国際金融等業務については、民業補完の原則を順守
して業務のスリム化を図り、貿易保険制度及び他の投
融資業務との役割分担を明確化するとともに、資金調
達の在り方について検討すること。
一 国際協力銀行の設立後三年を経過した時期に、運営
状況を勘案し、その業務について検討を加え、その結
果に基づいて適切な措置を講ずること。
以上
年 表
海外経済協力基金
19
4
5年(昭和2
0年)
日
本
1
9
4
5
年(
昭和2
0
年)
8
.
1
4 日本、ポツダム宣言受諾を決定
8
.
1
5 天皇、戦争終結の詔勅を放送(
太平洋戦争終結)
1
1
.
1
3 米国からポーレー使節団が来日、対日賠償政策
について言明
1
94
6年(昭和2
1年)
1
9
4
6
年(
昭和2
1
年)
8
.
1
2 経済安定本部・物価庁設置
9
.
1
0 政府、外務省に賠償部、商工省に賠償実施局の
設置を決定
1
2
.
2
7 鉄鋼・石炭に重点を置いた傾斜生産方式を閣議
決定
1
94
7年(昭和2
2年)
1
9
4
7
年(
昭和2
2
年)
1
.
2
5 復興金融金庫開業
4
.
1
4 私的独占の禁止および公正取引の確保に関する
法律(
独占禁止法)
公布(
7
.
2
0
施行)
5
.3 日本国憲法施行
7
.4 経済安定本部、 経済実相報告書
を発表(
初の
経済白書 )
1
94
8年(昭和2
3年)
1
9
4
8
年(
昭和2
3
年)
2
.
− 賠償庁を設置
5
.
1
9 米陸軍省 ドレーパー・ジョンストン報告書 (賠
償の大幅緩和、
衡財政の確立、為替レートの
設定、鉱工業生産促進、民間貿易の拡大など経
済復興計画を勧告)
を発表
1
2
.
1
8 GHQ、 経済安定9原則 を発表し、インフレ抑
制策最優先を明示
1
94
9年(昭和2
4年)
1
9
4
9
年(
昭和2
4
年)
3
.7 ドッジ米公使、経済安定9原則の構想として超
衡予算・補助金全廃・復興金融金庫融資の全
面停止等を声明(
ドッジ・ライン)
開発途上国
1
94
5
年(
昭和2
0
年)
8.
1
7 インドネシア共和国独立
先進国
国際機関
1
94
5年(昭和2
0
年)
19
45
年(
昭和2
0
年)
2
.4 米・英・ソ、ヤルタ会談開く
5
.7 独、連合国軍に無条件降服
7
.2
6 米・英・中3国による対日共同
カナダのケベックで第1回総会
開催(
本部ローマ)
1
0.
24 国連憲 章 を 発 効 し、国 際 連 合
宣言(
ポツダム宣言)
発表
12
.
−
1
0.
16 国連食糧農業機関(FAO)設立、
カ ナ ダ、輸 出 信 用 保 険 公 社
(
)正式に設立
Uni
t
edNat
i
ons
12
.2
7 ブレトンウッズ協定(国際通貨基
(
設立
ECI
D)
金(I
MF)、国 際 復 興 開 発 銀 行
(
世銀、I
に関する協定)
発
BRD)
効、国際通貨体制等の方向定ま
る
19
4
6年(昭和2
1年)
4
.
17 シリア共和国独立
19
46
年(
昭和2
1年)
19
4
6
年(
昭和2
1
年)
3
.5 チャーチル元英首相が
鉄のカ
5
.
25 ヨルダン・ハシミテ王国独立
ーテン 演説(
冷戦の始まりとい
7
.4 フィリピン共和国独立
われる)
1
.1
0 国連、第1回総会をロンドンで
開催
6
.2
5 世銀、
業務を開始(
最初の融資承
諾は1
94
7.
5
、仏向けの復興融資)
9
.2
7 I
MF・世銀、第1回年次総会開
催
19
4
7年(昭和2
2年)
8
.
14 パキスタン・イスラム共和国独
立
8
.
15 インド独立
19
47
年(
昭和2
2年)
19
4
7
年(
昭和2
2
年)
3
.
1
2 トルーマン米大統領、対ギリシ
アおよびトルコの援助を提案(
ト
ルーマン・ドクトリン)
6
.5 マーシャル米国務長官、欧州復
興計画を発表(
マーシャル・プラ
3
.1 I
MF、業務を開始
3
.2
8 国連アジア極東経済委員会
(ECAFE)
及び欧州経済委員会
(ECE)
を設置
10
.3
0 ジュネーブ国際貿易会議におい
て
ン)
関税および貿易に関する一
般協定(
3カ国が調
GATT) に2
印(
19
4
8.
1.
1発効)
1
9
48
年(
昭和2
3
年)
1
.4 ビルマ民主共和国(
現ミャンマー
連邦)
独立
2
.4 セイロン民主社会主義共和国(
現
スリランカ)独立
1
94
8
年(
昭和2
3
年)
1
94
8年(
昭和2
3
年)
2.
1
1 英、英連邦開発公社(
設置
CDC)
4
.1 ソ連によるベルリン封鎖
4
.3 米、マーシャル・プランに基づ
く対外援助法成立
2.
25 国連、ラテンアメリカ経済委員
会(
条約に調印
ECLA)
4.
16 西欧1
6
カ国、欧州経済協力機構
(
条約に調印
OEEC)
5
.1
4 イスラエル、ユダヤ国家成立を
6
.
2
0 米議会、1
9
4
9
会計年度の占領地
宣言。アラブ諸国、攻撃を開始
救済資金(
ガリオア)
および占領
米 州 機 構(
結 成(
1
95
1
.1
2
OAS)
(
第1次中東戦争始まる)
地復興資金(
エロア)
を可決
発足)
8
.1
5 大韓民国独立
4.
30 米州2
1
カ国、ボゴタ憲章に調印。
1
1
.5 独、復興金融公庫(
Kf
W )設立
9
.9 朝鮮民主主義人民共和国独立
1
9
49
年(
昭和2
4
年)
2
.2
4 イスラエルとエジプト、休戦協
1
9
49
年(
昭和24
年)
19
4
9
年(昭和2
4
年)
1
.
2
0 トルーマン米大統領、後進地域
定に調印(5.1
1
イスラエル国連に
開発計画
加盟)
を発表
(
ポイント・フォー)
4
.4 北 大 西 洋 条 約 機 構(
成
NATO)
立
8
.1 国際小麦協定(
I
WA)発効
年
表
海外経済協力基金
日
本
4
.
2
5 大蔵省、
1ドル=3
6
0
円の単一為替レートを告示
8
.
2
6 GHQ、直接税重視・法人税優遇徴税強化の
ャウプ勧告
シ
を発表
1
0
.
2
8 GHQ、日本の民間貿易再開の方向を発表
1
2
.1 外国為替・外国貿易管理法公布(
民間自由貿易の
開始)
1
2
.1 輸出貿易管理令公布
1950
年(昭和2
5年)
1
9
5
0
年(
昭和2
5
年)
1
.6 対日援助見返資金に基づく中小企業向け融資を
開始
6
.
2
7 外国為替管理令公布
6
.
2
8 輸入貿易管理令公布
1
2
.
2
8 日本輸出銀行の定款を制定、設立登記を完了
1951
年(昭和2
6年)
1
9
5
1
年(
昭和2
6
年)
1
.
2
5 ダレス米特使来日、対日講和の促進と日米経済
協力に関し声明
5
.2 通産省、輸出振興対策を決定
9
.8 サンフランシスコ講和会議で対日平和条約・日
米安全保障条約に調印
1
0
.5 民間ベースの海外直接投資開始
1
1
.
2
1 日本、FAOに加盟
1952
年(昭和2
7年)
1
9
5
2
年(
昭和2
7
年)
4
.1 日本輸出銀行、日本輸出入銀行(
以下 輸銀 )
に
改称
6
.9 日本・インド間の平和条約に調印
8
.
1
3 日本、世銀・I
MFに加盟
1
2
.6 政府、賠償基本方針を決定
195
3年(昭和2
8
年)
1
9
5
3
年(
昭和2
8
年)
4
.2 日米友好通商航海条約に調印(
10
.
3
1
発効)
8
.1 日本輸出入銀行法(
以下 輸銀法 )
を改正し、投
資金融、海外事業金融等を追加
1
0
.
1
5 日本初の世銀借款4
,
0
2
0
万ドル(
中国・関西・九
州電力3社)
1
0
.
2
3 GATT総会、日本を準加盟国として承認
1
2
.
1
8 政府、 アジア諸国に対する経済協力方針 閣議
決定
開発途上国
1
0.1 中華人民共和国、成立を宣言
先進国
国際機関
1.
2
5 ソ連・東欧5カ国、経済相互援
助 会 議(
の設置を
COMECON)
1
1
.
1
6 国連拡大技術援助計画(
EPTA)
発足
決定
5
.6 ドイツ連邦共和国(
西独)
成立
10
.7 ドイツ民主共和国(
東独)
成立
1
950年(
昭和25
年)
6.25 朝鮮戦争始まる
19
5
0年(
昭和2
5
年)
5
.
25 米、国際開発法制定(
ポイント・
ファア計画を継承)
1
9
5
0
年(
昭和2
5
年)
9
.
1
9 OEECの下部機構として、欧州支
払同盟(
成立
EPU)
7
.
20 米、共産国向け輸出の規制を強
化
11
.
10 米証券取引委員会、ニューヨー
ク株式取引所における日本公社
債の取引再開を承認(
1
1
.
1
3
から
実施)
1
951年(
昭和26
年)
3.15 イラン国会、石油国有化法案を
可決
5.1 イラン、英アングロ・イラニア
19
5
1
年(
昭和2
6
年)
4
.
1
8 欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)
条
約成立
ン石油会社の接収を開始
平洋地域における協同的経済社
会 開 発 の た め の プ ラ ン)発 足
1
2.− 中米機構(ODECA)
発足
1
2
.
− 中米機構(
発足
ODECA)
7.1 コロンボ・プラン(
アジア及び大
1
2.24 社会主義人民リビア・アラブ国
独立
1
9
5
1
年(
昭和2
6
年)
(1
9
5
4
日本加盟)
1
0.1
0 米、相互安全 保 障 法(
成
MSA)
立、相互安全保障本部設置
1
952年(昭和2
7年)
19
52
年(
昭和2
7
年)
1.4 英軍、スエズ運河を封鎖
3
.2
8 西独、輸出金融会社(
設立
AKA)
1.18 韓国、
海洋主権を宣言(李承晩ラ
7.2
5 伊、中期信用中央金庫(
Me
di
o-
イン設定)
19
53年(昭和2
8年)
2
.25 ECAFE会議、アジア地域貿易促
進措置を決定
7.27 朝鮮、
休戦協定に調印(朝鮮戦争
ほぼ終結)
1
0.− ラオス人民民主共和国独立
1
9
5
2
年(
昭和2
7
年)
2
.1 I
MF、西独の加盟を承認
設立
cr
e
di
t
o)
19
53
年(
昭和2
8
年)
3
.5 ソ連、スターリン首相死去
3
.2
4 英、
英連邦開発金融公社(
CDFC)
発足
8
.1 米、対 外 活 動 本 部(
設置
FOA)
(
相互安全保障本部は廃止)
1
1.9 カンボジア王国独立
年
表
海外経済協力基金
19
5
4年(昭和2
9年)
日
本
1
9
5
4
年(
昭和2
9
年)
4
.
1
0 外国為替銀行法公布
6
.
2
4 日本、
国連アジア極東経済委員会(
に加
ECAFE)
盟
6
.
3
0 日本海外協会連合会設立
6
.
3
0 アジア協会設立
8
.
2
0 海外貿易振興会(
日本貿易振興会 J
ETRO>の
前身)
設立
1
0
.6 日本、コロンボ・プランに加盟
1
1
.5 日本・ビルマ間の平和条約と賠償・経済協力協
定に調印
19
55
年(
昭和3
0
年)
1
9
5
5
年(
昭和3
0
年)
6
.
2
9 海外建設協会設立
7
.9 日本・タイ間の戦時中の特別円問題解決のため
の協定に調印
7
.
2
0 経済企画庁発足(法改正により経済審議庁を改
組)
9
.
1
0 日本、GATTに正式加盟
9
.
2
7 日本海外移住振興㈱設立
19
56
年(
昭和3
1
年)
1
9
5
6
年(
昭和3
1
年)
4
.
1
6 海外投資保険
設
5
.9 日本・フィリピン間の賠償協定に調印
6
.
1
5 国際金融公社設立協定に調印
7
.
1
7 経済企画庁
近代化
経済白書
で
日本経済の成長と
を発表
1
2
.
1
8 日本、国連に正式加盟
1
2
.
2
6 国際建設技術協会(
設立
I
ECA)
1
95
7年(
昭和3
2
年)
1
9
5
7
年(
昭和3
2
年)
5
.
2
0 岸首相、東南アジア6カ国訪問に出発。各国首
脳に東南アジア開発基金構想を提唱
5
.
2
0 輸銀法一部改正(外国政府等に対する開発事業
金融等を追加)
6
.4 日本鉄鋼使節団、ブラジルと合弁のミナス製鉄
所の建設契約に調印
1
2
.6 日ソ通商条約に調印
1
2
.9 日本輸出石油㈱、サウジアラビアとの石油利権
協定に調印
1
2
.
1
7 経済審議会の答申により
閣議決定
新長期経済計画
を
開発途上国
先進国
国際機関
19
54
年(
昭和2
9
年)
1
95
4
年(
昭和2
9
年)
8.5 イラン、国際石油合弁会社との
7
.1
0 米、農 産 物 貿 易 促 進 援 助 法
19
54
年(
昭和2
9年)
1
.1 国際砂糖協定(
I
SA)発効
(
80
)
成立
PL4
新協定に調印
9.8 東南アジア条約機構(SEATO)
結成
1
2.
2
8 コロンボ諸国会議で、アジア・
アフリカ会議の開催を決定
19
5
5
年(
昭和3
0
年)
19
5
5年(昭和3
0年)
4
.
18 バンドンでアジア・アフリカ会
議始まる(
アジア23、
アフリカ6、
計2
9
カ国参加)(
バンドン会議)
4
.
24 バンドン会議で
世界平和と協
5
.
1
4 ソ連・東欧8カ国、友好相互援
助条約(
ワルシャワ条約)
に調印
7.1 米、国 際 協 力 局(I
CA)発 足
(FOAは解体)
力についての共同宣言 (バンド
ン1
0
原則)
を発表
1
9
56
年(
昭和3
1
年)
1
.1 スーダン共和国独立
3
.2 モロッコ王国独立
1
9
5
6
年(
昭和3
1
年)
2
.
2
5 ソ連、フルシチョフ首相がスタ
ーリン批判演説
1
95
6年(
昭和3
1
年)
7.1 国際錫協定(
I
TA)発効
7.
24 国際金融公社(
I
FC)発足
3
.2
0 チュニジア共和国独立
7
.2
6 ナセル・エジプト大統領、スエ
ズ運河の国有化を宣言
1
0
.2
9 イスラエル軍、エジプトに侵攻
(
第2次中東戦争始まる)
1
1
.4 ハンガリーの中立化声明にソ連
が軍事介入
1
9
57
年(
昭和3
2
年)
3
.6 ガーナ共和国独立
4
.8 エジプト、スエズ運河再開を発
表
19
5
7年(
昭和3
2
年)
8
.
14 米、開発借款基金(
設置
DLF)
19
5
7年(
昭和3
2年)
3
.
25 欧州経済共同体(
・原子力
EEC)
共同体(
両 条 約、
EURATOM)
ローマで調印
8
.3
1 マラヤ連邦(
マレーシアの前身)
独立
1
0
.3
1 ECAFE、
メコン河下流域調査調
整委員会設置
年
表
海外経済協力基金
日
195
8年(昭和3
3
年)
本
1
9
5
8
年(
昭和3
3
年)
1
.
2
0 日本・インドネシア間の平和条約および賠償経
済協力協定に調印
2
.4 日本・インド両国政府代表による
日印円借款
成立に関する共同声明 を発表(
初の円借款、輸
銀ベース)
2
.5 アラビア石油㈱設立
5
.
1
3 通産省、第1回経済協力白書
と問題点
経済協力の現状
を発表
5
.
2
6 日本商工会議所、海外技術協力斡旋本部を設置
7
.5 アラビア石油㈱、クウェート政府との石油利権
協定に調印
7
.
2
5 日本貿易振興会(
設立
J
ETRO)
1
0
.
1
5 日本・ラオス間の経済および技術協力協定に調
印
1
0
.
3
1 輸銀、東南アジア開発協力基金の受入に伴い定
款を変更
195
9年(昭和3
4
年)
1
9
5
9
年(
昭和3
4
年)
3
.2 日本・カンボジア間の経済および技術協力の協
定に調印
3
.
1
8 第1回アジア生産性国際会議を東京で開催
5
.
1
3 日本・南ベトナム間の賠償協定に調印
8
.
1
0 海外技術者研修協会設立
9
.5 政府、インドネシアと北スマトラ油田開発に関
する覚書を交換
〔この年〕
外務省、経済協力部を新設(
経済協力課 資金協
力担当>と技術協力課が設置される)
1
9
6
0
年(
昭和3
5
年)
196
0年(昭和3
5
年)
1.
14 海外経済協力基金の設立構想を閣議了解
12.
27 海外経済協力基金法(
以下
基金法 )法律第1
7
3
号公布
3
.9 日本、ワシントンで開催された第1回開発途上
国援助会議にメンバーとして初参加
7
.1 アジア経済研究所設立
1
2
.
2
7 輸銀法一部改正(
基金法附則により東南アジア開
発協力基金廃止)
1
2
.
2
7 日本、I
DAに加盟
1
2
.
2
7 政府、 国民所得倍増改革
を閣議決定
開発途上国
先進国
国際機関
19
58
年(
昭和3
3
年)
1
95
8
年(
昭和3
3
年)
2.
2
1 エジプト、シリアを合併してア
1
.2
0 ソ連・アラブ連合、経済技術協
1.1 EEC成立(
西独・
仏・伊・ベルギ
力に調印(米・ソの援助競争激
ー・
オランダ・ルクセンブルグの
ラブ連合共和国発足
化)
4.
1
5 第1回アフリカ独立諸国会議、
アクラで開催。アフリカ統一問
1
95
8
年(昭和3
3
年)
10
.− 独 Kf
W 二国間資本援助業務開
始(
1
9
61
年1
0
月正式の援助機関
題を討議
となる)
1
0.2 ギニア共和国独立宣言
6カ国)
4.
1
5 国連アフリカ経済委員会(
ECA)
設置
8.
2
7 世銀、対インド・コンソーシア
ムを結成
1
0.
1
4 国連、開発途上国開発のための
特別基金(
を設立(
1
95
9.
UNSF)
1
活動開始)
1
0.
1
4 欧州開発基金(
EDF)設立
195
9
年(
昭和3
4年)
7.
− 仏、援助協力基金(
FAC)設立
8
.
2
6 アイゼンハワー米大統領、
I
MF・
1
.1 カメルーン共和国独立(
この年は
アフリカで独立が相次ぎ
リカの年
と言われる)
二世銀、I
設立の構想を発表
DA)
12
.
30 米州開発銀行(
設立
I
DB)
設立
1.
−
南北問題 講演オリバーフラン
4
.
27 トーゴ共和国独立
クス(
英国ロイズ銀行会長、
元英
6
.
26 マダガスカル共和国独立
国駐米大使)
6
.
30 コンゴ民主共和国独立
9.
−
11
.
20 欧州7カ国、欧州自由貿易連合
(EFTA)
設立協定に調印
1
.
1
2 仏、経済協力中央金庫(CCCE)
アフ
1
.1 国際オリーブ油協定発効
世銀の増資と国際開発協会(第
1
9
6
0
年(
昭和3
5
年)
19
6
0
年(
昭和35
年)
19
5
9年(
昭和3
4年)
カナダ、対外援助庁(
EAO)設置
1
96
0年(
昭和3
5
年)
3.9 OEECの下部機構として、開発援
助グループ(
発足
DAG)
9
.2
4 国際開発協会(
第二世銀、I
DA)
設立
1
0
.6 世銀、対パキスタン・コンソー
シアムを結成
7
.1 ソマリア民主共和国独立
8
.1 ベナン共和国独立
8
.3 ニジェール共和国独立
8
.5 ブルキナファソ独立
8
.7 コートジボワール共和国独立
8
.
13 中央アフリカ共和国独立
8
.
20 セネガル共和国独立
9
.
14 中東産油国およびベネズエラの
年
表
海外経済協力基金
日
1
9
6
1
年(
昭和3
6
年)
19
6
1年(昭和3
6年)
1
.
−
本
基金開設準備委員会設置(
経済企画庁内)
5
.
2
6 日本、アジア生産性機構(
に加盟
APO)
6
.
2
2 対外経済協力審議会発足
3
.
15 基金の設立認可
3
.
16 海外経済協力基金本部を飯野ビル(
東京)に置き業務を開始
1
0
.
2
7 日本、OECD開発援助委員会(
に加入
DAC)
初代総裁に柳田誠二郎就任、日本輸出入銀行から東南アジア
開発協力基金特別勘定の資本金および資産の全額(
5
4
億4
,
4
4
7
万7
,
5
16
円)
を政府出資金として継承
海外経済協力基金の設立登記完了、定款を制定
機構組織の決定:総務部(
総務課、庶務課)
、審査部(
審査課、
調査課)
、および事務局長、秘書役、調査役を設置(
2部4
課体制)
3
.
31 海外経済協力基金業務方法書
の作成認可
5
.
10 第1回運営協議会を開催
8
.
31 輸銀との間に事務委託契約書を締結
10
.
25 初の融資案件としてエジプトのスエズ運河浚渫事業に対する
貸付を承諾
10
.
27 初の出資案件として北スマトラ石油開発協力㈱に対する出資
を承諾
1
96
2
年(
昭和3
7
年)
1
9
6
2
年(
昭和3
7
年)
5.8 基金法改正:投融資基準の変更および役員2名の増員
1
.
3
1 日本・タイ間の特別円問題解決の新協定に調印
8.1 機構改革実施:事務局長を廃止、審査部を業務部に、審査課
2
.2 日米関税引下げ協定に調印
を業務課に改称
9.7 海外鉱物資源開発㈱に対する出資を承諾
1
1.
1
2 機構改革実施:総務部庶務課を会計課に改称し、業務部業務
6
.
3
0 海外技術協力事業団(OTCA)
設立(
アジア協会
解散)
1
1
.
2
8 OECD開発センター加入を閣議承認
課を業務部業務第1課と業務第2課に分離設置(2部5課
体制)
1
96
3
年(
昭和3
8
年)
5.7 輸銀・基金の業務調整(
投融資業務分担の明確化)
5.
1
6 輸銀との第1回理事連絡会を開催
6.
1
1 機構改革実施:調査部を新設し、業務部調査課を調査第1課
1
9
6
3
年(
昭和3
8
年)
3
.
2
9 日本・ビルマの間の経済及び技術協力協定に調
印
5
.
2
0 金属鉱物採鉱投資事業団設立
開発途上国
先進国
国際機関
計 5 カ 国、石 油 輸 出 国 機 構
(
OPEC)を結成
9.
2
2 マリ共和国独立
1
0.1 ナイジェリア連邦共和国独立
1
1.
2
8 モーリタニア・イスラム共和国
独立
1
96
1
年(
昭和3
6
年)
4.
2
7 シエラレオネ共和国独立
2.
1
5 英・
西独等1
0
カ国、I
条国か
MF14
の同盟
南アジア連合(ASA)を結成
1
2.9 タンガニーカ共和国(
現タンザニ
1
2.
19 第1
6回国連総会、同年就任した
ンバーによる対ブラジル第1回
ケネディ米大統領
債権国会議を開催
1
0年
国連開発の
を提案、決議される。
7.
− 伊、対外援助基本法成立
8.
1
3 東独、東西ベルリンの境界に壁
を構築
ア)
独立
1
2.
− クウェート、アラブ経済開発ク
してその下部組織に
を提唱
5
.
− パリクラブ(
西側債権国会議)
メ
7
.3
1 タイ、マラヤ、フィリピン、東
9.
2
9 シリア、アラブ連合を脱退
(OEECを改組)
、同時にDAGを
開発援助委 員 会(
DAC)に 改 称
3
.
1
3 ケネディ米大統領、進歩のため
6.3 中 米 5 カ 国、中 米 共 同 市 場
(CACM)
を結成
9.
30 経済協力開発機構(OECD)
発足
ら8条国に移行
6.2 ラテンアメリカ自由貿易連合
(
発足
LAFTA)
1
96
1年(昭和3
6
年)
1
96
1
年(昭和3
6
年)
9.
2
7 米、対外援助法及び平和協力法
発効
ウェート基金(KFAED)設置
11.
1
5 米、国際開発局(
設置
AI
D)
1
1
.
− 西独、経済協力省(
発足
BMZ)
19
6
2
年(
昭和37
年)
3
.
1
8 アルジェリア臨時政府、仏と停
9.
−
西独、ドイツ開発会社(
設
DEG)
5.
22 DAC、加盟国の低開発地域援助
実績の年次審査を開始
立
戦(
エビアン協定、アルジェリア
戦争終結)
1
96
2年(昭和3
7
年)
1
96
2
年(
昭和3
7
年)
7.
−
1
0
.
1
1 米、通商拡大法成立
7
.1 ブルンジ共和国独立
1
0
.
2
3 パリクラブメンバー、対アルゼ
7
.1 ルワンダ共和国独立
ンチン第1回債権国会議を開催
OECD、対ギリシァおよびトルコ
の援助コンソーシアムを結成
1
0.
23 OECD開発センター設置(
本部パ
リ)
7
.5 アルジェリア民主人民共和国独
1
2.8 第1
7回国連総会、国際貿易開発
立のほかアフリカでの独立続く
会議(
開催を決議
UNCTAD)
7
.
1
8 中立国経済会議で カイロ宣言
1
2.
14 第1
7回国連総会、天然資源に対
を採択。開発途上国の貿易と開
する恒久主権
発を促進するための会議開催を
を決議
要請
8
.6 ジャマイカ独立
10
.9 ウガンダ共和国独立
19
6
3
年(
昭和38
年)
5
.
2
5 アフリカ独立国首脳会談、アフ
1
96
3年(昭和3
8
年)
1
96
3
年(
昭和3
8
年)
7.
−
仏、開発途上にある諸国との協
リカ統一機構(
憲章に調
OAU)
力政策に関する報告
印
ネ報告
を提出
ジャンヌ
1.
−
DAC、対タイ調整グループを結
成
5.
16 GATT閣僚会議、関税一括引下
年
表
海外経済協力基金
日
と調査第2課に分離設置(
3部6課体制)
本
7
.
1
5 海外移住事業団(J
設立(
日本海外協会連合
ES)
1
0.1 機構改革実施:業務部に業務第3課を新設(
3部7課体制)
会及び日本海外移住振興㈱解散)
7
.
2
6 OECD、日本の加盟を承認
19
6
4年(昭和3
9年)
1
9
6
4
年(
昭和3
9
年)
4
.1 職員(
大学卒業者)
定期採用を開始
4
.1 日本、I
MF8条国へ移行
4
.4 海外コンサルティング企業協会(
設立
ECFA)
4
.
1
3 経済協力推進協議会発足
4
.
2
8 日本、OECDに加盟
8
.
3
1 OECD、DAC初の対日経済審査報告を発表
9
.
2
9 臨時行政調査会、経済協力関係行政に関する改
善案
を答申
1
0
.1 東海道新幹線開業
1
0
.
1
0 東京オリンピック開会
1
2
.
2
2 政府、ブラジル・ミナス製鉄所に対する出資を
決定
1
9
6
5
年(
昭和4
0
年)
1
96
5年(昭和4
0年)
4.
13 機構改革実施:秘書室を新設(
3部7課1室体制)
1
.
2
2
中期経済計画 (
実質成長率8
.
1
%、物価上昇率
2
.
5
%)
を閣議決定
4.
13 円借款に係る業務を開始
6.
15 基金法改正:監事の職務権限の強化、
投融資原資の拡大(
資金
4
.1 青年海外協力隊発足
6
.
2
2 日韓基本条約に調印
運用部資金からの借入、債券発行)
等
1
0.
15 初の駐在員事務所としてバンコク駐在員事務所(
タイ)
を開設
6
.
2
4 日本・韓国との間の財産及び請求権問題の解決
ならびに経済協力に関する協定に調印
9
.
− 海外経済協力強調運動週間実施
1
9
6
6
年(
昭和4
1
年)
1
96
6年(昭和4
1年)
6.8 韓国政府との初の円借款となる
鉄道整備改良事業(
Ⅰ) に
6
.
2
7 輸銀、I
国際
DBに対する円借款貸付契約に調印(
金融機関に対する初めての円借款)
係る借款契約を締結
7.
27 開発金融借款の第1号案件として韓国政府と円借款(
中小企業
7
.
2
9 日本道路公団、世銀からの1億ドル借款に調印
および機械工業育成事業)
に係る借款契約を締結
1
0.4 ソウル駐在員事務所(
韓国)を開設
1
1.
15 機構改革実施:業務部に業務4課を新設(
3部8課1室および
2駐在員事務所体制)
1
9
6
7
年(
昭和4
2
年)
1
96
7年(昭和4
2年)
3
.
1
3 経済審議会の答申に基づき 経済社会発展計画
4.3 日本ウジミナス㈱に対する出資を承諾
4.
19 台湾との初の円借款となる
曾文水庫建設事業
に係る借款
を閣議決定
開発途上国
先進国
国際機関
げ交渉の原則を決定(
ケネディ・
7
.2
0 EEC、アフリカ18
カ国通商拡大
ラウンド)
と経済援助を決めた連合協定(
ヤ
6
.5 I
補償融資を開始(
第1回は
MF、
ウンデ協定)
に調印
対ブラジル)
9
.1
6 マレーシア成立(マラヤ連邦、
シ
7
.1 国際コーヒー協定(
I
CA)発効
ンガポール、サバ及びサラワク
が合併)
1
2
.2
6 ケニア共和国独立
1
96
4
年(
昭和3
9
年)
4.
2
6 タンザニア連合共和国成立
19
6
4年(
昭和3
9
年)
9
.
24 アデラ(ADELA)
投資会社設立
7.6 マラウィ共和国独立
1
0.
2
4 ザンビア共和国独立
1
9
64
年(
昭和39
年)
10
.
−
2
.1
5 プレビッシュ報告
開発のため
(
ルクセンブルグ)
の新しい貿易政策を求めて
英、海外開発省(
設置
ODM)
表
発
3
.2
3 第1回UNCTAD総会、
ジュネー
ブで開催(
∼6
.1
6
)
。 成長と援
助
勧告を採択し、対国民所得
比1%援助を決議
8
.
10 I
0
カ国蔵相会議、国際流動
MF1
性に関する共同声明
を発表
9
.
10 アフリカ開発銀行(Af
設立
DB)
協定発効
1
9
65
年(昭和4
0年)
2
.7 米軍機、北ベトナムを爆撃
3
.2
9 ECAFE、
アジア開発銀行設立を
1
96
5
年(昭和4
0
年)
1
96
5
年(昭和4
0
年)
4.7 ジョンソン米大統領、東南アジ
ア開発構想
6.1 世銀、対エクアドル調整グルー
プを結成
を提唱
7.
2
3 DAC上級会議、援助条件緩和の
決議
勧告を採択
8
.9 シンガポール共和国、マレーシ
7.
2
8 世銀、対セイロン緊急援助会議
アから分離独立
を結成
1
0.
−
世銀、対タイ及びマレーシア協
議グループを結成
1
1.
2
2 国連開発計画(
UNDP)設立
1
96
6
年(
昭和4
1年)
5.
1
6 中国、文化大革命始まる
6.
1
4 第1回東南アジア開発閣僚会議
を東京で開催
6.
1
4 第1回アジア太平洋協議会閣僚
19
6
6年(
昭和4
1
年)
11
.
11 米、平和のための食糧法(
8
0
PL4
の改正法)
成立
12.
− 英の主催による対ガーナ債権国
会議をロンドンで開催
1
96
6
年(昭和4
1
年)
8.
2
2 アジア開発銀行(ADB)設立協定
発効(
1
1.
2
4設立)
9.
1
9 I
MF、第1回対インドネシア債
権国会議を東京で開催
1
0.
1
4 国際投資紛争解決条約発効
会議(
、ソウルで開催
ASPAC)
1
1.
2
4 アジア開発銀行(ADB)設立総会
9.
3
0 ボツワナ共和国独立
開催
1
2.
1
9 ADB、業務開始(
本部はマニラ)
1
96
7
年(
昭和42
年)
6.5 アラブ諸国・イスラエル間に第
3次中東戦争始まる
19
6
7
年(
昭和4
2
年)
1
.1 EFTA、域内関税を全廃
5
.
1
5 米・英・日・EEC間でケネディ・
1
96
7
年(昭和4
2
年)
1.1 国連工業開発機関(
UNI
DO)発
足
年
表
海外経済協力基金
日
本
6
.6 外資審議会の答申に基づき
契約を締結
基本方針
6
.1
3 本部事務所の一部を東京桜田ビル(
東京)に移転
資本取引自由化の
を閣議決定
8
.9 第1回日韓定期閣僚会議開催
8
.2
9 第1回駐在員会議を開催
9
.1 機構改革実施:海外投資相談室を新設、調査部に調査第3課
を新設(
3部9課2室および2駐在員事務所体制)
8
.
1
7 日本、世銀の国際投資紛争解決条約に加盟
1
0
.2 石油開発公団設立
1
0
.
− 日本商工会議所、 アジア民間共同投資会社 調
査特別委員会の新設を決定
1
1
.
2
4 政府、開発途上国に対して特恵関税供与の方針
を決定
1
96
8
年(
昭和4
3
年)
3.
1
0
1
9
6
8
年(
昭和4
3
年)
海外経済協力基金便覧
刊号を発行
3
.
2
2 政府、開発途上国援助目標額を国民所得の1%
5.
3
0 基金法改正:投融資の目的、
融資範囲の拡大(
商品援助資金貸
付の導入)
7
.1 日本、KR食糧援助に参加
7.2 商品借款の第1号案件としてインドネシア政府との初の円借
款となる
からGNPの1%に引き上げる方針を決定
商品借款
に係る借款契約を締結
9
.
29 政府、インドネシアに経済協力使節団を派遣
1
2
.
1
0 政府、ADBの農業特別基金に初の拠出を決定
7.8 ジャカルタ駐在員事務所(
インドネシア)を開設
〔この年〕
7.
1
0 商品借款に係る銀行との事務委託を開始
国民総生産(
1
,
4
2
8
億ドルとなり、
米国に次
GNP)
8.
2
6 カンボジア経済協力㈱に対する出資を承諾
ぎ世界第2位
9.
1
2 日本イタプア製油投資㈱に対する出資を承諾
9.
2
0
基金調査季報
刊号を発行
1
9
6
9
年(
昭和4
4
年)
1
96
9
年(
昭和4
4
年)
1.
2
7 マレーシア政府との初の円借款となる
公共事業推進事業
4
.9 福田蔵相、ADB第2回年次総会で アジアへの
援助を5年以内に倍増する
に係る借款契約を締結
1
0.6 カンボジア政府との初の円借款となる
プレク・トノットダ
9
.
1
6 政府、対外経済協力審議会を改組
1
0
.1 対外直接投資第1次自由化
ム建設事業(
Ⅰ) に係る借款契約を締結
1
2.
1
8 タイ政府との初の円借款となる
と言明
ラム・ドム・ノイ水力発電
1
0
.
2
9 政府・日銀、初の世銀参加証書引受け
事業(
Ⅰ) に係る借款契約を締結
1
2.
1
8 ローカル・
コスト借款の第1号案件としてアフガニスタン政府
との初の円借款となる
地上4都市上水道事業
に係る借款
契約を締結
1
9
7
0
年(
昭和4
5
年)
19
7
0年(昭和4
5年)
5
.6 ビルマ(
現ミャンマー)政府との初の円借款となる
プロジェクト建設事業
工業化4
に係る借款契約を締結
6
.1 機構改革実施:業務部に業務第5課を新設(3部1
0
課2室お
よび3駐在員事務所体制)
2
.1 アジア貿易開発協会設立
2
.
1
2 日銀、
世銀に対する初の円資金貸付(
36
0
億円)に
調印
5
.1 政府、経済審議会の
新経済社会発展計画
を
開発途上国
8
.8 東南アジア諸国連合(ASEAN)
結成(フィリピン、マレーシア、
インドネシア、シンガポールの
先進国
国際機関
ラウンド(
関税一括引下げ交渉)
2
.
−
世銀内に国際投資紛争解決セン
3
.
−
世銀、対モロッコ協議グループ
ター(
設置
I
CSI
D)
妥結
7
.1 欧州共同体(
発足
EC)
を結成
5カ国)
8
.
1
5 第2回 UNCTAD総会開催、そ
1
0.
1
0 開発途上国77カ国閣僚会議開催
の準備のため貿易開発理事会
(1
0
.24
アルジェ憲章を採択)
(
でI
TDB)
DAの増資勧告などを
決定
9
.
1
1 I
MF・世銀総会、I
MF特別引出
し権(
SDR) 設を可決
1
2
.1 OECD閣僚理事会、得恵供与6
原則を決定
1
96
8
年(
昭和4
3年)
1
9
6
8
年(
昭和4
3
年)
1
9
6
8
年(
昭和4
3
年)
1.9 サウジアラビア、クウェート等、
1
.
− 仏経済協力中央金庫(CCCE)
、
2.1 第 2 回 UNCTAD 総 会 開 催
アラブ石油輸出国機構(
OAPEC)
アルジェリア開発設備金庫
(
∼3
.
2
9
)
、プレビッシュ事務局
(
を合併
EDA)
長
結成
3.
1
2 モーリシャス独立
5.9 第1回アジア太平洋経済委員会
(
、シドニーで開催
ESCAP)
5.
1
8 アラブ連盟経済理事会、アラブ
開発基金の設立を採択
5.
− カ リ ブ 自 由 貿 易 連 合(CARI
FATA)発足(本部ジョージタウ
ン)
第2次国連開発の1
0
年
を
2.27 米 ワ シ ン ト ン 輸 出 入 銀 行
提唱。一般特恵の原則、GNP1
(
、米国輸出入銀行と改
EXI
M)
%援助目標実施など、世界的開
称し、8月から輸出振興特別基
発戦略の設定を求める
4
.4 ADB第1回年次総会、マニラで
金の業務を開始
8
.
2
0 ソ連・東欧の連合軍、チェコに
侵入(プラハの春
終わる)
9
.
− 対ペルー債権国会議をロンドン
で開催
開催
1
0
.
1
1 UNCTAD第1回特恵特別委員
会、ジュネーブで開催
1
0
.
2
3 UNCTADの砂糖会議、
ジュネー
ブで開催。新国際砂糖協定案を
9.6 スワジランド王国独立
採択
1
96
9
年(
昭和4
4
年)
2.12 ア ジ ア 民 間 共 同 投 資 会 社
(
設立
PI
CA)
5
.
26 コロンビア、チリ、ペルー、エ
クアドル、ボリビアの5カ国、
19
6
9
年(
昭和4
4
年)
6
.8 ニクソン米大統領、ベトナムか
らの米軍撤退を発表
12
.
− 米、
海外民間投資公社(
を
OPI
C)
設立する法案成立
1
9
6
9
年(
昭和4
4
年)
4
.9 ADB第2回年次総会、シドニー
で開催。 留保特別基金の
設
を採択
7
.
2
8 I
MF、SDR 設を正式決定
9
.1 OECDの対日年次審査報告、日
アンデス共同市場(ACM)
を結成
本の国際収支の黒字定着を指摘
1
0
.1 ピアソン報告
ートナーシップ
開発におけるパ
1
2
.3 ジャクソン報告
発表
国連開発制度
の能力に関する研究
19
70年(昭和4
5年)
10
.10 フィジー諸島共和国独立
19
7
0
年(
昭和4
5
年)
3
.4 米、1
9
7
0
年代における米国の対
外援助のための新しいアプロー
チ (
ピーターソン報告)
を発表
7
.1 アフリカ民間投資会社(
SI
FI
DA)
発表
19
7
0
年(
昭和4
5年)
1
.5 国連、 第2次国連開発の1
0
年
(
ティンバーゲン報告)
を提言
1
.
31 カリブ開発銀行設立総会開催
(
本部バルバドスのブリッジタウ
年
表
海外経済協力基金
日
6.12 E/
S借款の第1号案件としてインドネシア政府と円借款 アサ
ハン水力発電所調査事業
に係る借款契約を締結
本
閣議決定
9
.1 対外直接投資第2次自由化
9
.7 対外経済協力審議会、ひもつき援助撤廃を答申
1
0
.
2
1 政府、開発途上国に対する特恵供与方式と特恵
品目リストを決定
1
2
.
1
8 ADB、初の円債券(
6
0
億円)
を発行
1
971年(
昭和46年)
1
9
7
1
年(
昭和4
6
年)
1.28 シンガポール政府との初の円借款となる
衛星通信地上局建
設事業(
Ⅰ) に係る借款契約を締結
6
.4 政府、第1次円対策として対外経済政策8項目
3.15 基金設立1
0周年記念シンポジウムを開催
(
輸入自由化・資本自由化の促進、経済協力の推
3.31 協調融資の第1号案件として世銀と対インドネシア政府の円
借款
プスリ肥料工場拡張事業
2
.
1
5 国際開発センター(
設立
I
DC)
に係る借款契約を締結
1
0.8 トルコ政府との初の円借款となる
ハサン・ウールルダム建
設事業(
Ⅰ) に係る借款契約を締結
進など)
を決定
6
.
3
0 世銀、初の円貨債(
11
0
億円)
を発行
7
.1 対外直接投資第3次自由化
8
.
1
6 米のドル防衛のため東京証券取引所のダウ平
1
0.13 アンタイドによる第1号案件としてビルマ政府と円借款(
海洋
油田探鉱事業)
に係る借款契約を締結
株価大暴落
1
1.29 フィリピン政府との初の円借款となる
1
2
.
1
9 円切上げ閣議決定を受け、
基準外国為替相場1
ド
商品借款(
Ⅰ) に係
ル=3
0
8
円(
切上げ率1
6
.
8
8
%)
を告示
る借款契約を締結
1
9
7
2
年(
昭和4
7
年)
1
972年(
昭和47年)
6.1 機構改革実施:総務部に企画課および資金課を新設するとと
もに業務部(
5課)を業務第1部(3課)と業務第2部(
2課)
に分離設置(
4部12課2室および3駐在員事務所体制)
7.20 ベトナム政府との初の円借款となる
業
カントー火力発送電事
4
.
1
4 政府、第3回 UNCTAD総 会 で 政 府 開 発 援 助
(
の対GNP比0
.
7
%達成を意図表明
ODA)
5
.
2
0 政府、7項目の新円対策を決定
5
.
2
6 対外経済関係調整特別措置法案を閣議決定(政
府借款のアンタイイング化導入)
に係る借款契約を締結
9.9 外貨貸し制度を実施
6
.8 対外直接投資第4次自由化
9.21 世銀と初の連絡協議会を開催
7
.
1
4 オーストラリア円建国債1
0
0億円に調印(
戦後初
1
1.15 基金法改正:業務範囲(
商品借款のアンタイド実施を可能とす
の円建外国債)
9
.
1
1 アジア貿易開発協会を海外貿易開発協会に改称
る)
等
9
.
2
0 外貨貸し制度実施細目を決定
9
.
2
9 日・中両国首脳による日中国交回復共同声明発
表
1
2
.
1
1 政府、第7回東南アジア開発閣僚会議において
LDCアンタイイングの実施を宣言
1
9
7
3
年(
昭和4
8
年)
1
973年(昭和48年)
2.12 ペルー政府との初の円借款となる
及び変電所建設事業
リマ∼チンボテ間送電線
に係る借款契約を締結
5.1 機構改革実施:総務部に人事課を新設(
4部13
課2室および3
鎖
2
.
1
4 東京外国為替市場、変動相場制へ移行して再開
(
2
.
1
5 1ドル=2
6
4
円と急騰)
駐在員事務所体制)
5.9 ケニア政府との初の円借款となる
2
.
1
0 東京外国為替市場、ドル売り殺到のため一時閉
モンバサ空港拡張事業
5.14 パラグアイ政府との初の円借款となる
6
.2 海外漁業協力財団設立
7
.1 金属鉱物探鉱促進事業団、金属鉱業事業団に改
に係る借款契約を締結
マイクロウェーブ網
称
開発途上国
先進国
国際機関
発足
ン)
9
.
14 DAC上級会議、東京で開催。二
国間援助のアンタイイングにつ
き検討を進めていくことで合意
10
.
24 国連
立2
5
周年記念総会、第2
次国連開発の1
0年
の決議を採
択
19
7
1年(
昭和4
6
年)
1
97
1
年(
昭和4
6
年)
3.
2
6 バングラデシュ人民共和国独立
8
.
15 ニクソン米大統領、ドル防衛の
ための新経済政策(
金・ドル兌換
1
2.2 アラブ首長国連邦独立
停止、輸入課徴金付加、対外援
助削減)
を発表(
ドル・ショック)
1
9
71
年(
昭和46
年)
1
0
.2
5 国連総会、中国招請、
国府追放
決議案を採択
12
.
18 1
0カ国蔵相会議、ワシントンで
開催。多国間通貨調整について
合意(
スミソニアン体制)
19
7
2年(
昭和4
7
年)
19
7
2年(昭和4
7年)
4
.
−
ECAFE総会、バンコクで開催。
開発途上国の自助努力と先進国
への援助増大要求を含む
コク宣言
バン
を採択
5
.
19 第5回太平洋経済委員会、ウェ
2
.
27 ニクソン米大統領が北京訪問、
米中共同声明を発表
19
7
2年(
昭和4
7年)
4
.
13 第3回UNCTAD総会、
サンチア
ゴで開催
6
.
23 英、ポンドの変動相場移行を発
10
.
17 DAC、援助条件新勧告(
GE グ
表し、外国為替市場を閉鎖。欧
ラント・エレメント>2
5%未満
州各国もこれに追随
の借款はODAに含めない。
ODA
リントンで開催。太平洋国際投
の平
資憲章
など)
を採択
を採択
4
%以上にすること
GEを8
7
.4 韓国・
北朝鮮両国政府、南北平和
統一の共同声明を発表
19
7
3年(昭和4
8年)
1
.
27 米・南北ベトナム、 ベトナム和
平協定
に調印
2
.
21 ラオスのビエンチャン政府・パ
テトラオ、和平協定に調印
10
.6 エジプト・シリア軍、イスラエ
ルに侵攻(第4次中東戦争始ま
る)
19
7
3年(
昭和4
8
年)
19
7
3年(
昭和4
8年)
1
.1 拡大EC(
9カ国)
発足
6
.
30 国際ココア協定契約
2.
1
2 ドル売り激化のため欧州外国為
9
.
14 GATT閣僚会議、新国際ラウン
替市場閉鎖。米ドル1
0
%切下げ
ド(
東京宣言)
を採択
決定、通貨・
貿易・
投資に一連の
9
.
18 国連総会、東西ドイツとバハマ
対策を発表、スミソニアン体制
の国連加盟を可決。加盟国は計
は崩壊の危機に
1
35
カ国
3.
1
1 EC蔵相会議、ブリュッセルで開
年
表
海外経済協力基金
日
及び衛星通信地球局建設事業
9
.
2
1 日本、ベトナム民主共和国(
北)
と国交樹立
に係る借款契約を締結
5
.
23 エチオピア政府との初の円借款となる
地下水開発事業
に
1
0
.
2
5 メジャー、
原油供給量1
0
%削減を通告(
第1次石
油危機発生)
係る借款契約を締結
7
.
10 マダガスカル政府との初の円借款となる
発事業
本
ナモロナ河電源開
マイクロウェーブ通信施設設置事業 に係る借款契
1
2
.
1
0 三木副首相、政府特使として中東諸国8カ国を
訪問(
∼1
2
.
2
8
大来佐武郎総裁も随行)
約を締結
7
.
27 部分アンタイドによる第1号案件としてインドネシア政府と
商品借款
に係る借款契約を締結
1
9
7
4
年(
昭和4
9
年)
19
7
4年(昭和4
9年)
3
.
29 バングラデシュ政府との初の円借款となる
商品借款
に係
1
.7 田中首相、東南アジア5カ国訪問(
∼1
.1
7)
1
.7 中曽根通産相、
石油危機に対処するためイラン、
る借款契約を締結
6
.1 機構改革実施:総務部企画課を廃止、業務第1部および業務
第2部を改組し、業務第3部を新設、業務第3部に業務第
1課および業務第2課を設置、調査部を調査開発部に改組
するとともに、
調査第3課を開発課と改称(
5部1
4
課2室お
イラクを訪問(
∼1
.
1
8
)
7
.8 自民党対外経済協力委員会、経済協力実施体制
の抜本改革を提唱
8
.1 海外技術協力事業団、海外移住事業団と海外貿
易開発協会の業務の一部を引継ぎ国際協力事業
よび3駐在員事務所体制)
6
.
26 ラオス政府との初の円借款となる
ナム・グム水力発電事業
団(
を設立
J
I
CA)
(
Ⅰ) に係る借款契約を締結
7
.1 調査開発部開発課に初めて技術系職員を採用
10
.
30 日伯紙パルプ資源開発㈱に出資を承諾
11
.
14 ザイール(
現コンゴ民主共和国)
政府との初の円借款となる バ
ナナ∼マタディ間輸送力増強事業
に係る借款契約を締結
1
1.
28 エジプト政府との初の円借款となる
商品借款
に係る借款
契約を締結
1
2.
27 ヨルダン政府との初の円借款となる 市内電話施設拡充事業
に係る借款契約を締結
1
9
7
5
年(
昭和5
0
年)
1
97
5年(昭和5
0年)
2
.
1
4 経済対策閣僚会議、第1∼4次にわたる不況対
2.
16 ナイロビ駐在員事務所(
ケニア)を開設
3.
17 ルワンダ政府との初の円借款となる
輸送力増強事業
に係
策として、公共事業の円滑な執行、住宅建設の
促進、金利負担の軽減などを決定
る借款契約を締結
6.
20 経済協力充実のため基金と輸銀との業務分担の再編を政府が
3
.1 日本・サウジアラビア、経済技術協力決定に調
印
決定
7.
26 アルジェリア政府との初の円借款となる
ナバ間マイクロウェーブ建設事業
トレムセン∼アン
に係る借款契約を締結
4
.
2
4 日銀、
0億円)
に
ADBへ初の融資取り決め(限度30
調印
4
.
2
8 日本、MSAC援助のために国連事務総長特別基
7.
26 投融資承諾額1兆円を超える
1
0.1 機構改革実施:管理室を新設(
5部14
課3室および4駐在員事
金に6
5
0
万ドルを拠出
7
.4 政府、対外経済協力閣僚協議会を設置
務所体制)
1
0.
29 ボリビア政府との初の円借款となる
道路建設事業
に係る
借款契約を締結
1
1.
21 ブルガリア政府との初の円借款となる
ソフィア・ホテル建
開発途上国
先進国
10
.
16 OPEC加盟6カ国、原油公示価
格2
0
%引上げを決定
国際機関
催。マルクの切上げ、EC6カ国
の共同変動相場制移行を決定
(
3.
1
9
外為市場再開)
19
74
年(
昭和4
9年)
19
7
4
年(
昭和4
9
年)
1
97
4
年(
昭和4
9
年)
1.4 開発途上国への信用供与のため
7
.8 石油消費国会議、ブリュッセル
5
.1 第6回国連資源特別総会、新国
コメコン(
COMECON)国際投資
で開催(
12
カ国が参加、
仏は不参
際経済秩序(NI
EO)樹立宣言、
銀行に特別基金を設置
加)
最貧国(
援助特別計画
MSAC)
を採択
4.6 ECAFE、
アジア太平洋経済社会
6.6 DAC本会議、LDC(
Leas
tDe
ve
-
委員会(ESCAP)と改称
)
アンタイイング
l
ope
dCount
r
i
es
4
.7 OPEC、開発途上諸国援助のため
了解覚書を採択
の特別開発基金(OPEC銀行)の
8.
30 国連世界人口会議、ブカレスト
設立を決定
で開催。世界人口行動計画を採
択
9.
15 I
MF、拡大融資制度を設置
9.
27 国連開発途上国緊急援助4
6カ国
会議開催
11
.1
5 OECD、国 際 エ ネ ル ギ ー 機 関
(I
EA)設置
11
.1
6 国連、 世界食糧会議 をローマ
で開催。飢饉及び栄養不足撲滅
に関する世界宣言
を採択
12
.1
5 国連総会、 経済権利義務憲章
を採択
3.4 OPEC蔵相・石油担当相会議、
OPEC基金の
設を決定
4.
3
0 南ベトナムのサイゴン政府、無
条件降服(ベトナム戦争終結)
5.
2
8 アフリカ西部15カ国、西アフリ
カ経済共同体
19
75
年(
昭和5
0年)
19
7
5年(
昭和5
0
年)
1
97
5
年(
昭和5
0年)
を結成
9.
1
6 パプアニューギニア独立
1
0.
1
8 中米経済機構(SELA)
憲章調印
1
1
.2
5 スリナム共和国独立
1
.
14 先進1
0
カ国蔵相会議(
10
)
、ワ
G-
会委員会総会、新しい国際経済
シントンで開催
2
.
28 ECとアフリカ・カリブ海、大洋
州のLDC46
カ国との新しい通商
援助協定
ロメ協定
を締結
7
.
3
0 欧州安保・協力会議、ヘルシン
キで開催。人権と自由尊重の欧
州新体制を宣言(ヘルシンキ宣
秩序確立のための地域的役割
(ニューデリー宣言)
を採択
3
.2
6 第2回UNI
工業開発と
DO総会、
協力に関するリマ宣言及び行動
計画を採択
6.
13 I
MF・世銀合同開発委員会、開
発途上国に対する新融資制度
言)
11
.
1
5 先進6カ国(
日・米・英・仏・伊・
西 独)
首 脳 会 議(
第1回サミッ
ト)
、
パリ郊外ランブイエで開催
(ランブイエ宣言
2
.2
6 第31
回国連アジア太平洋経済社
を採択)
第3の窓
を
設
9.
16 国連経済特別総会、開発と国際
経済協力
を採択
1
2.
16 国際経済協力会議(
、パリ
CI
EC)
年
表
海外経済協力基金
設事業
日
本
に係る借款契約を締結
1
2
.2
2 マニラ駐在員事務所(
フィリピン)を開設
1
2
.2
7 日本アサアン・アルミニウム㈱に対する出資を承諾
1
9
7
6
年(
昭和5
1
年)
19
7
6年(昭和5
1年)
2
.
27 本部事務所一部をニューダイヤモンドビル(
東京)
に移転
7
.9 日本、I
DBに加盟
3
.
16 ネパール政府との初の円借款となる
7
.
2
9 日本、
対フィリピン賠償完済(
日本の戦争賠償の
設事業
クリカニ水力発電所建
すべてが終了)
に係る借款契約を締結
に係る借款契
8
.
3
1 対外経済協力審議会・経団連、政府開発援助の
4
.
27 モロッコ政府との初の円借款となる 国鉄輸送力増強事業(
Ⅰ)
9
.
1
4 政府、食糧増産援助を含む新しい無償援助方針
3
.
31 インド政府との初の円借款となる
商品借款
大幅増を要請
約を締結
を発表
に係る借款契約を締結
5
.6 パキスタン政府との初の円借款となる
商品借款(
Ⅰ) に係
1
0
.
2
9 1
9
7
7
年度以降 の 防 衛 計 画 大 綱 決 定(
防衛費は
GNPの1%以内に)
る借款契約を締結
7
.1 機構改革実施:業務第2部に業務第3課を新設(5部1
5
課3
1
1
.
1
2 経済対策閣僚会議、景気対策として公共事業の
促進等7項目を決定
室および5駐在員事務所体制)
8
.
30 スーダン政府との初の円借款となる
道路建設事業
に係る
借款契約を締結
10
.
15 スリランカ政府との初の円借款となる
商品借款
に係る借
款契約を締結
1
9
7
7
年(
昭和5
2
年)
1
9
77
年(
昭和5
2
年)
3
.9 日本とASEANとの定期協議開催が決定
1
.6 リマ駐在員事務所(
ペルー)を開設
7
.1
4 エクアドル政府との初の円借款となる
所建設事業
ダアヤキル火力発電
5
.
2
9 政府、シンガポール石化計画に3
0
億円の基金出
資を決定
に係る借款契約を締結
8
.5 イエメン政府との初の円借款となる
地方水道事業
に係る
5
.
3
0 政府、国際経済協力会議閣僚会議(CI
EC)の席
上、ODA5年倍増を表明
借款契約を締結
8
.6 福田首相、
∼8.
ASEAN諸国およびビルマを歴訪(
8
.2
2 日本シンガポール石油化学㈱に対する出資を承諾
1
0
.2
7 開発途上国の借款担当者を対象とする第1回直接借款手続セ
1
8
)
。
東南アジア外交三原則(
福田ドクトリン)
を
発表し、
ASEAN5大共同プロジェクトに対する
ミナーを基金本部で開催
1
0
億ドルの資金援助を表明
1
2
.1
4 ニューデリー駐在員事務所(
インド)を開設
1
2
.2
6 チュニジア政府との初の円借款となる 海運輸送力増強事業
1
2
.
1
7 外務省、 経済協力の現状と展望 と題する白書
を初めて発表
に係る借款契約を締結
1
2
.2
9 ザンビア政府との初の円借款となる
商品借款
に係る借款
契約を締結
1
9
7
8年(
昭和5
3
年)
19
7
8年(昭和5
3年)
3
.7 ニカラグア政府との初の円借款となる
所建設事業
輸送力増強事業
設事業
電気通信施設拡充事
4
.5 国際協力事業団法改正(無償資金協力業務の追
衡への
努力を織り込んだ共同声明を発表
に係る借款契約を締結
4
.
19 マラウイ政府との初の円借款となる
7
.
−
1
.9 日米通商交渉開始、わが国の国際収支
に係る借款契約を締結
4
.
14 タンザニア政府との初の円借款となる
業
モモトンボ地熱発電
リロンゲ新国際空港建
に係る借款契約を締結
投融資残高1兆円を超える
7
.
17 機構改革実施:調査開発部に開発第2課を新設(5部1
6
課3
加)
6
.
2
7 石油開発公団、石油公団に改称
7
.
1
6 福田首相、ボン・サミットにおいてODA3年倍
増を国際公約(
ODA第1次中期目標)
8
.
1
2 日中平和友好条約、北京で調印
開発途上国
先進国
国際機関
12
.1 フォード米大統領が訪中、日米
協調を軸とする
トリン
1.
2
8 OPEC、国際開発基金を設立
2.7 開発途上77
カ国閣僚会議、マニ
ラ宣言
新太平洋ドク
を打ち出す
1
97
6年(
昭和5
1
年)
19
76
年(
昭和5
1
年)
1
97
6
年(
昭和5
1
年)
を採択
2.
1
1 アフリカ統一機構(OAU)、アン
ゴラ人民共和国を正式にメンバ
6
.2
7 先進7カ国首脳会議(第2回サ
2.
2
4 ASEAN首脳会議、バリ島で開
催。 バリ宣言
を採択
5.6 I
MF理事会、開発途上国援助の
ミット)
、プエルトリコで開催。
ため信託基金設立を決定
経済の持続的拡大を図るための
5.
17 I
DB総会、メキシコで開催。英・
諸問題を討議
11
.3
0 EC首脳会議、ハーグで開催。対
日貿易不
ーとして承認
で開催
衡是正の宣言を採択
12
.2 ECとASEANとの共同研究グル
西独など欧州1
1
カ国と日本も加
盟
5.
3
0 第4回 UNCTAD総会、一次産
品共通基金設立で合意
ープ(
会議開催
J
GS)
4.
1
3 カンボジア首相にポル・ポト就
任
7.2 ベトナム社会主義共和国発足(
ベ
トナム民主共和国と南ベトナム
共和国が統一)
1
2.
1
5 OPEC総会、原油価格値上げを
決定
197
7
年(
昭和5
2
年)
19
77年(昭和5
2年)
2
.24 ASEAN諸国、 特恵関税貿易基
金協定 (域内)に調印
6
.30 SEATO(
東南アジア条約機構)
解散
7.3 サウジアラビアとアラブ首長国
3.
2
5 EC首脳会議、一次産品共通基金
設立で合意
5
.7 第3回サミット、ロンドンで開
(
∼6
.
3
0
)
8
.
2
9 I
MF理事会、国際収支の赤字救
済のため補完的信用制度の
北問題を協議
を決定
設
1
1
.7 UNCTAD、一次産品共通基金
交渉を再開
油5%値上げを発表
1
1
.
1
0 国際農業開発基金(I
FAD)の設
7.
12 OPEC総会、石油価格統一を正
立協定発効
式決定
19
7
8
年(
昭和5
3
年)
19
78年(昭和5
3年)
7
.7 ソロモン諸島独立
7
.25 非同盟諸国外相会議、ベオグラ
ードで8
6カ国が参加、覇権主義
反対などの宣言を採択
ESCAP貿易相会議、ニューデリ
ーで開催。域内貿易拡大のため
のTAG設置
5
.
3
0 CI
EC閣 僚 会 議、パ リ で 開 催
催。景気の二極分化・失業・南
連邦、7月1日にさかのぼり原
7
.−
1
9
7
7
年(
昭和5
2
年)
を採択
8
.12 中国の1
1全代大会で第1次文化
19
7
8
年(
昭和5
3年)
1
.4 カーター米大統領とエジプトの
2
.
2
8 DAC本会議、
GEの努力目標を現
サダト大統領が会談、中東和平
行8
4
%から8
6
%へ引き上げるこ
3原則で声明発表
とを採択
7
.
1
6 第4回サミット、ボンで開催。
3
.
1
1 UNCTAD閣僚特別理事会を開
インフレなき成長 の戦略につ
催、開発途上国の累積債務問題
き合意
11
.1 米、緊急ドル防衛策を発表、為
替市場への介入を強化
を討議
5
.
2
3 初の国連軍縮特別総会、ニュー
ヨークで開幕
年
表
海外経済協力基金
日
本
9
.2 経済対策閣僚会議、内需拡大・不況産業対策な
室および7駐在員事務所体制)
8.
1
7 国際錫協定緩衝在庫への拠出を承諾
どの総合対策を決定:(
ODA5年倍増を3年倍
8.
2
9 日本アマゾンアルミニウム㈱に対する出資を承諾
増へ短縮)
9.
2
9 パプアニューギニア政府との初の円借款となる
道施設建設事業
ゴロカ下水
ワバク上水道計画 に係る借款契約を締結
1
0.
2
0 カイロ駐在員事務所(
エジプト)を開設
1
2.
2
2 E/Nなき借款の第1号案件としてトルコ政府と円借款 ハサ
ン・ウール・ダム建設事業
に係る借款契約を締結
1
9
7
9
年(
昭和5
4
年)
19
7
9年(昭和5
4年)
2
.
26 竹橋合同ビル(
東京)完成に伴い本部事務所を同ビルに移転
3
.
15 開発資機材型借款の第1号案件としてインドネシア政府と円
借款
バリト川河口航路維持浚渫船事業
に係る借款契約を
1
.
1
7 カルテックス社をはじめメジャー各社、対日原
油削減を通告(
第2次石油危機)
9
.3 中国(
谷牧副首相)
、日本政府(
大平首相)
に円借
款を正式に要請
締結
1
0
.
1
2 政府、
イラン石油化学計画に2
0
0
億円の出資を決
3
.
26 電子計算機を設置
3
.
30 リベリア政府との初の円借款となる
道路開発事業
に係る
定
1
2
.5 大平首相、訪中(
∼1
2
.
9
)
。総額1
5
億ドル相当の
借款契約を締結
5
.9 基金法改正:副総裁の設置、輸銀兼任理事の廃止、政府保証
債の発行、
借入金等の限度額の引き上げ(
資本金および積立
対中国直接借款を正式伝達
1
2
.
1
8 外国為替および外国貿易管理法改正公布(外資
関係法律を一本化し、
資本取引・
貿易決済を原則
金の合計額の3倍までとする)
等
7
.1 機構改革実施:管理室を廃止、経理部を新設、総務部会計課
自由と根本的に改める)
を経理部に移管するとともに経理部に経理課と事務管理課
を設置(
6部18
課2室および8駐在員事務所体制)
7
.
10 投融資承諾額2兆円を超える
8
.
10 初代副総裁に青木慎三が就任
9
.7 セネガル政府との初の円借款となる
設事業
ルガ∼ダーラ間道路建
に係る借款契約を締結
12
.5 ワシントン駐在員事務所(
米国)を開設
12
.
17 日本サウジアラビアメタノール㈱に対する出資を承諾
1
9
8
0
年(
昭和5
5
年)
19
8
0年(昭和5
5年)
1
.
29 モーリタニア政府との初の円借款となる
事業
ゲルブ鉄鉱山開発
7
.
1
0 第 7 回 日 本・ASEAN 経 営 者 会 議、 日 本・
に係る借款契約を締結
1
.
31 シエラレオネ政府との初の円借款となる
新フェリー事業
と課題
2
.
25 円借款手続出張セミナー、韓国で開催
3
.3 コロンビア政府との初の円借款となる
サルバヒナ多目的ダ
に係る借款契約を締結
3
.
21 第1回海外経済協力基金債券発行(
100
億2,
0
0
0
万円)
3
.
31 イラン化学開発㈱に対する出資を承諾
4
.4 ホンジュラス政府との初の円借款となる
発電所建設事業
ASEAN開発㈱(
AJ
DC) の設立を決定
8
.
1
5 経済企画庁、 経済白書 で 先進国日本の試練
に係る借款契約を締結
ム建設事業
3
.
− UNI
DO東京事務所の開設決定
エル・カホン水力
に係る借款契約を締結
4
.
15 機構改革実施:海外投資相談室を廃止、業務第3部に業務第
3課を新設(
6部19課1室および9駐在員事務所体制)
を発表
1
2
.2 総合安全保障関係閣僚会議設置
開発途上国
先進国
国際機関
8.3 UNCTAD、
1
98
0年代における最
大革命の終結を宣言、近代化政
貧国の開発援助のための
策を軌道へ
行動計画
8.
2
9 南太平洋諸国会議、ポートモレ
8.
1
5 世銀、初の
スビーで開催。領海20
0海里設定
世界開発報告
を
発表
に合意
19
79
年(
昭和5
4
年)
1
97
9
年(
昭和5
4
年)
1.
1
1 プノンペン陥落、ヘン・サムリン
新政権によるカンボジア人民共
1
.1 米・
中国交回復(
米、台湾と断交)
2
.
2
6 EC・ASEAN産業協力会議、ジ
ャカルタで開催
和国樹立
2.
1
1 イランのパーレビ国王亡命。ホ
3
.
1
3 EC首 脳 会 議、欧 州 通 貨 制 度
メイニ氏の指導によりイスラム
(
を発表・実施(
英のみ不参
EMS)
革命政府樹立
加)
2.
1
7 中越戦争始まる
3.5 ESCAP第35回総会、 19
8
0
年代
の開発戦略
世界
を採択
を採択
3.
2
6 イスラエルとエジプト、ワシン
トンで平和条約に調印(第4次
中東戦争終結)
9.8 第6回非同盟諸国首脳会議、国
連包括交渉(GN)を提唱
1
1.
2
6 初の日本・ASEAN経済閣僚会
議を東京で開催
6.
2
8 第5回サミット、東京で開催。
石油危機への対策 (東京宣言)
を発表
1
0.1 新パナマ運河条約施行、米とパ
ナマの共同管理となる
1
0.
3
1 ECとアフリカ・カリブ太平洋諸
19
7
9年(
昭和5
4年)
4
.5 FAO、第4回世界食糧安全保障
委員会開催。第5条の食糧安全
保障行動計画
を採択
4
.
12 GATT主催の東京ラウンド(多
角的貿易交渉)
妥結
5
.7 第5回 UNCTAD総会、マニラ
で開催。一次産品総合計画を提
唱(8
0
年採択;同協定下の第一
号として国際天然ゴム機関が設
立)
7
.2
0 国連難民会議、ジュネーブで開
幕。日・米・ソ・中・EC諸国・
国(
、包括的な経済協力を
ACP)
ベトナム・
タイなど6
5
カ国が参加、
定めた第2次ロメ協定に調印
インドシナ難民3
5
万人の救出策
12
.
28 アフガニスタン政変へのソ連の
を検討の結果、各国の定住引受
介入に対し、カーター米大統領
け数2
6万人、
拠出金1億6
,0
0
0万
が激しく非難
ドルで合意
12
.1
8 第34
回国連総会、あらゆる形式
の女性差別を国際法違反と定め
た国際協定を採択
1
98
0
年(
昭和5
5年)
19
8
0
年(
昭和5
5
年)
19
8
0年(
昭和5
5年)
2.1 米中貿易協定発効、批准書交換
3
.7 EC、ASEAN外相会議を開催
4
.
17 I
MF、中国の加盟を承認
4.
1
8 ジンバブエ共和国独立
6
.
2
2 第6回サミットをベネチアで開
8
.
24 世銀、エネルギー開発銀行構想
8.
1
2 中南米11
カ国、中南米統合連合
催、インフレ抑制・代替エネル
(ALADI)の 設 立 に 調 印
ギー開発などを中心とする共同
(
LAFTAを改組)
声明を発表
8
.
31 ポーランド、自主管理労組(
ワレ
を提唱
8
.
25 第1
1回国連特別総会、ニューヨ
ークで開催。国連総会史上初め
て石油・エネルギー問題を討議
サ委員長)設立などの協定書に調
10
.
23 国際天然ゴム協定発効
印
12
.5 第3
5回国連総会、第3次国連開
9
.9 イランとイラクの両国、全面戦
争に突入
発の1
0
年に関する国際開発戦略
を正式に採択
年
表
海外経済協力基金
日
4
.3
0 中国政府との初の円借款となる 石臼所港建設事業
臼所間鉄道建設事業
允 州∼石
北京∼秦皇島間鉄道拡充事業
∼衡陽鉄道拡充事業(
大瑤山トンネル)
五強渓水力発電所建設事業
本
広州
秦皇島港拡充事業
に係る借款契約を締結
6
.2 北京駐在員事務所(
中国)を開設
6
.1
3 ドミニカ共和国政府との初の円借款となる
整備事業
地方電気通信網
に係る借款契約を締結
11
.2
6 日本メキシコ大径鋼管協力㈱に対する出資を承諾
12
.1
9 第2回海外経済協力基金債券発行(
13
1億3,
0
0
0
万円)
1
9
8
1
年(
昭和5
6
年)
19
8
1年(昭和5
6年)
1
.6 円相場、1ドル=2
0
0
円を割る。日銀、大幅な円
3
.
16 基金設立2
0周年記念式典を開催
売り介入
6
.
12 サウディ石油化学㈱に対する出資を承諾
10
.1 機構改革:総務部業務課設置、業務第1部に業務第4課を設
置、
業務監理室を新設(
6部21課2室および1
0
駐在員事務所
1
.8 鈴木首相、ASEAN5カ国歴訪に出発
1
.
2
3 政府、財政の中期展望の中でODA5カ年倍増計
画を設定(
ODA第2次中期目標)
体制)
2
.
2
3 日本経済調査協議会、1
9
8
0
年代における円の国
10
.6 日本メキシコ鋳鍛鋼協力㈱に対する出資を承諾
10
.7 ナイジェリア政府との初の円借款となる
域灌漑事業
際的地位
アナンブラ河下流
を発表
5
.7 サウジアラビア石油化学㈱発足
に係る借款契約を締結
10
.
16 ジャマイカ政府との初の円借款となる
商品借款
に係る借
6
.9 鈴木首相、EC諸国歴訪に出発
8
.
2
4 地域コミュニティ会議、神戸で開催
款契約を締結
10
.
23 円借款手続セミナー、インドネシアで開催
9
.7 OECDの
10
.
26 国際天然ゴム機関、緩衝在庫に1
0.4
4億円拠出を承諾
9
.8 日本インドネシア・
エネルギー合同委員会、
ジャ
12
.7 ブラジル政府との初の円借款となる
事業
ビランドコンデ港建設事業
カルタで開催
プライアモーレ港建設
浚渫船購入事業
に係
東京セミナー 、東京で開催
1
2
.
1
6 経済対策閣僚会議、対外経済対策として市場開
放・輸入促進など5項目を決定
る借款契約を締結
〔この年〕
インドネシア・カントリー・
セクター調査実施
1
9
8
2
年(
昭和5
7
年)
19
82
年(昭和5
7年)
1
.5 経団連など経済4団体首脳、景気浮揚策よりも
3
.− 投融資残高2兆円を超える
行政改革の徹底と断行を主張。第2次臨調に対
5
.1
1 資本金1兆円を超える
7
.1
4 メキシコ政府との初の円借款となる
事業
して経済協力等4分野に関する意見書を提出
シカルツァ第2次拡張
(
ODA5年倍増計画実現と年次別・国別の長期
に係る借款契約を締結
援助基本戦略の策定を主張)
10
.1 クアラルンプール事務所(
マレーシア)を開設
11
.2
6 ジンバブエ政府との初の円借款となる
事業
道路整備資機材増強
に係る借款契約を締結
2
.
認める方針を発表
12
.8 円借款手続セミナー、フィリピンで開催
12
.1
3 円借款手続セミナー、インドで開催
〔この年〕
タイ・
インドネシア(
工業、外国援助)・カントリー・
セクター
調査実施
政府、中米・カリブ諸国への援助強化を決定
2
.
1
7 東京証券取引所、外国証券会社の会員権取得を
4
.
日本・ASEAN経済協議会開催(
ASEANからの
輸入増大構想等)
4
.
3
0 経済同友会、意見書
スクへの対応について
増大するカントリー・リ
を提出
開発途上国
先進国
1
98
1
年(
昭和5
6
年)
1.
3
1 OPEC蔵相会議、非産油開発途
上国への援助問題を協議
3
.
19 中南米統合連合(ALADI
)発足
(
旧中南米自由連合 LAFTA>
の発展的解消)
6.
1
9 ASEAN銀行協会、
シンガポール
にASEAN金融会社(民間ベース
の経済協力機構)を設立
8
.2
6
非同盟および開発途上国の食糧
および農業増産のための円卓会
議
を平壌で開催、非同盟8
0カ
国参加
国際機関
19
81
年(
昭和5
6年)
19
8
1
年(
昭和5
6
年)
1
.1 GATT、関税評価規約と政府調
1
.1 ギリシア、ECに加盟
1
.
1
4 対パキスタン主要債権国会議、
2
.
1
8 米、歳出削減・減税と規制緩和
のレーガノミックスがスタート
2
.
2
3 ポーランド債権国会議、パリで
3
.
1
1 世銀主催によるジャマイカ援助
国会議、キングストンで開催
5
.9 I
会議、アムステルダムで開
GGI
開催
3
.2 I
,
00
0
万 SDR
MF、中国に4億5
借入)
3.9 FAO、東アフリカ飢饉で報告書
を発表(
2
8カ国で食糧不足・難民
急増)
催(
インドネシア援助)
7
.
2
0 第7回サミット、
オタワ(
カナダ)
で開催(
インフレ・
失業・
貿易・
通
をワシントンで開催、先進国の
貨問題等に関する共同宣言を発
高金利に批判
際会議(
)
、
ジュネーブで
I
CARAI
融資承認(
中国、
国際機関から初
開催
9
.
25 開発途上国諸国24カ国蔵相会議
1
1
.
13 仏および仏語圏アフリカ諸国3
1
達規約発効
2
.− 第1回国連アフリカ難民援助国
パリで開催
5.
21 I
MF暫定委員会、最貧国に対す
る緊急援助計画を採択
8.
10 新再生可能エネルギー国連会議、
ナイロビで開催
表)
9
.
24 レーガン米大統領、1
9
84
年
衡
カ国の首脳会議開催、一次産品
財政実現のため財政赤字縮小案
の市場安定のための努力目標5
を発表
9.1 国連、後発開発途上国(LLDC)
援助会議を開催
1
0.
22 初の南北サミット
協力と開発
に関する国際会議 、
メキシコで
項目をまとめる
開催(
2
2カ国参加)
1
98
2
年(
昭和5
7
年)
2.
2
2 第三世界検討会議(南南会議)
、
ニューデリーで開催
4.
− 7
7
カ国グループ金融専門家会議、
ジャマイカで開催。第三世界銀
行設立を提唱
8.
1
3 メキシコでドル投機激化、ペソ
の暴落から外国為替市場閉鎖
(
8.
1
9再開)
9.1 メキシコ、全銀行国有化を発表
1
0.
2
0 タイ、GATTに加盟
1
2.4 中国、新憲法を採択・即日公布
19
82
年(
昭和5
7年)
19
82
年(
昭和5
7
年)
3
.9 米下院、日米貿易摩擦激化との
4
.2
1 対バングラデシュ援助国会議、
総額6
00
億円の借入契約に調印
5
.1
0 国 連 環 境 計 画(
特別会
UNEP)
パリで開催
5
.2
0 ハンガリー、I
MFに正式加盟
6
.4 第8回サミット、ベルサイユで
開催。国際通貨安定などの
ルサイユ共同宣言
1
.− 世銀、融資に手数料制を導入
1
.1
5 世銀、日本の2協調融資団から
関連で日本の防衛問題を論議
ベ
を採択
7
.7 ハンガリー、世銀に正式加盟
議、ナイロビで開催
8.3 OECD輸出信用部会、 混合借
款
の原則禁止で合意
8.
1
0 UNCTAD、 1
9
82
年貿易開発報
告
を発表
8
.
2
0 日・米・欧の国際銀行団、対メ
9.6 I
MF・世銀年次総会、トロント
キシコ債権について9
0
日の繰延
で開催。メキシコなど途上国の
べを了承
経済・金融投機に関心集中
年
表
海外経済協力基金
日
本
6
.9 鈴木首相、国連軍縮総会で軍縮による余力を援
助に回すべきことを強調する演説(
その後ペルー、
ブラジルを歴訪)
1
0
.2 外務省、初の
経済協力評価報告書
を発表
1
0
.8 政府・総合経済対策閣僚会議、内需拡大・不況
産業対策などを決定
1
9
8
3
年(
昭和5
8
年)
1983
年(昭和5
8年)
1
.8 第2次臨時行政調査会第4部会、報告書を提出
1.2
4 第3回海外経済協力基金債券発行(
1
31億3,
0
0
0
万円)
3.8 コートジボアール政府との初の円借款となる
機材増強事業
道路補修用資
5.1
2 ガーナ政府との初の円借款となる
(
監督官庁権限の基金への委譲等)
1
.
1
1 中曽根首相、日本の首相として初めて韓国を公
に係る借款契約を締結
通信施設拡充事業
に係
式訪問。対韓経済協力4
0
億ドルで合意(
∼1
.
12
)
2
.1 日本、Af
DBに正式加盟
る借款契約を締結
6.1
3 機構改革実施:業務第1∼3部の所掌範囲を変更
業務第1部:アセアン(
、インドシナ、大洋州
ASEAN)
3
.9 大蔵省、海外債権損失引当金の
設を金融機関
に通達
業務第2部:その他アジア、中近東
4
.
3
0 中曽根首相、ASEAN諸国歴訪に出発
業務第3部:アフリカ、中南米、一般案件
7
.1 国際金融情報センター設立(
カントリーリスク情
7.− アジア経済研究所・J
ETROとの3機関による
連絡会
海外経済調査
9.9 ギニア政府との初の円借款となる
増強事業
報の収集・分析・情報提供が目的)
8
.
1
2 経済審議会の答申
発足
ボーキサイト海上輸送力
を閣議決定
1
0
.
2
4 開発途上国の援助政策担当幹部、南北問題を話
に係る借款契約を締結
12.6 ソマリア政府との初の円借款となる
指針
1
9
80
年代経済社会の展望と
電気通信網拡充事業
に係る借款契約を締結
〔この年〕
エジプト・カントリー・
セクター調査実施(
第1次)
し合うタイドウォーター会議開催
1
1
.
1
8 通産省、
ASEANのプラントリノベーション案件
の本格調査開始を決定
1
2
.
1
2 政府、EC委員会と共同援助実施で合意
フィリピン・
カントリー・セクター調査実施
19
8
4年(昭和5
9年)
1
.
10 パリ駐在員事務所(
フランス)開設
1
.
24 第4回海外経済協力基金債券発行(
1
31億3,
0
0
0
万円)
1
9
8
4
年(
昭和5
9
年)
2
.
2
3 日米円ドル委員会(
円安ドル高是正のための金融
自由化・国際化措置の協議)
開催(
第1∼6回)
開発途上国
先進国
国際機関
8
.
3
0 国際決済銀行(
、
対メキシコ
BI
S)
9
.7 I
年
DA、 I
DAの回顧・I
DAの20
緊急融資を決定
11
.
1
3 レーガン米大統領、対ソ経済措
置解除を発表
を発表
1
0
.
− ADB、SDRの公的保有可能機関
に指定される
1
1
.
1
9 国連人口報告、世界人口4
5億人
を超すと発表
1
1
.
2
4 GATT閣僚会議、ジュネーブ開
催。保護主義抑制に関する
ュネーブ宣言
ジ
を採択
1
2
.
1
7 OECD、 発展途上国の対外債務
に関する分析
19
83年(昭和5
8
年)
19
8
3
年(
昭和5
8
年)
4
.10 開発途上77カ国グループ第5回
5
.
2
8 第9回サミット、ウィリアムバ
閣僚会議、ブエノスアイレスで
ーグで開催(
為替協調介入・保護
開催
主義抑制などがテーマ)
を発表
1
9
8
3
年(
昭和5
8
年)
1
.5 世銀、民間との新協調融資方針
を策定
2
.
− I
5
7
億ドルの増資を決定
DB、1
2
.9 ブラント委員会、ボンにおいて
6
.24 ASEAN外相会議、
バンコクで開
世界経済の現状と南北問題に
催
関する報告
7.
10 非核・太平洋会議、バヌアツ共
により途上国向け
開発金融の拡大策を発表
和国ポートビラで開催。ムルロ
ア環礁での核実験即時停止を求
2
.
1
7 ADB、8
1
億ドルの増資を決定
める宣言を採択
2
.
2
3 世銀、 特別行動計画
を発表
3
.
1
0 ADB、特別融資制度を
設
4
.1 I
MF総会、第8次増資正式承認
(
6
1
0
億SDRから9
00
億SDRへ)
4
.
1
7 ADB、第3次増資を決定
6
.6 UNCTAD第6回総会、
ベオグラ
ードで開催(
∼7
.3
)
7.
1
5 OECD輸出信用ガイドライン改
訂交渉、暫定案成立
7.
1
9 I
DA東京会議開催
9.
1
5 世銀、日本・タイ両国民間銀行
との初の協調融資(
タイ電電公社
向け、8
0
億円)
9.
2
4 世銀、アジアダラー市場で初の
起債方針を決定
1
1.5 FAO総会、
ローマで開催(
世界食
糧生産の地域的不
衡克服がテ
ーマ)
1
1.
3
0 I
MF第8次増資発効(出資金を
9
0
0
億SDRに引上げ)
1
98
4
年(
昭和5
9
年)
19
84
年(
昭和5
9
年)
1
98
4年(昭和5
9
年)
1.1 ブルネイ・ダルサラーム国独立
1
.1
4 米・中米問題諮問委員会、中米
1.9 I
MF、第8次増資発効に伴う増
1.
1
1 フィリピン、対外債務返済凍結
諸国に対する5年間で8
0億ドル
枠融資制度の融資枠引下げ実施
年
表
海外経済協力基金
日
3
.8 平和問題研究会、総合安全保障政策に関する中
3
.3
1 円借款に関する貸付実行手数料導入
間報告を提出(
経済協力の強化を強調)
4
.2
7 第1回交付金受領
6
.2
7 カメルーン政府との初の円借款となる
強事業
道路補修用資機材増
4
.1 居住者向短期ユーロ円貸付自由化
4
.
2
6 円建対外貸付自由化
に係る借款契約を締結
7
.5 国際経済協力懇談会
本
設置(
総裁の私的諮問機関)
10
.1 機構改革実施:調査開発部開発第3課設置(
農林業セクターを
開発第2課から独立)
(6部22課2室および1
2駐在員事務所
5
.6 企画庁、
ASEAN諸国への経済協力のあり方に関
する調査結果を発表
5
.
1
0 参議院本会議、 対外経済関係一括法
可決・成
立
体制)
10
.3 円借款手続セミナー、カイロで開催(
∼10.
5
)
5
.
3
0 大蔵省、金融の自由化と円の国際化についての
11
.− 投融資残高3兆円を超える
現状と展望
12
.2
5 第5回海外経済協力基金債券発行(
13
0億円)
告書
と
日米円ドル委員会作業部会報
を発表
7
.1 総務庁発足(
総理府と行政管理庁を再編統合)
〔この年〕
7
.
2
0 外務省、
パソコン本格導入
造的経済協力を推進する方針 を決
定
中国カントリー・セクター調査実施
エジプト・カントリー・セクター調査実施(
第2次)
1
0
.4 外務省、政府開発援助を環境保全面にも重点的
に配分する方針を決定
1
0
.
2
7 外務省、無償資金協力と民間援助団体(
活
NGO)
動を組み合わせる援助を実施する方針を決定
198
5年(昭和6
0
年)
2.
−
1
9
8
5
年(
昭和6
0
年)
円借款手続セミナー、ラングーンで開催
7.3 タイ・チュラロンコン大学主催
クト調査に関するセミナー
1
.5 外務省、アフリカに対する総合援助対策実施を
チャオピア河橋梁群インパ
を開催
1
.
2
4 安倍外相、アフリカへの緊急食糧援助実施を表
10.1 機構改革実施:業務監理室を業務監理部に改組し、監理課お
よび評価課を設置(7部2
4
課1室および12
駐在員事務所体
制)
明
1
.
2
5 政府、
1
1
0億
I
FADの第2次増資への拠出を決定(
3
,
4
7
2
万円以内)
12.
12 コスタリカ政府との初の円借款となる
電所建設事業
決定
ミラバジェス地熱発
に係る借款契約を締結
12.
19 日本アセアン投資㈱に対する出資を承諾
12.
24 第6回海外経済協力基金債券発行(
130億円)
〔この年〕
韓国カントリー・セクター調査実施
1
.
2
8 日・米の対外経済援助に関する初の次官級協議
を開催
6
.8 外務省、
前年のODAは4
3
億1
,
90
0
万ドルで世界第
2位と発表
7
.1 政府、 サハラ以南アフリカ特別基金 との協調
融資枠として1
7
5
億円の供与を決定
9
.
1
8 閣議、ODAの第3次中期目標を決定(198
6
∼92
年のODA実績総額4
0
0
億ドル以上とする。
92
年の
開発途上国
先進国
国際機関
の経済援助、中米開発公社の設
期間を90
日延長
2.
1
2 イラン・イラク戦争でイラン・
ジャパン石油化学(
の工場
I
J
PC)
立などをレーガン米大統領に勧
幕。行動計画(東京プログラム)
及び1
98
5∼95年を
洋運輸・通信の10
年
アジア太平
とする東
京宣言等を採択
5
.2
4 世銀理事会、8
4
億ドルの特別増
資と90億ドルのI
DA、第7次増資
告
6
.7 第1
0
回サミット、ロンドンで開
建設現場が被災
4
.
17 第4
0回 ESCAP総会、東京で開
を正式決定
を正式決定(日本の世銀出資比
率4
.9
9%で第2位となる)
催
11
.
2
6 米、イラクと1
7
年ぶりに国交を
5
.
29 UNEP理事会、2
00
0
年を目標と
した
再開
12
.
3
1 米、ユネスコ(
UNESCO)から正
砂漠化防止計画
の1
0
年
延長をナイロビで決定
7
.9 第2回国連アフリカ難民援助国
式に脱退
際会議(
)、
ジュネーブで
I
CARAI
8
.1
5 中国・インド、約30年ぶりに貿
開催
易協定を調印
9
.7 メキシコ、同国に対する債権銀
8
.6 国際人口会議、メキシコで開催
行団との間で対外債務48
5億ドル
8
.
30 世銀の特別増資成立(増資額は
7
0億ドル、これに伴い日本の投
の長期一括返済繰延に合意
資権シェアは4
.5
8→4.
9
9%へ上
1
0
.1
5 フィリピン、ペソを切下げ変動
昇)
相場制へ移行
9
.
22 I
MF暫定委員会、ワシントンで
1
1
.5 タイ、バーツを切下げ管理変動
開催。増枠融資制度の1
98
5年度
相場制へ移行
融資枠を9
5
%に削減
1
1
.1
2 OAU第20回首脳会議開幕
9
.
23 I
MF・世銀合同開発委員会、ワ
1
2
.1
9 中・英、香港返還に関し正式に
シントンで開催。サハラ以南ア
調印
フリカ諸国救済特別行動計画支
持等で合意
10
.
23 OECD・DAC、対日審査を実施
し、援助額と条件で一段の努力
を勧告
12
.3 国連総会、アフリカの危機的経
済情勢に関する宣言
を全会一
致で可決
1
98
5
年(
昭和6
0
年)
3.
2
2 中国、 対外経済契約法 を制定
(
7.
1
施行)
4.
2
4 バンドン会議の30
周年記念式典
19
8
5
年(
昭和6
0
年)
19
85
年(
昭和6
0年)
3
.
1
1 ゴルバチョフ、ソ連共産党書記
長に就任
開催
5
.2 第1
1
回サミット、ボンで開催。
開 幕(バ ン ド ン)
。平 和 と AA
引き続き
(As
i
aAf
r
i
ca)連帯を強調した新
年に際しての政治宣言
バンドン宣言を参加83カ国が採
ラウンド早期開始の経済宣言
択(
4.2
5)
を採択
7
.
22 ブラジル大統領、I
MFの提示す
る過度の緊縮政策を拒否する旨
発言
8
.6 南太平洋フォーラム、南太平洋
非核地帯設置条約を採択
8
.
27 アルゼンチンと民間銀行団、総
額1
40億ドルの債務繰延協定に調
3
.1
2 国連アフリカ緊急援助国際会議
第2次世界大戦4
0周
と
新
製品輸出額は日本が世界一と発
表
4
.1
1 OECD閣僚理事会、パリで開催。
タイド・エイド・クレジット及
9
.
22 5カ国蔵相・中央銀行総裁会議
開催、プラザ合意(
ドル高是正)
成立
びアソシエイテッド・ファイナ
ンシングの透明性の強化等で合
意
11
.
19 米ソ首脳会談、6年半ぶりにジ
ュネーブで開催
12
.
11 米、財政収支
3
.2
1 GATT、1
9
84
年年次報告で工業
4
.1
2 OECD閣僚会議、日・米・欧3者
でインフレなき持続的成長と雇
衡法制定
用の拡大を目指す共同声明を発
表
年
表
海外経済協力基金
日
本
5
年の倍以上とする等)
ODA実績を8
1
2
.
2
7 外務省ODA実施効率化研究会、外相に国際開発
大学の設立、ODA予算以外の海外援助財源設
立、NGOに対する政府支援の拡充など、ODAの
効果的・効率的実施に関する意見書を提出
1
9
8
6
年(
昭和6
1
年)
19
8
6年(昭和6
1年)
1
.
30 国際経済協力懇談会、 海外経済協力基金の今後のあり方 と
3
.6 J
白書で1
9
8
5
年末の日本の海外直接投資
ETRO、
残高は3
7
9
億ドルで、米・英に次ぎ第3位と公表
題する提言を発表
4
.7 国際協調のための経済構造調整研究会、前川リ
3
.
25 第7回海外経済協力基金債券発行(
1
32億6,
0
0
0
万円)
ポート
4
.8 上海日航ホテル投資㈱に対する出資を承諾
7
.
28 世銀のサブサハラ・アフリカ特別基金との特別協調融資(
構造
を発表
6
.
2
6 安倍外相、
ASEAN拡大外相会議でアジア外交強
調整借款)
の第1号案件としてマラウィ政府との円借款(
第3
化へ3原則を提示(
資材など国内調達分
次構造調整計画)
に係る借款契約を締結
への円借款にも応じる方針)
8
.5 トーゴ政府との初の円借款となる
第2次構造調整計画
に
9
.9 直接借款に関する懇談会
衡を目指す総
合対策を決定
設置
9
.
11 初の内貨融資を目的とした円借款供与(
インドネシア政府に対
9
.
2
8 宮澤蔵相、債務国救済のためI
億ドル拠
MFに36
出を表明
して)
10
.1 機構改革実施:債権管理室および調査開発部開発企画課を設
置(
7部25課2室および12駐在員事務所体制)
10
.3 アジア経済研究所・日本貿易振興会と の 3 機 関 共 同 研 究
ASEANの経済開発と日本の経済協力
1
0.
1
6 ボツワナ政府との初の円借款となる
電所建設事業
9
.
1
9 経済対策閣僚会議、内需中心の景気拡大・雇用
の安定などにより、経済の拡大
係る借款契約を締結
内貨>
を発表
モルプール石炭火力発
に係る借款契約を締結
〔この年〕
ビルマ・カントリー・セクター調査を実施
円借款手続セミナー、クアラルンプールで開催
円借款手続セミナー、北京で開催
1
1
.
1
8 中曽根総理訪中、第3次円借款に関して協議
1
2
.
2
2 政府と世銀、世銀に
本特別基金
資金還流強化のための日
設で合意。日本の黒字の開発途
上国への還流が目的
1
2
.
2
5 政府、
開発途上国向けの円借款金利(
現行平
約
3
.
7
%)
を1
9
8
7
年から各国平 で0
.
6
%程度引下げ
を決定
1
2
.
2
9 政府、1
9
8
7
年度 ODA予算を今年度当初予算比
5
.
8
%増の6
,
5
8
0
億円と決定
開発途上国
先進国
国際機関
4
.
−
印
第4回太平洋経済協力会議、ソ
ウルで開催
9.1 南アフリカ、対外債務支払の一
7
.
10 国連婦人会議NGOフォーラム、
時停止等を発表
ナイロビで開催
1
0.
1
0 中国の胡党総書記、全方位の外
9
.
12 I
・世銀総会、ソウルで開催。
MF
交8原則を公表
多国間投資保証機関(
の
MI
GA)
1
1.
2
7 ベネズエラと債権銀行団、多年
設立計画を承認
度一括リスケジュールに最終合
10
.6 I
MF暫 定 委 員 会、累 積 債 務 問
意
1
2.6 第4回ラテン・アメリカ債務国
題・融資制度・SDR配分問題・
会議、モンテビデオ宣言を採択
低所得国援助の新基金設立問題
(
経済成長が債務問題解決にと
などを検討
って不可欠であることを強調)
10
.8 I
0回年次総会、ソ
MF・世銀第4
1
2.7 南アジア7カ国(インド、パキス
ウルで開催。ベーカー米財務長
タン、バングラデシュ、スリラ
官、
20
0億ドルの民間資金プール
構想を提案
ンカ、ネパール、ブータン、モ
11
.
11 FAOローマ総会、アフリカの飢
ルジブ)、
南アジア地域協力連合
饉前線は後退しつつあるが去っ
(
SAARC)を結成(ダッカ)
ていないと報告
1
9
8
6
年(
昭和6
1
年)
1
98
6
年(
昭和6
1
年)
1.
3
1 中国、
対外開放区を244地区に拡
1
.1 スペイン、ポルトガル、ECに加
盟
大
2.
2
0 南アフリカと民間銀行団、リス
ケジュールの基本合意成立
1.
1
5 日ソ外相定期協議、8年ぶりに
開催
1
98
6
年(昭和6
1
年)
1.8 DAC、19
85
年年次報告 開発援
助の2
5
年
を発表
2.
2
2 国際錫理事会(I
、危機打開
TC)
で基本合意(
のちに決裂)
1.
3
0 米国務省、1
98
5年の貿易赤字は
4.8 G1
0
、マニラで開催。引き続き
3.
1
2 中国、ADBに正式加盟
1
,
4
8
4
億9
,
3
0
0万ドル、対日赤字
世銀・I
MF合同委員会で政策強
4
.1
1 チリと民間銀行団、19
87年まで
4
9
7
億4
,
9
0
0
万ドルと発表(
ともに
調・累積債務問題等を討議
2.
2
0 スペインのADB加盟が発効
に期日到来の公的・私的債務2
6
億ドルのリスケジュールに調印
6
.1
2 ポーランドと西側民間銀行団、
約2
0
億ドルのリスケジュールに
電所で炉心溶融事故発生
5.4 第1
2
回サミット、東京で開催。
政策協調と相互監視(
サーベイラ
合意
6
.2
6 ASEAN定期外相会議、対日貿
易不
衡を憂慮する共同声明を
8.
15 ペルー、対I
MF債務を完済でき
融資不適格国
ンス)
で合意
5.
1
3 シュルツ米国務長官、日本がフ
ィリピン援助を拡大するよう希
マニラで発表
ず
史上最高)
4.
2
8 ソ連、チェルノブイリ原子力発
とされる
8
.3
0 ASEAN経済閣僚会議、日本に
円借款負担軽減を要請
9.
30 日・米・欧の民間銀行団とI
MF、
メキシコ債務救済で合意、1
2
0億
ドルを新規融資
10
.
2
0 ASEANおよびECの外相会議、
望を表明
1
1.7 米ソ包括軍縮交渉、ソ連がジュ
ネーブで新提案
4.
3
0 ADB第1
9
回総会、マニラで開催
6.1 国連アフリカ特別総会、アフリ
カ経済復興開発の行動計画を発
表
7.8 国連世界食糧(
WFP)、飢饉のス
ーダンに食糧空輸作戦を開始
7.
2
6 ADB、固定金利制を改め変動金
利制を採用
8.
1
1 南太平洋フォーラム(
首脳
SPF)
会議終わり、日本からの援助拡
大を期待する声高まる
9.
1
5 GATT閣僚会議、 ウルグアイ・
ラウンド宣言
を採択
1
2.8 ADB、民間会社に対し初の政府
保証なし貸付を表明(第1号はパ
キスタンのセメント会社)
ジャカルタで開催
11
.6 世界債務国会議、ペルーのリマ
年
表
海外経済協力基金
日
1
9
8
7
年(
昭和6
2
年)
19
8
7年(昭和6
2年)
1
.
− 政府、南アフリカ周辺国に対する援助強化方針
1
.
22 米州開発銀行(
I
DB)との年次協議を始める
2
.6 シリア政府との初の円借款となる
事業
本
バニアス火力発電所増設
を決定。タンザニア、ジンバブエ、ザンビア、
モザンビークに調査団派遣
に係る借款契約を締結
5
.6 第2次直接借款コンピューターシステム運用開始
4
.6 中曽根首相訪米、資金還流構想を発表
6
.1 機構改革実施:総務部海外課を設置(
7部26
課2室および1
2
駐
4
.
2
7 ADB年次総会、大阪で開催
5
.
2
5 対外経済審議会、ODAの贈与比率を8
0%に拡大
在員事務所体制)
を答申
6
.9 投融資残高4兆円を超える
に係る借
5
.
3
0 1
9
8
6
年のODAは最高の56
億ドル、対 GNP比は
今後の直接借款のあり方に
6
.4 大蔵省、 金融・資本市場の自由化に関する当面
6
.2
6 ブルンジ政府と初の円借款となる
構造調整計画
0
.
2
9
%に
款契約を締結
9
.2
1 直接借款に関する懇談会、提言
ついて
の展望 を発表(
預金金利一層の自由化、短期金
を発表
融・先物・資本市場の整備・拡充、金融業務の
10
.1 WI
D担当職員配置
1
1.6 環境・成長と開発
をテーマとする公開セミナー開催
1
2.
1
1 基本約定(
)、調達ガイドライン、コンサルタント雇用
G.
T.
C.
自由化、業務分野規制見直し等)
6
.
1
5 倉成外相、ASEAN外相会議で 円高で増大した
ASEAN債務を“資金還流”で支援
ガイドライン公表
12
.1
1 年次報告書発行(
以降毎年)・受注企業名公表
と演説
6
.
2
6 日本の4月末の外貨準備高は6
8
6
.
2
億ドルで、
西
独を抜き世界一(
I
MF統計による)
〔この年〕
インド・カントリー・セクター調査実施
援助効果促進業務(
開始
SAPS)
7
.
1
2 外務省、
東南アジア諸国の対日世論調査を実施。
日本の軍事大国化なお懸念
との傾向
8
.3 UNCTAD総会(ジュネーブ)
、
日本が提案した開
発途上国への2
0
0
億ドルの官民資金還流計画を歓
迎して閉幕
8
.9 倉成外相、南西アジア3国を歴訪し、人的交流
強化を提唱(
∼8
.
1
6
)
1
1
.
2
6 金融制度調査会金融先物専門委員会・外為審議
会金融先物専門部会、金融先物取引の整備につ
いて
1
9
8
8
年(
昭和6
3
年)
1
98
8
年(
昭和6
3
年)
1.
1
3
海外経済協力基金懇話会
設置
2.1 円借款手続セミナー、マニラで開催
2.8 円借款手続セミナー、バンコクで開催
3.1 南米地域担当事務所(
リオデジャネイロ)開所
4.
1
9 モーリシャス政府との初の円借款となる 通信施設拡張事業
最高)
4
.
1
4 宮澤蔵相、I
MF暫定委員会で累積債務で新しい
仕組みを提言
国の自主成長を促す
債務
との認識で一致
6
.
1
4 政府、ODA第4次中期目標を発表
に係る借款契約を締結
海外経済協力基金座談会
1
.4 東京外国為替市場、1ドル=1
2
0
円45銭に(
戦後
5
.
2
9 竹下首相、欧州歴訪に出発。西独外相と
4.
1
2 資本金2兆円を超える
4.
2
5
と題する合同報告書を公表
設置
6
.
1
8 竹下首相、対LLDC債務救済措置の拡大を表明
開発途上国
先進国
国際機関
で開催
1
1.
1
6 SAARCサミット、
インドのバン
ガロールで開催
12
.
17 ベトナム、第6回共産党大会に
おいて
ドイモイ
(刷新)
と呼
ばれる経済改革路線を採択
19
8
7年(
昭和6
2
年)
19
8
7年(昭和6
2
年)
1
98
7年(昭和6
2
年)
2
.
20 ブラジル政府、対民間中長期外
2
.
22 先進7カ国蔵相・中央銀行総裁
貨債務(
約680
億ドル)
の利払い無
会議(
7
)
、パリで開催。為替レ
G-
1兆ドルを突破
期限停止を発表
ートの安定につき合意(
ルーブル
告書を発表
4
.
13 中国とポルトガル、マカオ返還
協 定 に 調 印(1
999.1
2
中国へ返
合意)
5.1
9 米シティ・バンクの特殊会社、
新クル
して3
0億ドルを積増すると発表
ザードプラン を発表(急激なイ
6.8 第1
3
回サミット、ベネチアで開
6
.
12 ブラジル、新経済政策
ンフレ抑制のための90日間の物
価・賃金凍結、平価切下げ9
.5%
催
9
.
29 米、
新財政収支
衡法成立( 衡
での共同声明で日本の投資拡大
予算達成目標年次を2年間延長
を要望
し、1
9
9
3
年会計年度に財政赤字
1
1
.2 SAARC首脳会議、
カトマンズで
12
.
14 ASEAN首脳会議、
1
0
年ぶりにマ
ニラで開催。域内経済協力と経
済活性化に重点をおいた
ラ宣言
ゼロ達成を義務付け)
9
.
30 ベーカー米財務長官、累積債務
開催
マニ
を採択。域外からは日
問題等で新提案(国際緊急融資
制度の
設・債務の証券化など)
1
0
.
19 ニューヨーク株式市場大暴落(
ブ
ラック・マンデー)
1
2
.7 BI
S中央銀行総裁会議、銀行の
本だけを招待
1
2
.1
6 韓国、国民による大統領直接選
設を決議
5
.1
3 OECD閣僚理事会、パリで開催。
コミュニケを発表(経済成長の維
持と貿易不
衡の是正に日・米・
西独3カ国の責任を明記、特に
9.2
6 G7
、ワシントンで開催。2月の
ルーブル合意を再確認
などを実施)
6
.
15 ASEAN外相会議、
シンガポール
と予測する報
4.
27 第2
0回ADB総会、 日本基金 を
中南米向け融資の貸倒引当金と
還)
2.
20 世銀、1
9
86
年の開発途上国債務
自己資本比率を規制する国際統
日本に対して農業保護政策の改
善を要求)
7
.1 世銀、 世銀開発年次報告 のな
かで景気後退を警告
7
.1
0 UNCTAD、19
8
7年の年次報告
で 途上国の需要喚起に対策を
と呼びかける
7
.1
1 世界人口50億人突破(
国連推計
による)
1
2.3 GATT総会、日本の農産物1
2
品
目のGATT協定違反について日
本の審議延期提案を了承(
19
8
8.
2
採択)
一基準を決定(
1
9
9
0
年末7
.2
5%
挙で廬泰愚氏が当選
以上、9
2
年末8%以上)
1
9
8
8
年(
昭和6
3
年)
1
9
88
年(
昭和6
3
年)
1
.1
3 台湾の蔣経国総統死去。後任に
李登輝副総統就任
1
.2
3 中国の趙総書記、沿海地域をさ
らに大幅に開放して近代化政策
を加速する方針を
人民日報
紙上に発表
5
.2
7 OAU第24回首脳会議、加盟国の
連帯と団結を強調
4
.
1
3 G7
、ワシントンで開催。為替安
1
98
8
年(昭和6
3
年)
3.
3
1 FAO、干ばつで被害が出たエチ
定に向けた政策方針を再確認す
オピアなどの4カ国に総額1
,3
00
る共同声明を発表
万ドルの緊急食糧援助を行うと
4.
1
4 ベーカー米財務長官、日本の途
上国債権買上げ構想に慎重
5.8 仏大統領選の決戦投票でミッテ
ラン大統領が圧勝
6.
2
1 第1
4
回サミット、トロントで開
発表
5.
1
9 OECD閣僚理事会、世界経済の
不
衡是正のための
構造調整
サーベイランス (
多角的な相互
監視)
で合意
年
表
海外経済協力基金
日
6
.1
7 中央アフリカ政府との初の円借款となる
計画
綿花セクター調整
本
7
.
1
1 総務庁、ODAに関する行政監察結果を発表
1
0
.5 外務省、 ODA白書 で1
9
8
7
年の経済援助額は1
に係る借款契約を締結
7
.1
2 ニジェール政府との初の円借款となる
運輸セクター計画
兆円を上回り、援助相手国にとって日本が最大
の供与国になっている途上国数も2
5カ国と1
9
86
に係る借款契約を締結
年より6カ国増加と公表
8
.− 貸付実行手続公表
10
.1 機構改革実施:業務第3部第5課を設置(業務第2部第2課
の所掌の中近東・東欧地域および旧業務第3部第1課の北
1
0
.6 政府、この日を
国際協力の日
と制定
1
2
.
2
3 日本、国連安全保障理事会の議長国に決まる
アフリカ地域を新業務第3部業務第1課所掌とし、以下繰
り下げ)
開発部、
経済部の設置(調査開発部から2部体制へ改組)
(
8
部2
8課2室1
2駐在員事務所体制)
10
.1 環境専門家を配置
10
.1 ダッカ駐在員事務所(
バングラデシュ)を開設
12
.1
2 円借款手続セミナー、北京で開催
〔この年〕
案件形成促進調査(
開始
SAPROF)
広報用映画作成
トルコ・カントリー・セクター調査実施
インドネシア・カントリー・セクター調査実施
上級ローカル・スタッフ制度導入
OECFを知っていますか
発行
1
9
8
9
年(
平成元年)
1
9
89
年(
平成元年)
1
.1
6 円借款手続セミナー、ニューデリーで開催
1
.7 昭和天皇崩御、平成と改元
1
.2
1 円借款手続セミナー、ダッカで開催
1
.
2
4 1
9
9
0
年度ODA予算は総額が7,
5
5
7
億円と19
8
8
年
2
.2
2 マリ政府との初の円借款となる
公企業部門調整計画
に係
意(
対象債務2
,
8
0
0
億円)
3
.2 ㈱日本国際協力機構に対する出資を承諾
2
.
2
4 昭和天皇の大喪の礼に、世界1
6
4
カ国、ECおよび
7
.1 フォト・ライブラリー制度導入
2
7
国際機関の代表が参列
7
.7 投融資残高5兆円を超える
4
.4 第4回日韓外相定期協議開催
9
.2
6 円借款手続セミナー、ジャカルタで開催
7
.
1
5 宇野首相、アルシュ・サミットにおいて途上国
1
0
.1 イスラマバード駐在員事務所(
パキスタン)
を開設
1
0
.9 ウルグアイ政府との初の円借款となる
地域開発事業
環境配慮のためのOECFガイドライン
発表
〔この年〕
フィリピン・カントリー・セクター調査実施
バングラデシュ・カントリー・セクター調査実施
完成案件現況調査開始(
1
989∼)
有識者調査開始(
1
989∼)
ADBとの定期協議会始まる
に係
向け環境支援の強化拡充を表明(1
989
∼9
2年に
3
,
0
0
0
億円) 環境ODA政策
る借款契約を締結
1
1
.2
度当初比で5
4
7
億円増加
2
.
1
8 政府、ブラジル政府との公的債務繰延交渉に合
る借款契約を締結
を発表
8
.
1
6 外務省、ODAの各国配分は アジア重視 は変
わらないが、アフリカ向けが拡大と発表
9
.4 日・米構造協議、東京で開催。日本国内の貯蓄
投資ギャップ、土地政策など、貿易不
衡解消
プログラムの検討で合意
9
.5 海部首相、メキシコへの累積債務救済融資2
0億
5
,
0
0
0
万ドルのうち1
4
億ドルを1
9
9
0
年1月までに
開発途上国
先進国
6
.1
0 フィリピン、新農地改革法成立
7
.4 ASEAN定期外相会議、
カンボジ
ア問題の政治解決に全力を挙げ
国際機関
催。最貧国債務救済で合意
式会議(ジャカルタ会談)開幕
8
.
2
0 イラン・イラク戦争停戦発効。
両国間の直接交渉をジュネーブ
ーで政情不安が続くビルマに対
長、最高会議幹部会議長に就任
ルグアイ宣言
(
党と国家の最高ポストを兼任)
11
.
21 OPEC、1バレル=1
8
ドルを引続
き目標とすることを盛り込んだ
新生産協定に調印
1
2
.1
2 中南米主要7カ国の蔵相・経済
相、債権国との交渉を支援する
リオ・グラブ
結成
問題として浮上
9
.
2
8 国連平和維持軍がノーベル平和
賞を受賞
し援助を停止すると発表
10
.1 ゴルバチョフ・ソ連共産党書記
務対策は先送り
上国の貧困問題と併せて重要な
9
.
2
2 米国務省、国軍によるクーデタ
対話の強化などを盛り込んだ ウ
11
.1 韓国、I
MF8条国に移行決定
9
.
2
7 I
MF・世銀総会、環境問題が途
を半減する計画を発表
10
.
2
6 中南米7カ国の首脳会議、政治
を発表。累積債
増資案を承認
換(
∼8月)
9
.
2
4 G7
、西ベルリンで開催
で開催
ウェーデンの3カ国による特別
6
.
− 欧州諸国、公定歩合引上げに転
8
.2 米環境保護局、フロンガス生産
ることを確認
7
.
2
5 カンボジア問題の全当事者非公
9
.
1
6 ADB、加盟国投票で日・米・ス
1
1
.1 国連、世界人口に関する調書を
発表。1
0
年後には6
0億人突破の
見通し
1
2
.5 GATT、ウルグアイ・ラウンド
10
.4 パリクラブ、最貧国の公的債務
(
新多角的貿易交渉)
の中間見直
を軽減するための3方式選択の
し閣僚会議、モントリオールで
新しい救済策で最終合意
開催
10
.
1
1 米とフィリピン、在比米軍基地
の継続使用と援助総額の基地協
定に調印
10
.
3
1 米、対北朝鮮制裁処置緩和を発
表
12
.6 ゴルバチョフ・ソ連共産党書記
長訪米、国連において兵力5
0
万
人の一方的削減を発表。ニュー
ヨークで米ソ首脳会談の対話継
続で一致
1
9
89
年(
平成元年)
1
.1 SAARC第4回首脳会談、域内
19
8
9
年(
平成元年)
1
.
2
0 米、ブッシュ新大統領就任
の貧困追放をめざす経済計画策
2
.6 ソ連のアフガニスタン撤退完了
定で合意
3
.2 EC閣僚理事会、今世紀末までに
1
.2 アルジェリア、チュニジア、モ
フロン全廃を提唱
ロッコ、モーリタニア、リビア
4
.2 G7
、ワシントンで開催。ドル高
の5カ国、アラブ・マグレブ連
抑制のための協調政策を進める
合(
結成
AMU)
2
.
1
4 中米5カ国首脳会議、エル・サ
ルバドルで開催
3
.
1
0 中南米主要7カ国外相会議、途
上国の債務を買い取る国際機関
の設置を提唱
6
.4 中国、天安門事件発生
6
.4 ポーランド、初の自由選挙で 連
帯
が完勝
6
.1
8 ビルマ、国名をミャンマー連邦
に改称
7
.3 ASEAN外相会議、
ブルネイで開
ことで意見が一致
4
.
1
7 ブッシュ米大統領、対ポーラン
ド1
0
億ドルの経済開発援助策を
発表
4
.
2
1 日・米・欧民間銀行団とメキシ
1
9
8
9
年(
平成元年)
2
.
1
6 OECD、
1
9
9
2
年までの5年間で倍
増させる日本の第4次中期目標
計画を歓迎
6
.
インドシナ難民国際会議、ジュ
ネーブで開催
7
.
多国 間 援 助 構 想(
)を 具 体
MAI
化するための第1回援助国会議
開催
7
.
2
6 OAU首脳会議、債務については
債権国を含めた国際会議の開催
を決議
コ政府、メキシコの中長期債務
9
.5 UNCTAD、1
9
8
9年年次報告で
のうち1
1
億8
,
0
0
0
万ドルの元本返
9
0
年代の日本は7
0∼8
0
年代より
済を繰り延べることに合意
成長鈍化と予測
7
.6 ソ連、ゴルバチョフ大統領が欧
州議会総会で軍縮・東西協力・
人権問題などを通じ 欧州の家
設について演説(東西新時代鮮
年
表
海外経済協力基金
日
本
前倒しで実施すると表明
9
.
1
2 総務庁、ODAに関する行政監察(
第2次)
結果を
発表
1
0
.8 イラン・ジャパン石油から日本側は完全に撤退
1
2
.8 会計検査院、1
9
8
8
年度決算検査の結果報告のな
かで特記事項として初めてODAに言及、その効
率的実施を指摘
1
9
9
0
年(
平成2年)
19
90年(平成2年)
1
.16 ポーランド政府との初の円借款となる
商品借款
に係る借
総額1
9
億5
,
0
0
0
万ドルの融資などの支援策を行う
款契約を締結
2
.6 本部事務所一部を東陽町USCビル(東京)に移転
2
.9 グアテマラ政府との初の円借款となる
話網拡充事業
首都圏ディジタル電
に係る借款契約を締結
2
.23 ジャカルタ開発㈱に対する出資を承諾
3
.13
参与
参与会
設置、 懇話会
廃止
4
.10 資本金2兆5
,0
00億円を超える
5
.21 カフコ・ジャパン投資㈱に対する出資を承諾
10
.1 機構改革実施:総務部に検査役を設置
10
.1 コロンボ駐在員事務所(
スリランカ)を開設
環境問題諮問委員会
旨表明
1
.
2
3 中山外相、ODA予算は1兆4
,
4
9
4
億円(
事業規模
で)
、前年度比で5
.
8
%増になる旨報告
2
.
2
6 東京の金融・資本市場のトリプル安が大幅に加
速、平
株価3万3
,
3
2
1
円8
2
銭となり、ブラック
マンデーに次ぐ下げ幅を記録
6
.
2
6 経団連、提言
わが国の経済協力と政府開発援
助の今後のあり方について
7
.1 技術嘱託制度を導入
10
.30
1
.
1
5 海部首相、ポーランドとハンガリー両国に対し
設置
を発表
7
.
1
5 日本、戦後復興に貢献した世銀からの借款を3
7
年ぶりに完済
8
.
3
0 政府、中東貢献策の資金協力として多国籍軍に
1
0
億ドルを拠出することを決定
9
.
1
4 政府、湾岸周辺国への2
0
億ドルの経済援助等よ
りなる中東貢献策を決定
1
0
.5 外務省、 わが国の政府開発援助1
9
90 を発表。
日本の1
9
8
9
年のODA実績は8
9
億6
,
5
0
0万ドルで、
米国を抜き初の世界一に
1
0
.5 大蔵省、1
9
8
9
年のわが国から開発途上国への資
金の流れ
を発表。官民合わせての資金の総額
は2
4
1
億3
,
3
0
0
万ドルで3年連続世界一に
1
1
.
1
6 政府、トルコに対し2
9
1
億1
,
2
0
0
万円の緊急商品
借款供与を決定
開発途上国
先進国
催。カンボジア問題の包括的政
治解決を呼びかける声明を発表
9.4 第9回非同盟諸国首脳会議、ベ
国際機関
明に)
7
.
1
4 第1
5
回サミット、
アルシュ(
パリ)
で開催
9.2
3 G7
、ワシントンで開催。ドル高
オグラードで開催
1
0.
2
3 ハンガリー人民共和国、国名を
ハンガリー共和国に改称
1
1.6 太平洋を囲む日・米・ASEANな
ど1
2カ国、第1回太平洋経済閣
抑制、低インフレの持続的成長
のための政策強調等で合意
1
1
.
1
0 ベルリンの壁崩壊
1
1
.
1
0 EC12
カ国の緊急首脳会議、東欧
民主化を支持するため経済援助
僚会議(
APEC)を開催
1
2.
1
5 パナマ議会、ノリエガ将軍を指
導者に任命、米との 戦争状態
を宣言。数日後に米軍がパナマ
を決定。東欧開発銀行の設立が
具体化へ
1
1
.
2
8 コール西独首相、ドイツ再統一
を求めて3段階提案を発表
に侵攻
1
2.
2
4 ルーマニアで反政府デモ拡大、
チャウシェスク政権崩壊
5
.2
2 北イエメンと南イエメンが統合、
イエメン共和国誕生
6
.3 開発途上国15
カ国首脳による南
側サミット(
1
5)開催、先進国
Gとの南北対話を求める
19
90
年(
平成2年)
1
99
0
年(
平成2年)
1
9
90
年(
平成2年)
との共
同声明を発表
6
.1
0 ペルー、大統領にフジモリ氏、
当選
7
.9 OAU首脳会議、アジスアベバで
開幕。東欧の民主化の影響など
を討議
7
.
28 ASEAN拡大外相会議でカナダ、
1.
1
0 COMECON、ソフィアで開催。
1
.− I
ポーランド国営輸出開発銀
FC、
東欧の改革を討議する特別委員
行に対し5
,
00
0万マルク(
約4
2
億
会の設置で合意
円)
の信用供与を行う協定に調印
2.9 パリクラブ、ポーランドに対す
2.5 I
MF、ポーランドに初の融資7
億2
,
30
0万ドルを決定
る第5次債務繰延に合意
5.2 米、
COCOMの規制を大幅に緩和
3.7 GATT紛争処理小委員会、日本
の提訴を受け入れECの部品ダン
する方針を決定
5.6 G7
、ワシントンで開催。 円安
ピング税はGATT違反と裁定
と円
5
.8 I
MF暫定委員会、5割増資を決
の水準にも言及するなど、共同
定。日本の出資比率は5位から
声明を発表
米に次ぐ2位に躍進。西独と並
の現水準は望ましくない
5
.8 EC委員会、東独の経済再建のた
んだ。
オーストラリアがアジア安保構
め1
9
9
0
∼9
3年の間にマーシャル
11
.
28 GATTの年次報告書、1
98
9
年の
想を提唱
プラン資金6
0
億マルクを融資す
世界貿易は前年比7
.5
%増、
米が
7.
3
0 APEC、シンガポールで開幕
8.2 イラク軍、クウェートに侵攻し
全土を制圧。数日後クウェート
再び輸出世界一と発表
ることを承認
5
.
2
9 日本・EC閣僚会議、貿易問題作
1
2.
18 世銀、開発途上国の債務状況を
まとめた
業部会を設置
Wor
l
dDebtTabl
e
7
.1 東西ドイツ通貨統合
1
99
0
∼91 を発表。累積債務は
1
0.
2
7 太平洋諸島サミット、ハワイで
7
.9 サミット(
ヒューストン)
で民主
1
98
9
年末時点で1兆2
,
61
0
億ド
開催(南太平洋諸島1
1カ国首脳
主義の確保を強調、農業保護に
出席)
ついても
の統合を宣言
漸進的削減
と妥協
的表現に
ル
〔この年〕
タイのジョムティエンにて世銀、
8
.3 米・英、イラクの海上封鎖実施
ユネスコ、ユニセフ、UNDPの
9
.
2
2 G7
、ワシントンで開催。湾岸危
共同開催で
万人のための教育
機で深刻な影響を受けている
世界会議 (
Educ
at
i
onf
orAl
l:
国々を支援するため、特にI
MF
EFA) を開催
と世銀は融資を弾力的に運営す
るよう声明を発表
年
表
海外経済協力基金
日
本
1
9
9
1
年(
平成3年)
19
9
1年(平成3年)
3
.5 投融資残高6兆円を超える
1
.
− 国際ボランティア貯金開始
3
.
16 海外経済協力基金設立3
0周年
1
.
2
4 政府・自民党、湾岸戦争支援策として9
0億ドル
5
.
20
開発と女性 (WI
D)配慮のためのOECF指針
作成・発表
1
0.1 機構改革実施:業務第3部一般案件担当次長および経済部次
(
1兆1
,
7
0
0
億円)の追加を決定
4
.
1
0 海部首相、ODA4指針を発表
5
.
− 婦人問題 企 画 推 進 本 部(
本 部 長:内 閣 総 理 大
長を設置
臣)
、1
9
9
1
年に策定・公表した
1
0.1 ロンドン駐在員事務所(
英国)を開設
けての新国内行動計画 (
第1次改訂)のなかで
1
1.1 機構改革実施:総務部に広報課を設置
1
1.
2
9 モンゴル政府との初の円借款となる
西暦2
0
0
0年に向
商品借款
に係る借款
WI
D推進を提唱
6
.
2
6 外務省、1
9
9
0
年の日本のODAについて前年の世
契約を締結
界1位から米国に次ぐ2位に後退したと発表
1
2.
2
7 資本金3兆円を超える
7
.1 途上国の環境保護などを目的とした
日本基金
地球環境
発足
7
.
− ロンドンサミットにて 新環境ODA政策 を発
表
8
.4 通産省、アジアの環境保全を目的とした
ーン・エイド・プラン
グリ
を1
9
9
2
年度から実施す
ることを表明
9
.5 第1回モンゴル支援国会合(
日本・世銀共催)
、
東京で開催
1
9
9
2
年(
平成4年)
1
99
2
年(
平成4年)
3.
− 完成案件評価報告書(
199
0年度事後評価結果)
発行。以降毎年
6
.9 国連平和維持活動(
協力法案、参議院で可
PKO)
度の事後評価結果を評価報告書として発行
3.4 設立3
0周年を記念して国際シンポジウム
展の経験
東アジアの経済発
契約を締結
決・通過(
6
.
1
5
衆議院可決)
6
.
1
8 1
9
9
1
年のODA実績が米国を抜いて2年ぶり世界
を開催(
∼3.5
)
3.3 パナマ政府と初の円借款となる
4
.
1
0 外務省、経済協力局に国際緊急援助室設置
経済復興計画
に係る借款
一に(
前年比1
9
.
6
%増の1
1
0
億3
,
3
0
0
万ドル、
その
後9年連続世界一)
開発途上国
先進国
国際機関
10
.3 東西ドイツ統一。コール首相が
欧州統合への貢献をドイツ外交
の基調とする
と演説(
1
0
.
4
)
11
.5 湾岸諸国2
4
カ国で成る湾岸危機
支援調整グループの発表による
と、日本を含む先進国の拠出総
額は1
3
0
億ドル
11
.
1
9 全欧安保協力会議(CSCE)
3
4
カ
国の首脳会議開幕、2
1
日に
リ憲章
1
991
年(
平成3年)
4.9 グルジア独立
パ
採択
1
9
9
1年(
平成3年)
1
9
9
1
年(
平成3年)
1
.
1
7 米軍主体の多国籍軍、イラク軍
4.2
6 ポル・ポト派、カンボジア和平
3
.
15 パリクラブ、ポーランドの公的
債務削減につき実質的合意
に攻撃開始(
湾岸戦争勃発)
パリ国際会議が呼びかけた停戦
2
.
2
8 湾岸戦争終結
4
.7 I
DB総会、名古屋で開催
を受入
3
.
1
1 日米欧 な ど2
7
カ国が参加した
4
.
15 欧 州 復 興 開 発 銀 行(EBRD)発
6.1
7 南アフリカのデクラーク大統領、
整委員会)
、
イラク周辺国に対し
言
新たに8億3,
50
0
万ドルを援助す
8.3
0 アゼルバイジャン共和国独立
8.3
1 キルギス共和国独立
4
.
1
7 ニューヨーク株式市場ダウ平 、
史上初の3
,
0
0
0
ドル台乗せ
下げ
1
0.2
7 トルクメニスタン独立
9.
2
6 I
MF、ソ連の準加盟を承認
1
0.4 I
MF、モンゴルに対する初めて
の明記避け、経済成長へ
の融資を承認
1
0.
2
3 パリ国際会議、カンボジアに関
する合意成立
の配慮で共同声明を発表
6
.
2
3 G7
、ロンドンで開催。各国別の
〔この年〕
判断での金融・財政政策を確認
世銀、UNDP、UNEPが中心と
7
.
1
5 第1
7
回サミット、ロンドンで開
なって地球環境ファシリティー
ア、リトアニア)が独立
1
2.1
6 カザフスタン共和国独立
務削減につき実質的合意
4
.
2
8 G7
、ワシントンで開催。 協調利
9.2
3 アルメニア共和国独立
1
1.6 バルト3国(エストニア、ラトビ
5.
2
5 パリクラブ、エジプトの公的債
6.
2
0 DAC、対日援助審査結果報告
ることに合意
8.3
1 ウズベキスタン共和国独立
9.9 タジキスタン共和国独立
足、設立総会開催
湾岸危機金融支援調
GCFCG(
アパルトヘイト体制の終結を宣
(
設立
GEF)
催。対ソ連支援で合意
8
.
2
4 ソビエト共産党解散
10
.
1
2 G7
、バンコクで開催。金利低下
による経済成長重視の共同宣言
を発表(
円高傾向を容認)
12
.9 EC首脳会議、マーストリヒトで
開催。1
9
9
9
年までの欧州中央銀
行の設立と通貨統合で合意
1
2.
19
92年(平成4年)
3
.15 国連カンボジア暫定統治機構
3
.−
ソ連邦崩壊
1
99
2
年(平成4年)
19
9
2
年(
平成4年)
1
.
2
2 米・EC・日など4
7
カ国、7国際
(
UNTAC)正式発足
機関が参加して旧ソ連支援・外
ボスニア・ヘルツェゴビナ独立
相級会議をワシントンで開催
4
.6 ボスニア・ヘルツェゴビナで内
戦勃発
4
.15 ベトナム国会、ドイモイ推進の
2
.7 EC、
欧州連合
設条約(
マースト
リヒト条約)
に調印
5
.
1
7 スイス、国民投票でI
MFと世銀
3.
−
DAC、タイド援助規制制定
4.
2
7 I
MF、中央アジア5カ国の加盟
を承認。また、アゼルバイジャ
ンを除く独立国家共同体(CI
S)
1
4
カ国の加盟を承認
6
.3 UNCED(
国連環 境 開 発 会 議、
年
表
海外経済協力基金
日
本
6
.
3
0 資金還流措置終了
9
.2
9 投融資残高7兆円を超える
10
.1 機構改革実施:企画担当審議役を設置
6
.
3
0 政府開発援助大綱(
閣議決定・発表
ODA大綱)
10
.6 大連工業団地投資㈱に対する出資を承諾
9
.
1
7 PKOによる自衛隊のカンボジア派遣部隊第一陣
11
.6 対ベトナム円借款、1
4年ぶりに再開(商品借款
を供与)
11
.2
0 I
DBとの協調融資によりチリ政府と初の円借款となる ラハ・
ディギジン潅漑事業
び
鉄道修復事業
が出発
1
0
.
2
9 旧ソ連支援策協議のための東京会議開催
バルパライソ上下水道整備事業 およ
に係る借款契約を締結
〔この年〕
I
MFとの定期協議を始める
案件実施支援業務(
)
を導入(19
92∼)
SAPI
1
9
9
3
年(
平成5年)
1
99
3年(平成5年)
2.
26 OECFニュースレター
1
.
1
1 宮澤首相、ASEAN4カ国歴訪。バンコクで 宮
を発行
3.
1
9 エルサルバドル政府と初の円借款となる
事業
および
中小都市上下水道整備事業
電力部門緊急整備
に係る借款契約
を発表、インドシナ開発推進に
インドシナ総合開発フォーラム
設立を提案
6
.
2
5 ODA第5次中期目標設定
を締結
5.7 ウガンダ政府と初の円借款となる
構造調整借款
に係る借
6.2 イラン政府と初の円借款となる
6
.
2
5 開発途上国への資金協力計画を発表
1
0
.5 アフリカ開発会議(
)
、東京で開催。 東
TI
CADI
款契約を締結
事業
澤ドクトリン
カルン第4水力発電所建設
京宣言
を採択
1
1
.
1
9 環境基本法制定
に係る借款契約を締結
8.
3
1 メキシコ環境基金に対する出資を承諾
9.
1
0 資本金3兆5
,0
0
0億円を超える
1
0.1 機構改革実施:経済部および業務監理部を改組し、開発援助
研究所 (
を設立、援助理論研究グループ、国別地域
RI
DA)
別テーマ研究グループ、セクター別テーマ研究グループ、
評価グループを設置。
開発部を改組、開発企画部および開発技術部を設置、開発
企画部に開発企画課および監理課を移管、新たに環境社会
開発課を設置、開発技術部に開発第1課、第2課、第3課
を移管。
債権管理室を債権管理部に改組、債権管理第1課および第
2課を設置(
8部28課1室、1研究所および1
6
駐在員事務所
体制)
1
0.
1
4 キルギス政府と初の円借款となる リハビリテーション借款
に係る借款契約を締結
1
2.3 世銀との共催シンポジウム、 東アジアの奇跡
1
99
4
年(
平成6年)
1.
2
8 ベトナムへ初のプロジェクト借款供与
を開催
1
9
9
4
年(
平成6年)
6
.
2
1 ニューヨーク市場で戦後初の1ドル=1
0
0円台割
開発途上国
先進国
新憲法最終草案を可決
4.
2
7 ユーゴスラビア連邦会議、新ユ
ーゴ
設を宣言
8.
2
6 チェコとスロバキア両国首相、
連邦解消で合意
1
2.
1
8 韓国、大統領に金泳三当選
国際機関
(通称 地球サミット )リオ会議
への加盟を決定
6
.1 ロシア、I
MFに正式加盟
(
環境と開発に関する国際会議)
7.6 第1
8
回サミット、ミュンヘンで
開催、日本政府は今後5年間に
開催。世界経済の成長促進、ウ
環境 ODA1兆円の供与を表明
ルグアイ・ラウンドの年内決着、
(
19
9
5年度末で前倒し達成され
た)
(
∼6.
1
4)
対ロシア支援を盛り込んだ経済
8.6 世銀、ロシアに対し1
0億ドル融
宣言を発表
資
9.1
9 G7
、
欧州の通貨危機打開への協
1
0.
−
調で共同声明を発表
タイ、ラオス、ベトナム、カン
ボジア、ミャンマー、中国の6
1
0.7 米・カナダ・メキシコ、北米自
由貿易協定(
NAFTA)に調印
カ国の参加を得て
拡大メコン
地域経済協力会議
発足
1
0.5 I
MF、対カンボジア援助再開を
表明
1
2.
−
中央アジア5カ国をDAC途上国
リストに掲載することを決定
1
9
93
年(平成5年)
19
9
3
年(平成5年)
1
9
93
年(
平成5年)
1
.1 チェコ共和国、スロバキア共和
国誕生
1
.1 ASEAN、200
8年を目標に域内
1
.1 EC統合市場発足
4
.2
0 DAC、対日援助審査会合
7
.7 第1
9
回サミット、東京で開催。
6
.9 ラムサール条約(湿地保全のため
世界的な景気浮揚と雇用
出に
関税を5%以下に引き下げる
向けた政策協調、
対ロシア支援、
ASEAN自由貿易地域(AFTA)
ウルグアイ・ラウンドの年内終
発足
結をめざす経済宣言を発表
3
.
15 中国で全人代開催、憲法を修正
8
.2 EC蔵相・中央銀行総裁会議、欧
の条約)
締約国会議、
釧路で開催
(
∼6.
16
)
6
.
14 世界人権会議
ウィーン(
∼6
.
2
5)
10.5 第 1 回 ア フ リ カ 開 発 会 議
州為替安定相場制度(
の
ERM)
(
)
、東京で開幕
TI
CADI
4
.
23 カンボジアで総選挙
許容変動幅の拡大で合意(上下
1
2.
1
5 GATT貿易交渉委員会、最終協
9
.
13 イスラエルとPLO、暫定自治協
2
.
5%→15
%)
。事実上の変動相
定案を採択(
ウルグアイ・ラウン
場制へ
ド終了)
して
市場経済
化を明記
定に調印(1
994
.5発効)
9
.
24 CI
10
S首脳会議モスクワで開催。
カ国の首脳が旧ソ連諸国の経済
11
.1 欧州連合条約(
マーストリヒト条
1
2.
2
9 生物多様性条約発効
約)
発効
再統合をめざす 経済同盟条約
に調印
10
.
29 カンボジア国会、ラナリットと
フン・セン両首相組閣による新
内閣を信任。新政府、本格的に
スタート
12
.
24 アジェンダ21行動計画を策定、
国連に提出
1
9
94
年(
平成6年)
1
.1
2 西・中央ア フ リ カ の 共 通 通 貨
19
9
4
年(
平成6年)
1
.1 NAFTA発効
1
9
94
年(平成6年)
3
.2
1 気候変動枠組条約発効
年
表
海外経済協力基金
日
3
.− 外部専門家からなる WI
D検討会
れ(
9
9
円8
5
銭)
設置
1
1
.2 行政改革の推進状況を監視するための第三者機
3
.− リサーチペーパーを発行
3
.1
6 世銀との共同セミナー、 中東╱北アフリカセミナー: 東ア
ジアの奇跡
本
をどう適用するか
関
行政改革委員会
の設置法可決・成立
1
1
.9 地球環境経済サミット開催
を開催
5
.1
1 アルバニア政府と初の円借款となる 農業セクター調整借款
に係る借款契約を締結
7
.1
2 投融資残高8兆円を超える
7
.−
開発援助研究
を発行
1
0
.1 ハノイ駐在員事務所(
ベトナム)を開設
1
0
.3 ハブ・パワー・ジャパン㈱に対する出資を承諾
1
0
.2
4 インド地方企業育成基金に対する出資を承諾
1
1
.2
5 ハンガリー政府と初の円借款となる
改善事業
ヴァルパロタ地域環境
に係る借款契約を締結
1
2
.− 従来の完成案件評価報告書を拡充、円借款案件事後評価報告
書(
19
93
年度の評価概要)を発行。以後評価結果は円借款案件
事後評価報告書として発行される
〔この年〕
RI
DAにて客員研究員制度を導入
1
9
9
5
年(
平成7年)
19
95
年(平成7年)
2
.2
8 東京都との連携で行っているインドの
環境保全推進事業
3
.3
0 アルゼンチン政府と初の円借款となる
衛生環境改善事業
レコンキスタ川流域
画
地方通信網拡充計
環境配慮のためのOECFガイドライン
改訂
8.
1
5 資本金4兆円を超える
OECFニューズレター
4
.
1
9 東京外国為替市場で円が1ドル=7
9円7
5
銭の戦
6
.9 円借款、環境特別金利導入
1
1
.
1
6 APEC大阪会議、アジアの人材育成支援を発表
刊
7.
1
9 上海環球金融中心投資㈱に対する出資を承諾
1
0.
−
発表
後最高値を更新
7
.− 開発援助研究の英文版 J
our
nal of Devel
opme
nt As
s
i
s
-
8.
−
1)
、ベルリンで開催
4
.
1
4 政府、 緊急円高・経済対策
を開催
に係る借款契約を締結
t
anc
e
閣議決定
3
.
− 気候変動枠 組 条 約、第 1 回 締 約 国 会 議(
COP
5
.1
7 OECFシンポジウム ラテンアメリカ経済の課題と東アジアの
6
.1
4 ウズベキスタン政府と初の円借款となる
3
.
3
1 政府、日本輸出入銀行と海外経済協力基金の統
合について
に係る借款契約を締結
4
.1
4 スマトラパルプ㈱に対する出資を承諾
経験の適用可能性
2
.
2
6 インドシナ総合開発フォーラム閣僚会合(
日本主
催)
、東京で開催
に係る借款契約を締結
英語版、日本語版と同時発行開始
開発途上国
CFAフラン、対仏フラン・レー
ト5
0%切り下げ
4.2 対 共 産 圏 輸 出 統 制 委 員 会
(
解散
COCOM)
5.9 南アフリカ制憲会議、大統領に
ネルソン・マンデラANC議長を
先進国
国際機関
2
.
1
4 人口・エイズに関する地球規模
4.
15 ウルグアイ・ラウンド決着、世
問題イニシアチブ(
)
を発表
G.
I
.
I
.
界貿易機関(WTO)設立協定に
2
.
2
7 G7
プラス1
(
7
諸国+ロシア)
、
G対ロシア支援の完全実施、債務
6.
17 砂漠化防止条約採択
繰延などの議長総括を発表
8.7 国際STD会議組織委員会・㈶エ
7
.8 第2
0
回サミット、
ナポリで開催。
イズ予防財団、横浜にて
雇用確保と規制緩和の促進など
選出
5.
2
5 国連、対南アフリカ制裁を全面
調印
エイズ会議
9.5 カイロにて
を強調
国際
開催
国際人口・開発会
議(
I
CPD) 開催
解除
7.7 イエメン、内戦終結(5/4∼)
7.1 ブラジル、月40%超すインフレ
対策のため新通貨
レアル
制
定
7.8 北朝鮮、金日成主席死去
7.
2
4 経済統合をめざすカリブ諸国連
合発足(中米諸国、キューバ、ベ
ネズエラ、コロンビアが参加)
1
0.
2
6 ヨルダンとイスラエル、平和条
約に調印
1
0.
3
0 カサブランカにて
中東・北ア
フリカ経済サミット
開催
1
1.3 ボスニア紛争でセルビア人勢力
が
全面戦争
を宣言
1
2.9 米州3
4カ国が参加して南北アメ
リカ首脳会談開催
1
2.
2
0 メキシコ政府、自国通貨ペソを
1
5%切下げ(通貨危機の発端)
19
9
5
年(平成7年)
19
9
5年(平成7年)
4
.
−
メコン暫定委員会、メコン河委
2
.4 G7
、トロントで開催。メキシコ
員会として再発足(
チェンライ会
のペソ危機に対する支援態勢な
合)
どを話し合い、通貨危機への即
7
.
10 ミャンマーの軍事政権、6年ぶ
りにアウン・サン・スー・チー
6
.
1
5 第2
1
回サミット、ハリファクス
7
.
28 ベトナム、ASEANに加盟
めのI
MFでの 緊急融資メカニ
9
.5 米とベトナム、国交樹立の文書
ズム
設をうたう経済宣言を
発表
に調印
9
.
13 南太平洋諸国会議開催
1
.1 世界貿易機関(
WTO)が発足
1
.
26 I
MF、ペソ危機問題でメキシコ
政府へ融資(
7
7億ドル)
3
.9 朝鮮半島エネルギー開発機構
応で合意
で開催。通貨危機に対応するた
の自宅軟禁を解く
19
9
5年(
平成7年)
10.7 G7
、
ドル高の継続と為替市場で
(KEDO)
発足
3
.
11 国連社会開発サミット、コペン
ハーゲンで開催
9
.4 第4回世界女性会議、北京で開
催
11
.
13 国連事務総長にアナン事務次長
就任
9
.
28 イスラエルとパレスチナ解放機
の緊密な協力を再確認。ボスニ
構(
PLO)、パレスチナ自治拡大
ア支援を初めて共同声明に盛り
11
.
14 DAC、対日援助審査会合
協定に調印
込む
12
.
20 ボスニア・ヘルツェゴビナ復興
1
0
.3
0 アンマンにて
中東・北アフリ
カ経済サミット
支援国会議開催
開催
年
表
海外経済協力基金
日
本
10
.1 機構改革実施:債権管理部を情報管理システム部に改組、債
権管理第1課および2課に加え、経理部から事務管理課を
移管、
情報管理課として設置(8部1室30
課1研究所および
17
駐在員事務所体制)
業務第1部第4課を設置(
ベトナム、ラオス、カンボジアを
業務第1部第1課から独立)
10
.4 マイクロクレジット案件に対する初の円借款である
農村開
発信用事業(
グラミン銀行) (バングラデシュ)
に係る借款契
約を締結
10
.
31 アジア・インフラ開発会社㈱に対する出資を承諾
11
.
27 ブルガリアに2
0年振りに円借款供与(プロブディブ地域産業
公害改善事業
エリセイナ地域産業公害改善事業 )
11
.
28 EBRDとの初の協調融資となる、アルバニア政府と 水力発電
所改善事業
に係る借款契約を締結
1
2.5 カザフスタン政府と初の円借款となる 鉄道輸送力増強事業
に係る借款契約を締結
1
2.
1
8 第8回海外経済協力基金債券発行(
150
億円)
1
9
9
6
年(
平成8年)
1
99
6
年(
平成8年)
5.2 南アフリカ政府と初の円借款となる クワンデベレ給水事業
および
6.
−
地方社会インフラ整備事業
基金業務の中期展望
に係る借款契約を締結
構造調整計画( ) に係る
7.
− J
I
CAと協同で途上国有識者を対象にアンケート調査を実施
率過去最低の2
.
6
%増
8
.
− 橋本首相、ペルーを訪問。今後ペルーに対し原
(
∼8月)
世銀と協同で ストラテジー・ノート:OECFとのパートナー
シップ強化に向けて
則的に毎年円借款を供与していく旨発表
9
.4 対外経済協力審議会、政府開発援助の推進につ
を作成
10
.8 世銀と協同でワークショップ
世界開発報告1
9
9
7 を東京に
いて
を発表
9
.
1
1 日中環境協力都市会議、北九州で開催
て開催
10
.1 機構改革実施:企画担当審議役を開発金融担当審議役および
10
.
14 ソウルにて記念シンポジウム 共に生きる日韓協力の未来
開発援助の現代的課題と新たな日韓協力
を開催
10
.
29 20
年ぶりに対ラオス円借款再開、ナムルック水力発電所建設
に係る借款契約を締結
11
.
14 第9回海外経済協力基金債券発行(
10
0億円)
〔この年〕
チュニジア、モロッコは原則毎年円借款が供与される年次供
与国となる
RI
DAにて
開発政策・事業支援調査
円借款一般アンタイド比率1
00
%を記録
開発と環境の調和をめざして
1
1
.
1
9 国の行政機関の再編および統合の推進に関する
基本的かつ総合的な事項を調査審議するための
企画人事担当審議役に改組
10
.1 ソウル駐在員事務所、3
0
年にわたる業務を終了し閉鎖
事業
ジュネーブで開催(
∼1
9
日)
7
.
3
0 1
9
9
7
年度予算シーリング閣議了解、ODAの伸び
借款契約を締結
8
.
−
に出席(
∼3
.
2
、バンコク)
7
.8 気候変動枠組条約、
第2回締約国会議(
、
COP2)
報告書発表
6.
2
5 ベナン政府と初の円借款となる
2
.
2
9 橋本首相、第1回アジア欧州首脳会議(
ASEM)
を発行
を開始
行政改革会議
を設置
開発途上国
先進国
国際機関
1
1.
2
8 チェコ、OECDに加盟
1
2.
1
5 ASEAN加盟7カ国とラオス、
カ
ンボジア、ミャンマー、東南ア
ジア非核地帯条約に調印
1
9
9
6
年(
平成8年)
1
9
96
年(
平成8年)
1
.1 チェコ、OECDに加盟
4
.1 ボスニア、世銀に正式加盟
4
.1
1 アフリカ大陸を非核地帯とする
ペリンダバ条約
調印
5
.− ハンガリー、OECDに加盟
6
.
2
7 第2
2
回サミット、
リヨンで開催。
けて:開発協力を通じた貢献 )
を採択
将来への希望の源泉 と位置づ
けた経済宣言を発表
6.3 第2回国連人間居住会議(Hab)、イスタンブールで開催
i
t
atI
I
9
.
2
8 G7
、ワシントンで開催。財政赤
字削減および為替動向について
大敗、ヒンズー至上主義の人民
はドル高基調を歓迎する旨表明
1
2
.1 中国、I
条国へ移行
MF8
5.7 DAC、新開発戦略(2
1世紀に向
経済のグローバリゼーションを
5
.8 インド総選挙で与党の国民会議
党が第一党に
1
99
6年(
平成8年)
9.
世銀・I
重債務
MFによるHI
PC(
貧困国)
イニシアティブ開始
1
1.
1
3 世界食糧サミット、ローマにて
開催
1
2
.1
2 韓国、OECDに正式加盟
1
2
.1
7 ペルーの日本大使公邸で人質監
禁事件発生
年
表
海外経済協力基金
日
本
1
9
9
7
年(
平成9年)
19
9
7年(平成9年)
3
.
1
4 総務庁行政監察局、 政府開発援助(ODA)
に関
3
.
11 資本金4兆5
,
000
億円を超える
する行政監察結果
3
.
14 投融資残高9兆円を超える
3
.
31 レバノン政府と初の円借款となる
整備事業
海岸線汚染対策・上水道
4
.
1
5 経団連、政府開発援助(
の改革に関するわ
ODA)
れわれの
に係る借款契約を締結
9.
1
7 世銀と協同でシンポジウム
いての提言
2
1世紀に向けた開発協力の新た
を発表
総会(
にて 2
1
世紀に向けた環境開発
UNGASS)
支援構想 (
を発表
I
SD)
総務部検査役を廃止。
業務第3部を5課体制から3課体制に改組、新たに業務第
6
.
− 通産省産業構造審議会経済協力部会、経済協力
構造改革に向けて
4部設置、業務第4部に業務第1課、第2課および第3課
を設置(
9部31
課2室1研究所および16駐在員事務所体制)
6
.3
を報告
財政構造改革の推進について 閣議決定、ODA
量から質への転換、ODA予算の水準引下げを閣
開発途上国の円借款借入機関・実施機関等を対象にアンケー
議決定(
1
9
9
8
年度ODA予算は1
0
%削減)
ト調査実施。9割以上が円借款の貢献度に対し役立っている
7
.
− 橋本首相、 太平洋から見たユーラシア外交 を
と回答。(
∼12月)
提唱
12
.
16 新たな特別金利導入:途上国の民間投資受入の基盤強化のた
めの新たな特別金利の導入(
人材育成支援借款、
中小企業支援
9
.4 日中首脳会談にて
力
借款)
;複数国にわたる広域インフラ事業に対する特別金利の
2
1
世紀に向けた日中環境協
で合意
9
.4 特別環境案件金利導入
導入
12
.
24 トルクメニスタン政府と初の円借款となる
事業
を発表
6
.
2
3 米ニューヨークで開催された国連環境開発特別
開催
10
.1 機構改革実施:環境社会開発課を環境室として独立。
10
.
−
え
4
.
2
3 日本貿易会、政府開発援助(
のあり方につ
ODA)
4
.
14 OECFホーム・ページ開設
なヴィジョン
を発表
鉄道輸送近代化
1
1
.
2
8 2
0
0
3
年度までの財政健全化目標を盛り込んだ財
政構造改革法成立
に係る借款契約を締結
1
2
.8 円借款等による地球温暖化対策の強化
〔この年〕
都イニシアティブの拡充
市場経済移行国円借款セミナー導入
京
の一環として特別環
境案件金利の対象範囲を拡大
1
2
.
1
6 日本、ASEAN非公式首脳会議で円借款標準金
利引下げを発表
1
9
9
8
年(
平成1
0
年)
19
98
年(
平成1
0
年)
1
.
1
9 経済企画庁経済協力政策研究会、経済協力の一
1
.− 調達ガイドライン改定
層の改革に向けて
1
.− コンサルタント・ガイドライン改定
1
.
2
7 2
1
世紀に向けてのODA改革懇談会、最終報告を
1
.− EBRDとの定期協議を始める
1
.−
円借款って何ですか?
発表(
外務大臣の懇談会)
を発行
1
.1
9 グルジア政府と初の円借款となる
電力リハビリ事業
に係
1
.
2
7 経団連、開発途上国における民活インフラ事業
の推進に向けて
る借款契約を締結、世銀との協調融資
2
.1
2 フィジー政府と初の円借款となる
上水道整備事業
を発表
ナンディ・ラウトカ地域
東南アジア経済安定化等のための緊急対策 で
融資比率の引き上げ実施
に係る借款契約を締結
2
.2
7 アゼルバイジャン政府と初の円借款となる
2
.
2
0
を発表
セヴェルナヤ・
4
.1 対外経済協力に関する小委員会、調査報告書を
開発途上国
1
99
7
年(
平成9年)
2.
1
9 中国、鄧小平死去
4.
1
8 北朝鮮、ADBへの加盟を申請
4.
2
2 ペルーの日本大使館人質事件解
決
5.
1
7 ザイール、国名をコンゴ民主共
和国に改称
先進国
国際機関
19
97
年(
平成9年)
19
9
7
年(
平成9年)
2
.8 G7
、ベルリンで開催。ドル高防
止、
為替安定に関する合意文 ベ
ルリン・メッセージ
を採択
2
.
1
3 ニューヨーク株式市場ダウ工業
3
0
種平
、7
,
0
00
ドル台を突破
5
.2 英、ブレア首相就任
7.2 タイ中央銀行、通貨バーツの為
6
.
2
0 第2
3回サミット、デンバーで開
替制度を変動相場制に移行。同
催。ロシアが初めて正式に参加
日のシンガポール外為市場では
7
.1 英、中国に香港を返還
バーツの対ドル相場が暴落
9
.2 ニューヨーク株式市場で史上最
7.6 メキシコの総選挙で制度的革命
党(
)が下院の過半数を割る
PRI
歴史的大敗。68
年間の一党支配
高の上げ幅記録(
25
7.
3
6ドル)
10
.2 EU加盟15カ国、
新欧州連合条約
(
アムステルダム条約)
に調印
2
.2 マイクロクレジット・サミット、
ワシントンで開催
5
.− UNDP 人間開発報告 で貧困
をテーマにし、 人間開発指標
を提示
6
.6 世銀、経済改革の進展を条件に
新たに約6
0
億ドルの対ロシア融
資を決定
6
.2
3 国連環境開発特別総会、リオ・
デ・ジャネイロで開催
12
.1
1 気候変動枠組条約第3回締約国
会議(
、 京
COP3:京都会議)
都議定書
を採択
に幕
7.
2
3 ミャンマーとラオス、
ASEANに
加盟(
9カ国体制に)
8
.5 タイ政府、バーツ急落による経
済不安に対処するためI
MFなど
に金融支援を要請
8.
1
1 タイ通貨危機をめぐる支援国会
合で16
0億ドルの融資枠を合意
(うちI
MFと日本が各40億ドル)
1
0
.8 北朝鮮、金正日党書記就任
1
0
.2
3 東南アジアの通貨動揺波及への
懸念から香港株価が暴落、アジ
ア・英・米・日の株式市場も全
面安に
1
1
.1
7 ソウルの外国為替市場でウォン
が急落、
1ドル=1,00
0
ウォンを
割り込み取引中止に
1
1
.2
1 韓国、I
MFへの支援要請を決定
1
2
.1
8 韓国、大統領選で野党・国民会
議の金大中が当選
19
9
8年(平成1
0年)
1
.
15 インドネシア、I
MFと経済改革
で合意
19
9
8
年(
平成1
0
年)
2
.
2
1 G7
、ロンドンで開催。各国が日
本に内需拡大を求める
2
.
27 カンボジア、フン・セン第2首
5
.
15 第2
4
回サミット、バーミンガム
相派とラナリット第1首相派が
で開催。インドネシアの安定化
戦闘を停止
には民主化措置が不可欠と指摘
3
.
19 インド、ヒンズー至上主義の人
民党を主軸とする連立内閣発足
(
バジパイ首相)
3
.
31 OPEC臨時総会、原油生産の削
19
9
8年(
平成1
0年)
11
.2 気候変動枠組条約第4回締約国
会議(
COP4)、ブエノスアイレ
スで開催
する特別声明を発表
8
.
17 ロシア、ルーブルの約5
0
%の下
落を許容、ルーブル建対外債務
支払の9
0
日間繰延も表明
年
表
海外経済協力基金
日
ガス火力複合発電所計画
および
発表(
参議院国際問題に関する調査会)
に係る借款契約を締結
2
.2
7 ルーマニア政府と初の円借款となる
備事業
本
道路整備事業
コンスタンツァ南港整
4
.
2
4 政府、
事業総額1
6
兆6
,
5
0
0
億円の総合経済対策を
決定。総合経済対策の一環としてアジア支援策
に係る借款契約を締結
を発表、
円借款金利の特例措置を設置(
構造調整
3
.3 資本金5兆円を超える
5
.1
1 世銀と協同でワークショップ 援助を再
支援特利制度等の導入)
する (
Re
t
hi
nki
ng
5
.
− 日本、インドとパキスタンの核実験を受けて両
Ai
d)を開催
国への新規無償・円借款を原則停止することを
9.
25 世銀との協調融資強化スキーム(Accel
e
r
at
e
d Cof
i
nanc
i
ng
決定
Faci
l
i
t
y:ACF)の下での第1号となるモーリシャス向け円借
6
.3 参議院国際問題に関する調査会、報告書
款(下水処理施設整備事業 )承諾
紀に向けた我が国の経済協力の在り方
1
0
.1 機構改革実施:開発企画部に金融審査課を設置、環境室を環
境社会開発室と改称、資金課を総務部から経理部に移管
1
1
.3
0 世銀と協同でワークショップ 世界開発報告2
0
0
0
策:2
1
世紀に向けて
策について
開発政
を取りまとめる
6
.
2
0 G7
とアジア太平洋諸国の蔵相・中央銀行総裁会
を開催
緊急電力整備事業
を提出
6
.
1
9 対外経済協力審議会、今後の経済協力の推進方
議、東京で開催。日本経済に危機感を表明
1
2
.1
7 世銀との協調融資によりボスニア・ヘルツェゴビナ政府と初
の円借款となる
2
1世
に係る借款契約を締結
7
.
− 小渕首相、就任後の初閣議で ODAの在り方に
ついては、
その透明かつ効率的な見直しを行う
べきと指示
8
.
1
1 東京外国為替市場で円が1ドル=1
47
.6
4
円の
1
9
9
0
年以来8年ぶりの円安に
1
0
.3 新宮澤構想発表(
アジア諸国の経済の回復を目的
に、中長期の資金支援として円借款および輸銀
融資等1
5
0
億ドル、
経済改革過程での短期資金需
要への備えとして1
5
0
億ドル、合計3
00
億ドル規
模の資金支援スキームを
設)
1
0
.
1
9 第2回TI
、東京で開催
CAD I
I
1
0
.
3
0 日本貿易会、 アジア経済再生に向けての要望
を発表
1
1
.
−
外交に関する世論調査 で日本の国民の約7
0%
がODA推進を支持
1
1
.
16 政府、
戦後最大規模の総額2
3
兆9
,
0
0
0
億円の緊急
経済対策を決定。アジア諸国の経済安定化、社
会的弱者対策及び景気対策の実現のための資金
ニーズに対応するため、円借款の積極的活用を
図ることをうたう
1
1
.
1
6 ムーディーズ、日本国債の格付を引き下げる
1
1
.
2
5 中国の江沢民国家主席来日、日中首脳会談にお
いて第4次円借款の後2年分(1
9
9
9
∼2
0
00
年度
の2年間)
として3
,
9
0
0
億円をめどとすることで
合意
1
1
.
2
7 対外経済協力関係閣僚会議幹事会(ODA関係省
庁の局長級で構成) ODAの透明性・効率性の向
上について
申し合わせ
1
2
.
1
4 1
1
月の緊急経済対策を受け、アジア諸国等の経
済構造改革支援のための特別円借款制度
(
1
9
9
9
年度より3年間で6
,
0
0
0
億円)
設
開発途上国
減を発表(日量150万バレルに)
4.8 I
MF、インドネシアと支援条件
見直しで合意
5.
1
1 インド、核実験実施
先進国
国際機関
8
.
2
6 モスクワ銀行間通貨取引所でル
ーブルが急落、取引停止に
10
.
2
8 米、
1
9
9
8
会計年度は7
0
0億ドルの
財政黒字(
黒字は2
9
年ぶり)
5.
1
3 インドネシアで暴動、為替レー
10
.
3
0 G7
、ヘッジファンドなど国境を
ト一時1ドル=16,
00
0ルピアに
越えた短期資本移動に対する問
(
5.
2
1
スハルト大統領辞任)
題に懸念を表明
5.
1
1 フィリピンで大統領選挙(5.
2
9
エ
ストラダ副大統領の当選が確定)
5
.2
4 APEC蔵相会議、カナダで開催。
アジア経済危機が最悪期を脱し
たとする共同声明を採択
5
.2
8 パキスタン、核実験実施
6
.− 中国、1
94
9年の建国以来初めて
の銀行閉鎖実施
9
.− マレーシア、固定相場制を含む
資本規制を導入
1
0
.− 中国、広東 国 際 信 託 投 資 公 司
(
GI
TI
C)の経営破綻表面化
1
0
.2
7 ブラジル、金融危機克服のため
1
99
9
年度予算の歳出削減を発表
1
1
.1
7 APEC首脳会議、
マレーシアで開
催。短期資本移動監視のガイド
ライン作成を打ち出す
年
表
海外経済協力基金
日
199
9年(平成1
1
年)
本
1
9
9
9
年(
平成1
1
年)
1.
−
J
I
CAとの連携セミナー導入
1.
−
開発途上国の大学生を対象にアンケート調査実施。約8割が
4
.
1
1 エジプトのムバラク大統領訪日、正式に円借款
要請があり、優良案件の形成・検討を積極的に
円借款支援の継続が重要と回答(
∼2月)
2.
15 スロバキア政府と初の円借款となる
進めていくことを確認(
∼4
.1
3
)
高速道路建設事業
に
4
.
2
6 政府、2
0
0
1
年1月に中央省庁を1府1
2
省庁に再
係る借款契約を締結
編する省庁再編関連法案と行政組織のスリム化
2.
18 世銀との協調融資によりアルメニア政府と初の円借款となる
送配電網整備事業
2.
22 ワークショップ
に係る借款契約を締結
東アジア経済再生のシナリオ
計画を閣議決定
4
.
2
8 政府、6月のサミットに向けて、重債務国救済
をバンコク
にて開催
のためにODA債権を1
0
0
%削減する方針を発表
6
.
− 海外建設協会、我が国政府開発援助および民活
4.1 投融資残高1
0兆円を超える
インフラ事業に関する要望
4.
23 国際協力銀行法公布
6
.
1
8
9.
24 カンボジア政府と約3
0年ぶりの円借款再開となる
クヴィル港緊急リハビリ事業
10.1 国際協力銀行設立
ケルン債務イニシアティブ 合意により、重債
務貧困国に対する円借款債権の10
0%削減、非
0
%削減を決定
ODA債権の9
7
.
1
3 自民党対外経済協力特別委員会、2
1世紀に向け
〔この年〕
社会配慮ハンドブック
シハヌー
に係る借款契約を締結
を発表
た戦略的な経済協力の実現を
作成
を提言
8
.2 参議院行政監視委員会、政府開発援助に関する
決議
を採択
8
.
1
0 政府、 政府開発援助に関する中期政策 を公表
9
.
2
1 経団連、今後の政府開発援助と国際協力銀行へ
の提言
を発表
開発途上国
1
99
9
年(
平成1
1
年)
1.
1
3 ブラジル、レアルを約8%切下
げ。欧米の株価急落
1.
1
8 ブラジル中央銀行、変動相場制
への移行を発表
5.
1
4 APEC蔵相会議、
マレーシアで開
催。アジア経済の回復を確認
8
.3
0 東ティモールで住民投票、独立
支持が8
0%近くを占める
先進国
国際機関
19
9
9年(
平成1
1
年)
1
.1 EU加盟の単一通貨 ユーロ 誕
生。1ユーロ=約1
.
1
7ドルの参
照レート設定
1
.
2
9 ニューヨーク株式市場ダウ工業
株平
、終値で1万ドルを突破
5
.6 G8
緊急外相会議、
コソボ問題解
決へ向けた7項目の原則を決定
6
.1
8 第2
5
回サミット、
ケルンで開催。
9
.1
2 APEC首脳会議ニュージーランド
ロシア支援策などを盛り込んだ
のオークランド開催。
WTOの新
首脳宣言とコソボなど地域問題
ラウンドを支持する首脳宣言を
に関する声明を採択
1
9
99
年(
平成11
年)
1
.− 世銀、Compr
e
hens
i
veDe
ve
l
op提唱
me
ntFr
ame
wor
k(CDF)
4
.1
3 DAC、対日援助審査実施
9
.− I
・世銀、 貧困削減戦略ペー
MF
パー(
Pover
t
yReduct
i
onSt
r
at
egyPape
r:PRSP) の策定を
決定
11
.3
0 第3回WTO閣僚会議、
シアトル
で開催(
∼1
2.
4)
採択
年
表