〒106-0032 東京都港区六本木5丁目 16 番 45 号 港区麻布地区総合支所 2 階 社会福祉法人 港区社会福祉協議会 社会福祉協議会 港区 地域福祉係 (みなとボランティアセンター) 電 話 (6230)0281 FA X (6230)0285 E - m a i l : v c @ m i n a t o - c o s w . n e t h t t p : / / w w w . m i n a t o - c o s w . n e t / by s. minato (港区社会福祉協議会ホームページ) No.396 2013.8 地 域 から生 まれる、新 たな活 動 を始 めてみませんか? 港社協では、専門のコーディネ ーターが活動についての相談 に応じています。内容について は、お気軽にお問い合わせくだ ※ さい。 小地域福祉活動担当 TEL:6230-0283 ※「みんなと地域の福祉活動」は、地域組織等や地域のグループを対象とした活動です ※サロン活動は地域の高齢者・障害者・子育て世帯等の社会的孤立防止を目的した活動です ◇ 『ボランティア情報』の発行には、歳末たすけあい運動の募金が使われています。 -1- ◇ ◆ 高 輪 子 ども中 高 生 プラザ 「ちびっこなつまつり 2013」ボランティア募 集 !! ◆ ◆日 時:8 月 29 日(木)午後 1 時~5 時 (お祭り自体は午後 1 時半~4 時) ◆場 所:高輪子ども中高生プラザ 4F(高輪 1-4-35) ◆内 容:0~6 歳(乳幼児)向けのお祭り運営の補助(ゲーム・飲食コーナーの補助等) ◆希望人数:10 名程度(中高生以上) ◆持ち物・服装など:動きやすく、汚れても大丈夫な服装 ◆その他:①お祭り前にボランティアの紹介を行います(午後 1 時~) ②お祭り後に反省会を行います(午後 4 時半~30 分程度) ③事前に説明を行いますので、希望者は一度ご連絡をください(日程は応相談) ◆締 切:8 月 22 日(木) ◆担当:上村(かみむら)・山嵜(やまざき) ◆申し込み・問い合わせ:高輪子ども中高生プラザ URL:http://www.tapla.org/ ◆TEL:3443-1555 FAX:3443-3433 特定非営利活動法人 JHP・学校をつくる会 第 8 期 小山内美江子 国際ボランティア・カレッジ受講・聴講生募集 受講生・聴講生 著名人による特別講義と国際協力・理解講座 募集中!! ◆日 時:2013 年 9 月 7 日(土)~2014 年 3 月 29 日(土) 国内講義:70 講義 毎週(水)午後 6 時半~8 時、毎週(土)午後 1 時半~3 時、午後 3 時 15 分~4 時 45 分 合宿:都内研修施設にて 2 回 (各 1 泊 2 日 9 月 28 日(土)~9 月 29 日(日)、 2 月 1 日(土)~2 月 2 日(日)) カンボジア現地研修:2014 年 2 月下旬~3 月中旬の約 3 週間の全日程(約 10 日間の短期日程も可) ◆場 所:芝 5-26-16 読売理工学院ビル 6 階 ◆説明会:8 月 3 日(土) 午後 3 時半~、8 月 24 日(土)・8 月 31 日(土)午後 1 時半~ JHP・学校をつくる会事務所にて開催(要予約) ◆受 講 料:社会人 70,000 円 学生 60,000 円 カンボジア実地研修費は別途(約 20 万円) (1 講義から選択科目履修生(聴講生)も受け付けます 聴講料:1 講義 1,300 円) ◆定 員:30 名(18 才以上)◆締 切 :8 月 31 日(土) ◆問い合わせ:特定非営利活動法人 JHP・学校をつくる会 国際ボランティア・カレッジ事務局 担当:池谷・田中 港区芝 5-26-16 読売理工学院ビル 6 階 TEL:6435-0812 FAX:6435-0813 URL:http://www.jhp.or.jp/college/index.html ◆ ボランティア団 体 オレンジ(アディクションを抱 える人 々へサポートする会 ) オレンジ 10 周 年 記 念 アディクションセミナー ◆ 生活する地域の中で、アルコール依存症などのアディクション(嗜癖)に関連する心の病を共に 考えていく市民相談ボランティア団体オレンジは、今年で 10 周年を迎えます。 特別企画として、「オレンジ 10 周年記念アディクションセミナー」を開催いたします。 時:9 月 23 日(月・祝) 午後 0 時半受付開始 所:赤坂区民センター4階 第 1 会議室(赤坂 4-18-13) 容:アルコール依存症・薬物依存症・ギャンブル依存症・摂食障害・ひきこもり・各種依存症(当事者) の人々が、過去どのようであって現在はどのようであるか、 『回復へのプロセス』を赤裸々に語ります。 ※駐車場がないため、公共交通機関をご利用ください。 ◆参加費:無料 ◆日 ◆場 ◆内 一昨年まで毎年 10 月にみなと区民まつりの中で、皆さまのご協力により開催していた福祉バザーは、 昨年に引き続き今年も諸般の事情により開催を中止することとなりました。そのため、バザー物品の回 収も中止となりますので、あらかじめお知らせいたしますとともに、ご了承くださいますよう、お願い いたします。 【問合せ】 社会福祉法人 港区社会福祉協議会 皆さまのご理解、ご協力を 地域福祉係(みなとボランティアセンター) お願い申し上げます。 TEL:6230-0281 -2- 講 座 ・イベント サ サポ ポー ート トみ みな なと と「「親 親族 族向 向け け後 後見 見人 人講 講座 座」」 8 月のお知らせ ボ ラ ン テ ィ ア 募 集 港区子育てひろば あっぴぃ麻布 保育ボランティア募集 講師 鈴木照子 (司法書士) 成年後見人制度ってどんな制度なの?という方に、制度や 後見人の仕事内容について、わかりやすくご説明します! ■日 時:第1 回「成年後見制度の概要と申立てについて」 8 月 8 日(木) 午後 1 時半~4 時 第 2 回「後見人等の仕事内容について」 8 月 21 日(水) 午後 1 時半~4 時 ■場 所:港区麻布地区総合支所 2 階 1 回のみの 第 3 会議室(六本木 5-16-45) ご参加も可 ■定 員:30 名程度(申し込み先着順) 能です! ■参 加 費:無料 ■申し込 み:港区社会福祉協議会 生活支援係 (成年後見利用支援センターサポートみなと) TEL:6230-0282 ■担当:木村・高橋 ■日 時:8 月 21 日(水) 午前 10 時 25 分~11 時半 ■場 所:港区子育てひろば あっぴぃ麻布 (麻布十番 1-3-3) ■内 容:「ママヨガ」プログラム活動中の参加者のお子 さまを、同室でスタッフとともに見守りします。 港区手話講習会実施委員会自主事業 ■人 数:3 名 「手話通訳者 養成講座」受講生募集 ■持ち物:動きやすい服装・靴下(素足は NG)・エプロン ■受講条件:①手話学習歴 3 年以上で、18 才以上の方 ■締 切:8 月 20 日(火) ②平成 26 年度港区手話通訳者登録試験(平成 26 ※駐輪場がないため、公共交通機関をご利用ください。 年 3 月予定)を受験し、港区で手話通訳者として 特別養護老人ホーム麻布慶福苑 の活動を目指す方 ①・②とも、港区在住・在勤・在学の方 けいふく祭ボランティア募集 ※その他詳細は受講案内を参照してください。 模擬店のお手伝いをしませんか? ■日 時: 10 月 5 日(土)~平成 26 年 3 月 1 日(土)までの土曜 お友達を誘って一緒にお越しください。 午前 10 時~正午(全 15 回) ■日 時:10 月 6 日(日) 午後 1 時~4 時 ■場 所:港区立障害保健福祉センター(芝 1-8-23) ■場 所:麻布慶福苑 1 階会議室(南麻布 5-1-20) ■内 容:お祭りの模擬店販売でのサポート ■定 員:15 名(先着順。ただし、5 名以下は開催いたしま ■希望人数:6 名 ※高校生以上 せん) ■持ち物・服装など:お祭りらしい服装 ■受 講 料:7,500 円 ■締 切:9 月 30 日(月) ■締 切:9 月 5 日(木)必着 ※9 月 20 日(金)までに申し込み ■問い合わせ:TEL:3446-5501 ■担当:兒玉(こだま) 者全員へ開講の有無をお知らせします。 ■受講案内の請求:住所・氏名を明記の上、下記へ請求 特定非営利活動法人 港区手話講習会実施委員会 FAX:3746-2933 ■担当:平井 ハート・コネクションズ お台場「無声映画上映会」 ボランティア募集 <コミュニティこそ家族力!>お台場に集まろう!! ■日 時:8 月 30 日(金) 午後 5 時半~8 時半 ■場 所:台場区民ホール(台場 1-5-1) ■内 容:東京都社会福祉協議会・公募エッセイ受賞作品 <コミュニティこそ家族力!>のテーマに沿っ て、地域で支え合う取り組み発信としての上映 会を開催します。 ■人 数:5 名 ■持ち物:前掛け・タオル・飲み物持参 ■その他:交通費支給(一律 1,000 円) ■締 切:8 月 25 日(日) ■問い合わせ:特定非営利法人ハート・コネクションズ TEL: 3472-2775 ■担当:岩田 NPO 法人 東京カウンセラー協会 ◆ボイスヒーリングを体験してみませんか? ボイスヒーリングは、自分の声を使って言葉の振動を利用し体内 を活性化していきます。自分の声で蓄積した不要なストレスをふる い落とし、心身の健康を取り戻す方法です。介護やストレスで気持 ちも体も凝り固まってしまった!そんな方のためのどなたもでき る簡単なリラックス方法です。 ■日 時:8 月 3 日(土)・9 月 7 日(土) 午後 1 時半~3 時半 ■場 所:生涯学習センター ばるーん 204 号室(新橋 3-16-3) ■参加費:無料(要事前予約) ■募集人数:10 名 ■その他:動きやすい服装(軽いストレッチを行います) ■締 切:8 月 2 日(金)・9 月 6 日(金) ■担当:赤羽 ■問い合わせ: NPO 法人東京カウンセラー協会 TEL/FAX:3473-5731 携帯: 080-5529-1145 ◇ 電話番号の記載のないものは、地域福祉係(みなとボランティアセンター)へ問い合せください ◇ TEL:6230-0281 FAX:6230-0285 -3- (6)ニチイケアセンター しろかね 高齢者施設での継続の活動 (1)特別養護老人ホーム 白金の森 白金台 5-20-5 募集 1 買い物の代行 第 1・3 金曜日 午後 1 時半~3 時頃 募集 2 シーツ交換 毎週木曜日 午前 10 時~正午 募集3 茶道指導 募集4 お話し相手(傾聴) ※各募集 1~4 名 ※日時は応相談 ◆問い合わせ:TEL:3449-9611◆担当:ボランティア担当 (2)高齢者在宅サービスセンター 白金の森 白金台 5-20-5 募集 1 利用者のお茶出し、話し相手、入浴後のドライヤー かけ、昼食・おやつの配膳・片付け・見守り、レクリ エーションなどの補助、園芸(花壇の水やりなど) 月~土曜日 午前 9 時半~午後 5 時 20 分 募集 2 書道(道具あり)・絵手紙(道具なし)、その他趣味を 活かした活動 月~土曜日 午後 2 時 15 分~3 時 午後 3 時 45 分~5 時 20 分 (途中休憩あり) ※日時は応相談 ※各募集複数名 ◆問い合わせ:TEL:3449-9615 ◆担当:楠田・石橋 ◆問い合わせ:TEL:5427-5837 ◆担当:福井 (5)南麻布高齢者在宅サービスセンター 南麻布 1-5-26 2 階 募集 1 話し相手、簡単な制作などの手伝い、お茶出し (準備と後片付け) 月~土曜日 午前 9 時半~11 時 45 分 火曜日 午後 1 時~3 時 各時間帯 1 名 募集 2 特技の披露(手品や楽器演奏など) 月~土曜日 午後 1 時半~2 時半 ※人数・曜日・時間は活動に応じて相談 芝 2-10-9 佐伯ビル 1 階 募集1 レクリエーションボランティア 特技や趣味を活かした活動(折り紙・粘土・ダンス・合唱・ お琴・演劇・パントマイム・ネイル・メイクなど) 月~土曜日 午後 1 時半~3 時半(応相談) 募集 2 外出アテンダントボランティア 区内の公園やイベントへ外出 月~土曜日 午後 1 時半~4 時半(応相談) ◆問い合わせ:TEL:6435-4417 ◆担当:綾部 虎ノ門 1-21-10 募集 1 手工芸(ビーズなど)・洋裁(編み物など) 2 週間に 1 回~ 午後 1 時半~2 時半 募集 2 楽器演奏・踊り・押し花 月 1 回~ 午後 1 時半~2 時半 ※日時は応相談 ※各募集1~2 名、 “楽器演奏・踊り”はグループ可 ◆問い合わせ:TEL:3539-3710 ◆担当:田辺・寺腰 白金 3-16-9 メヌエット白金 1 階 募集 1 手品・フラダンス・歌や楽器演奏 各 6 名まで 月~土曜日 午後 2 時~3 時 募集 2 おやつの配膳・片付け 月~金曜日 午後 2 時半~3 時 15 分 ◆問い合わせ:TEL:5739-0353 ◆担当:三城(みしろ) 三田 3-7-16 御田八幡ビル1階 募集 1 話し相手、片付け、配膳 募集 2 楽器演奏・踊り・手品などの演芸活動 募集 3 書道・手芸・マージャンなど、趣味や特技を活かした 活動 毎日 午前 9 時~午後 4 時半 ※人数・曜日・時間は活動に応じて相談 (7)デイサービス inana(イナナ) (8)虎ノ門高齢者在宅サービスセンター (3)デイサービスセンター なごやか白金 (4)デイサービスセンター 友の里 三田 白金 3-3-1 募集 楽器演奏(ピアノ・大正琴・ハンドベル・ハーモニカなど 何でも) 、合唱、独唱、マジック、ダンス(フラダンス・ 社交ダンスなど何でも)、囲碁・将棋の相手 月~土曜日 午後 1 時半~2 時半(応相談) ◆問い合わせ:TEL:5447-1572 ◆担当:滝本 (9)福祉プラザ さくら川 新橋 6-19-2 福祉プラザ さくら川 募集1 園芸ボランティア(施設外周囲の園芸、水やりなど) 1 回 2 時間程度、日時は応相談、不定期可 ※上履き持参 デイサービスセンター 新橋さくらの園 募集 2 お茶出し、話し相手、レクリエーションなどの補助 月~土曜日 午前 10 時~午後 4 時(応相談) 特別養護老人ホーム 新橋さくらの園 募集 3 利用者の見守り・話し相手・お茶だし・調理補助・ 簡単な掃除など 毎日午前 8 時~午後 8 時(応相談、1~2 時間でも可) ※募集 1・3:各 2~3 名 募集 2:何名でも ◆問い合わせ:TEL:3433-0180 ◆担当:小野 (10)介護老人保健施設 ルネサンス麻布 南麻布 2-10-21 募集 1 話し相手、入浴後のドライヤーかけ、手作業(作品 づくり)補助 募集 2 特技ボランティア、趣味を活かした活動(囲碁・将棋・ マージャンなど) ※募集 1・2:月~土曜日 午前 10 時~午後 4 時 募集 3 シーツ交換 毎週土曜日 午前 10 時~午後 0 時半 ※日時は応相談 ※各日 2 名 ※ボランティア担当者と事前面接、相談の上で活動決定 ◆問い合わせ:TEL:3453-5015 ◆担当:白石 -4- (11)デイサービスセンター みたて (16)特別養護老人ホーム サン・サン赤坂 港南 4-5-3 募集 1 踊り・手品・民謡・朗読などの 特技ボランティア 月~土曜日 午後 1 時~3 時 募集 2 話し相手、レク補助、お茶出し 月~木曜日 午前 9 時半~午後 4 時 ※各 1~3 名 ※日時は応相談 ◆問い合わせ:TEL:5463-8521 ◆担当:斉藤・中野 赤坂 6-6-14 募集 1 ふれあい喫茶お手伝い 月・水・金曜日 午前 11 時~午後 2 時 募集 2 お習字 月~金曜日(曜日応相談) 午前 10 時半~11 時半 午後 1 時半~2 時半 募集3 ヘアカット 月~金曜日(曜日応相談) 午後 1 時半~2 時半 ※募集 1:各日 2 名 募集 2・3:各日 1~2 名 ◆問い合わせ:TEL:5561-7833 ◆担当:福島 (12)ありすの杜 洛和ヴィラ南麻布 南麻布 4-6-1 特別養護老人ホーム 洛和ヴィラ南麻布 介護老人保健施設 洛和ヴィラサラサ (17)高齢者在宅サービスセンター 港南の郷 喫茶イベントのお手伝い(配膳、話し相手など) 港南 3-3-23 月1回土曜日 午後 1 時半~4 時 募集 2 楽器演奏、踊り、手品、編み物など特技を活かした活動 募集 1 入浴後のドライヤーかけ、話し相手、ゲーム・作業など ※活動日時や活動頻度は応相談 活動の補助、利用者へのお茶出しなど ※ボランティア担当者と事前面接、相談の上で活動決定 月~土曜日 午前 9 時~午後 4 時頃 ◆問い合わせ:TEL:6408-8677 ◆担当:奥山・堀 ※各日1~2 名(午前中または午後のみでも可) デイサービスセンター 洛和デイセンター南麻布 募集 2 特技や趣味を活かした活動(楽器演奏、歌、踊り、大道 募集 3 楽器演奏、踊り、手品、編み物など特技を活かした活動 芸、書道指導、手芸指導、ヘアカット、メイク、アロマな ※活動日時や活動頻度は応相談 ど、なんでもご相談ください) ※ボランティア担当者と事前面接、相談の上で活動決定 ※日程・時間は応相談 ※個人・団体問いません ◆問い合わせ:TEL:6408-8966 ◆担当:松村 募集 1 (13)特別養護老人ホーム ありすの杜 きのこ南麻布 南麻布 4-6-1 募集 1 食事やおやつの準備のお手伝い、リネン交換、清掃 募集 2 演奏・歌・将棋・ガーデニングなど特技を生かした活動 ※毎日午前 10 時~午後 6 時(日時は応相談) ※ボランティア担当者と事前面接、相談の上で活動決定 (14)特別養護老人ホーム 麻布慶福苑 南麻布 5-1-20 募集 1 ホーム喫茶のお手伝い(配膳・下膳・食器洗いなど) 毎月第 2・4 日曜日 午後 1 時 15 分~4 時 募集 2 将棋の相手 毎日 午前 9 時~午後 6 時 募集3 書道の指導 毎週月曜日 午後 2 時半~3 時半 募集 4 クラブ見守り 月曜日・第 2~4 火曜日 午後 2 時半~3 時半 ※募集 1・2・4:各日 2~3 名 募集 3:1 名 ※人数・曜日・時間は応相談 ◆問い合わせ:TEL:3446-5501 ◆担当:兒玉(こだま) (15)台場高齢者在宅サービスセンター 台場 1-5-5 募集 1 話し相手(傾聴) 募集 2 特技ボランティア(手工芸・囲碁・将棋・マージャン・ 書道・手話・リラクゼーション・美容など) 月~土曜日 午後 1 時半~3 時半 (日時は応相談) ※動きやすい服装 (18)北青山高齢者在宅サ-ビスセンター 北青山 1-6-1 募集 1 手芸クラブのアシスタント 月・水・土曜日 午後 1 時半~3 時 募集 2 喫茶コーナーのお手伝い 月・火・水・木・土曜日 正午~午後 1 時半 ※募集 1・2:各日 1~2 名 募集3 童謡・唱歌などの伴奏ができる人(キーボード) 話し相手 月~土曜日 午後 1 時半~3 時(応相談) 募集 4 利用者の囲碁の相手 毎週火・木・金・土曜日 正午~午後 2 時半 ※募集 3・4:各日 1 名 (19)ミュージック・コミュニケーターの会 募集 音楽ボランティア (童謡・唱歌・往年の流行歌を高齢者の皆さんと一緒 に歌い、軽く体を動かすセッションを行っています) ※特に技術は必要ありません。 ◆日時:毎月第 2 水曜日 午後 1 時~4 時頃まで ◆場所:特別養護老人ホーム サン・サン赤坂 (赤坂 6-6-14) ◆服装:動きやすい服装・上履きシューズ持参 ◇電話番号の記載のないものは、地域福祉係(みなとボ ランティアセンター)へ問い合わせください◇ TEL:6230-0281 FAX:6230-0285 -5- (5)西麻布作業所 障害者に関わる継続の活動 障害のある人が就労している施設(就労継続支援B型) 西麻布作業所 出張所「カフェ・フェリーチェ」のランチ タイムでのホール営業のお手伝いをお願いします。 ◆日 時:毎週木曜日 午前 11 時半~午後 1 時 ◆場 所:みなと保健所 1 階カフェ・フェリーチェ (三田 1-4-10) ◆内 容:ホール手伝い ◆人 数:各日 1 名 ◆持ち物:動きやすい服装 ◆問い合わせ:TEL:6400-0079 ◆担当:杉田 (1)みなとワークアクティ 障害のある人が仕事をしている事業所(就労継続支援B 型)です。 ◆日 時:月~金曜日 午前 9 時半~午後 3 時半 ◆場 所:障害保健福祉センター3 階(芝 1-8-23) ◆内 容:①製菓補助(マドレーヌ・クッキーなど) ②受注補助(箱折り・封入など下請けの作業) ③公園清掃 ◆人 数:何名でも ◆持ち物:上履き・動きやすい服装 ※製菓補助は毎月検便あり ◆問い合わせ:TEL:5439-8057 ◆担当:町田 (6)NPO 法人 みなとネット 21 こころの病いを抱える人や区民に、パソコンで名刺、年 賀状等を作ったり、インターネットで情報を検索するお手 伝いをしてくださるボランティアを募集しています。 ボランティア活動初心者の人、大歓迎です。活動の仕方 を丁寧にお教えします。 ◆日 時:毎週水曜日 午後 2 時半~4 時半 ◆場 所:港区地域生活支援センター あいはーと・みなと (高輪 1-4-8) ◆人 数:3 名 ◆その他:交通費・昼食あり ◆問い合わせ:TEL・FAX:5414-2925 E-mail:[email protected] ◆担当:高橋 (2)こども療育 パオ 心身に障害のある、またはその傾向にある学齢児を対象 にした、地域での余暇支援活動を行っています。 ◆日 時:主に毎週水曜日 午後 3 時半~5 時 ◆場 所:障害保健福祉センター2 階(芝 1-8-23) ◆内 容:外出・プール・調理などレクリエーション活動 のサポート ◆持ち物:汚れても良い服装 ※18 歳以上の方 ※毎週参加できなくても結構です (7)みなと工房 作業ボランティア募集 (3)将棋同好会 芝浦 1 丁目 14−8 ベルハイム田町 201 私たちは都内に住む視覚障害者の将棋同好会です。月に 1 回東京都障害者福祉会館で活動を行っています。棋譜を つけられる方、将棋の指導・対局を行ってくださるボラン ティアと視覚障害者の仲間を募集しています。 ◆日 時:毎月第 2 金曜日 午後 1 時~5 時 ◆場 所:東京都障害者福祉会館(芝 5-18-2) ◆問い合わせ:TEL:5709-5006 ◆担当:中山 精神障害者のサポーターになりませんか。 ◆日 時:月~金曜日 午前 9 時半~午後 3 時 ※上記の中で、ご都合の良い時間(短時間でも 構いません) ◆内 容:自主事業としてビーズ製品、メッセージカードの 制作や、企業から委託された軽作業を一緒にして いただきます。併せて、各種レクリエーションに もご参加いただければ幸いです。 ◆問い合わせ:TEL:03-3455-8140 ◆担当:土屋 (4)いるかクラブ いるかクラブは障害児・者の運動不足の解消、リハビリ、 リラクゼーションのために、プール介助を行っているグル ープです。ボランティアと利用者の保護者との連携によっ て運営されています。毎週 1 回の定例のプール介助活動を 基本に、夏には海水浴にも行きます。 ◆日 時:毎週木曜日 午後 6 時半~8 時 ◆場 所:高松中学校屋内プール(高輪 1-16-25) ◆人 数:4~5 名 ◆持ち物:水着一式 ◆問い合わせ:TEL:3453-3052 ◆担当:佐藤 ◇電話番号の記載のないものは、地域福祉係(みなと ボランティアセンター)へ問い合わせください◇ TEL:6230-0281 FAX:6230-0285 「芝公園」 by s. minato -6- (8)みなと保育園 子どもと関わる継続の活動 ◆日 時:月~土曜日 午前 9 時~午後 5 時(応相談) ◆内 容:保育補助など ◆人 数:各日 1~2 名 ◆問い合わせ:TEL:3443-3406 ◆担当:鈴木・原 (1)芝公園保育園 浜松町 2-3-20 仮園舎(~平成 26 年 3 月まで) ◆日 時:月~金曜日 午前 9 時~午後 5 時(応相談) ◆内 容:保育補助、環境整備、保育に必要な作り物、 縫い物など ◆人 数:各日 1~2 名 (9)さわやか保育園白金高輪 白金 1-25-25 ◆日 時:月~土曜日 午前 9 時~午後 5 時(応相談) ◆内 容:子どもと一緒に遊ぶ、保育補助 ◆人 数:各日 1 名 ◆問い合わせ:TEL:3441-6734 ◆担当:阿部 (2)芝保育園 芝 5-18-1-101(3 月 18 日より、本園舎に移転しました) ◆日 時:月~土曜日 午前 8 時半~午後 5 時(応相談) ◆内 容:保育補助、手作り遊具作成、清掃の手伝い、 縫い物など ◆人 数:各日 1 名 (3)高輪保育園 (10)アンジェリカ保育園芝浦園 芝浦 4-22-2 エアテラス 2 階 ◆日 時:月~土曜日 午前 9 時~午後 9 時(応相談) ◆内 容:子どもと一緒に遊ぶ、保育補助 ◆人 数:各日 1~2 名 ◆問い合わせ:TEL:5439-4340 ◆担当:手塚 高輪 3-18-15 ◆日 時:月~金曜日 午前 8 時半~午後 5 時(応相談) ◆内 容:保育補助、片付け、保育に必要な作り物、 縫い物など ◆人 数:各日 1~2 名 (4)青山保育園 (11)東京都済生会中央病院 附属乳児院 三田 1-4-17 ◆日 時:毎日 午前 9 時~11 時 午後 2 時~4 時半(曜日は応相談) ◆内 容:洗濯物の整理、繕い物、おもちゃ消毒 ◆人 数:各日 2 名 ◆問い合わせ:TEL:3451-8211 ◆担当:竹内 北青山 3-4-14-101 ◆日 時:月~金曜日 午前 9 時~午後 4 時(応相談) ◆内 容:子どもと一緒に遊ぶ、保育補助、片付け、 玩具整理、保育に必要な縫い物 ◆人 数:各日 1~2 名 ◆問い合わせ:TEL:3401-1723 ◆担当:武井 (5)台場保育園 (12)みなと子育て応援プラザ Pokke 芝 5-18-1-102 ◆日 時:毎日 (応相談・短時間・短期間可) ◆内 容:①カフェ手伝い ②イベント手伝い、発表 (歌や踊り、演奏、手遊びなど)③保育補助 ◆人 数:数名 ◆持ち物:エプロン 台場 1-5-1 ◆日 時:月~金曜日 午前 8 時半~午後 5 時(応相談) ◆内 容:保育補助、保育に必要な繕いもの、 保育に必要な作り物 ◆人 数:各日 1~2 名 ◆問い合わせ:TEL:5500-2360 ◆担当:鈴木 (6)東麻布保育室 (13)台場子育てサロン 台場 1-5 台場区民センター内 1 階和室 ◆日 時:毎月第2火曜日 午前 10 時半~正午 ◆内 容:サロン活動中の子どもの見守り ◆人 数:数名 東麻布 2-1-1 ◆日 時:月~金曜日 午前 9 時~午後 5 時 ◆内 容:子どもと一緒に遊ぶ、保育補助、 手作り遊具作成(作り方教えます) ◆人 数:各日 1~2 名 高輪 1-6-9 ◆保育園や乳児院での活動の際には事前に 細菌検査が必要です!! 保育園や乳児院など、小さなお子さんとふれ合う機会の多いボ ランティア活動では、活動前に細菌検査を実施し、活動日当日ま (7)桂坂保育室 高輪 3-19-36 でに、施設へ検査結果を提出する必要があります。 <検査項目> ◆日 時:月~土曜日 午前 8 時半~午後 5 時 赤痢・サルモネラ・チフス・パラチフス・O-157・O-111 の (応相談) 6 項目 ◆内 容:保育補助、手作り遊具作成、清掃の手伝い、 ※港区の保健所では O-111 の検査ができませんので、6 項目すべ 縫い物など ての検査ができる民間の検査機関や病院などで検査をしてくだ ◆人 数:各日 2 名 さい。検査には日数がかかることが考えられますので、日程に ◆問い合わせ:TEL:5475-6646 ◆担当:伊東 余裕を持って活動日を決めてください。 -7- そ の 他 の 募 集 病 院 で の 継 続 の 活 動 (1)東京慈恵会医科大学附属病院 西新橋 3-19-18 募集1 外来案内(受診手続き案内、外来自動再来機 の操作説明など) 募集2 入院時の案内、荷物の運搬 募集3 花壇の手入れ 募集4 小児病棟での子どもの遊び相手、食事介助 ※月~土曜日 午前 9 時~午後 4 時 ※70 歳位まで ◆問い合わせ:ボランティア事務局 ◆担当:菅原 TEL:3433-1111 (2)NTT 東日本関東病院 認定 NPO 法人 世界の医療団 (メドゥサン・デュ・モンド ジャポン) 事務局ボランティア募集 国内外で医療支援活動を行う世界の医療団では、事務局でのお 仕事のアシスタント、専門家として貢献など、様々な形でのボラ ンティアさんを募集しています。 ◆日 時:随時 (平日午前 11 時~午後 8 時の間で曜日・時間は応相談) ◆場 所:世界の医療団事務局(東麻布2-6-10 麻布普波ビル2F) ◆内 容:オフィスワークの手伝い(データ入力、書類の整理、 翻訳など、お持ちのスキル・関心に沿った内容) ◆その他:国際協力や福祉の活動に参加してみたい人、まずは 体験もできますのでお気軽にご参加ください。 ◆問い合わせ:TEL:3585-6436 URL:http://www.mdm.or.jp ◆担当:阿部 ※ホームページより、申し込み・問い合わせください。 品川区東五反田 5-9-22 募集 外来案内(受診手続き案内、入院病棟への案内、 クリエイティブ・アート実行委員会 車いす・エレベーター介助など) ボランティア募集 午前 8 時半~11 時半、午前 9 時~正午 展覧会やアート・ワークショップのボランティアをしてみませんか? 午前 9 時半~午後 0 時半、 ◆日 時:応相談 午後 0 時半~3 時 ◆場 所:クリエイティブ・アート実行委員会事務所、港区内 ※何名でも、男女不問、65 歳位まで (南青山 4-6-10-101) ※エプロン貸与、健康診断、面接あり、事前見学可 容:港区で写された古いお写真をお持ちの住民の方々に ◆内 ◆問い合わせ:ボランティア室 聞き書きをし、展覧会を開催する「私と町の物語」 、 他にもアート・ワークショップ等のボランティアさ ◆担当:コーディネーター TEL:3448-6125 ん募集です。 ①運営ボランティア:プロジェクトのさまざまな事務、 (3)北里研究所病院 雑務、ワークショップ当日のお手伝いなど 白金 5-9-1 ②聞き書きボランティア:港区内で写された古い写真 募集1 外来案内(受診手続き案内、車いす介助、 をお持ちの住民の方々を訪問し、聞き書きを行う 図書整理、入退院時の荷物運搬他) ③ウェブページ更新等インターネットボランティア 通訳(外来案内や車いす搬送などをしながら) ◆そ の 他:交通費あり(①と③のみ) 募集2 病棟での活動(車いす介助、話し相手、配膳 ◆募集条件:①の場合:人と関わることが好きな人。プロジェクト 下膳図書整理、移動図書サービス、院内の環 の運営やアートに関心のある人ならさらに可 境整備、植物の手入れなど) ②の場合:お話を聞き、文章を書くのが好きな 50 代迄 ※月~金曜日 午前 9 時~正午、午後 1 時~4 時 の人 土曜日(第 4 土曜日は休診)午前 9 時~正午 ◆問い合わせ:クリエイティブ・アート実行委員会 事務局 活動時間は 1 日 3 時間以上 TEL:3479-8535 E-mail:[email protected] URL:http://www.musekk.co.jp/ ◆担 当:伊地知(いじち) ※10 名(募集 1.2 とも各日 2 名ずつ) ※1 ヶ月 3 回以上で継続できる人 ◇ 港区の施設予約システムが新しくなりました ◇ ※エプロン貸与 港区社会福祉協議会のボランティア登録団体で区民センター ※活動者は事前に健康診断書が必要 やいきいきプラザを利用されている団体は、 7 月 12 日から区民 ◆問い合わせ:総合サービス室 ◆担当:井開(いかい) センター、生涯学習施設等の「施設予約システム」が改編され、 TEL:3444-6161 内線 5536 また 7 月 25 日からは、いきいきプラザ、勤労福祉会館、商工 会館、健康福祉館でもインターネット予約ができるようになり (4)せんぽ東京高輪病院 ました。 高輪 3-10-11 ① すでに区民センター、生涯学習施設等の「施設予約システ 募集 植栽の手入れ(3 月~11 月の間 8 月は除く) ム」の利用登録団体は、今後、現在の利用者番号の頭の桁 1 ヶ月に 2 回程度(日時は応相談) の数字に「3」を加えてご利用ください。次回の更新時には ※募集は 70 歳位まで 新たな利用者番号の入った登録カードが交付されます。 ※女性にはエプロン、男性には作業服貸与 ② 今後、いきいきプラザ、勤労福祉会館等を利用される団体 ◆問い合わせ:庶務課 ◆担当:森本 で、 「施設予約システム」を利用されたい団体は、最寄りの いきいきプラザ等でシステム利用登録を行ってください。 TEL:3443-9191 その際、本人(代表者)確認書類等が必要です。 「施設予約システム」に関することは、利用される施設にお問 い合わせください。 -8- ボランティア活動にご協力ありがとうございます 6月分(6/1~30)ボランティア活動報告 個人ボランティアやボランティアグループの皆様に、さまざまなボランティア活動にご協力をいただきました。 誠にありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。 施設・団体名 白金の森(特養) 白金の森 (デイサービス) 港南の郷(特養) 港南の郷 (デイサービス) サン・サン赤坂(特養) サン・サン赤坂 (デイサービス) 麻布慶福苑(特養) ベル(特養) ありすの杜 洛和ヴィラ南麻布 ありすの杜 きのこ南麻布 南麻布(デイサービス) 台場(デイサービス) 北青山(デイサービス) 虎ノ門(デイサービス) 芝(デイサービス) 主な活動内容 喫茶、ドッグセラピー、 シーツ交換、 アロママッ サージ、買い物代行 出迎え、お茶出し、話し 相手、 配膳下膳、 折り紙、 音楽、朗読、レク補助等 ドライヤーかけ、喫茶、 レク補助、食事介助、ア ロマセラピー、 メイク等 活動補助(お茶出し、話 し相手、ドライヤーか け)、メイク、歌、楽器 洗濯たたみ、 喫茶、 傾聴、 折り紙、 アニマルセラピ ー、 ミニコンサートなど 折り紙、笑いヨガ、ギタ ーとトーク、傾聴、絵、 押し花、大正琴、書道等 話し相手、ホーム喫茶、 理容カット、絵画指導 書道、入浴介助、理髪等 お花・書道教室、フルー ト・ギター・三味線演奏、 笑いヨガ、民謡、歌など 朝食介助の手伝い、 料理 作り、 フラワーアレンジ メント等 デイプログラム補助、 傾 聴、ヘアカット、メイク 朗読、ハンドベル、ハン ドマッサージ、傾聴、ラ テンギター、手工芸等 援助活動、 車いすレクダ ンス、 学生ボランティア 書道、歌の会、絵手紙、 ビーズ、 大道芸、 メイク、 アロマ、楽器演奏など コーラス 実人数 延人数 42 名 104 名 72 名 119 名 23 名 57 名 19 名 54 名 38 名 32 名 83 名 48 名 施設・団体名 主な活動内容 実人数 延人数 inana(デイサービス) 外出アテンド、転倒予防体操 2名 4名 ルネサンス麻布 (介護老人保健施設) 福祉プラザさくら川 新橋さくらの園 福祉プラザさくら川 新橋ばらの園 福祉プラザさくら川 新橋はつらつ太陽 みなとワークアクティ ピアノ演奏、傾聴、近隣園 児・中学生との交流会など 絵手紙、踊り、配膳下膳、傾 聴、朗読、映写等 傾聴、フラワーアレンジ、映 写、歌とピアノ、大正琴等 日中活動一次支援、コンサー ト(ピアノ、フルート演奏) 公園清掃、受注・製菓事業補助 25 名 32 名 14 名 24 名 8名 12 名 6名 9名 みなと工房 作業補助、余暇活動講師 3名 5名 19 名 8名 1名 1名 37 名 10 名 8名 42 名 18 名 10 名 3名 70 名 62 名 111 名 42 名 66 名 24 名 88 名 17 名 79 名 93 名 291 名 12 名 34 名 いるかクラブ 障害者の水泳指導など 麻布乳児院 ミシンかけ、保育補助 芝保育園 保育補助、保育準備、片付け 東麻布保育室 保育補助(一緒に遊ぶなど) こども療育パオ 9名 12 名 5名 7名 77 名 93 名 36 名 72 名 13 名 32 名 48 名 52 名 41 名 41 名 35 名 45 名 12 名 12 名 ニチイケアセンター しろかね(デイサービス) 言葉遊び、室内楽、将棋 6名 9名 デイサービスセンターみたて レクリエーション・配膳 補助、朗読、映写会等 21 名 24 名 プール、散歩など 縫い物、乳幼児の介助、アコ 済生会中央病院 ーデオン演奏、おもちゃ消 付属乳児院 毒、衣服畳みなど みなと子育て応援プ 講座講師、読み聞かせ、イベ ント手伝い・コンサートなど ラザ Pokke せんぽ東京高輪病院 外来案内、話し相手、植栽等 通訳、翻訳、案内、配膳、話 北里研究所病院 し相手、ヘアカット、買い物、 総合サービス室 植栽管理、七夕飾り作成等 外来案内、車いす・入院患者 NTT東日本関東病院 援助、緩和病棟の環境整理、 音楽療法、アロマセラピー等 済生会中央病院 外来・入院病棟での活動 なすグループ (買い物・案内等) 外来案内・入院時案内、荷物 慈恵医科大付属病院 の運搬、小児病棟での子供の 遊び相手や食事介助、植栽 朗読奉仕グループ 朗読録音(視覚障害者のため Q の会 の健康関連情報の音訳)など ミュージック・コミュ 高齢者施設において、療育音 ニケーターの会 楽のセッション 中学・高校手話指導、会報印 手話サークル「て」 刷、理事会記録 港区手話サークル麦の会 新聞印刷、書道教室手伝い等 ポピーの会 切手整理 101 名 186 名 35 名 120 名 4名 4名 8名 9名 9名 16 名 13 名 56 名 平成 25 年 6 月中に、いただいた寄付は次のとおりです。 ご厚意に心から感謝いたします。 920 枚 ◆ ◆使用済切手 16 ㎏ ◆使用済カード ◆書き損じはがきなど ◆ 55 枚 ◆使用済インクカートリッジ 10 ㎏ ◆ ◆寄付物品 1件 ※使用済切手・カード・書き損じはがきは収集後、ボランティアによる整理を行い、換金し、 、換金し、 港区社会福祉協議会のボランティア活動推進事業に使われています。 -9- ◆バザーのための品 物 を募 集 しています◆ ■受付品目:<新品のみ>石鹸、タオル、シーツ、食器、玩具、アクセサリー、ぬいぐるみ、衣料品 他 < 中 古 可 >書籍・CD・DVD・ゲームソフト・衣料品(シミ・汚れ・破れ・ボタン脱落がなく 洗濯済のもの) ■場 所:社会福祉法人 港福会「みなと工房」 芝浦 1-14-8 ベルハイム田町 201 TEL:3455-8140 ■担当:土屋 ※港区内および近隣の場合は受け取りにうかがいます。 「社会貢献型後見人」とは? 認知症や知的障害、精神障害などによって判断能力の不十分な人を地域で支えていこうという思いを 持った、親族でも専門家でもない、社会に貢献したいという意思のある成年後見人のことです。 「社会貢献型後見人」になるには? 港区での選考後に、東京都の主催する講習を受講していただきます。その後港区での研修を積みなが ら将来的に社会貢献型後見人への就任をめざします。 ※ただし、この講習修了によって、将来成年後見人等に就任することが約束されるものではありません。 ◆日 程:8 月 30 日(金)午後 1 時半~3 時半 応募する方は ◆場 所:港区麻布地区総合支所 2 階会議室(六本木 5-16-45) 必ず説明会に ◆対象者:次の①~③をすべて満たす人 ①港区民の成年後見活動を行う意思のある 20 歳~概ね 65 歳未満の人。 ご参加ください! なお、成年後見人等を免ぜられた人や破産者等はのぞく。 ②判断能力の不十分な人の福祉に理解があり、その分野において 一定の活動経験(ボランティア活動を含む)がある人。 ③説明会、養成講習の全日程に参加できる人。 考 第一次選考 作文(説明会で応募要領を配布します) 第二次選考 面接 ◆申し込み・問い合わせ:生活支援係(成年後見利用支援センター サポートみなと) TEL:6230-0282 FAX:6230-0285 説明会 選 港区社会福祉協議会(港社協)は、地域の多くの人に支えられ「みんなで支えあう地域、誰もが安心 して暮らせるふれあいのあるまちづくり」をめざして、多様な機関と連携し、さまざまな地域福祉事業 を推進しています。 港社協が実施する事業は、会員の皆さまからの会費や寄付金等によって支えられています。 港社協の会員制度(会費)は、皆さまの「地域のために何かし たい」という“思い”を、港社協の事業を通じて地域にお届けす るという仕組みです。 ぜひ、ご支援・ご協力をお願いします。 〔 会員種別・年度会費 〕 個人会員 1,000 円~ 法人会員 5,000 円~ 団体会員 3,000 円~ 施設会員 1,000 円~ 会費のご納入については、港社協窓口でお受けするほか、 ゆうちょ銀行・コンビニエンスストアからの払込、銀行口座振 替でもお受けしています。 詳しくはお問い合わせください。 - 10 - 【会員・会費に関するお問い合わせ】 港社協 経営管理係 ℡ 03-6230-0280
© Copyright 2025 ExpyDoc