実在流体(粘性流体)の運動 層流と乱流

流体力学の復習 (8)
実在流体(粘性流体)の運動
層流と乱流
ダランベールの背理(paradox)
もしも実際の水が流れていても物体の
表面に圧力(垂直応力)しか作用しな
い完全流体であるとするならば、流水
に浮かべた船に作用する流速方向の力
の合力はゼロになり、船は流されない
ことになる。
Jean le-Rond D’Alembert
(1717-1783)
u
完全流体の一様流れの固定平板との出会い
固定板
uU
完全流体を想定すると流れは板からの抵
抗をまったく受けないことになる
実在流体(粘性流体)の
一様流れの固定平板との出会い
uU
境界層
層流
境界層
No Slip
at Surface
乱流
風洞実験
流速:小
p1
粘性力
p2
p1  p2
流速:大
p1
p2
p1  p2
Re<5
完全層流。
流線は円柱に沿っている
5<Re<40
流線の剥離が起きて後方の対称
位置にフォップル渦が生ずる
40<Re<150
カルマン渦列が生ずる。
流れ全体は層流。
ρDU
Re 
μ
μ:絶対粘性係数
300<Re<3×105
後方渦列は乱流状態になる
3×105<Re<3.5×106
流れ全体が乱流になり、後流
領域幅は縮小し、大きな渦は
なくなる。
3.56×106<Re
乱流渦列が再び生ずる。
Foppl vortex の例
wake(後流)の例
粘性とは?
運動する流体は、そのなかの部分(面)と部分(面)の間に相対
的な速度差があるときに、その速度差を減少させようとする。こ
のような流体のもつ物性を「粘性」という。
流体に粘性があるがゆえに、流体のなかの各部の速度変化は連続
的になり、また流体のなかに大きな速度勾配を生じさせようとす
ると、それに対応した大きな力を必要とすることになる。
流体に「粘性」が生ずる分子レベルでの原因は、流体の種類に
よって異なるが、流体力学においては、その原因は問わずに、
「粘性」を流体のもつ与件として扱う。
水の粘性には水クラスターのもつ局部的
な荷電による弱い電気的な結合(水素結
合)が関与している。
トロロの粘性は高分子の絡み合い
が主因である。
粘度計の原理
トルク:外円筒の回転
を止めるのに必要な力
粘性係数
板の面積
A
y
x
U0
du
dy
Fx
H
水には”粘性”があるために板を動かす際には、速度に比例する力が
必要になる。
このような挙動を示す
Fx
du
U
=μ 0
流体をNewton 流体と
=τ=μ 

A
H
いう
 dy 
剪断応力(摩擦応力)
絶対粘性係数
 FL-2    ML-1T-2 
単位:
 FL-2T    ML-1T 1 
単位:
Pa = N / m2 = kg / (m  s2 )
Pa  s = N  s / m2 = kg / (m  s)
絶対粘性係数には、P (ポアズ)という慣用単位もある。 10 P = 1 Pa  s
Newton
流体
du
dy
μ小
μ大
Bingham
流体
τ
さまざまな物質の絶対粘性係数 (mPa∙s = 10-3 Pa∙s)
water
1
air
0.02
glycerol
1500
syrup
1300
mayonnaise
8000
chocolate
100000
10-3 N•s/m2
水(純水)の物性
≡ 10-3 Pa•s
水温
密度
q
r
℃
kg/m^3
絶対粘性
係数
m
動粘性
係数
n
10^-3 kg/(m*s) 10^-6 m^2/s
0
999.8
1.792
1.792
5
1000.0
1.520
1.520
10
999.7
1.307
1.307
15
999.1
1.138
1.139
20
998.2
1.002
1.004
25
997.0
0.890
0.893
30
995.7
0.797
0.800
動粘性係数 ν =
絶対粘性係数 μ
=
密度
ρ
層流と乱流
層流(Laminar Flow)
“流体粒子”が整然と列(層)をなして流れる。
相対的に大きな速度分布形が存在する。
乱流(Turbulent Flow)
Osborn Reynolds
(1842-1912)
(英)工学者。現代流
体力学の祖父。
“流体粒子”が列から列へランダムに移動しなが
ら流れる。相対的な速度分布形はあまり大きく
ない。
Reynolds’ Experiment
dye
glass pipe
(low velocity)
(high velocity)
valve
着色液
D
層流
Q
u
乱流
4Q
πD2
Q
1.75  2.0
dh
log  L 
 dx 
限界レイノールズ数
1
Duc
ν
 約 2300
層流域
( Re )c 
1
1
乱流域
log(uc )
log(u)
流体力学の復習 (9)
粘性流体の運動方程式
(Navier Stokes の式)
Claude-Louis Marie Henri Navier
(1785-1836):仏
彼は粘性を考慮に入れた流体の運動方程式を初めて提
唱した人として流体力学に名を残しているが、本来の
専門分野は構造力学であった。
表面応力表現の約束事
垂直応力は、物体の表側面(座
標値の大きな面)に作用した場
合にその物体を大きくしようと
する場合を正の方向と定義する。
裏側の面ではその逆方向が正の
方向になる。
σ yy
σyz  τyz
y
z
σyx  τyx
x
σyx  τ yx
σyz  τyz
剪断応力(面に平行な応力)は、
その物体を座標値の大きな方向
に前つんのめらせる方向に作用
した場合を正の方向と定義する。
正の剪断
τ yx ( 0)
y
x
τ yx ( 0)
τyx ( 0)
負の剪断
σyy
y
x
τyx ( 0)
粘性流体の流塊に作用にする表面応力
σ22
σ ij :Xi 軸に垂直な面に作用するj方向
の応力
σ23
ζ ij = - pδij + η ij
 v j v i 
= - pδij + μ 



x

x
i
j


ここで
δij = 0 when i  j
σ12
σ32
x2
δij : ク ロ ネッ カ ー記号
δij = 1 when i = j
σ21
σ33
σ31
x1
x3
σ11
σ13
二次元流で考えると・・・
y
σ yy
σ xx
Δy
σ xy
σ yy Δy

y 2
σ Δx
 xx
x 2
σ yx 
面積 A y
MFy
σ xy
σ xy Δx

x 2
σ xx 
σ xx Δx
x 2
MFx
σ xy Δx

x 2
σ yx
σ yx Δy
y 2
面積 A x
σ yx Δy

y 2
σ yy
σ yy Δy

y 2
x
Δx
水塊の体積 Ω  A x Δx  A y Δy
水塊の質量 M=ρΩ
Fx、Fy :単位質量あたりの質量力
表面応力 ζ  p  2μ u
xx
x
ζ yy  p  2μ
v
y
 v u 
ζ yx  μ 


 x y 
 u v 
ζ xy  μ 



y

x


x 方向について運動方程式を立てると、
ζ Δx 
ζ xx Δx 
du


 MFx   ζ xx  xx
A

ζ

 x  xx
 Ax
dt
x 2 
x 2 


ζ yx Δy 
ζ yx Δy 


  ζ xx 
 A y   ζ xx 
 Ay
y 2 
y 2 


ζ yx
ζ yx
ζ xx
ζ xx
 MFx 
ΔxA x 
ΔyA y  MFx  Ω
Ω
x
y
x
y
M
M で割ると、
du
Ω ζ xx Ω ζ yx
1 ζ xx 1 ζ yx
 Fx 

 Fx 

dt
M x
M y
ρ x
ρ y
1  
u  1    v u  
 Fx 
μ   
 p  2μ  
ρ x 
x  ρ y   x y  
1 p μ   u v  μ   2u  2u 
 Fx 

     2  2  ρ x ρ x  x y  ρ  x
y 
(続き)
du
1 p μ   u v  μ   2u  2u 
 Fx 

     2  2  dt
ρ x ρ x  x y  ρ  x
y 
u v
 0
なので
x y
du
1 p μ   2u  2u 
1 p
 Fx 
  2  2  Fx 
 νΔu
dt
ρ x ρ  x
ρ x
y 
連続の式: ε v 
まったく同様に、y 方向についても、
dv
1 p μ   2 v  2 v 
1 p
 Fy 
  2  2  Fy 
 νΔv
dt
ρ y ρ  x
ρ y
y 
二次元流
Navier-Stokes の式
  2u  2u 
du u
u
u
1 p

u  v
 Fx 
 ν 2  2 
dt t
x
y
ρ x
y 
 x
  2v  2v 
dv u
v
v
1 p

u  v
 Fy 
 ν 2  2 
dt t
x
y
ρ y
y 
 x
三次元流
  2u  2u  2u 
du u
u
u
u
1 p

u  v  w
 Fx 
 ν 2  2  2 
dt t
x
y
z
ρ x
y
z 
 x
  2v  2v  2v 
dv v
v
v
v
1 p

u  v  w
 Fy 
 ν 2  2  2 
dt t
x
y
z
ρ y
y
z 
 x
 2w 2w 2w 
dw w
w
w
w
1 p

u
v
w
 Fy 
 ν 2  2  2 
dt t
x
y
z
ρ z
y
z 
 x
ベクトル表示では



du u     1 

 (u• ) u  F  p+νΔ u
dt
t
ρ
例題
平行する平板の間の層流における流速分布
y
U
H
u  u(y)
U
はどんな関数か?
与条件
u  u(y)
x
u
0
t
定常
Fx  0 : Fy  g
u  U on y = H
u  0 on y = 0
w0

0
z
二次元
解
無限長の一方向流れであるので、
u  2u
v0
 2 0
x x
 2v  2v 

dv
1 p
1 p

 Fy 
 ν  2  2   g 
0
dt
ρ y
ρ y
y 

 x

p
 η '(x) p  ρgy  η(x) x
p dp
p は y に依存しない。

x dx
x
は明らか。
と置ける

du
1 p
 2u
  2u  2u 
 1  dp 
 Fx 
 ν 2  2   
 ν 2  0
dt
ρ x
ρ
dx
y 
y



 x

 2u
1  dp 
  

2
μ  dx 
y
u
1  dp  2

 y  C1y  C2
2μ  dx 
u  0 on y = 0
より
u  U on y = H
より
C2  0
1  dp 
U
C1 

H



2μ  dx 
H

U
1  dp 
2
u y

Hy

y


H
2μ  dx 

dp
 一定 0 の場合には、放物線になる
dx
dp 
下図は  
 0 の場合の流速分布である。
 dx 
y
U
U
H
x
とくに
dp
U
 0 の場合には u  y
dx
H
となる。
この場合をCouette 流れという。
y
U
H
U
u
U
y
H
x
Couette 流れでの剪断応力は、y
にかかわりなく一定で、流体は
等しく正の剪断変形を受ける。
y
Maurice M. A. Couette
(1858-1943)
仏:物理学者
U
μ
H
U
 du 
U
η μ  μ
H
 dy 
正の剪断
x
参考1
流体力学基本式の円筒座標表示
z
r
連続の式
z
1
1 vθ v z

0
 rvr  
r r
r θ
z
表面応力
v
σrr  p  2μ r
r
1 vθ vr 

σθθ  p  2μ 
 
r 
 r θ
v
σ zz  p  2μ z
z
v z 接線方向速度
vθ
θ
x

vr
半径方向速度
y
  vθ  1 vr
τrθ  μ r 

r  r  r θ
vθ 1 v z 

τθz  μ 



z
r

θ


v
v
τ zr  μ  r  z 
r 
 z

Navier Stokes の式
z 方向(軸方向)
v z
v z vθ v z
vr
αz 
 vr

 vz
t
r
r θ
z
 1   v z  1  2 v z  2 v z 
1 p
 Fz 
 ν
r
 2



2
2 
ρ z
r

r

r

 r θ
z 

r 方向(半径方向)
vr
vr vθ vr
vr vθ 2
αr 
 vr

 vz

t
r
r θ
z
r
  1 
1 p
1  2 vr  2 vr 2 vθ 

 Fr 
 ν 
 rvr    2 2  2  2

ρ r

r
r

r

θ
 r θ
z
r
 

q 方向(接線方向)
vθ
v
v v
v
vv
 vr θ  θ θ  v z θ  r θ
t
r
r θ
z
r
  1 
1  1 p 
1  2 vθ  2 vθ 2 vr 

 Fθ  
 ν 
 rvθ    2 2  2  2


ρ  r θ 

r
r

r

θ


r

θ

z
r


αθ 
例題
円管内の層流
(ハーゲン・ポアズィユ 流れ)
R
r
p
x
u(r)
dp 
p  
Δx

 dx 
Δx
血液の流
れを研究
した
Gotthilf H.L.Hagen
(1797-1884)
独:水利技術者
Jean L.M. Poiseulle
(1797-1869)
仏:物理学者
解法1


 0、vr  0、vθ  0、  0
t
θ
は明らか。
管が水平に置かれているとすれば、 F   g cos 90  0
x
また、 u は r だけの関数であることに留意して円筒座標軸方向の
N S の式を整理すると、


1  dp  μ 1 d  du 
αx   

r
0
ρ  dx  ρ r dr  dr 
d  du 
1  dp 
r



r
dr  dr 
μ  dx 
du
1  dp 
C1
 
r
dr
2μ  dx 
r
1  dp  2
u 
r  C1ln(r)  C2
4μ  dx 
dp 
0

 dx 
*註+Hagen-Poiseulli 流れでは、通常  
である。
1  dp  2
u 
r  C1ln (r)  C2
4μ  dx 
u は r=0 においても有限の値であるので、C1=0 でなければならない。
従って u  0 on r  R の境界条件を使うと
1  dp  2
C2 

R


4μ  dx 
u
1  dp  2

(R  r 2 )


4μ  dx 
r
x
umax 
1  dp  2

R
4μ  dx 
剪断応力分布
1  dp  2
u

(R  r 2 )


4μ  dx 
τμ
du
1
dp 
   
r
dr
2  dx 
となるが、剪断応力分布は壁面からの距離 y を変数にする
のが慣行であるので
r Ry
と置き換えると、 dy  dr
τμ
となる。
なので、
du 1  dp 


(R- y)
dy 2  dx 
y
y
1  dp 
τ0   
R
2  dx 
解法2
Δx
du
M
  Fi
dt
 F1  F2  F3  0
この部分を切出す
F1
2r
τ
F3
F1  (πr 2 )p
p
F2  ( πr 2 )  p 
Δx 
x


F3  (2πrΔx )τ
F2
1
p
τ      r
2  x 
du
τμ
dr
du
1
dp 
   
r

dr
2μ  dx 
1  dp  2
u 
r C

4μ  dx 
境界条件を使うと
1  dp  2
u

(R  r 2 )


4μ  dx 
円管内の層流の平均流速
1
um 
A

dr
r
D

1
u dA 
2
π
R
A

R
u(2π rdr)
0
1  dp  2
1  dp  2

R


D




8μ  dx 
32μ  dx 
Darcy Weisebach 式の水頭損失係数
との関係
dhL
1  dp  λ  um2 


 


dx
ρg  dx  D  2g 
1  32μ
λ  um2 

u

ρg  D2 m  D  2g 
dA  2π rdr
μ 
 ν   64
λ  64 

64

u D
ρ
u
D
Re
 m 
 m 
参考2
渦なし流れでのN-S の式
εv 
x方向
u v
 0
x y
v u
ω 
 0
x y
  2u  2u 
du
1 p
 Fx 
 ν 2  2 
dt
ρ x
y 
 x
   u v    v u  
1 p
 Fx 
 ν 
  
 
ρ x

x

x

y

y

x
y  


 
 ε
1 p
ω 
1 p
 Fx 
 ν v 

F


x
ρ x

x

y
ρ x


y方向
  2v  2v 
dv
1 p
 Fy 
 ν 2  2 
dt
ρ y
y 
 x
 ε
1 p
ω 
1 p
 Fy 
 ν v 

F


y
ρ y

y

x
ρ y


粘性流体であっても渦なし流れの場合には、N-S の式は完全流体の運動方程
式に一致する。
余 談
粘性によるエネルギーの散逸
エネルギー保存の法則(熱力学第一法則)
ある系に対して外力が行った仕事量は、その系のなかに
エネルギーとして蓄積されるか、もしくは熱として放出
される
 外力がなした   系に蓄積される   放出



 

 

仕事量
熱量
エネルギー量

 

 
 外力作用方向
仕事量  外力 

 への移動距離 
仕事量
 作用方向
仕事率(動力) 
 外力 

時間
 への速度 
y
σ xx u 
(σ xx u) Δx
x
2
Δx
σ xx u 
(σ xx u) Δx
x
2
Δy
(σ yx u) Δy
σ yx u 
y
2
MFx u
(σ yx u) Δy
σ yx u 
y
2
x
x 方向の仕事率


  ζ xxu  Δx 
  ζ xxu  Δx 
dW x
 MFxu   ζ xxu 
 A x   ζ xxu 
 Ax
dt
x
2 
x
2 




  ζ yxu  Δy 
  ζ yxu  Δy 
 A y   ζ xxu 
 Ay
  ζ xxu 


y
2 
y
2 






 ζ yxu
  ζ xxu 
dW x
 MFxu 
ΔxA x 
ΔyA y
dt
x
y
 ζ yx u
  ζ xx u 
 MFxu  Ω
Ω
x
y




dw x
1   ζ xx u  1  ζ yx u
 Fx u 

dt
ρ x
ρ y

1 ζ xx 1 ζ yx  1 
u
u 
 u  Fx 


ζ

ζ

 xx

yx
ρ

x
ρ

y
ρ

x

y




du 1  
u  u μ  v u  u 
 u
   p  2μ      
dt ρ  
x  x ρ  x y  y 
2
2 

 v u  u
d u
p  u 
 u 
       2ν    ν   
dt  2  ρ  x 
 x 
 x y  y
単位質量あたりのx 方向への仕事率
2
 v u  u
dwx d  u2  p  u 
 u 
       2ν    ν   
dt
dt  2  ρ  x 
 x 
 x y  y
単位質量あたりの
y 方向への仕事率
2
 v 
 v u  v
d  v 2  p  v 
       2ν    ν   
dt
dt  2  ρ  y 
 y 
 x y  x
dw dw x dw y


dt
dt
dt
2
2
2
2
2 







d u v
p u v
v
v u
 u 
 



2ν

2ν

ν



 
    
dt  2  ρ  x y 
 x 
 y 
 x y 
dwy
2
2
 v 
 v u 
d  u2  v 2 
 u 
 

2ν

2ν

ν

 
  
 
dt  2 
 x 
 y 
 x y 
d  u2  v 2 
 
  L
dt  2 
2
結論
外力による
仕事率
dw d  u2  v 2 
 
  L
dt dt  2 
運動エネルギー
の増加速度
粘性による力学的
エネルギー散逸の速度
エネルギー散逸関数
2
2
2
 v 
 v u 
 u 
θL  2ν    2ν    ν   
 x 
 y 
 x y 
θL  0 
 粘性流体では、外力によってなされた仕事の全てを運動エネルギーに転
換することは出来ない。
粘性流体では、外力によってなされた仕事の全てを運動エネルギーに転
換することは出来ない。しかし、粘性流体であっても、渦なし流れの場
合には、NSの式は完全流体の場合の運動方程式に一致するので、演算上
はベルヌーイの定理が全領域について成立することになる。
この矛盾に関連して、日野幹雄先生は、“渦なしの場合には、粘性が流
体運動の変化には関与していないが、粘性は内部エネルギーの変化には
関与している”と述べている。言い換えれば、渦無し粘性流体の運動に
ついては、運動方程式からベルヌーイの定理を導くことは誤りである、
ということになる。
流体力学の復習 (10)
N-S 式の無次元化と力学的相似則
二次元 NS式
  2u  2u 
u
u
u
1 p
u  v
 Fx 
 ν 2  2 
t
x
y
ρ x
y 
 x
  2v  2v 
u
v
v
1 p
u  v
 Fy 
 ν 2  2 
t
x
y
ρ y
y 
 x
議論を簡単にするために、 定常的な水平流れを想定し、x 軸を水平
方向、 y 軸を鉛直方向とする。すると、Fx=0、 Fy= - g とおける
。
いま、速度の次元を持つ適当な係数 U と長さの次元を持つ適当な
係数 L を考え、
u  Uu v  Uv x  Lx y  Ly
とおくと、
u、v、x、y
は無次元量になる。
u  Uu v  Uv x  Lx y  Ly
を
x 方向の定常 NS 式
:
  2u  2u 
u
u
1 p
u v

 ν 2  2 
x
y
ρ x
y 
 x
に代入すると
U2  u
u 
1 p Uν   2u  2u 
 2  2 2
 u   v    
L  x
y 
ρL x L  x y 
u
u
  p 
1   2u  2u 
u
 v

 2 2
 2 
x
y
x  ρU  LU ν   x y 
p 
p
LU
Re

ν
ρU2
という無次元量を導入すると、上式は
u
u
p 1   2u  2u 
u
 v


 2 2
x
y
x Re  x y 
となる
u
u
p 1   2u  2u 
u
 v


 2 2



x
y
x Re  x y 
u  u  x, y,Re 
v  v  x, y,Re 
p  p  x, y,Re 
Re 
LU
ν
Re が同一の流体運動系
は相似の挙動を示す
規模の代表値が La の実際系(a:actual) に対して、幾何学的形状
が相似な規模の代表値が Lm の模型実験(m:model)を行う場合に
は
LmUm LaUa

 Re
νm
νa
となるように、Um、νm を選べば良い。
u  Uu v  Uv x  Lx y  Ly
鉛直方向(y 方向)の定常 NS 式:
p 
p
LU
Re

ν
ρU2
を
  2v  2v 
v
v
1 p
u v
 g 
 ν 2  2 
x
y
ρ y
y 
 x
に代入すると
v
v
gL p 1   2 v  2 v 
u
 v
 2 

 2
2 



x
y
U y Re  x y 
という式が得られる
Fr 
U
gL
(Froude 数)という無次元量を導入すると、上式は
v
v
1
p 1   2 v  2 v 
u
 v
 2 

 2

x
y
y Re  x y2 
Fr
となる
u
u
p 1   2u  2u 
u
 v


 2 2
x
y
x Re  x y 
v
v
1
p 1   2 v  2 v 
u
 v
 2 

 2

x
y
y Re  x y2 
Fr
LmUm LaUa

 Re
νm
νa
Um2 Ua2

 Fr 2
gLm gLa
の双方を満足させる模型実験は実質的に不可能であるが、開水路急変流な
どの場合には、Re が十分に大きいので、上2式は
u
u
p
u
 v

x
y
x
v
v
1
p
u
 v
 2 
x
y
y
Fr
になり、そのような場合には Froude 数を相似比例定数として使うことに
なる。
  2v  2v 
v
v
1 p
u v
 g 
 ν 2  2 
x
y
ρ y
y 
 x
慣性項
(加速度項)
(対流項)
重力項
粘性項
v
v
1
p 1   2 v  2 v 
u
 v
 2 

 2
2 





x
y
y Re  x
Fr
y 
LU 慣性項
Re 

ν
粘性項
U2 慣性項
Fr 

gL 重力項
2
Re や Fr は、流体運動のなかにおいて各項の重要さの比率を表す指標
として使われる。たとえば、 Re が非常に大きな場合には、粘性の影響
は無視でき、 Fr が非常に大きな場合には、重力の影響は無視できる。
流体力学の復習 (11)
乱流:Reynolds 方程式
Reynolds’ Experiment
dye
glass pipe
(low velocity)
(high velocity)
valve
流速ベクトル
成分
v θ
u θ
θ  θ1 の流線
θ  θ2 の流線
u θ
u
v θ
0
θ 時間
「時間平均」という概念
u 変動量
u
時間 u
平均値
u  u  u
θ
T
1
u
T
従って

T
0
1
u dθ 
T
1
T

T
0

T
0
1
(u  u) dθ  u 
T
udθ  0

T
0
u dθ
時間とともにランダムに変動する量 X に対する時間平均値 X を
1
X 
T
0 

T

T
0
1
Xdθ 
T


T
T
(X  X )dθ
と定義する。
0
 0  dθ  0
0
1
aX 
T
XY 
XY 
1
T

T
0
1
T

T
0
1
Xdθ  a
T

T
X dθ  aX
0
T
0  X  Y  dθ  T 0  X  Y  dθ  X  Y
T
0
1

a
X

X
d
θ

a
 

T
1
 X  X  Y  Y  dθ 
1
 XY  X
T

T
0
1
Y dθ Y
T
0

T
0
1
T

T
0
XY  XY   YX   X Y   dθ

0
1
X dθ 
T
0
0

T
 X Y   dθ  XY  X Y 
0
0 にならない
変動量相乗積の
時間平均値
二次元の乱流を考える
前提
時間によって変動しない量
密度
ρ
質量力 Fx
Fy
時間によって変動する量
u  u  u
v  v  v
圧力
p  p  p
連続の式
u v

0
x y
 u v

0
x y
 u v   u v 

  
0
 x y   x y 
が成立すれば
u v

0
x y
も成立する。
x 方向の運動方程式
u
u
u
1 p
u  v
 Fx 
 νΔu
t
x
y
ρ x
 u
v 
 v   0 を加える
y 
 x
両辺に u 
 u v 
u
u
u
1 p
 u  v  u     Fx 
 νΔu  0
t
x
y
ρ x
 x y 
u u2  uv 
1 p


 Fx 
 νΔu
t x
y
ρ x
式全体について時間平均値演算を行うと

u  2

u  u' 2
t x



1 p


uv

u
v

F

 νΔu


x
y
ρ x

u u 2 uv
1 p



 Fx 
 νΔu 
u' 2
t x
y
ρ x
x



uv

x

続き

u  2

u  u' 2
t x


1 p


  uv  u v   Fx 
 νΔu
y
ρ x



 u v 
u
u
u
u
v
 u
 
t
x
y
 x y 
1 p0

 Fx 
 νΔu 
u' 2
ρ x
x




u u 2 uv
1 p



 Fx 
 νΔu 
u' 2
t x
y
ρ x
x
u
u
u
1 p

u
v
 Fx 
 νΔu 
u2
t
x
y
ρ x
x

uv

y


uv

y


  uv
y


結論:
乱流の運動方程式(Reynolds 方程式)
二次元

du u
u
u
1 p


u
v
 Fx 
 νΔu 
u2
dt t
x
y
ρ x
x



uv

y

dv v
v
v
1 p



u v
 Fy 
 νΔu   uv  
v 2
dt t
x
y
ρ y
x
y
三次元

du
1 p

 Fx 
 νΔu 
u2
dt
ρ x
x






u
v

uw



y
z
dv
1 p




 Fy 
 νΔv   u v  
dt
ρ y
x
y

v2


  vw
z
dw
1 p







 Fz 
 νΔw   u w    v w  
dt
ρ z
x
y
z



w 2



若干の付加的考察

du
1 p

 Fx 
 νΔu 
u2
dt
ρ x
x



uv

y

を書換えると
du
1  
u  1  
u 
2



 Fx 
 ρ u v  μ

 p  ρ u  μ

dt
ρ x 
x  ρ y 
y 
du
1 ζ xx 1 ζ yx
 Fx 

dt
ρ x ρ y
垂直応力
剪断応力
ζ xx  p  ρ u2  μ
Reynolds 応力
(乱流による応力)
u
x
ζ xy  η xy  ρ uv  μ
u
y
粘性応力
乱流状態においては、粘性応力は Reynolds 応力に比べて無視できる
ほど小さい。
流れ方向に垂直な面への Reynolds 応力
考察対象の垂直面 x  x
u  u  u
y
u
 運動量流入によ る    単位面積に 
 垂直応力   作用する 力 

 

考察対象
単位面積を 通る 
流体層
 

 運動量の速度 
単位面積を 通る   その質量が持つ 
 
u
   速度

質量速度

 

  ρu  u  u 
x 単位面積当たりの
質量流入速度
ρ u  u   ρu
速度差
時間平均化演算を行うと
ρu  u  u   ρ u2
よって垂直方向のレイノールズ応力は
 ζ xx RE  ρ
u2
となる。
負記号をつけるのは、垂直応力は考察対象物体を引張る方向を
正値とするのが約束事であるからである。
ζ xx   p  ρ u2
u2  0 なので
u2  0 となる。従って、乱流中の垂直応力
は、理論上は静水圧よりも大きくなる。しかし、その増加分は、
通常、静水圧に比べて非常に小さく、多くの場合、無視される。
p
静水中の垂直応力
(静水圧)分布
p
ρ u2
乱流中の垂直応力
分布
ρ u2 の大きさは誇張して書かれている
流れ方向に平行な面への Reynolds 応力
流れ方向に平行な面に生ずる Reynolds 応力
も同様に考察できる。
y
考察対象
流体層
面の表側
yy
u
ρv
単位面積当たりの
質量流入速度
v
面の裏側
u  u  u
x
Reynolds 剪断応力は
 運動量流入によ る    単位面積を 通る 
 剪断応力   運動量の速度 

 

単位面積を 通る   その質量が持つ 
 
   速度

質量速度

 

  ρv   u  u 
ρv  u  u   ρ uv
 ζyx RE  ρ uv
負記号をつけるのは、剪断応力は面の表側(上側)の剪断方向を基準に正負
を決めるのが約束ごとだからである(註:運動量は面の裏側(下側)から流
入しているので、その剪断応力は裏側に作用したと考える)。
ランダム速度変動量 u と v との相関
u  0 のときには、 v  0 となり
u  0 のときには、 v  0 となる。
v
従って、常に
u
uv  0 であるので、
Reynolds 剪断応力は
となる。
 ηyx RE  ρ uv
0
このことは、層流での粘性応力と同様に、
乱流の Reynolds 剪断応力も、
du
0
dy
の状態では、流体に正方向の剪断をも
たらすように作用することを意味する。
乱流によるエネルギーの散逸
二次元乱流における単位体積あたりのエネルギー散逸速度
すると次のようになる。
θ全 を計算
θ全  θ平均+θ変動
2
 v 
 v u 
 u 
 2μ    2μ    μ  


y

x

y
 x 
 


2
ここで
θ平均
2
θ変動
θ変動  θ平均
2
2
 v 
 v u 
 u 
 2μ 

 μ

  2μ 

x

y

x

y






2
であり、乱流でのエネルギー散逸は、そのほとんどが流速
変動に起因する。
流体力学の復習 (12)
Prandtl の混合距離理論と
対数分布則
Ludwig Prandtl
(1875-1953):独
Hannover 工科大学の流体力学の教授。とくに航空流体力学
の研究を行った。理論と実験を組み合わせて、乱流理論、境
界層理論、マッハ波理論など数多くの研究業績をあげた。
Karman などの優秀な学者を育てた教育者としても業績をあ
げた。
プランドルの混合距離理論
u  δu  l
y
u  δu
 v
v  δu  l
du
dy
l ; 混合距離
u
l
du
dy
du
dy
η乱流  ρ uv  ρl 2
u
x
du du
dy dy
ここで、最初の du/dy を絶対値にしたのは、
η乱流 (以下の議論では添字の「乱流」は
省略する)の正負と2番目の du/dy の正負
とをあわせるためである。
混合距離 l は、管壁に十分近い(y が十分に小さい)所では、
l =κy
と置ける。ここで、 κ はカルマン定数と呼ばれ、円管の場合には
実験により 0.4 程度の値であることが示されている。
壁面からの流速分布:対数分布則
η  ρ uv  ρ  κ y 
du
0
dy
2
du du
dy dy
とすると
2
2  du 
du 1 η
η  ρ  κy  
y


dy κ ρ
 dy 
壁面近傍だけを考え、 η は壁面での剪断応力 η 0 と等しいとすれば、
η0
η

 U*
ρ
ρ
となる(U*は摩擦擦速度とよばれている)。
du U*

dy κ y
du dy

U* κ y
u
1
 ln  y   C
U* κ
u
1
 ln  y   C
U* κ
u
1 U
 ln  *
U* κ  ν

y   C

これより、u が y の増加とともに対数的に増加することが分かるが、
定数の C は実験観察によって 求めなければならない。
蛇足
厳密に議論すれば、プランドル理論の基礎になっている基礎式
y
du 1 η

dy κ ρ
における『 η は壁面からの距離 y の大きさにかかわりなく一定で壁面で
の剪断応力 η と等しい』という仮定には疑問がある。しかし、現実の
0
流速分布はこの仮定を前提とした理論とよく一致しているようである。
滑面の場合
y
壁面に接した部分には、Couette 流
れの挙動を示す「粘性低層」が存在
する。
乱流
粘性低層での流速分布
du τ0 1  τ0
= = 
dy μ ν  ρ
1 du U*
=
U* dy ν
=U*

ν

2
δs
u U*
= y
U* ν
粘性低層(層流)
滑面モデル
粘性底層の上(中)にある乱流領域での流速分布は実験によって
u
1 U y 
 ln  *   5.5
U* κ  ν 
と求められている。
x
粘性低層の厚さを δ s
とすると y  δs では
Uδ
u
 * s
U*
ν
u
1  U* δs 
 ln 
 5.5

U* κ  ν 
x
1
ln  x   5.5
0.4
の双方を満たすことになる。
をニュートン法で解くと
U* δs
 11.6
ν
y
粗面の場合
壁面の突起物の高さが層流の存在をゆる
さない大きさの場合には、その突起物の
高さに対応した y= ks (これを(水理
的)相当粗度という)の位置から直接に
乱流層になると考える。
u
1  y 
 ln    8.5
U* κ  k s 
x
乱流
ks
δs
u  8.5 U*
x
流れがほとんどな
い(死水域)
滑面~粗面を統一した表現
u
1  y 
 ln    A
U* κ  k s 
X
U*k s
ν
1
A  5.5  ln  X  : X < 4
κ
遷移領域 A  F  X 
: 4 < X < 70
滑面
とおくと
粗面
A  5.5  2.5 ln  X 
A  8.5
A  8.5
A の値
10
8
A  F X 
粗面
6
4
: X > 70
滑面
遷移領域
2
1.0
2.7
2.0
7.4
3.0
4.0 5.0
20 55
6.0
7.0
148 403 1100
ln  X 
X
U*k s
ν
滑面円管を流れる乱流の平均流速
u
1  U* y 
 ln 
  5.5
U* κ  ν 
r
r Ry ; ξ 
R
um 1

U* A
u
1
1 U R
 ln 1  ξ   ln  *   5.5
U* κ
κ  ν 


R
 u  dA  1
 u  (2π rdr)  2
U 
U 
2


π
R
*
A
0  * 
1
1
3
1
ξ ln 1  ξ  dξ   ; ξdξ 
なので
4
2
0
0
um
3 1  U*R 
 U*R 

 ln 

5
.
5

2
.
5
ln


  1.75
U*
2κ κ  ν 
 ν 


1
u
U
0 *
 (ξ dξ) 


dr
R
y
r
同様に粗面円管を流れる乱流平均流速は
R
um
3 1 R

 ln    8.5  2.5 ln    4.75
U*
2κ κ  k s 
 ks 
dA  2π rdr
設問
内径 6 cm の滑らかな円管に 0.2 l/s の水を流したとき
の摩擦速度、管壁の剪断応力、粘性低層の厚さ、および
レイノールズ数を求めよ。
解答
Q
0.2 103
um 

 0.071  m / s 
2
2
πR
π   0.03
um
U R
 2.5 ln  *   1.75
U*
 ν 
0.071
 0.03 U* 
 2.5 ln 
 1.75
6 
U*
 1.0 10 
ニュートン法を使って、U* を求めると
U*  0.005  m / s 
2
η0  ρU* 2  1000  0.005  0.025  N / m2  Pa 
δs  11.6
ν
 0.0023  m  2.3  mm
U*
umD 0.071 0.06
Re 

 4260
6
ν
1.0 10
粘性低層は非常に
薄いことに注目