球 春春 到 来 4 P2-5 平成25年度施政方針・予算概要 P12-13 まちのできごと P14-15 健康だより P24 あいおいえんじぇるず April 2013 No. 1023 平成 年度 未来を担う ﹁人づくり﹂のために 平成 年 月から平成 年 月までの 年間の事業や予算な どの市政運営の方向性を示す ﹁施政方針﹂の概要についてお 知らせします。 20 2 2013.4 広報 26 3 年先、もっと先の未来のことも 考え、より効果が出る仕組みにす るため見直しを行いながら、ここ ぞといった時に、速やかに次の一 手を打てる行財政運営を進めてま いります。 私は、まちづくりの基本は人づ くり、﹁人材育成﹂にあるという 信念のもと、市政に全力を尽くす 所存であります。 のびのび健康教室 平 23 4 10 施政方針・予算概要 25億6,502万円(構成比:19.7%) 25 1 ■主な事業 ○予防接種事業(6,693万円) ○健康増進事業(3,573万円) ○生活保護事業(5億2,764万円) ○老人医療費助成事業(2,106万円) ○老人福祉施設整備事業(4,081万円) ○障害者自立支援事業(5億1,994万円) がたい。﹂との声が聞かれます。 平成 年度からの人口動 また、 態では、社会増減において改善が 見込まれるところですが、もう少 し長い期間で判断していきたいと 思います。 これらの取り組みは、相生の未 来を担う﹁人づくり﹂のためであ り、活力あるまちづくりの基礎と なるものです。相生市の 年先、 28億8,701万円(構成比:22.2%) 成 年度から取り組んでい ます、子育て・教育施策、 定住施策については、多くの自治 体から視察があるとともに、子ど もを持つ親からは﹁給食費や医療 費の無料化などは、子どもを育て る上での負担軽減となり大変あり 学校給食の様子 23 み んなが安心して暮らせる絆の あるまち(健康・福祉) 25 ■主な事業(●は平成25年度新規事業) ○こども医療費助成事業(4,520万円) ○学校給食運営事業(1億3,365万円) ●相生市民さわやかあいさつ運動事業(180万円) ●相生っ子学び塾事業(473万円) ○仮称・市民文化ホール建設事業(8,442万円) ●多世代型スポーツ導入事業(80万円) ○人権啓発事業(880万円) 施政 方針 健やかな成長と人間力をのばせ るまち(子育て・教育) 平成25年度施政方針・予算概要 未 来を支える産業の活性化と環境 にやさしいまち(産業・環境) 市 11億4,581万円(構成比:8.8%) 7億4,874万円(構成比:5.8%) ■主な事業 ○産業活性化緊急支援事業〈リフォーム助成〉 (1,000万円) ○相生ペーロン祭事業(1,602万円) ○ペーロン海館建設事業(1,000万円) ○夢ある農村づくり推進事業(1,210万円) ○太陽光パネル補助事業(1,000万円) ○有害鳥獣対策事業(442万円) ■主な事業(●は平成25年度新規事業) ○交通安全推進啓発事業(472万円) ○消費者行政推進事業(312万円) ○街灯維持管理事業(2,147万円) ●西はりま消防組合事業(6億1,410万円) ○防災事業(1,344万円) ○消防設備整備事業(406万円) 相生ペーロン祭 ちづくり目標推進のために 消防出初式での一斉放水 然と共生した快適に定住でき るまち(都市整備) ま 自 34億6,318万円(構成比:26.6%) 21億9,024万円(構成比:16.9%) ■主な事業(●は平成25年度新規事業) ○地域づくり協働事業(180万円) ○地域コミュニティ活性化事業(457万円) ○集会所等設置費助成事業(162万円) ●土地開発公社解散事業(5億3,715万円) ■主な事業(●は平成25年度新規事業) ○相生市定住促進PR事業(519万円) ●定住促進住宅管理事業(397万円) ○地籍調査事業(1,381万円) ○生活交通システム事業(224万円) ○河川等改修事業(1,543万円) ○道路橋梁整備事業(1億1,496万円) 土地開発公社所有の相生港埋立地 3 民とともにつくる安全なまち (消防・防災・消費生活) 広報 2013.4 佐方定住促進住宅 3 25 1 9 3 一般会計歳入 その他交付金(3.0%) 3億8,420万円 用語解説 地方譲与税(0.9%) 1億1,250万円 県支出金(5.3%) 6億9,057万円 市税(33.4%) 43億3,860万円 国庫支出金(8.6%) 11億1,990万円 歳入 自主財源 依存財源 市債(11.4%) 14億8,180万円 69億8,897万円 60億1,103万円 (53.8%) (46.2%) 地方交付税(24.6%) 32億円 その他(財産収入、寄附金、繰越金) (0.3%)3,938万円 予算 概要 5 3 財政課財政係 7127 ☎ 11 年連続の増額予算に 2 予算編成のポイント ■ 平成 年度一般会計予算の 総額は、130億円、対前年 度比 億 千万円︵ ・ %︶ の増加で、 年連続の増額予 算となりました。 主 な 増 加 要 因 は、 土 地 開 発公社の解散に伴う債務保 証 経 費 億3,7 1 5 万 円、 西はりま消防組合の設立に 伴う退職手当組合への加入 金 億 6, 9 7 3 万 9 千 円、 美化センターの延命化工事 億2,165万円などによ るものです。 2 繰入金(8.5%) 11億1,109万円 使用料及び手数料 (1.9%) 2億4,947万円 諸収入(1.3%) 1億7,215万円 分担金及び負担金(0.8%) 1億34万円 では、市が自主的に収入することができる自主財源 歳入の割合が、全体の46.2%にあたる60億1,103万4 千円となりました。 自主財源の根幹である市税については、減少傾向にあり、特 に景気低迷などにより、法人市民税で6,800万円、地価下落な どにより固定資産税で5,000万円の減収を見込んでいます。 市の借金である市債では、土地開発公社の解散や美化 センターの延命化などにより、対前年度比6億1,990万円 (71.9%)の増額となっています。 ●自 主 財 源 市が自主的に収入できる財源。 (例)地方税、分担金、負担金、使 用料、手数料、財産収入、寄付金、 繰入金、繰越金および諸収入など ●依 存 財 源 国や県からの配分による財源。 (例)地方交付税、国庫支出金、県 支出金、地方譲与税、地方債など ●市 税 市民税、固定資産税、軽自動車税、 市たばこ税など ●繰 入 金 一般会計、 特別会計、基金等の会計 間を異動する現金 ●地方交付税 全国一律に一定水準の行政サービス が受けられるよう、国税(所得税・ 法人税・酒税・消費税・たばこ税) の一定割合を財源として、国から配 分される税。一般財源として使い道 は指定されない。 ●国・県支出金 国や県が使い道を指定して交付する お金。(例)負担金、補助金、委託 金など ●市 債 大きな事業を実施する場合などに、 必要な財源を調達するために借り入 れる借金 ●民 生 費 福祉など安定した社会生活を保障す るために必要な経費 ●総 務 費 市の各種計画の策定や推進、内部管 理などの経費 ●土 木 費 道路、河川、公園などの建設や維持 に要する経費 ●公 債 費 借入金の返済に要する経費 ●教 育 費 教育関係に要する経費 ●衛 生 費 衛生的な生活環境を保持するための 経費 ●消 防 費 災害防除または災害が生じた場合の 被害を軽減するための経費 ●農林水産業費 農林漁業の振興を図るための支援や生 産基盤設備などの経費 計当初予算額 (前年比9.3%増) 広報 2013.4 4 平成25年度施政方針・予算概要 ■子育て・教育・安全・ 安心事業を重点実施 教育関連事業では、給食無 料化や保育料の軽減を引き続 き実施するとともに、相生っ 子学び塾、さわやかあいさつ 運動、矢野小学校と若狭野小 学校における積極的な交流事 業等を実施します。また、子 育て関連事業では、出産祝金 の支給や子育て応援券の交付 を引き続き実施します。ま た、防災関連事業では、防災 備蓄倉庫の設置、津波ハザー ドマップの改正、被災者支援 システムの構築など防災力の 向上を図ります。 その他、﹁仮称・市民文化 ホール﹂の実施設計委託、住 民票の写し等の不正取得を抑 制するための本人通知の実 施、環境に配慮した電気自動 車の導入、経費削減を図るた めの特定規模電気事業者から の電気購入などを実施し元気 な相生づくりに繋がること を意識して調整を行っていま す。 一般会計歳出 ■平成25年度予算の使いみち 区 分 市民一人 構成比 あたり 予算額 万円 円 % 議会の運営 行政の運営 15,733 178,638 5,112 58,046 1.2 13.7 子育て 118,347 38,456 9.1 学校教育 93,245 30,299 7.2 社会教育 44,910 14,593 3.5 健康 25,958 8,435 2.0 福祉 262,743 85,376 20.2 4,894 1,590 0.4 防災・救急 69,980 22,739 5.4 産業振興 30,311 9,849 2.3 環境の保全 84,270 27,383 6.5 都市整備 219,024 71,169 16.8 借入金の返済 150,947 49,049 11.6 1,000 325 0.1 1,300,000 422,421 100.0 市民生活の安定 予備費 合 計 ※平成25年1月31日現在 住民基本台帳人口:30,775人により算出 一 般 会 計 前年度比 特別会計 9.3% 国民健康保険 42億3,900万円 3.2% 公共下水道事業 22億7,000万円 1.7% 9,700万円 0.1% 4億400万円 △1.1% 看護専門学校 農業集落排水事業 25億4,000万円 5.0% 後期高齢者医療保険 4億4,710万円 △1.1% 小 計 99億9,710万円 2.9% 病院事業会計 7億1,800万円 △5.9% 237億1,510万円 6.0% 合 計 広報 2013.4 衛生費(8.9%) 11億5,560万円 民生費(29.1%) 37億8,301万円 教育費(9.3%) 12億996万円 公債費(11.6%) 15億947万円 歳出 総務費(15.2%) 19億8,213万円 土木費(14.0%) 18億1,345万円 では、社会保障関係の需要の増加や施設の長寿命化、 130億円 介 護 保 険 5 予 算 額 消防費(5.4%) 6億9,830万円 歳出耐震化などに対応するため、増額を見込んでいます。 ■会計別予算総括表 会 計 名 その他(議会費、商工費、労働費、予備費) (2.6%)3億4,495万円 農林水産業費(3.9%) 5億313万円 扶助費において、生活保護費や障害福祉サービス給付費、 こども医療費の増加により、対前年度比1億4,078万8千円 (6.2%)、補助費等において土地開発公社解散に係る債務保 証で5億3,715万円(皆増)、西はりま消防組合負担金で6億 1,410万3千円(皆増)により、前年度対比11億5,383万7千 円(202.8%)の増、また、人件費において、退職手当の減 少、西はりま消防組合設立に伴う消防職員人件費の減などによ り、対前年度比2億8,523万1千円(12.6%)の減となってい ます。 平成25年度一般会 130億円 City News 平成25年 4月 軽自動車税 平成25年 5月 市県民税 (普通徴収) 平成25年 6月 国民健康保険税 平成25年 7月 ※上記開始予定時期に発送する 納付書で使用できます。 コンビニ収納が始まります 固定資産税 都市計画税 平成 年度から市県民税、軽 自動車税、固定資産税・都市計 画税、国民健康保険税︵バー コード印字のあるもの︶は、コ ンビニエンスストアで納めるこ とができるようになります。 ◆コンビニエンスストアで納め る際の手数料は、市が負担しま すので手数料はかかりません。 ◆利用できるコンビニエンスス トア︵店舗名︶は、ローソン、 開始予定時期 フ ァ ミ リ ー マ ー ト 、 セ ブ ン イレブン、サンクスなど全国の店 舗でご利用いただけます。︵納 付書の裏面に記載されているコ ンビニエンスストア︶ 納付書などの種類 25 徴収対策室 ☎ 7152 ◆バーコードのある納付書もこ れまでどおり金融機関・郵便局 で納めることができます。︵納 付書の裏面に記載されている金 融機関など︶ また、納税に出向く必要や納 め忘れの心配もなく、安全・便 利・確実な口座振替の申込手続 も受け付けています。 バーコードのある納付書はコンビニで納付できます。 また、従来どおり、金融機関窓口などでの納付も可能です。 「相生っ子学び塾」ボランティア講師を募集しています 生涯学習課 ☎ 教育委員会では、平成25年度より、児童の安 全な放課後の居場所づくりと基礎学力、自学自習 力の向上を図るため、次のとおり小学校5∼6年 生を対象に「相生っ子学び塾」を実施します。こ の事業にご協力いただけるボランティア(有償) を募集しています。 ■国語・算数科目 ▶内容 プリント教材の解らないところの指導 ▶条件 教員経験のある人 ▶時期 5月中旬から3月までの週1回(原則、月 または水曜日)※参加は月1回からでも可 ▶従事時間 14時30分∼16時30分、夏休みは 9時30分∼12時 ▶実施場所 市内7小学校 ※いずれか1校の小学校でも可 7144 ▶従事時間 9時から2時間程度 ▶実施場所 陸自治会館 ■共通 ▶その他 有償ボランティア(1,000円/時) ▶申 込 生涯学習課まで ■英語科目 ▶内容 単語学習、英会話学習の指導 ▶条件 簡単な英会話のできる人 ▶時期 6月初旬から2月までの毎週土曜日 ※参加は月1回からでも可 広報 2013.4 6 均等割額 25 (上限55万円) 25 7 7154 保険料額(年額) 市民課国保年金係 ☎ ■平成 年度の発送は 月中旬 です 年度分の保険料額のお 平成 知らせは、 月中旬に発送を予 定しています。 = 46,003円 7 ※総所得金額等とは、収入額から控 除額を引いた金額です。ここで いう控除額とは、公的年金等控除 額、給与所得控除額、必要経費のこ とをいい、所得控除(社会保険料控 除、扶養控除等)は含みません。 国民健康保険の届出を忘れずに! 市民課国保年金係 ☎ 7154 退職や加入していた保険の資格がなくなった場合 や、就職のため国民健康保険から他の保険に変更と なった人などは、国民健康保険への届出が必要とな ります。忘れずに手続きをしてください。 ■届出に必要なもの ◎加入の場合 健康保険資格喪失証明書・印鑑・年 金証書(年金受給者) ◎喪失の場合 新しく加入した健康保険証・印鑑・ 国民健康保険被保険者証 鍼灸・マッサージ等施療費助成制度 市民課国保年金係 ☎ 7154 市内在住の65歳以上の方を対象に、鍼灸・マッ サージなどの施療費助成を行っています。 この制度は、市指定の施療所で施術を受けたと き、割引が受けられるものです。 助成券は申請により交付します。 ■期 間 平成25年4月から平成26年3月まで ■助成額 1回につき1,000円(8枚綴り1人2冊まで) ■申請に必要なもの 印鑑、健康保険被保険者証や 運転免許証など年齢確認のできるもの 7 広報 2013.4 年度保険料率をお知らせします + 25 後期高齢者医療制度の 25 (※総所得金額等−33万円) × 所得割率9.14% 25 平成 所得割額 後期高齢者医療制度の保険料 は、一人ひとりが等しく負担す る﹁均等割額﹂と、前年の所得に 応 じ て 負 担 す る﹁ 所 得 割 額 ﹂の 合計となります。︵図1参照︶ 年度の保険料率は、昨 平成 年同様、均等割額46,003 円、所得割率9.14%となり ます。 所得の低い方への軽減措置な どは、平成 年度も同様です。 (図1)平成25年度保険料 市政ニュース 「ふるさと応援寄附」にご協力を 企画広報課企画係 ☎ 7124 市民の皆さまのまちづくりやふるさと相生を 応援するお気持ちを寄附というかたちで受け付 けしています。ご協力をよろしくお願いいたし ます。 寄附金は、 ・相生ペーロン祭などイベント事業 ・子どもの教育や少子化対策事業 ・福祉や健康推進事業 ・地域づくりやコミュニティ推進事業 ・その他目的達成のため必要な事業 のうち、指定いただいた事業に使わせていた だきます。 ※ふるさと応援寄附は、所得税と住民税の控除 対象となります。 ■申込方法 企画広報課窓口または市ホームページ(http:// www.city.aioi.lg.jp/site/hurusatoouen/)の申し 込みフォームから。また、電話、FAX、メー ルでのお申し込みも受け付けています。 ■振込方法 申請受け付け後、指定の振込用紙を郵送しま すので、指定の口座にお振り込みください。 City News 届出先 第1号被保険者 20歳になったとき 第1号被保険者または第3号被保険 →市民課国保年金係 (厚生年金や共済組合に 第3号被保険者 者に加入の手続き 加入していない人) →配偶者の勤務先 60歳前に会社を退職し 第1号被保険者への種別変更の手 市民課国保年金係 たとき 続き(被扶養配偶者も同様) 結婚や退職などで配偶者 第3号被保険者への種別変更の手 配偶者の勤務先 の扶養になったとき 続き 配偶者の扶養からはずれ 第3号被保険者から第1号被保険者 市民課国保年金係 たとき への種別変更の手続き 配偶者が会社を変わった 引き続き第3号被保険者となる手 配偶者の新しい勤務先 とき 続き 4 7154 3 市民課国保年金係 ☎ ■学生の皆さんには ﹁学生納付特例﹂があります ▼対象 大学︵大学院︶・短 大・高等学校・高等専門学校・ 専修学校・各種学校などに在籍 する学生 ▼所得の基準 学生本人の前年 所得118万円以下︵扶養親族 などがいる場合は、その数に応 じて加算︶ ▼承認期間 月から翌年 月 までの学生である期間 ▼申請方法 年金手帳・印鑑・ 学生であることを確認できる書 類︵学生証または在学証明書︶ を持参 ※本年 月下旬頃までに学生納 付特例を申請し承認を受けてい る人は、日本年金機構からハガ キ式の申請書が送付されますの で必要事項を記入のうえ、返送 してください。 1 国民年金の手続きを忘れずに! 手続き ■こんなときには 手続きが必要です こんなとき PM2.5(微小粒子状物質)にご注意ください 大気汚染物質であるPM2.5の濃度が最近高く なってきています。PM2.5は、極めて小さいた め、吸い込むと肺の奥まで入りやすく、ぜんそく や気管支炎を引き起こすリスクがあります。 市では、1日の平均値が1㎥当たり70マイクロ グラム(環境基準の2倍値)を超えると予想され る場合は、市民の皆さまに注意喚起を行っていき ますので、お知らせします。 ■注意喚起体制 (1)発令基準を超えたことにより兵庫県から注意 喚起の発令があった場合、すみやかに市民の皆 さまに注意喚起を行います。 ・あいおい防災ネット(右記登録者)による通知 ・矢野・若狭野地区の有線放送(兵庫西農業協 同組合) ・広報車による広報 ・市のホームページ (2)発令の際には、関係機関(学校・幼稚園、保育 所、福祉施設など)へすみやかに連絡します。 ■注意喚起があった場合は・・・ ・不要不急の外出を控えましょう。 ・屋外での長時間の激しい運動や外出をでき 環境課管理係 ☎ 7131 るだけ減らしましょう。 ・屋内においても換気や窓の開閉を必要最小 限にしましょう。 ・呼吸器系や循環器系疾患のある人、お年寄 り、子どもなどは体調に応じてより慎重に 行動するように心がけましょう。 ■測定結果の公表 兵庫県及び国内各地の状況は、下記ホーム ページで公表されています。 ・兵庫県(http://www.kankyo.pref.hyogo. jp/taiki/index.html) ・環境省そらまめ君 (http://soramame.taiki.go.jp/) ※現在つながりにくくなっています。 ■あいおい防災ネット(携帯電話によるメー ル)に登録しましょう http://bosai.net または「あいおい防災ネット」 で検索し、登録してください。 PM2.5に対する情報以外にも、地震 や気象警報などの緊急情報が携帯など の端末へメールで配信されます。 広報 2013.4 8 4 26 7156 10月31日㈭まで日曜日など休日を中心に、主に 山間部で銃器による一斉捕獲が行われています。 期間中は、狩猟者も入山者も、山間部において は、特に次のことに十分注意してください。 ◎無用の入山は控える。 ◎入山時には明るい色の服装で。白タオルは鹿と間 違われやすいので注意を。 ◎複数で入山し、会話などで存在を知らせる。 ぺットを上手に飼いましょう 環境課管理係 ☎ 7131 動物を飼うことは、動物の命を預かることです。 飼い主は、動物が健康で快適に暮らせるようにす るとともに、社会や近隣に迷惑を及ぼさないように する責任があります。特に犬のフンについては、苦 情が絶えません。人と動物が共に生きていける社会 の実現には、飼い主のモラルとマナーが必要です。 市役所での猫の引き取りが廃止されました。 今後、飼えない猫や野良猫の引き取りや相談は、 兵庫県動物愛護センター龍野支所(☎0791 5146) にご相談ください。 9 広報 2013.4 7130 有害鳥獣捕獲期間中の事故防止について 産業振興課農林水産係 ☎ 5 あいおい元気アップ支援事業 15 まちづくり推進室 ☎ 7135 が会員のみを対象として行うも の、行政への提案目的の活動に ついては対象になりません。 ■助成内容 ・スタートアップ部門 上限 万円 ・ステップアップ部門 上限 万円 ■応募締切 月 日㈮ ■申込 まちづくり推進室にあ る申請用紙に記入の上、提出し てください。 都市整備課建築係 ☎ 判定された場合は、次のとおり 助成します。 ▼支援内容 ・耐震改修計画策定費補助 ・耐震改修工事費補助 都市整備課にある申込書 ▼申込 に記入の上、提出してください。 年以前の住宅は耐震化を 56 ■内容 市民の皆さんが自主 的・主体的に継続して行う、相 生が元気になるまちづくり活動 に対して助成します。 ■対象 ①相生が元気になる活動を行う 人以上のグループ ②活動の企画運営および実施報 告まで責任を持って遂行できる こと ※ただし、政治・宗教、営利を 目的とした活動やサークルなど 昭和 5 昭和 年 月以前に着工され た旧耐震基準による住宅を対象 に、診断から改修工事まで住宅 の耐震化を支援しています。 ■簡易耐震診断費用 3000 円︵木造住宅の場合︶ 簡易耐震診断の結果、危険と 56 3 支援グループを募集します 市政ニュース あなたの善意が赤十字活動を支えます 社会福祉課援護福祉係 ☎ 7166 地震や台風などの自然災害や万一の事故にも、 日本赤十字社をはじめ全国の赤十字組織が、援助 活動を展開しています。 また、日用品などの救援物資を備蓄し、災害時 に備えています。この活動の財源は、赤十字の趣 旨にご賛同くださる方々の社資により賄われ、赤 十字活動の大切な基盤となっています。 そのため、日本赤十字社は、毎年5月を赤十字社 員増強運動月間と して、全国一斉に 赤十字活動資金の 募集を行っていま す。 皆さまのご家庭 に相生市地区奉仕 団(自治会等の役 員)が訪問しま す。趣旨にご賛同 のうえ、ご協力を お願いいたしま す。 障害者手帳をお持ちの方へ 各種制度をご利用ください 社会福祉課障害福祉係 ☎ 7167 障害者手帳をお持ちの皆さまを対象に、さまざまな事業を実施していますので、ご利用ください。 ●特別障害者手当 ●障害児福祉手当 重度の障害が2つ以上ある場合、またそれと同程度 の著しい重度の障害の状態にあるため、日常生活にお いて常時特別の介護が必要な20歳以上の在宅の人に 支給される手当です。 ※所得要件があります。 ※施設に入所している人、3か月を超える入院をして いる人は支給されません。 ▶支給額 26,260円/月 重度の障害の状態にあるため、日常生活において常 時特別の介護が必要な20歳未満の在宅の人に支給され る手当です。 ※所得要件があります。 ※施設に入所している人、3か月を超える入院をして いる人は支給されません。 ▶支給額 14,280円/月 ●重度心身障害者介護手当 ●手話通訳者・要約筆記奉仕員の派遣 65歳未満の人が居宅で6か月以上常時寝たきりまた は同様の状態にあり、身体障害者手帳1級または2級 の人、または重度知的障害者と判定された人を現に主 として介護し、介護保険による家族介護手当事業の支 給対象にならない人で、次の要件に当てはまる介護者 に対して支給される手当です。 ▶支給要件 ①障害のある人の属する世帯が市民税非課税世帯で、 過去1年間、障害福祉サービスや介護保険サービス を受けていない人(※短期入所利用日数が7日以内 の人は支給の対象となります) ②障害のある人の属する世帯が市民税課税世帯で、そ の所得割額の合計が16万円未満の人 ▶支給額 ①10万円/年 ②5万円/年 官公庁などの公的機関での手続きや医療機関への受 診などにおいて、コミュニケーションを円滑に行える よう手話通訳者または要約筆記奉仕員を派遣します。 ▶対象 次の①∼③のすべてに該当する人 ①市内に住所を有し、身体障害者手帳の交付を受けて いる聴覚障害者など ②手話または要約筆記によって、円滑な意思の疎通を 図ることができる人 ③外出するときに、適当な手話通訳者または要約筆記 者を得ることが困難な人 ▶派遣費用 手話通訳者などの派遣に要する費用は無 料。ただし、外出に要する手話通訳者などの交通費 などは全額申請者の負担となります。 ●リフト付車両購入等助成事業 ●自動車改造費助成事業 リフト付き車両などの新規購入または、既所有の車 両にリフト装置を装着する経費に対して助成します。 ▶対象 次の①②のどちらにも該当する人 ①身体障害者手帳1級または2級を所持し、下肢また は体幹機能障害により車いすなどを使用している 在宅の身体障害者の人、またはその介護者で生計 を一つにする人 ②特別障害者手当の支給要件であ る所得制限の限度額以内の世帯 に属する人 ▶助成額 リフトなど補助機能設 備に要する経費に対し、1人10 万円以内 自動車を取得する場合、その自動車の改造に要する 経費を助成します。 ▶対象 次の①∼③のすべてに該当する人 ①身体障害者手帳1級または2級を所持し、上肢、下肢 または体幹機能障害または知的障害者、精神障害者 ②特別障害者手当の支給要件である所得制限の限度額 以内の世帯に属する人 ③就労などに伴い自らが所有し、運転する自動車の操向 装置及び駆動装置の一部を改造する必要があるもの ▶助成額 車両購入費用のうち、操向装置及び駆動装 置の改造に要する経費に対し、1人10万円以内 広報 2013.4 10 各種制度をご利用ください ●火災警報器給付・取付事業 ●障害者運転免許取得費助成事業 ▶対象 市内在住で次の①∼③のすべてに該当する 世帯 ①市内に住所を有し、かつ居住する在宅の人で市民 税非課税の世帯 ②身体障害者手帳1・2級の人、療育手帳A判定の人 のみの世帯(ただし、同居の家族が日中仕事など で不在となる場合も該当) ③居住する住宅が平成18年6月1日以降に着工し、新 改築した住宅でないこと及び火災警報器を設置し ていない人の世帯 ▶費用 無料 ▶申込 所定の申請書に必要事項を記入し社会福祉 課へ提出 ▶申請に必要なもの 印鑑、障害者手帳、遺族年 金・障害年金を受けている人は振込通知など年金 額のわかるもの 免許の取得で、就労などによる生活の向上及び行 動範囲の拡大に実効があると認められる場合、免許 取得に要する教習費を助成します。 ▶対象 次の①∼③のすべてに該当する市内に住所 を有する人 ①障害者手帳の交付を受けている人 ②道路交通法第99条第1項に規定する指定自動車教 習所において技能を修得し、第1種運転免許のう ち、普通免許に係る運転免許証の交付を受けた人 ③免許取得に要した経費を自らの負担で指定自動車 教習所に支払いをした人 ▶助成額 免許取得のために要した教習費の3分の 2以内で、1人10万円を限度 ※免許証の交付を受けた日から1か月以内に申請 が必要です。 ● 在宅重症心身障害児(者)訪問看護 ●身体障害者リフレッシュ事業 利用支援事業【新規事業】 在宅の重症心身障害児(者)で、居宅において継 続して療養を受ける必要がある方の訪問看護療養費 の一部を助成する事業を実施します。 ▶対象 市内に住所を有する人で、身体障害者手帳 (肢体不自由1級)を所持し、かつ知的障害者更 生相談所において知的障害の程度が療育手帳のA 判定または重度と判定された人 ※所得制限があります。 ▶助成内容 訪問看護療養費の利用料(自己負担 額)が1割に軽減されます。 ▶助成方法 償還払い 障害者手帳の取得について 〈身体障害者手帳〉 ▶対象 身体に一定の障害のある人 ▶申請に必要なもの 申請書・診断書・写真(たて4 ㎝×よこ3㎝で上半身が写ったもの)・印鑑 〈療育手帳〉 ▶対象 知的障害のある人 ▶申請に必要なもの 申請書・写真(たて4㎝×よこ 3㎝で上半身が写ったもの)・印鑑 理学療法士による身体機能の回復・維持を目的と した訓練を実施します。 ▶実施日 毎月第2・第4火曜日、13時30分∼15 時または15時∼16時30分 ※詳細はお問い合わせください。 ▶対象 市内在住で身体(上肢・下肢)に障害のあ る人 ▶費用 無料 ▶場所 総合福祉会館2階機能訓練室 ▶実施内容 器具を利用した訓練と自宅で行える訓 練の指導など ▶申込 身体障害者手帳を持参のうえ、NPO自立支 援プラザ相生(☎ 7125)まで 〈精神障害者保健福祉手帳〉 ▶対象 一定の精神症状のある人 ▶申請に必要なもの 申請書・診断書・写真(たて4 ㎝×よこ3㎝で上半身が写ったもの)・印鑑 ※精神障害を理由とした障害年金を受給している人 は診断書の代わりに、年金証書と振込通知書でも 申請できます。 申請書、診断書は窓口にあります。写真は半年以内 に写したものをご用意ください。家庭のカラープリン タなどで印刷したものはご遠慮ください。 ※他にもさまざまな福祉サービスがあります。詳しくは、お問い合わせください。 11 広報 2013.4 Aioi photo news 2/17 土地区画整理審議会 福浦会長と宇宙桜の苗木 相生駅南土地区画整理事業換地処分完了記念 宇宙を旅した桜(宇宙桜)を植樹 2008年にスペースシャトル「エンデバー」に持ち込ま れ、約8か月間宇宙を旅した桜の種子から発芽した苗木 が、相生駅南土地区画整理事業の換地処分が完了したこと を記念して相生駅南第2公園に植樹されました。今回植樹 した宇宙桜は、岡山県真庭市の「醍醐桜」の苗木で、宇宙 から帰還した種子から発芽した10本の苗木の中の1本で す。土地区画整理審議会会長の福浦勇さんの父親が真庭市 出身で、換地処分完了の記念にと譲渡を依頼し譲り受けま した。福浦さんは「皆さんにかわいがってもらって、地域 をつなぐ立派な桜になってもらいたい」と話されました。 相生小学校 2/18 ユーカリの思い出を形に 1月3日、相生小学校のシンボルとして親しまれて きた樹齢約120年のユーカリの木が、腐朽により 倒れました。相生小学校では、このユーカリの木 の思い出を形にして残そうと「相生小ユーカリプ ロジェクト」を立ち上げました。そのプロジェク トの一つとして、地域の皆さんに配るユーカリの 葉を使った室内香「ポプリ」を作りました。 相生市防災講演会 2/17 災害への備えは万全ですか 相生市総合福祉会館4階多目的ホールで、「想定を 超える災害にどう備えるか」をテーマに、防災講演 会が開かれました。講師の兵庫県立大木村玲欧准教 授は、東日本大震災の事例や全国の自主防災組織の 取り組みなどを紹介し、普段からの災害想定や地域 の連携など、自助・共助の重要性を話されました。 広報 2013.4 12 PHOTO 2/24 相生市消防署・団合同訓練 地域の安全を守るために 火災予防運動の一環として、警察署・兵庫県消防防災航 空隊・消防署及び消防団が合同で建物・林野火災訓練を 実施しました。矢野川中学校理科室から出火し、強風に あおられ、山林へと延焼が拡大したとの想定で行われ、 火災発生時に正確で素早い対応ができるよう、資機材の 取扱いや各機関との連携などを確認しました。また、訓 練後には防災ヘリの展示が行われ、多くの人が見学に訪 れていました。 国際交流事業 3/10 ポーランドの食文化を学ぶ 相生市国際交流協会主催による、「国際食文化交 流会」が開催されました。テレジア幼稚園に勤め るポーランド出身のシスター、ダヌタ・ゴーラさ んの指導により、ポーランド風のピロシキとシチ ュー(バルシュチュ)を調理しました。参加者か らは「油控えめで、いくつでも食べられそう」と の声があがっていました。 13 広報 2013.4 3/2 ∼3 多彩な作品を展示 相生美術協会展を開催 相生美術協会主催による美術展が、市民会館2階 203会議室で開かれました。美術展には、絵画や 書道、写真など幅広い分野の作品26点が展示さ れました。来場者の皆さんは、出品者が丹精込め て仕上げた作品を一つひとつ足を止めて観賞して いました。 健康・福祉のお知らせ 膝腰らくらく教室(前期) のびのび健康教室Ⅰ・Ⅱ(前期) 健康介護課長寿介護係 ☎ 健康介護課健康増進係 ☎ 7124 ●内 容 体力・筋力を維持向上するための知識の習得 と、自宅で行えるトレーニングや脳トレ体操などを指導 ●対 象 市内に住所を有する介護保険の要介護認定を受 けていない65歳以上の人 ※平成24年度に受講された人も対象となりますが新規 の人を優先します。 ●指導者 (社)兵庫県柔道整復師会 ●日 時 4月∼9月(月1回の全6回)13時∼15時 【Ⅰ】原則第1木曜日、第1回は4月25日㈭ 13時から実施予定 【Ⅱ】原則第3木曜日、第1回は4月18日㈭ 13時から実施予定 ※トレーニング開始前に毎回体調チェックを実施 ●場 所【Ⅰ】野瀬コミュニティ会館・佐方福祉センター 【Ⅱ】総合福祉会館4階多目的ホール ●参加費 無料 ●定 員【Ⅰ】先着各30人 【Ⅱ】70人 ●申 込 4月15日㈪8時30分から健康介護課へ直接また は電話で 7124 ●内 容 自宅でできるストレッチ、筋 力アップ体操などを理学療法士が指導 ●対 象 要 介護認定を受けていない 65歳以上の人で、膝・腰どちらかに痛 みがある人 ※かかりつけ医がある人は、申し込み 前に運動の可否をご確認ください。 ●日 時 5月∼9月の毎週水曜日9時30 分∼11時または13時30分∼15時(全 20回) ●場 所 総合福祉会館2階 ●参加費 無料 ●定 員 午前・午後 各先着15人 ●申 込 4月15日 ㈪8時30分から健 康増進係へ直接ま たは電話で 介護マークをご存じですか? 健康介護課長寿介護係 ☎ 7124 認知症の人などの介護は、他の人から見ると介護をしていることが 分かりにくいため、誤解や偏見を持たれて困ることがあります。こう したことから、市では、介護する人が、介護中であることを周囲に理 解していただくため、「介護マーク」の配布・普及を進めています。 ●配布物 名札フォルダーに介護マークを入れたもの ●配布対象者 希望する介護者 ●配布窓口 健康介護課・社会福祉課・市内居宅介護支援事業所 ●配布方法 介護対象者と介護者の氏名などを聞き取りし、必要数 を配布します。また、相生市ホームページ(http://www.city.aioi. lg.jp/soshiki/kenkokaigo/kaigomark.html)よりデータをダウンロ ードして使用することもできます。 ●こんなときにお使いください ・介護していることを、周囲にさりげなく知ってもらいたいとき ・駅やサービスエリアなどのトイレで付き添うとき ・男性介護者が女性用の下着を購入するとき 広報 2013.4 14 Health Information −健康だより− お子さんの予防接種は計画的に 健診・相談情報 保健センター ☎ 7168 保健センター ☎ ●1歳6か月児健康診査 (H23年8・9月生) 4月16日㈫13:00∼14:00受付 ●3歳児健康診査 (H21年9・10月生) 4月23日㈫13:00∼14:00受付 ●2歳児歯科健康診査 (H22年9・10・11月生) 5月14日㈫13:15∼14:15受付 市では、予防接種法に基づき、定期予防接種を実施し ています。接種期間が短いものもありますので、母子健康 手帳で確認し、まだ済んでいないものは早めに接種しま しょう。 ●接種上の注意点 ○予防接種における対象年齢の考え方としては、法律 により、誕生日の前日に1歳加えられます。接種期間 を過ぎた場合は、定期外(自費)接種となりますの で、ご注意ください。 ○4種混合(3種混合)の初回、日本脳炎、ヒブの初 回と追加、子宮頸がん(サーバリックス)について は、接種間隔が決まっています。発熱などの理由な く、接種間隔を越えてしまった場合は、定期外(自 費)接種となります。 ○転出される人は、転出日の前日までに接種してくださ い。 ○アレルギーや基礎疾患で市外医療機関での接種が必要 な人には、接種券を発行しますので、保健センターま でご連絡ください。 ※詳しくは、市民カレンダー25ページを ご覧ください。 小児慢性特定疾患医療受給者証 更新申請手続きについて 赤穂健康福祉事務所 ☎ 7168 2938 8月以降も引き続き小児慢性特定疾患医療 受給者証の交付を希望される人は、次のと おり更新手続きをお願いします。 ※実施医療機関、接 種回数など詳しい 内容は、相生市民 カレンダー27、28 ページまたはホー ムページをご覧く ださい。 ●受付期間 5月1日㈬∼6月28日㈮ ※土・日、祝日は除く。 ●受付場所 赤穂健康福祉事務所 ●必要書類 対象者には申請書類を郵送しま す。 脳の健康教室 健康介護課健康増進係 ☎ 障害者相談員をご存じですか? 7168 ●内 容 脳をトレーニングするための簡単な読 み書き・計算・数字盤など ●対 象 要介護認定を受けていない65歳以上 の人 ●日 時 6月∼平成26年3月の毎週1回 9時30分∼11時30分までの約30分 ●場 所 ○赤坂公民館(毎週月曜日) ○県民交流広場わかさのふれあいセンター(若 狭野町福井)(毎週火曜日) ○県民交流広場いきいきサロンあおば(千尋公 民館隣)(毎週水曜日) ●定 員 各会場 先着16人 ●教材費 500円/月 ●申 込 4月26日㈮までに直接または電話で ※申込者には、教室の説明会の案内を郵送します。 15 広報 2013.4 社会福課祉障害福祉係 ☎ 7167 障害者相談員は、身体や知的、精神に障害のあ る人の福祉の増進を図るため、本人やその家族な どの身近な相談者として、さまざまな相談に応 じ、必要な助言を行います。相談員は守秘義務が ありますので、お気軽にご相談ください。 ●相談日 ・身体障害者 … 毎月第1日曜日(10時∼12時) ・精神障害者 … 毎月第2土曜日(13時30分∼15時30 分) ・知的障害者 … 毎月第4木曜日(9時30分∼12時) ●場 所 総合福祉会館 ※日程は、都合により変更する場合があります。 毎月の広報あいおい「くらしの相談」欄で確認 してください。 ●相談料 無料 総合情報案内 I nformation 「相生みなとの女王」の任期を継続します 産業振興課商工観光係 ☎ 7133 昨年の5月1日から、相生市の親善大使として活躍していただ きました、「相生みなとの女王」の森澤愛さん(右)と大倉琴乃 さん(左)。市内外のイベントに出席していただき、相生市を広 くPRしていただきました。 「相生みなとの女王」は、市制施行70周年を記念して昨年5月 に30年ぶりに復活しました。多くの応募者の中から審査を経て 就任されたお二人。当初の任期は1年間となっていましたが、そ の活躍と反響の大きさから、昨年度に引き続いて親善大使とし て活動していただくこととなりました。森澤さんと大倉さんは、 「1年間、さらに一生懸命がんばります!5月に開催されるペー ロン祭のパレードにも参加しますので、ぜひ見に来てください ね」と笑顔で話されていました。 今年度も「相生みなとの女王」をよろしくお願いします。 公民館だより 公民館名 陸 ☎ 7803 ☎ 矢野 0002 日 時 公民館では、市民の方を対象に、工夫を凝らした様々な講座を開催 しています。地域を問わずご参加ください。 申し込みは、4月15日㈪から各公民館へ。 ※★は子どもチャレンジパスポート事業 行 事 定員 内 容 4月28日㈰ 9時∼16時 囲碁大会(上期) 40人 囲碁に関心のある皆様を対象に囲碁大会を開催。 ふるってご参加を。 参加費:1,500円(昼食代含む) 5月11日㈯ 9時∼12時 ※毎月第2土曜 相生何でも探検隊 (第1回目)★ 15人 普段の生活の中ではなかなか体験できない昔の遊 び、野外体験、相生の歴史探訪などの活動をす る。(全9回)対象:小学4年生∼6年生 5月21日㈫ 10時∼13時 ※毎月第3火曜 学校給食レシピと 簡単調理レシピ料 理教室(第1回目) 16人 栄養バランスのよい学校給食レシピを利用し健や かな食生活を!また、あり合わせの材料で簡単調 理。(全7回)対象:どなたでも。材料費:400円 5月11日㈯ 10時∼11時30分 ヒップホップダン ス★ 40人 随時 リズムに合わせてダンスを楽しむ。(全9回) 対象:子どもから大人 5月20日㈪ 9時30分∼12時 トールペイント 15人 トールペイントの基本技術を学び、作品作りを楽 しむ。 第14回 ハートフルフェアー ◇バザーフェスタ◇ ■日時 5月18日㈯ 10時∼16時30分 ■場所 相生市民会館駐車場 ◇作品展◇ ■日時 5月17日㈮・18日㈯ 10時∼16時30分 ■場所 相生市民会館中ホール ハートフルフェアー実行委員会 (みどり荘内)☎ 1613 ◇ふれあい寄席◇ ■日時 5月18日㈯13時∼15時30分 ■場所 ラヴィーナ相生 ■出演 今いくよ・くるよ、月亭八方、笑い飯 他 ※市民会館からラヴィーナ相生までの送迎バスあり。 ※ふれあい寄席にはチケット(前売2,500円、 当日3,000円)が必要です。 ※チケットの販売は、実行委員会へお問い合わせください。 広報 2013.4 16 総 合 情 報案 内 I nformation 椿賞 長寿の祝 2月16日に、100歳の誕 生日を迎えられました。お めでとうございます。 相生駅南土地区画整理事業の換地処分完了に 伴い、事業推進への貢献が認められ、椿賞を受 賞されました。 出田 忠行さん 消防庁長官表彰 長年にわたり、消防業務に従事し、その功績 などが認められ、消防庁長官(永年勤続功労 章)表彰を受賞されました。 第5分団分団長 第7分団分団長 小西 一男さん 齋藤 謙二さん 魚住 欣弥さん 福浦 勇さん 駅南土地区画整理審議会委員および評価員の 皆さまにも感謝状が贈られました。 あいおい歴史巡り 「若狭野古墳」 vol. 01 この古墳は、宝台山から南にのびる丘陵の山麓 に、単独で築かれた7世紀中ごろの方墳です。 古墳は、一辺約15m、高さ3mあり、墳丘は三段 に造られています。古墳に一定の尺度を用いた らしく、石室の各部分を、そのころ公用の尺度と して用いられた高麗尺(高麗尺1尺は35.5センチ メートル)を使うと、玄室は長さ3尺、幅4尺、高さ 3.5尺、羨道の長さ13.5尺と、きりの良い寸法を示 します。高麗尺というのは、奈良時代に天平尺が 採用される以前の尺度です。飛鳥寺や法隆寺な ど、飛鳥時代の寺院は主にこの尺度を用いて建て られました。 主体部は基本的には横穴式石室ですが、玄室が 小さく、両側石、奥壁、床、天井ともに一枚石から できていて、組合せ式石棺によく似た形態をもっ 17 広報 2013.4 ています。玄室と羨道との境は、両側から石がは り出し、せまい入口には、いまも扉石が1個残って います。若狭野古墳では玄室そのものが石棺の 役割をしています。この古墳によく似た石室を もつ桐谷二号墳(赤穂市有年字楢原)が同じ水系 の千種川右岸に現存しています。副葬品は残っ ていませんでしたが、墳丘及び羨道から古墳時代 末期の須恵器、土師器片が発見されています。 このような形式の石室は古墳時代の終末期の7 世紀にあらわれます。尺度の使用、古墳の形態、 土器の年代などから、7世紀中ごろの古墳である と考えられています。 図書館 ☎ 5151 総合情報案内 I nformation お知らせ 7144 学校支援ボランティア 生涯学習課 ☎ 教育委員会では、地域住 民による学校支援活動を行 う事業として、学校支援本 部事業を実施しています。 校内の環境整備、登下校安 全指導、読み聞かせ、部活 動指導など、学校支援にご 協力いただける方は、お住 まいの地域の小中学校にお 問い合わせください。 おすすめの1冊 関西福祉大学 ▼受講料 憲法週間特設人権相談所の ガイドヘルパー養成研修 ○A課程 12000円 開設について 社会福祉課障害福祉係 ○B課程 10000円 総務課総務係☎ 7126 ☎ 7167 ※いずれもテキスト代込み 神戸地方法務局総務課 関西福祉大学附属地域セン 人 ▼定員 ☎078 392 1821 各研修課程共 ター ☎0791 2508 ︵一般応募︶ ▼研修日程 ▼申込期間 月 日㈪∼ ○同行援護従事者養成研修 月 日㈮ 一般過程︵A課程︶ 月 日㈰、 月 日㈯、 日 相生・上郡広域シルバー ㈯、 日㈰ 人材センター入会説明会 ○全身性障害者移動支援 相生・上郡広域シルバー人 従 事 者 養 成 研 修 課 程︵ B 4050 材センター ☎ 日程︶ 月 日㈰、 日 ▼対象 概ね 歳以上の人 ㈰、 日㈰ ▼日時 月 日㈫ 時 ▼場所 分∼ 関西福祉大学 憲法週間を記念して、人 権擁護委員が地域住民の皆 さまの困り事・悩み事や子 ども・女性・高齢者・障害 者などに関するさまざまな 人権問題について相談に応 じます。相談は無料で秘密 は厳守します。 ※日程などは ページ﹁く らしの相談﹂のコーナーで ご確認ください。 ● 一般書 22 26 30 9 6 6 16 1 23 8 5 5 17 5 7 60 13 Library 図書館通信 愛と憎しみの豚 中村安希 著/集英社 ● 児童書 食べられたがる果実の ヒミツ 盛口満 文・絵/少年写真新聞社 おすすめ新刊図書 (一)本の声を聴け 高瀬毅 (一)ずぶとい生き方 川北義則 (一)慟哭の家 江上剛 (一)ローカル線で行こう! 真保裕一 (児)プレッツェルのはじまり E.カール (児)メルリック D . マッキー (児)とりつかれたバレリーナ 斉藤洋 (児)月と太陽ってどんな星? 縣秀彦 著 著 著 著 作 作 作 著 ● 子ども劇場【おはなしいっぱいの日】 ▶内 容 絵本の読み聞かせ、紙芝居など ▶対 象 幼児・小学生 ▶日 時 4月28日㈰10時30分∼11時30分 ▶場 所 図書館3階 視聴覚室 4 15 15 30 子どもや家庭、子どもの健やかな成長につ いて考えましょう。 平成25年度児童福祉週間標語 『君がいる ただそれだけで うれしいよ』 7175 階 子育て支援室 ☎ ▼場所 総合福祉会館 101研修室 5月5日∼11日は 「児童福祉週間」です 1 ● 読み聞かせ実践講座 ▶内 容 学校などでの子どもの本の読み聞か せについての実践講座 ▶対 象 読み聞かせに関心のある人 ▶日 時 5月8日㈬、6月12日㈬、7月10日 ㈬、9月11日㈬、10月9日㈬ いずれも10時10分∼12時 ▶場 所 図書館3階 視聴覚室 ▶参加費 無料 ▶定 員 先着約25人 ▶講 師 中尾和子 氏(子どもの本の会代表) ▶申込 図書館へ直接または電話で 図書館 ☎ 5151 広報 2013.4 18 総 合 情 報案 内 I nformation ▶申込 4月19日㈮までに住所・氏名・ 年齢・電話番号を明記しペーロン協会 へ直接または電話、FAXで 第4回 6月3日㈪∼28 体験してみよう∼施設 でのボランティア体験∼ 日㈮ 稲松由佳氏 人 ▼定員 ▼申込 月 日㈬までに 社会福祉協議会へ ※全 回のコースです。 第3回 5月22日㈬ 9時30分∼11時30分 グループでのコミュ ニケーションの基本 訓練など ▼助成額 地域事業 ∼ 万円、全県事業 ∼ 100万円 ▼対象期間 月 日㈪∼ 月 日㈭の間に開始さ れ、年度内に完了する事業 ▼募集期間 月 日㈬∼ 日㈪ 7 1 1 募集 3221 神戸地方法務局龍野支局 ☎0791 1 8 30 広報あいおいに掲載する有料広告を募集しています。 ■発行部数 約13,600部(市内全戸などに配布) ※詳しくは、企画広報課秘書広報係まで ホームページで申込書のダウンロードが可能です。 ・HPアドレス http://www.city.aioi.lg.jp/site/kohoaioi/koukoku.html 7123 企画広報課秘書広報係 ☎ 5 2 人権擁護に関する研修会な どへの講師の派遣 5 企業や自治会などの団体 が行う人権擁護に関する研 修の際に、講師の派遣を 行っています。講師の派遣 を希望される場合は、派遣 希望日の か月程度前まで に、連絡してください。 ひょうご安全の日推進事業 ※講師の謝金および交通費 ︵助成金︶を募集 は必要ありません。 ひょうご安全の日推進県民 ▼派遣日時 月∼金曜日 会議事務局 ︵祝日を除く︶ 時 分∼ 時 分 ☎078 3-62 9-984 ▼テーマ セクシュアル・ ハラスメント、パワー・ハ ラスメント、児童または高 齢者に対する虐待、ドメス ティック・バイオレンス 傾聴の技術 1 第2回 5月15日㈬ 9時30分∼11時30分 ▼対象者 県民グループ、 民間団体など ▼対象事業 震災で学んだ 教訓や経験を発信する目的 で開催される講演会や防災 有料広告を募集しています 広告 2013.4 広報 19 5 20 コミュニケーション の基本 4 第1回 5月8日㈬ 9時30分∼11時30分 50 10 20 17 内 容 日 時 31 15 朗読ボランティア入門講座 設へ訪問し利用者への本の 社会福祉協議会 読み聞かせ・視覚障害者と 2666 の交流会など ☎ ▼対象 講座修了後、ボラ ▼申込 月 日㈭までに ンティア活動のできる人 社会福祉協議会へ ▼日時 月 日・ 日・ 日・ 月 日・ 日・ 傾聴ボランティア入門講座 日・ 日・ 月 日︵いず 社会福祉協議会 2666 れも水曜日︶ 時 分∼ ☎ 時 分︵全 回コース︶ ▼対象 傾聴ボランティア ▼場所 に興味のある人 総合福祉会館 階 302研修室 ▼場所 総合福祉会館3階 301研修室・市内福祉施 ▼講師 朗読ボランティア 設 ひびきの会 ▼参加費 ▼参加費 無料 ボランティア保 険代500円※未加入者の ▼活動内容 広報あいおい み の録音・新聞記事などの録 ▼講師 音・テープ図書の作成・施 心理カウンセラー ▶定員 100人 19 15 ※当日支払い 22 3 ▶参加費 200円(保険料相当分) 12 30 ▶場所 白龍城前乗艇場 15 3 (受付9時30分∼) 13 ▶日時 5月5日㈰10時∼ 5 7 5 8 ▶対象 中学生以下の男女と保護者 6 26 ペーロン協会(産業振興課内) ☎ 7133・FAX 7160 29 30 こどもの日ペーロン体験乗船 4 25 総合情報案内 I nformation 2 5 11 17 8 7170 26 スポーツ 18 JAあいおいカップ 相生市民夏季 グラウンドゴルフ大会 4 16 体育振興課☎ ▼対象 市内在住、在勤の 人 ▼日時 月 日㈯ 時 分開会※雨天の場合は、 月 日㈯に延期 ▼場所 中央公園グラウン ド・西コース ▼試合方法 個人戦 ホールストロークプレー ▼参加費 500円/人 ※ 月 日㈭以降にキャン セルされた場合は返却不可 ▼申込 月 日㈮ 時ま でに申込書に参加費を添え て市民体育館へ 7170 ファミリースポーツフェア 体育振興課☎ バドミントン、卓球、あ そぼうる、トランポリン、 フリークライミングボー ド、幼児用遊具など各種の 用具を開放します。家族そ ろっていろいろなスポーツ 5 5 15 で汗を流してください。 ▼日時 月 日㈯ 時 分∼ 時 分 ▼場所 相生市民体育館競 技場 ▼参加費 無料 ▼持参物 体育館シューズ 羅漢の里・ふるさと交流館の夏休み利用のお知らせ 羅漢の里管理事務所 ☎ ふるさと交流館 ☎ 11 0900 1010 30 5 羅漢の里(コテージ・テント村)・ふるさと交流 館の夏休み期間中(7月20日㈯∼8月31日㈯)の利 用に限り、次のとおり申込を受け付けます。 ■受付 4月15日㈪9時から。使用料を添えて各施 設窓口へ※電話の場合は4月20日㈯から 11 9 30 作ってみよう!給食メニュー 切干大根のソテー 作り方 ①切干大根は水で戻してよく洗う。そ 材 料 (4人分) 切干大根 32g ベーコン 32g にんにく 1.2g オリーブ油 4g 塩 少々 うすくちしょうゆ 大さじ1/2 酒 小さじ1 ワンポイント の後 5cm ほどの長さに切り、サッ とゆでて軽く水気を切っておく。 ②ベーコンは 1cm 幅の短冊切り、に んにくはみじん切りにしておく。 ③鍋にオリーブ油を熱し、にんにくを 炒める。次にベーコン、塩、ゆでた 切干大根の順番に炒める。 ④酒、うすくちしょうゆを加えて仕上 切干大根が苦手な人でも食べやすい味です。仕上げにあらび きの黒コショウを加えてもおいしく食べることができます。 ぴりっとした辛みが加わり、大人の味になりますよ。 げる。 広告 H25.6.15 H25.6.15 広報 2013.4 20 総 合 情 報案 内 I nformation 求人情報 保育士(臨時職員) 社会福祉課障害福祉係 ☎ 7167 発達の遅れが気になる児童を対象とする療育 事業に従事していただく保育士を募集します。 【業務内容】療育事業に係る保育業務 【募集人員】3人 【応募資格】保育士資格を有し、療育事業に熱 意のある人 【勤務時間】8時30∼17時15分 【賃 金】7,480円/日 【手 当】通勤、期末 【加入保険】雇用、労災、社会保険 西播磨県民局だより 警察からのお知らせ 相生警察署 ☎ 0110 特殊詐欺の犯人は、あの手この手でお金をだまし取 ろうとします。 特殊詐欺の被害に遭わないために、次の3つのポイ ントを心掛けてください。 ○振り込め詐欺の手口を知り、「私だけは大丈夫」と 思わない。 ○現金を要求する不審な電話やメールがあれば、振り 込む前に家族や警察に相談する。 ○犯人から電話を受けないようにするため、自宅電話 を留守番電話にする。 ■110番通報の適正な利用をお願いします 広告 21 広報 2013.4 スプリングフェア2013 西播磨県民局地域づくり課 ☎ ■特殊詐欺被害に遭わないために ○事件事故など、緊急 を要する場合は110 番。局番なしで携帯 電話からも掛けるこ とができます。 ○緊急性のない件につ いては、110番ではな く県警なんでも相談 電話をご利用くださ い。(♯9110または 078-361-2110) 【休 日】土・日、祝日 【勤務場所】相生市立総合福祉会館内 【試験内容】面接(面接日は後日連絡) 【雇用期間】5月1日∼9月30日 (更新の可能性あり) 【応募期間】4月12日㈮∼19日㈮(土・日を除く) 8時30分∼17時15分 【応募方法】履歴書(写真添付)、保育士証の写 しを社会福祉課障害福祉係へ持参 ※採用は、委託先の事業所となります。 2365 ◇西播磨フロンティア祭2013 &イケ麺グランプリin西播磨◇ 第12回出る杭大会、西播磨ふるさとバザール、 イケ麺グランプリ、都市内施設の一般公開など ■日時 4月29日(月・祝)10時∼15時 ■場所 光都プラザ前芝生広場 ◇光都ふれあいウォーク◇ 播磨高原広域事務組合 ☎ 0575 ■日時 4月21日㈰8時30分∼ ■場所 光都プラザ前芝生広場 ◇第21回SPring-8施設公開◇ (独)理化学研究所 播磨研究所 企画課 ☎ 0900 ■日時 4月27日㈯9時30分∼16時30分 (受付は15時30分まで) ◇光都プラザフリーマーケット◇ 相生市人身交通事故 発生件数(2月末累計) 交番(駐在)別 件数 死者 傷者 相 生 駅 那 波 中 央 丘 の 若 狭 矢 合計 前 野 通 台 野 野 10 2 6 7 9 0 34 0 10 0 2 0 6 0 8 0 12 0 0 0 38 光都プラザテナント会 ☎ 0715(タカモリヘアチェーン) ■日時 5月3日(金・祝)10時∼16時 ■場所 光都プラザ ◇光都映画祭◇ 光都プラザオプトピア ☎ 1155 ■日時 4月27日㈯∼5月5日㈰ ■場所 光都プラザ・オプトピアシアター ※4月28日㈰は休館日 ◇光都チューリップフェア◇ 播磨高原広域事務組合 ☎ 0575 ■日時 4月15日㈪∼5月2日㈭ ■場所 光都チューリップ園(光都芝生広場向い) 総合情報案内 I nformation くらしの相談 相 談 名 行政相談 特設人権相談 消費生活相談 弁護士による消費生活相談 予 女性のための悩み相談 予 知的障害者相談 身体障害者相談 精神障害者相談 ひめじ若者サポートステーション 出張相談会 農地相談 予 あいおいっ子悩み相談 予 教育相談 弁護士による法律相談 予 ふれあい心配事相談 エイズ・肝炎相談 予 若者の心と体の相談 予 こころのケア相談 予 栄養相談 予 金融相談 予 司法書士による法律相談 予 姫路年金事務所の年金出張相談 ※代理人の場合は本人の委任状が必要 予 :要予約 日 時 4月17日㈬15:30∼17:00 5月8日㈬13:00∼16:00 毎週月∼金曜日 9:00∼16:00 4月23日㈫13:00∼15:00 4月24日㈬13:00∼16:00 4月25日㈭9:30∼12:00 5月5日㈰10:00∼12:00 5月11日㈯13:30∼15:30 場 所 総合福祉会館 市民会館 5月 14日㈰ 21日㈰ 28日㈰ 29日㈪ 3日㈮ 4日㈯ 5日㈰ 6日㈪ 12日㈰ 杉本医院 長浜医院 内藤医院 谷垣医院 佐藤泌尿器科 相生市民病院 みどりクリニック きょう整形外科医院 山口医院 総務課 ☎ 7126 市民会館 まちづくり推進室 ☎ 7130 総合福祉会館 社会福祉課 ☎ 7167 4月15日㈪13:30∼ 市民会館 産業振興課 ☎ 7133 5月14日㈫13:30∼15:30 4月26日㈮・5月10日㈮ 13:00∼16:00 毎週火・木曜日13:00∼16:00 4月20日㈯・5月11日㈯ 9:00∼12:00 4月22日㈪・5月13日㈪ 13:00∼16:00 4月17日㈬・5月1日㈬ 13:20∼15:00 4月17日㈬・5月1日㈬ 13:30∼15:30 5月13日㈪14:00∼15:00 5月10日㈮9:30∼11:30 5月10日㈮13:00∼16:00 5月14日㈫13:00∼16:00 5月9日㈭10:00∼15:00 受付 農業委員会 農業委員会 ☎ 7140 少年育成 センター 少年育成センター ☎ 5070 総合福祉会館 社会福祉協議会 ☎ 2666 赤穂健康 福祉事務所 赤穂健康福祉事務所 ☎ 2321 商工会議所 商工会議所 ☎ 1234 市民会館 姫路年金事務所 ☎079-224-6385 休日診療当番医 4月 問い合わせ ☎ ☎ ☎ ☎ ☎ ☎ ☎ ☎ ☎ 0546 5177 0672 5080 6345 7126 6330 7000 0159 4月 5月 休日・夜間の水道当番(緊急時のみ) 夜 ☎ 0360 11∼20日 ㈱山陽設備工業所 昼 ☎ 0360 夜 ☎ 4121 21∼30日 赤松設備工業㈱ 昼 ☎ 4121 夜 ☎ 5129 1∼10日 三業㈱ 昼 ☎ 5129 夜 ☎0791 2820 11∼20日 浜田工業㈱ 昼 ☎ 5250 ( 注 ) 9時から 17 時までで急病患者に限ります。(在宅当番医制) ࢟ࢵࢳ࣭ࣥࣂࢫࡣ ࡶࡕࢁࢇࠊࢺࣞ ࡢධ࠼ࡸᡭࡍࡾ ࡢྲྀࡾࡅ࠸ࡓ ࡿࡲ࡛ࠊ࠶ࡽࡺࡿ ࡈせᮃ࠾ᛂ࠼ࡋ ࡲࡍࠋ 広告 Ὁấᓑ܇૰ྸܴὉԧබ૰ྸܴᴾ Ὁᚃ܇૰ྸܴὉဏỉ૰ྸܴᴾ ὉỿἵἻࡰܴὉକỉእ૰ྸܴᴾ ễỄẆಏẲẪỆẩởẦỆ͵ʖܭỂẴẇᴾ ỶἫὅἚễỄỉ˟ئἾὅἑἽờӧᏡỂẴẇᴾ Ⴛဃࠊᨕஜထ ᵏᵓᵋᵐᵗᴾ ࣭Ᏻ 6L ࢭࣥࢧ࣮ࢥࣥࣟ ࣭࣒ࢲ࡞ࡃ࠾ࢬ࣮ࣙࢪࢥ࢚ࡿࡃࡘࢆ ࣭࢞ࢫ࡛㟁Ẽࡶࡘࡃࡿ࢚ࢿࣇ࣮࣒ ࣭᭱ᙉⓎ㟁ࢥࣥࣅኴ㝧ග㸩࢚ࢿࣇ࣮࣒࣭࢚ࢥ࢘ࣝ ⌧ᅾⅆ⅏㆙ሗჾࡢタ⨨ࡣࠊ࡚ࡢఫᏯ⩏ົࡅࡽࢀ࡚ ࠸ࡲࡍࠋᛧ࠸ఫᏯⅆ⅏ࡶⅆ⅏㆙ሗჾࡀ࠶ࢀࡤᏳᚰ࡛ࡍࠋ 広報 2013.4 22 総 合 情 報案 内 I nformation 消費生活情報 納期のお知らせ まちづくり推進室 ☎ 徴収対策室 ☎ 7152 種 別 納 期 固定資産税(1期) 4月30日㈫ 介護保険料(1期) ☆市税などの納付は便利な口座振替で! 手続きは各金融機関または徴収対策室へ ☆口座振替の方は、残高確認を! ※国民健康保険を口座振替で納付されていた人で、新 たに後期高齢者医療保険の対象(75歳になった人)と なった人については、再度、申込み手続きをしてい ただく必要がありますので、ご注意ください。 姫路年金事務所からのお知らせ 姫路年金事務所 ☎ 079 ‐ 224 ‐ 6385 年金相談窓口の延長及び休日開設 年 金 相 談 窓 口 延 長 時 間 4月15日㈪、22日㈪、30日 ㈫、5月7日㈫19:00まで 休 設 5月11日㈯9:30∼16:00 物 年金手帳、印鑑 所 姫路市北条1丁目250 日 持 開 参 場 7130 電子レンジでの加熱にご注意を! ■「突沸」(とっぷつ)という現象をご存知ですか? 電子レンジにより過熱状態になった容器に、調味料を入 れるなどの刺激を与えると急に爆発的に沸騰する。この現 象を「突沸」と言います。「突沸」が起こると、高温の液 体が周囲に飛び散って大やけどを負う恐れがあります。 ■主な事例 ☆紙パック入りの豆乳を湯飲み茶碗に注ぎ、電子レンジで 加熱し、かき混ぜようとスプーンを入れた途端、豆乳が 1メートルくらい噴き上がり顔に大やけどを負った。 ☆電子レンジで湯飲みの水を加熱し、茶葉をいれたところ 突然湯が噴き上がり手にやけどを負った。 ■事故にあわないために ☆加熱しすぎないように設定時間を控えめにしましょう。 ☆オート機能(「あたためボタン」など)による飲料や汁 物の加熱は、なるべくしないようにしましょう。 ☆加熱しすぎてしまった場合は、少し時間をあけてから取 り出しましょう。 ■IHコンロやガスコンロでも「突沸」による事故が発生!! みそ汁やとろみのある食品(カレーなど)を加熱するとき にも起こる可能性があります。これらを加熱するときには、 火力を弱めにしてよくかき混ぜながら加熱しましょう。 ― 相生市消費生活センターへ、早めの相談をー おくやみ 死亡日 氏名(※敬称略) ご冥福をお祈りします 女性のための悩み相談 年齢 住 所 2/9 破魔 巖 98 相生3丁目 2/21 吉田 正市 78 那波野1丁目 3/2 濱中 節子 75 垣内町 3/5 川崎 照子 77 千尋町 3/5 三野 ミツ子 90 那波野2丁目 3/7 岩谷 フミ子 91 那波野3丁目 3/8 大方 千代子 84 旭5丁目 3/8 高田 文代 94 佐方2丁目 3/8 福永 チヨ子 87 緑ケ丘4丁目 3/12 身野 幸夫 91 那波西本町 3/19 金地 八重子 90 相生3丁目 まちづくり推進室 ☎ 夫婦・親子の関係、生き方など女性が抱える悩みや心配事 などに、専門の女性カウンセラーが相談に応じます。秘密は 厳守します。お気軽にご相談ください。 (面接相談・電話相談とも事前予約制、無料) ※日時などは22ページの「くらしの相談」のコーナーでご 確認ください。 今年は、3年に1度の野球の世界一決定戦WBC が開催され、日本中が侍JAPANに声援を送り、 盛り上がりました。相生市でも、市内外の少年 野球チームが集まり、「相生市長旗争奪大会」が開催さ れました。会場では、小さな侍たちが元気いっぱいに白 球を追いかけていました。いつの日か、相生市の球児か ら日本を代表する侍が出てくることを期待しています。 編集 後記 広告 2丁目8番10号 23 広報 2013.4 7130 2013 ぼくの夢・わたしの夢 私の夢は、気象予報士になることです。 発行 / 相生市企画広報課秘書広報係 〒 678-8585 兵庫県相生市旭一丁目 1 番 3 号 私は、天気予報や天気に関する本が大好き です。夏の科学研究でも雲の観察をして、 雲にはいろいろな種類があることや雲ので き方、できる高さにも違いがあることを知 りました。雲を見るだけでも天気を予想で きるのがとても楽しいと思いました。毎日、 天気予報を見ていると、天気図や気圧配置 を見ただけで、明日の天気や風の吹き方、 強さがだいたい分かるようになってきまし た。将来は、見ている人に短い時間で分か りやすく説明できるお天気キャスターにな りたいです。 現在、日本の天気予報の的中率は、すご い機械や様々な情報によって 80%をこえ ていると国語の勉強で習いました。私は、 その的中率をさらに上げて、みんなに安心 してもらえる天気予報を届けていきたいと 思います。 あいおいえんじぇるず あいおい えんじぇるず 夢は﹁気象予報士﹂ 広報あいおい 4 Rina Asahi 双葉小学校 6 年 朝日 里奈 募集 応募要領 企画広報課秘書広報係 概ね3歳までの子どもの写真(データ可) 氏名、生年月日、性別、住所、保護者氏名、電話番号、一言を記入 の上、郵送・メール・持参のいずれか。(掲載月指定不可) ☎0791 7123 FAX0791 7161 Eメール: [email protected] HPアドレス : http://www.city.aioi.lg.jp/ りせちゃん(H 23.6.26 生) かいとくん(H 22.7.20 生) 松原さん(赤坂 2 丁目) 岸さん(那波野 1 丁目) !! お歌だぁい好き★おてんば娘です 携帯電話用 ホームページ QRコード ●広報あいおいは再生紙を使用 しています。 さん 3 兄弟の末っ子!お兄ちゃん達に 負けないぞ !! 市の人口・世帯数(平成25年2月末現在) ( )は先月比 ●世帯数 13,227世帯(-18) ●人 口 31,056人(-54)/男14,956人(-31)女16,100人(-23) 【出生 10人 死亡35人 転入39人 転出68人】 広報 2013.4 24
© Copyright 2025 ExpyDoc