2003年度 経済学研究 アマルティア・センと厚生経済学

2004年度 経済学研究
アマルティア・センと厚生
経済学
テキスト:
鈴村興太郎・後藤玲子
『アマルティア・セン 経済学と倫理学』
担当:須賀晃一
講義の目的
アマルティア・センの経済学と倫理学・哲
学を紹介する
| センの経済学の展開をたどり、厚生経済
学の現状を見る
| センの中に新たな厚生経済学・経済哲学
の発展の可能性を探る
| 社会科学としての経済学の可能性と限
界について考察する
|
第1章 プロローグ
センのプロフィールと講義の概要
2.センのプロフィール
|
|
|
|
|
1933年インド、ベンガル地方シャンティニケタン
に生まれる
ダッカ(バングラデシュの首都)、マンダレー(ミャ
ンマー)を経て、タゴールの寄宿学校へ
シャンティニケンのカレッジで2年間数学と物理
学を学ぶ
1951年カルカッタ大学に進み1953年に経済学
の学士号取得
1953年ケンブリッジ大学留学、1959年博士号
Choice of Techniques: an aspect of the theory of
planned economic development (1962)
|
|
|
|
カルカッタのジャダプール大学経済学教授、経
済学部長(1956-58)
ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジのフェロー
(1957-63)
デリー・スクールオブ・エコノミックスの経済学
教授(1963-71)
『集合的選択と社会的厚生』(1970)
ロンドン・スクール・オブ・エコノミックスの経済
学教授(1971−77)
『不平等の経済学(初版)』(1973)
|
|
|
|
|
オックスフォード大学ナッフィ−ルド・カレッジの
フェロー兼経済学教授(1978-90)
オックスフォード大学オール・ソールズ・カレッジ
のフェロー兼ドラモンド政治経済学教授(198088)
『貧困と飢餓』(1981)、 『福祉の経済学』
(1985)
ハーヴァード大学ラモント特任教授(1988-97)
『不平等の再検討』(1992)
トリニティ・カレッジのマスター(1997∼)
1998年ノーベル経済学賞受賞
『自由と経済開発』(1999)
3.厚生経済学とはなにか
|
ミクロ経済学ーー資源配分
z
z
|
ピグーの《旧》厚生経済学
z
z
|
事実解明的アプローチ
規範的アプローチ=厚生経済学
功利主義:最大多数の最大幸福
効用の基数性+個人間比較可能性
《新》厚生経済学:1930年代後半∼
z
z
z
序数的効用理論
パレート最適、パレート効率的
厚生経済学の基本定理
|
補償原理
z
z
z
z
|
パレート原理の適用可能性を拡大する試み
カルドア基準
ヒックス基準
シトフスキー基準(二重基準)
社会的厚生関数
z
z
バーグソン、サミュエルソン
社会構成員の判断・選好を考慮して社会状態を
倫理的に順序付ける方法
4.社会的選択の理論とはなにか
|
アローの一般可能性定理
z
z
z
z
『社会的選択と個人的評価』(1951)
社会構成員が表明する個人的評価・判断に基
づいて社会的評価・判断を形成する集計プロセ
ス・ルールを研究対象とする
望ましいいくつかの性質を同時に満たす集計
ルールは存在しない
単純多数決ルール
• 選択肢Aを選択肢Bより望ましいと判断する人の数が
BをAより望ましいと判断する人の数を上回る場合、A
の方がBより社会的に望ましいとする
|
|
単純多数決サイクル
1:A,B,C
2:B,C,A
3:C,A,B
→ 循環が生じる
公理
z
z
z
パレート原理
情報効率性
社会的合理性
5.センの経済学と倫理学
最初のスケッチ
|
A.C.ピグー
z
|
E.ミシャン
z
|
厚生経済学=人間生活改良の道具
厚生経済学=良心の痛みを感じて立ち返る場
A.K.セン
z
z
厚生経済学の貧困の打破
社会的選択理論の単純化・透明化
•
•
•
•
社会的判断の情報的基礎
社会的合理性条件の再検討
単純多数決の公理的特徴づけ
厚生の個人間比較可能性の導入
|
センの不朽の功績
z
z
|
|
不平等の経済学と倫理学(第3章)
厚生主義・権利・自由—正統派批判(第4章)
z
z
|
合理的な愚か者=貧困の根本理由
帰結主義的厚生主義
厚生経済学の新構想(第5∼7章)
z
|
社会的選択理論の研究領域を飛躍的に拡大
純粋理論と公共活動との連結環を意識した理
論構成
潜在能力アプローチ、自由と経済発展
社会的選択理論の再構成(第8章)