しんしゆうしんまちしようがつこう がく ね ん 信州新町小学校4学年 へ いせ い ねん 平成26年 がつ か きん 7月 4日(金) すいえい しゃかいけんがく こうりゅう ご う ~水 泳・テスト・社 会見 学・交 流号~ がつせいかつもくひょう ろう か ☆7月生活目 標 あんぜん き くば 「廊下はゆっくりと,安全に気を配ろう」 たて わ はんせいそう なか ま きょうりょく か だい と く 「縦割り班清掃も仲間と 協 力 しそれぞれが課題をもって取り組めるようにしていこう」 ら い し ゅ う よ て い げ こ うじ こ く 来週の予定 ぎ すい き た くじ こ く げつ か じどう すい 8(火) 9(水) もく きん 10(木) どくしよ どくしよ どくしよ どくしよ どくしよ 朝 読書 読書 読書 読書 読書 1 算数 こ く ご こ く ご こ く ご こ く ご こ く ご 2 国語 国語 国語 国語 国語 3 理科 り ち く じ どうかい 地区児童会 か り か 5 さん す う さ んす う 算数 算数 さ んす う し やか い しや か い 社会 社会 と し よ 4 理科 す さ んす う 算数 算数 す 図書 い え い い え い 学級 水泳 社会 音楽 社会 水泳 × 児童 ず こう す い え い よ て い こんだんしゅうかん ち く じ どうかい しゅうきんふりかえ び すい じゅぎょうこうかい きゅうきゅうほうこうしゅうかい 9(水)授 業 公開③・ 救 急 法講 習 会 もく じ どうかい 10(木)児童会④ きん とうろう い 水泳 音楽 しや か い 6 図工 す がつきゆう おんがく じ 7/ 8(火)地区児童会②・ 集 金振替日 え ねん ご ご 11(金)灯籠づくり(4 ~6年・午後) い か 水泳 おん が く し やか い か 11(金) あさ さ ん すう う 児童との懇 談週 間(7/7 ~ 17) 18:00 帰宅時刻 7/7(月) ょ 行事予定 16:00 ( 水のみ 15:20) 下校時刻 ねんりんかいがくしゅう なつまつ 15(火)56 年臨海学 習 ① すい 夏祭り? ねんりんかいがくしゅう 16(水)56 年臨海学 習 ② ノーメディアデイ とうろう もく 灯籠 ねんけいかくきゅう 17(木)56 年計画 休 じ ど う きん こんしんかい づくり 18(金)懇親会 ほうか か らいこうよ て い 放課 15:35 15:35 15:05 15:35 15:35 22(火)SAs来 校予定 バス 16:20 16:20 15:40 16:20 16:20 24(木)クラブ③ もく うんどうぎ も 持ち と し ょ ぶくろ もの すいえい 物 きん しゅうぎょうしき 運 動 着・エプロン 図書 袋 25(金) 終 業 式 すいえい ☆水 泳セット ☆水 泳セット すいえい すいえい ☆水 泳セット プール開放 7/28・29・30・31・8/1・5・6・7・8 ウォーターボトル と しょかんかいほう 【毎 日】□ハンカチ・□ティッシュ・□ナプキン □水 筒 が く し ゆ う よ て い り か 学習の予定 こくご 国語 ひと 理科 はな しやかい 一つの花 社会 × 算 数 折れ線グラフ さんすう お 図書館開放 8/5 し ゃ か いけん が く どうとく 社会見学まとめ あさ ら く ね すい じ ゅぎょうこ うか い 夏祭りに向けて ふるさと × が ほ か その他 きゅうきゅうほ うこ うしゅうか い 1 9日(水)は,授 業 公開・ 救 急 法講 習 会となります。 きゅうきゅうほ うこ うしゅうか い む 学 級 連絡・お願い か な つま つ がつきゆう まきばの朝 図工 あれこんなところに ん × 道徳 ずこう れ 水泳 体育 音楽 せん す いえ い たいいく もののあたたまり方 おんがく しょしゃ 書 写 夏休みイン かいほう ☆水 泳セット まいにち なつやす と うば ん ち く み の ち か みじょう し んま ち ま き なん ま きし も た けぶ さ 救 急 法講 習 会は,プール当番をやっていただく地区(水内,上 条 ,新町,牧南・牧下,竹房)の み なさ ま ぜ ひ さん か ねが 皆様には是非,ご参加いただくよう,お願いします。 に って い じ ゅぎょうこ うか い お んが くし つ お んが く 日程 14:05~14:50 授 業 公開③・・・音楽室 にて 「音楽」 が っきゅうこ んだ んか い ね んきょうし つ な つや す と く 15:00~15:40 学 級 懇談会・・・4年 教 室にて「夏休みの取り組み」など きゅうきゅうほ うこ うしゅうか い 15:50~16:50 にち きん は な び た いか い と うろ うづ く た いい くか ん 救 急 法講 習 会・・体育館 にて ちゅうが っこ う い ちゅうが くせ い が くね んた て わ つく 2 11日(金)に花火大会の灯籠作りに 中 学校に行ってきます。 中 学生と6学年縦割りで作って が っこ うは つ さ ぎょうしゅうりょう よ てい きます。学校発13:10 作 業 終 了 15:40 の予定です。 と ほ じ どう と ちゅうか いさ ん ほ か りほ うめ ん ちゅうが っこ う か いさ ん げ こ う 徒歩児童は途 中 解散となります。 穂刈方面は 中 学校で解散下校。 なら ごと い こ (習い事でアクティに行く子も) た けぶ さほ うめ ん こ くど う ぞ ある げ こう 竹房方面は国道沿いに歩いて下校。 か みじょうほ うめ ん い こ つう じ どう が っこ うし た ある もど げ こう 上 条 方面は学校下まで歩いて戻って下校。となります。 い こ のぞ が っこ う もど げ こ う プラザに行く子 と バス通児童(アクティに行く子除く)は学校に戻って下校です。 せんしゅうまつ こ ん しゅう よ う す した が 先週末から 今週の様子 (「とってもおりこうだし!」下書きより) しかく もと しき か かた まな すう じ そろ たて しき へ んけ い ほ うほ う ◇ □ を求める式の書き方を学びました。数字を揃えて縦に式を変形させていく方法をやりました。 そろ よ スキルでも=を揃えてあったので,良いようです。(6/27) し ろく ろ ご いし ぜん ぶ なら しき あらわ が くしゅう ◇白黒の碁石が全部でいくつ並んでいるか? をいろいろな式で 表 す学 習 をしました。3パターンが きょう か し ょ しょうか い ず かんが かた かんが 教 科書に 紹 介してあり,それらがどの図の 考 え方なのか? 考 えました。 こ と ご も んだ い と ほとんどの子はスッスと解けました。その後は,まとめで,問題をたくさん解きました。(6/30) せ いか つしゅうか んびょう せ いじ んびょう た いさ く け つあ つ け つえ きけ ん さ かた き き て ◇生活 習 慣 病 (成人 病 )対策の血圧・血液検査。やり方,気をつけることを聞きました。手の にぎ かた ちから い かた ぬ かた 握り方や 力 の入れ方,抜き方など…。 な なら こ き んちょう ベルが鳴るとさっさと並ぼうとする子どもたち。緊 張 しすぎです。まだよ。 ま あいだ こころ お つ い み こ お づるづく へい わ こうしん しんまち とお (待っている 間 , 心 を落ち着かせる意味も込め,折り鶴作りをしました。平和行進が新町を通るので, の とど なん わ お こ い じょう お それに乗せてもらって,ヒロシマまで届けてもらいます。何羽も折った子もいて,200以 上 も折って きょねん ばい ました。去年の倍?) だん し よ よ かい ぎ しつ ひ と り ひ と り う けつ け け つあ つ は つた いけ ん こ おお 男子呼ばれました。トイレ寄って,会議室へ。一人一人受付。まずは血圧。初体験の子が多かった し つ い です。 「ぎゅっと締め付けられた~」と言ってました。 け つえ きけ ん さ あや こ た んに ん うし ささ ぶ じ しゅうりょう そして血液検査。怪しい子は担任も後ろからおさ…支えました。無事 終 了 。 じょ し な こ お ひ んけ つ お すこ やす こ 女子。泣く子もあり。終わってから,貧血起こし少し休んだ子もいました。 あや じ かん め やす じ かん ゆか あたま さ ね こ え えが こ ど くし ょ 怪しいので,3時間目はお休みの時間としました。床で 頭 下げて寝る子,絵を描く子,読書, お づ るさ ら お こ す 折り鶴更に折る子。ゆっくり過ごしました。(6/27) こく ご せ つめ いぶ ん ところ だ いた い と ◇国語テスト。説明文の 所 をやりました。大体よく解けていました。(6/27) さ くね ん し ゃか いけ んが く し ゃし ん した み し ゃし ん み うご かた か くに ん ◇昨年の社会見学の写真や下見の写真を見て,動き方を確認しました。(6/27) よ うせ いに んぎょう しゅうふ く か ところ も っこ う は なお ◇妖精人 形 の 修 復。欠けてしまった 所 を木工ボンドで貼って直しました。(6/30) あさ い い んか いし ゅさ い ぜ んこ う おに はし ◇朝,スポーツ委員会主催で全校ゾンビ鬼ごっこをやりました。しっかり走れておりました。(7/1) ひと はな き ほ んせ って い か くに ん ◇「一つの花」の基本設定を確認。①いつ②どこ③だれ…とノートにまとめました。(7/1) て んさ い か ん か つく はじ こ ざ いりょう ◇「天才テ●ビくん」のアニメに感化?され,めんこを作ってやり始めた子どもたちでした。材 料 は いろ つく しょう ぶ ダンボールや色ガムテープでオリジナルのめんこを作って 勝 負してます。(7/1 ~) た いりょく か いふ く うわ あら ◇体 力 も回復したようなので,やっちゃいました,上はき洗い。ここでやっとかないと,すぐに な つや す し ゃか いけ んが く も た いへ ん 夏休みになってしまうし,社会見学で 持っていくのも大変なので…。 ... つ (におうのを) げ んか んま え せっ すい い お 玄関前,石けん水入れたたらいに浸け置き。 じ かん さ あら はじ さ くね ん す いぶ ん き わる 2グループで時間差をつけて洗い始め。すっすとやれていました。昨年の水分の切れが悪かったと は んせ い じ か んた んしゅく ねら し あ だ っす い せ んた く き たよ おお かる いう反省&時間短 縮 を狙って,仕上げのすすぎと脱水は洗濯機に頼ってみました。大バケツで軽く せ んた く き しゅんそ く う あら だ いた い に んぶ ん げ んか い すすぎ,あとは洗濯機へ。 「 瞬 足」は浮いてうまく洗えなかったです。大体6人分が限界みたい。 あいだ こ げ んか んま え かた づ たす すすいでいる 間 に,子どもたちは玄関前の片付けもしてくれてました。助かる。 きょうし つづくえ うえ かわ も んだ いて ん しゅんあ し ま さが て ま ど 教 室 机 の上で乾かし。問題点は, 瞬 足のソールが混ざってしまったこと。探すのに手間取ったの でした。(6/27) みず ねっ た いせ き ふ へ じ っけ ん ◇水は熱すると体積が増えるのか?減るのか?実験します。 いろ みず い す いお ん はか ど おけ なか お つくえ 色つきの水をフラスコに入れます。水温を測ります。23度でした。プラ桶の中に置きます。 机 の うえ よ けい ほん かた づ ゆ おけ い じょうしょう ど あ す いめ ん 上の余計な本を片付け,お湯を桶に入れます。どんどん 上 昇 。38度まで上がりました。水面の たか すう あ 高さは?数㎜上がりました。 おけ だ だい うえ お すこ す いお ん さ たか さ はじ かん フラスコを桶から出し,台ふきの上に置きます。少しずつ水温下がり,高さも下がり始めた感じ。 こん ど こおり はい みず い こおり ほ れ いざ い い なつ いっ き さ 今度は 氷 の入った水に入れます。 氷 だ保冷剤だ入れまくったけど,夏だから?一気に下がる! ど した す いめ ん さ か くに ん まではいかないのでした。それでも20度より下まではいき,水面も下がったことが確認できました。 ほ れ いざ い おさ さ はん はん ちが み 保冷剤で抑えて冷まそうとする班,おしゃべりする班,そういう違いも見られました。(6/30) か んさ つ いっ か げ つ おお だ いた い の ◇へちまの観察もしました。一ヶ月でどれだけ大きくなった?大体のヘチマはもうツルを伸ばし, おお こ つい ひ すす こ うた いこ うた い か んさ つ つい ひ 大きなものは2mを超えました。追肥なども進めました。交替交替で観察と追肥と…よくやれて いました。(7/1) あさ わか が っきゅうえ ん はし あ はな さ な ごり お ◇朝,パンジーとお別れ。学 級 園の端に開けました。まだ花が咲いているのもあり,名残惜しい…。 さ うわ む なら お みず それらはまだ咲いていられるよう,上向きに並べて置きました。 (水もくれてます) あ は ちぞ こ あ かだ まつ ち うす ひろ ば いよ う ど い なえ う か は つ が 空いた鉢底に赤玉土を薄く広げ,培養土を入れ,コスモスの苗を植え替えました。発芽しなかった こ よ び えら う 子は,予備から選んで植えました。(7/1) す いえ いが くしゅう はじ ◇水泳学 習 ,始めました。 こ とし しょうど くそ う し よ う な さら あ かい し 今年からは 消 毒槽使用も無くなったので,シャワーも更にしっかり浴びて,開始。 よ こほ うこ うつ か あし めん あし あし さ くね ん ふ くしゅう まずは横方向使ってばた足,面かぶりばた足,カエル足,ラッコおよぎなど,昨年の復 習 を だ いた い しました。大体OK。 す いえ い そ うと う しんぱい じょう マラソンカードが,水泳50mでマラソン1キロ相当(心肺やカロリー 上 はそうなのだそうです)に は ほど およ なっているので,シールがたっぷり貼れる程,たくさん泳いでおりました。 す いお ん ひく めい と ちゅう あ む り きん まだ水温は低め。4名ほど途 中 で上がりました。無理は禁です。(6/30) な んちゅう き ほん ふ つ どう が み もと こ うりゅうか い は っぴょうよ う ◇南 中 ソーランの基本となった振り付けを動画サイトで見て,それらを元に,交 流 会の発 表 用の れ んしゅう はい し んちょう れつ なら か ふ つ よう すう しょ き か 練 習 に入りました。身 長 で3列に並び替え,振り付けもステージ用に数カ所切り替えました。 だ いた い 大体OK。(7/1) あさ ふたた な んちゅう れ んしゅう き の う うご へん か ところ た いお う 朝, 再 び南 中 ソーラン練 習 。昨日よりよくやれました。動きの変化した 所 も対応できてました。 だ いた い 大体は。 うた しゅ わ つ れ んしゅうちゅう しゅ わ あや 歌もビリーブを手話付きで練 習 中 。手話はまだ怪しい。(7/2) た いい く け んきゅうじ ゅぎょう た んに ん じ しゅう まい まい ◇体育の研 究 授 業 がいくつかあり,担任はそちらへ。自 習 でテスト3枚,ワーク2枚をやりました。 さ んす う しき け いさ ん じゅんじ ょ むずか ところ す いじゅん 算数は,式と計算の 順 序。 難 しい 所 でしたが,なんとかそれなりな水 準 でクリア。 は んす うち か ま ちが 24-3+2のところで半数近くが間違えました。26-5=21としてしまったのでした。 ひだり じゅん これは 左 から 順 です。 こく ご かん じ がつ ふ くしゅう もん さ いて ん ま ちが ほ ん み 国語の漢字テスト。4~5月の復 習 50問でした。採点して,ワークと間違えて「教科書見ながら .... き ほど で き よ てん で き かん じ やった?」と聞いてしまった程の出来の良さ。80~96点の出来がほとんどでした。漢字は がん ば あらた わ 頑張れていると 改 めて分かりました。 し ゃか い し ゃか い と どう ふ けん り ょこ う し かた な いよ う ち ず しら 社会と社会のワーク。ワークは都道府県や旅行の仕方の内容だったので,地図で調べたりしました。 たの 楽しくやれたみたいです。(7/2) あさ いそが げ んか んま え あつ じゅん び い どう ぐ つ ◇朝は 忙 しめ。玄関前に集まってさっさと 準 備してました。トイレ行ったり,道具を積んだり。 しゅうご う こ そろ あさ かい て みじか の かた 集 合。バスの子もギリギリ揃い,朝の会。手 短 にやって,さっさとバスへ。バスの乗り方も まえ ばん め じゅん の な じ ふ んしゅっぱ つ と ちゅう い ちお う う た ち 「前から○番目」と 順 に乗せ,ロス無し。8時14分 出 発。途 中 はのんびり。一応埋め立て地の ひょう じ さが らく さが 表 示を探すようになってましたが,楽に探せてました。 ちか ま あ こえ もと ま あ じつ ふん けんちょう 8:45に近づくにつれ, 「間に合わないよ」と声。はい…元より間に合わないのでした。実は。30分で県 庁 ふん むずか け んちょうと うちゃく よ なら じ お までは 難 しい。それでも54分には県 庁 到 着 。トイレ寄って並んで,9時スタートには追いつき ほか が っこ う き ま き ました。他の学校も来ていたので,混じらないよう気をつけました。 か いだ ん のぼ ぼ うさ いた いさ くし つ い す こし か さ まざ ま え いぞ う み さ いが い 階段を昇って,まずは防災対策室へ。椅子に腰掛け,様々な映像を見ました。どんな災害があるか? み こ とく こわ い は んし んあ わ じ だ いし んさ い え いぞ う へ や なか もの 見ました。子どもたちが特に怖いと言ったのは,阪神淡路大震災の映像でした。部屋の中の物が たお よう す こわ どんどん倒れていく様子に「怖い」となってました。 ち じ しつ い どう ら いきゃくちゅう はい ひ し ょし つ お うせ つ ば し ょ み 知事室へ移動。来 客 中 で入れませんでした。秘書室の応接場所を見せてもらいました。 なが の けん まな じつ た ても の かく い み 長野県のマークについて学び,それらが実は建物にたくさん隠れていると言われて,すぐに見つけ だ も よう 出し,ほめられていました。(エレベーターのドアの模様になっている) つうしん し れいしつ ばんつうほう じっさい き み こ は 通信司令室。110番通報が実際に来て,見つめていました。子どもたちは,たくさん貼られた し めい て はい きょう み たい ほ し つも ん るい 「指名手配のポスター」に 興 味あり。 「こんなに逮捕されてないの?」って。質問も,それに類した し つも ん おお 質問が多くなってしまいました。 ぼ うさ い し み ん と うし ょ よ て いど お はや い ど うせ いこ う た いけ ん で き となり ちゅうお う 防災市民センター。当初の予定通り,早めに移動成功。体験たっぷり出来る~♪お 隣 の 中 央 しょうぼうしょ く んれ ん て ふ つな こ いわ き も わる 消防署でレスキュー訓練していて,手を振ってました。綱を子ども曰く「気持ち悪い」ほどに わた よう す すばやく渡る様子にビックリしていました。 なか こた さ いが い はなし ふたた き け んちょう が くしゅう すこ い ど せ きりゅう 中へ。災害についての 話 を 再 び聞きました。県 庁 での学 習 が少し生かせました。土石 流 とかが ぜ んこ う じ じ しん み し んま ち みず しず よう す か くに ん 答えられました。善光寺地震のパネルを見ました。新町が水に沈んだ様子が確認できました。 じ し んた いけ ん ちい か んと うだ いし んさ い しん ど は んご と た いけ ん こ 地震体験。関東大震災の震度を班毎に体験しました。テーブルもぐらぐらしました。子どもたちは だ いた い した もぐ さい ご こ よ ゆう 小さいので,大体テーブルの下に潜れてました。最後の子のあたりは余裕になってましたが,それも か ぐ こ てい はなし こ てい たな した 家具が固定されていたからの 話 。固定されていなければ,棚の下になっていたわけです。 かい か さい じ よう す も けい か くに ん が っこ う そ うて い かんが 2階へ。火災時のビルの様子を模型で確認しました。学校を想定して 考 えました。 つぎ か さい じ さ ひ なん れ んしゅう し せい ひく ゆ うど うと う したが 次に火災時にけむりを避けながら避難する練 習 をしました。姿勢を低くして,誘導灯に 従 って た いけ んし つ ぬ ほか はん なか はい こ たち すす とびら し けむり 体験室を抜けます。他の班は,中に入っている子達がどこまで進んでいるか? 扉 閉めたか? 煙 を す たか あたま あ い ぐち み とびら あ はな おお 吸ってしまう高さに 頭 を上げてないか?を入り口のランプで見ました。扉 開け放しが多かったです。 い どう まえ きゅうゆうたち まえ はな こ まき はなし こ うつ う じ こ げん ば とお はな 移動。(前に 級 友達?がその前で話しかけていたという 話 をした)古牧の交通事故の現場も通り,花がある み のを見ました。 こ うえ ん こ やま うえ は んご と べ んと う た お しば ふ ころ さん ぽ Mウェーブ公園の小山の上で班毎にお弁当。食べ終わると,芝生転がったり,散歩をしたり, かく ぼう おに し んこ うしゅうきょう お たた が さきょうだ ん たんにんめいめい アイスのカップでフリスビーをしたり,隠れん坊,鬼ごっこ,新興 宗 教「折り畳み傘 教 団(担任命名)」 こ うし ん の行進など,やってました。 せ いそ う み が くしゅう つぎ かい か いだ ん のぼ 清掃センター。DVDを見て学 習 。次に5階まで階段を昇って,ゴミピット,クレーン, と うにゅうく ち み あと ば しょ はと か んし ん 投 入 口を見ました。クレーンにビックリした後は,こんな場所に「鳩がいる!」ことに関心が いってしまってました。 つづ ふ ねん ば しょ か いだ ん お な がろ う か い どう すこ あつ 続いて不燃ゴミの場所へ。階段下りて,長廊下を移動しました。ここは少しじっとり暑かったです。 した み し ゃし ん み なぞ しょうた い ふ んさ い き わ じ りょく ふ うりょく 下見の写真で見た謎のパーツの 正 体が「粉砕器」のトンカチだと分かりました。磁 力 や風 力 や あな おお わ まな うん よ てつ ドラムの穴の大きさでゴミを分けていると学びました。運が良いそうで,鉄,アルミのプレスした かた で き ところ み 固まりが出来る 所 も見られました。 つぎ そと で ペット ば しょ ちょくせ つ ところ お 次は外に出て,プラ・ P ボトルの場所。ここが 直 接におった 所 でした。なぜ?プラに落とせて よご はな お こ ない汚れがついているからだそうです。鼻を押さえた子どもたちでした。 そと し つも ん さ いし ょ だ うち あめ 外へ。質問タイム。最初は「うーん…」でしたが,だんだんと出せました。その内,雨がぽつぽつ。 の し んま ち ね い ね バス乗って,新町へ。 「寝ていい?」言いつつも寝ないで,おしゃべり。 た いりょくつ か き い ちに ち まな たっぷり体 力 使い切って,一日しっかり学んでまいりました。 い ちに ち かず つぎ …あいさつはよくやれてました。一日,メモはよくやれてました。数はばっちりなのでした。次は ちょうせ ん はなしちゅう まとめながらメモすることに 挑 戦したいです。ガイドさんのお 話 中 のおしゃべりがまだありました。 か いだ んの ぼ とき え んぴ つ あぶ し つも ん だ てん か だい 階段昇る時に鉛筆が危ないこと,質問がスッと出せない点も課題でした。 (7/3)
© Copyright 2025 ExpyDoc