PROのコントローラとto不定詞のタイプ - SILS top page - 神戸松蔭女子

PRO のコントローラと to 不定詞のタイプ
橋本 由美
195–1227
神戸松蔭女子学院大学文学部
英語英米文学科 卒業論文
1999 年 1 月 11 日 提出
目次
第1章
序論
3
第 2 章 コント ロールと PRO
5
2.1. 最短距離の原則
5
2.2. 義務的コントロールと随意的コントロール
6
2.2.1
義務的コントロール
6
2.2.2
随意的コントロール
6
2.2.3
コントロールタイプの分類
7
2.3. control と raising
第3章
8
2.3.1
主語繰り上げ構文
8
2.3.2
control verbs と raising verbs の比較
9
to 不定詞の意味上の主語の決定
12
3.1. 主題関係によるコントローラの決定
12
3.2. Thematic control と Pragmatic control
13
3.3. Thematic control の特性
13
3.4. 語用論的要因によるコントローラの決定
14
第4章
to 不定詞のタイプ
16
4.1. 多義性を持つ to 不定詞句
16
4.2. 目的を表す to 不定詞節の分類
18
4.3. 目的を表す to 不定詞節の比較
18
4.3.1
理由を問う疑問文
18
4.3.2
in order (for X) の導入
19
1
第5章
4.3.3
前置
20
4.3.4
主節動詞句との共起関係
20
4.3.5
語順
21
4.3.6
コントロール
21
4.3.7
擬似分裂文の焦点
22
4.3.8
構造
22
小説 The Client にみる to 不定詞
5.1. 第 2 章に関する実例
23
5.1.1
最短距離の原則
23
5.1.2
随意的コントロール
24
5.1.3
主語繰り上げ構文
25
5.2. 第 3 章に関する実例
25
5.2.1
主題関係に関わるコントローラ
25
5.2.2
述語のタイプ
27
5.3. 第 4 章に関する実例
第6章
23
28
5.3.1
多義性を持つ不定詞句
28
5.3.2
目的を表す to 不定詞
28
結論
30
2
1 序論
to 不定詞を含む文では、for + NP の形で文中に to 不定詞の意味上の主語が現れて
いる場合とそうでない場合とがある。
(1) a. John hoped for Mary to leave.
b. I prefer for him to read those reports.
(2) a. Mary persuaded John to start studying Russian.
b. John wanted to study Russian.
例文 (1a,b) では、to 不定詞の意味上の主語が for + NP の形で文中に現れている。例
文 (2a,b) の to 不定詞の直前には for + NP の形で主語が現れていないが 、ど ちらも
意味上の主語は明らかに John である。生成文法ではすべての節には統語上必ず主
語が存在するという前提の下、to 不定詞の直前には不定詞の意味上の主語を表す、
音形のない PRO という要素が存在すると考える。また例文 (2a,b) において、ど ち
らも PRO は John と同一指示になるので双方に の指標をつけると、構造は例文 (3)
のようになる。
(3) a. Mary persuaded John [PRO to start studying Russian].
b. John wanted [PRO to study Russian].
この場合、PRO は共に先行詞 John に制御 (control) されていると考えられ、先行詞
(またはその候補) をコントローラと呼ぶ。(3a) のようにコントローラの候補が複数
存在する場合は 、その中から真のコントローラを決めなければならない。このよ
うに PRO を control する構成要素 (controller) を決定する理論を「コントロール理
論 (Control Theory) 」という。
3
この論文では 、第 2 章、第 3 章で上にあげたような意味上の主語を決定する問
題についてみていく。
第 4 章では多義性を持つ to 不定詞と目的を表す不定詞についてみていく。Faraci
(1974) では目的を表す to 不定詞は、purpose clauses, objective clauses, rationale clauses
の 3 タイプに分けられるとしている。多義性を持つ to 不定詞と 3 つのタイプの目
的を表す to 不定詞についてそれぞれの特徴をあげていく。
これらについて第 2 章、第 3 章、第 4 章で先行研究を基に説明した後、第 5 章で
は小説 The Client の中で使われている to 不定詞の実例に照らし合わせていく。な
お小説 The Client の中からの引用文には文末に括弧でページ数を記している。
4
2 コント ロールと PRO
序論では PRO とコントローラについて簡単にみたが 、この章ではコントロールに
関する基本的な原則やタイプ分けなどについてみていく。
2.1.
最短距離の原則
例文 (4) で 、PRO と同一指標を持つのは 、それぞれ (a) John, (b) Bill, (c) Bill であ
る。例文 (4) において、PRO のコントローラは、どれも文中の to 不定詞から最も
近い名詞句である。
(4) a. John wanted [PRO to leave].
b. John wanted Bill [PRO to leave].
c. John advised Bill [PRO to leave].
最短距離の原則 (Minimal Distance Principle; MDP) 不定詞の表層に現れない主語
は、先行の最も近くに存在する NP である。(Rosenbaum, 1967)
不定詞の意味上の主語は、例文 (4) のように原則として MDP に従う。しかし 、Horn-
stein (1981) では次のような MDP に違反する例があげられている。
(5) John promised Bill [PRO to leave].
(6) John asked Bill [what PRO to do].
例文 (5) 動詞 promise の場合、PRO のコントローラは、MDP に従って予測すると一
番近い NP の Bill になるはずであるが 、実際には主文主語 John であるから、MDP
に違反している。また動詞 ask の場合、例文 (6) のように ask + 人 + 疑問詞 + to 不
定詞の形で「質問」を意味する時、主文主語 John がコントローラであるので MDP
5
に違反する。しかし同じ動詞 ask でも、例文 (7) のような「依頼」を意味する場合
は、一番近い NP の Bill がコントローラになるので MDP に違反しない。
(7) John asked Bill [PRO to leave].
しかし「依頼」の意味で ask が使われている場合、話し手の意図や状況などの語用
論的要因によって、to 不定詞の意味上の主語は主節主語と目的語のど ちらとでも
なり得るとされている。よって、動詞 ask が「依頼」を意味する場合は、to 不定詞
の主語が主節主語である時にのみ MDP に違反する。
2.2.
義務的コント ロールと随意的コント ロール
この節では、中村 (1989) に沿って分析していく。
2.2.1
義務的コント ロール
(8) a. John decided [PRO to go].
b. Johm persuaded Mary [PRO to go].
例文 (8) のような、文中にコントローラを必要とする PRO を、義務的コントロー
ルの PRO という。
¯ 義務的コントロールの性質
1. コントローラを必ず文中に持つ
2. コントローラは PRO を C 統御する
2.2.2
随意的コント ロール
今まで見てきた、文中にコントローラを持つ PRO の他に、文中に明確なコントロー
ラを持たなくても良い PRO も存在する。
(9) a. It would be nice [PRO to win].
b. [PRO to cross the river] would be dangerous.
c. It is unclear [what [PRO to do]].
6
例文 (9) はどれも文中に PRO のコントローラを持っていない。これらの PRO の指
示対象は、
「一般的な人」
「前述されている人物」または「話者自身」を指す。
(10) John said that it would be unnecessary [PRO to mow the lawn].
例文 (10) では、John が PRO のコントローラとなることも可能であり、また特定の
コントローラを持たないとも考えられる。このように文中に特定のコントローラ
を持たなくても良く、遠い名詞句をコントローラとすることができる PRO を随意
的コントロールの PRO という。
随意的コントロールでは、遠い名詞句をコントローラとすることができるが、そ
れには一定の規限がある。
¯ 逆行コントロールの条件 1. コントローラが 、PRO を含む節を直接支配している CP と同じ CP 内に
なければならない。
2. コントローラが可能なコントローラ NP の中に埋め込まれていてはなら
ない。 (11) [PRO to leave so early] would bother John .
例文 (11) のようなコントローラが PRO に後続している逆行コントロール (backward
control) では、コントローラが PRO を C 統御している必要はない。
しかし 、例文 (12) のような、コントローラが PRO に先行する順行コントロール
(forward control) では、コントローラが PRO を C 統御していなければならない。
(12) John thought that [PRO to feed himself] would be difficult.
¯ 順行コントロールの条件
1. コントローラが PRO を C 統御していなければならない。
2.2.3 コント ロールタイプの分類
稲田 (1989) では義務的コントロールと随意的コントロールのコントロールタイプ
を次のように分類している。
7
¯ 義務的コントロール
1. 主語コントローラ
(a) try, attempt, refuse, manage など
(b) promise, ask (請願, 疑問), vow など
2. 目的語コントローラ
persuade, permit, request など
¯ 随意的コントロール
1. 主語コントローラ
prefer, hope, decide など
2. (前置詞の) 目的語コントローラ
shout, scream, appeal など
3. 主語節内のコントローラ
bother, help, is important など
主節に名詞句が 1 つしかない場合は自動的にそれが PRO のコントローラになるが 、
コントローラの候補が複数ある場合は 、どれがコントローラになるか決めなけれ
ばならない。コントローラの決定に関する問題は第 3 章で詳しく述べる。
2.3.
control と raising
appear, seem など 、主語の位置に意味役割が付与されない結果、不定
詞補文の主語がその主語の位置に移動することが許される動詞は、
「繰
り上げ動詞」(raising verbs) と呼ばれる。それに対して、want, hope な
ど 、主語の位置に意味役割が付与され 、PRO を主語とする不定詞補文
をとる動詞は、
「コントロール動詞」(control verbs) と呼ぶことができ
る。(デ・シェン , 1997)
2.3.1
主語繰り上げ構文
(13) a. It seems that John is happy.
8
b. John seems to be happy.
例文 (13a,b) は、同じ意味を表している。(14a,b) は例文 (13a,b) それぞれの D 構造
である。
(14) a. __ seems [that John is happy].
b. __ seems [John to be happy].
(14a) では、補文主語 John は that 節内の時制辞によって主格を与えられる。一方、
不定詞の to は補文主語に格を与えることができないので、(14b) の補文主語 John
はこの位置では格をもらうことができない。
格フィルター 音声形式を持つ NP は Case (格) が付与されていなければならない。
(14b) の補文主語 John は、格が付与されないこの位置では格フィルターによって排
除されてしまう。それを逃れるため、補文主語は格が与えられる主節主語の位置
に移動し 、あとには痕跡 (trace) が残る。
(15) D 構造 : __ seems [John to be happy].
繰り上げ
S 構造 : John seems [Ø to be happy].
seem は主語に意味役割を課さないので、(14a) の主語の位置には虚辞の it が挿入さ
れ (13a) のようになる。一方、(13b) では、主語 John は不定詞述部 [to be happy] か
ら、 役割 (Agent) を与えられる。
2.3.2
control verbs と raising verbs の比較
(16) a. John seemed to be sick.
b. The offer doesn’t appear to be very attractive.
(17) a. John tried to leave early.
9
b. I want him to do what is right.
例文 (16) の seem, appear は raising verbs 、例文 (17) の try, want は control verbs であ
る。下記 3 種類の文を使って、control verbs と raising verbs を比べてみる。
¯ 天候文 It is rainy today.
¯ 存在文 There is an exam today.
¯ イデ ィオム The cat is out of the bag. (秘密が漏れる)
(18) a. It seems to be rainy today.
b. There seems to be an exam today.
c. The cat seems to be out of the bag.
(19) a. £It tries to be rainy today.
b. £There tries to be an exam today.
c. ?The cat tries to be out of the bag.
繰り上げ動詞の seem は、主語に意味的役割を課さないので例文 (18) のように、主
語として虚辞の it, 存在の there, 慣用句の主語が許される。一方、コントロール動
詞の try は、主語として意図的行為を行う Agent を必要とする。虚辞の it と存在の
there は Agent にはなれないので、例文 (19a,b) のように非文となる。
慣用表現 The cat is out of the bag. は 、主語 NP (the cat) と特定の述部 (be out of
the bag) とが結びついてのみその慣用的意味を持つ。(18c) ではその 2 つが直接結
びついてはいないが 、慣用的意味が保たれている。柴谷 (1982) によると、これは
(20) に示すように、D 構造において [the cat to be out of the bag] がひとつのかたま
りを成していたからであるとされている。
(20) D 構造 : __ seems [the cat to be out of the bag].
10
繰り上げ
S 構造 : The cat seems to be out of the bag.
慣用句の主語は 、意味役割が付与されない繰り上げ動詞の主語の位置には起こる
が 、意味役割が付与されるコントロール動詞の主語の位置には起こらない。(19c)
は非文ではないが文字通りの意味 (猫が袋から出ようとしている) しか持たず、イ
デ ィオムの持つ本来の意味がなくなってしまっている。
11
3 to 不定詞の意味上の主語の決定
前章で見たように、文中にコントローラの候補が複数ある場合はどれがコントロー
ラになるか決めなければならない。この章では、Nishigauchi (1984) と稲田 (1989)
に沿って、to 不定詞の意味上の主語の決定を主題関係と語用論的観点から見ていく。
主題関係によるコント ローラの決定
3.1.
この節では PRO のコントローラの決定を主題関係 (thematic relation) に注目してみ
ていく。
(21) a. John bought a book [PRO to read].
b. Bill sold Susan a car [PRO to drive].
例文 (21) で PRO のコントローラとなっているものは 、Goal の意味役割を持って
いる NP である。このように例文 (21) で使われている buy, sell, その他にも give,
acquire, tell, ask などでは 、Goal の意味役割を持つ NP が PRO のコントローラと
なる。
(22) a. John owns a car [PRO to carry his own belongings in].
b. Man retains [the ability [PRO to deceive himself]].
例文 (22) では、主語 NP は Goal ではなく Location の意味役割を持っているとされ
ている。own などの動詞は Theme と Location の意味役割を指定するが 、Location
の意味役割を持った NP のみがコントローラとなることができる。
(23) They deprived Mary of the money [PRO to pay her rent with].
例文 (23) の動詞 deprive などは Theme と Source を指定するが 、ここでは Source の
意味役割を持った NP が PRO をコントロールする。
12
Thematic control と Pragmatic control
3.2.
(24) a. John told Mary [how [PRO to defend herself/*himself]].
b. John asked Mary [how [PRO to defend himself/*herself]].
(25) a. John told Mary [that it would be inappropriate [PRO
to perjure himself/herself]].
b. John asked Mary [if it would be inappropriate [PRO
to perjure himself/herself]].
前節でも述べたように動詞 tell, ask のコントローラは Goal の意味役割を持つ NP で
あるとされている。まず (24) に関して見てみると、how 以下が Theme であるとする
と (24a) では John が Source, Mary が Goal 、(24b) では John が Goal, Mary が Source
となるので、(24a) では Mary, (24b) では John がそれぞれコントローラとなる。
同じように (25) に関してみてみると、(25a) that 以下, (25b) if 以下が Theme であ
るとすれば 、(25a) では John が Source, Mary が Goal 、(25b) では John が Goal, Mary
が Source となるので、(25a) では Mary, (25b) では John がそれぞれコントローラと
なるはずである。しかし実際には (25a,b) では、John と Mary のど ちらもがコント
ローラとなることができる。このように thematically に決定されるコントロールの
特性を持たないコントロールが存在する。(25) のようなコントロールは Pragmatic
control, (24) のようなコントロールは Thematic control であるとされている。
3.3.
Thematic control の特性
Thematic control の特性として、Nishigauchi (1984) では次の 3 つの事があげられて
いる。
1. Uniqueness of the antecedent
2. Lack of split antecedents
3. Obligatoriness
例文 (24)(25) で示したように、Pragmatic control では 2 つ以上の NP が同時に PRO
のコントローラとなることが可能であるが 、Thematic control ではコントローラは
13
1 つだけであり、他の解釈は持たない。
(26) a. John told Mary [that it would be inadvisable [PRO to criticize each other]].
b. John told Mary [that [a car [PRO to carry their own belongings in]] would
be forthcoming].
(27) a. £John told Mary [how [PRO to feed each other]].
b. £John gave Mary a toy [PRO to amuse each other with].
例文 (26)(27) のように補文に each other や their own などの語が現れた場合、補文の
主語は複数でなければならなくなる。Pragmatic control の文である (26) では、PRO
は分裂先行詞 (split antecedents), John と Mary によってコントロールされる。しか
し Thematic control である (27) では分裂先行詞は許されない。
(28) a. £John gave Mary toys [PRO to amuse oneself, yourself with].
b. £John bought it [PRO to amuse oneself with].
(29) John believes [that it would be inadvisable [PRO to behave oneself that way]].
例文 (28)(29) のように oneself や yourself が現れた場合、PRO は一般的な人を指す。
Pragmatic control の文である (29) では、文中の NP がコントローラであるとするこ
とも可能ではあるが 、PRO は文中にコントローラを持たず、一般的な人を指すと
解釈される。一方 (28) のような Thematic control の文は、PRO が文中にコントロー
ラを必ず持たなければならない義務的コントロールであるので非文となる。
3.4.
語用論的要因によるコント ローラの決定
この節では PRO のコントローラの決定を語用論的観点から見ていく。稲田 (1989)
では複数のコントローラの候補を持つ述語を 3 つのタイプに分類している。
1. 使役/許可動詞 (persuade, force, permit, encourage など )
2. 間接的発話動詞 (tell, shout など )
14
3. 約定/請願動詞 (promise, vow, 請願/疑問の ask など )
上にあげた 3 タイプの述語それぞれの特徴を稲田 (1989) より引用する。
使役/許可とは、本来「 (使役/許可) 行為の対象となる相手 (「受動者」)
に対して補文に表される行為の実行を促す (=使役) 、または行為を許す
(=許可) 」ことである。
間接的発話動詞の特徴は 、
「話者が聴者に対してなす命令/依頼等の発
話行為を間接的に伝達している」ことである。
(約定/請願動詞) の行う発話行為は、
「話者による将来の行為の確約また
は請願」である。したがって約束や請願行為をなす話者自身が 、(補文
の) 行為の実行の責任を負うことになる。
(30) John persuaded / forced / encouraged / permitted Mary [PRO to leave].
例文 (30) のような使役/許可動詞では行為の「受動者」、つまり (30) では Mary が
コントローラとなる。
(31) a. Bill told Harry [PRO to leave].
b. Bill said to Harry; “Leave!”
(32) a. Bill shouted to Harry [PRO to stop].
b. Bill shouted to Harry; “Stop!”
(31a)(32a) のような間接的発話動詞の文は、それぞれ対応する (31b)(32b) のような
直接話法を持つ。このタイプの述語では、発話行為の向けられる「聴者」, (31a)(32a)
では Harry がコントローラとなる。
(33) a. John promised (Mary) [PRO to leave early].
b. John asked (Mary) [PRO to leave early].
例文 (33) のような約定/請願動詞は発話動詞であり、
「話者」である John がコント
ローラとなる。
15
4 to 不定詞のタイプ
この章では Faraci (1974) の分析に従って進めていく。
4.1.
多義性を持つ to 不定詞句
(34) Carol bought a rack to hang coats on.
例文 (34) では 、動詞 buy の目的語を示す表現に多義性がある。不定詞句が 、the
reffering expression の構成要素として解釈される場合、その不定詞句は不定関係節
の機能を持つ。一方、the reffering expression の構成要素として解釈されない場合、
その不定詞句は不定目的節の機能を持つ。つまり、動詞 buy の目的名詞句が [a rack
to hang coats on] の場合は含まれている不定詞句は関係節、[a rack] の場合はそれ
に続く不定詞句は目的節である。しかし 、例文 (34) に wh 句が入り例文 (35) のよ
うになると、不定詞句は the reffering expression の構成要素としてしか解釈されず、
多義性が無くなり不定詞関係節の読みしかなくなってしまう。
(35) Carol bought a rack on which to hang coats.
例文 (34) を受身文にして考えてみる。
(36) a. A rack to hang coats on was bought by Carol.
b. A rack was bought by Carol to hang coats on.
不定詞句を含んだ名詞句が 、動詞 buy の目的名詞句となっている例文 (36a) では、
不定詞句が the reffering expression の構成要素として解釈されるので関係節読みだ
けが可能である。一方例文 (36b) では、不定詞句は前置されている目的語の構成要
素と解釈されないので、目的節として解釈される。しかし例文 (36a) の主語の位置
から不定詞句 [to hang coats on] が後置されて、例文 (36b) が派生されたと考える
16
と、例文 (36b) では目的節読みの他に関係節読みも可能である。このような移動を
「名詞句からの外置 (extraposition from NP) 」という。
次に例文 (34) を疑似分裂文に当てはめて考えてみる。
(37) a. What Carol bought was a rack to hang coats on.
b. What Carol bought to hang coats on was a rack.
疑似分裂文では focus position で現れたものは、複合名詞句の直接の構成要素には
なれない。例文 (37b) では不定詞句が focus position に現れており、a rack の構成要
素となれないので目的節と解釈される。例文 (37a) で不定詞節は focus position に
現れておらず、a rack の構成要素と考えられるので関係節としてだけ解釈される。
例文 (34) の不定詞句の目的節読み、関係節読みそれぞれの樹形図は次のように
なる。(38) は目的節読み、(39) は関係節読みである。
(38)
S
NP
VP
Carol V
NP
S
bought a rack to hang coats on
(39)
S
NP
VP
Carol V
NP
bought Nom
S
a rack to hang coats on
17
4.2.
目的を表す to 不定詞節の分類
ここでは 、目的を表す不定詞節である purpose clauses, objective clauses, rationale
clauses についてそれぞれの特徴と相違点について述べる。元来 result clauses と呼
ばれている不定詞句を、Faraci (1974) では rationale clauses と呼んでいる。
(40) a. Bill bought the piano (for Mary) to practice music on.
b. John trains the new recruits to make a living for themselves.
c. Bill bought the piano (for Mary) to practice music on it.
例文 (40a,b,c) のような不定詞句をそれぞれ (40a) purpose clause 、(40b) objective
clause 、(40c) rationale clause と呼ぶ。
4.3.
目的を表す to 不定詞節の比較
次にあげる点において、3 つのタイプの不定詞節を比べていく。
1. 不定詞句を理由を問う疑問文の答えとして用いることができるか
2. in order (for X) を用いて導入できるか
3. 前置できるか
4. 主節動詞句との共起関係
5. 同じ文中に現れた時の表記順
6. 何にコントロールされるか
7. 擬似分裂文の焦点になれるかど うか
4.3.1
理由を問う疑問文
まず、不定詞句が理由を問う疑問文の答えとして用いることができるかど うかを
考える。
(41) a. Why did Bill buy the piano?
b. £To practice music on.
18
(42) a. Why does John train the new recruits?
b. £To make a living for themselves.
(43) a. Why did Bill buy the piano?
b. To practice music on it.
例文 (40a) では不定詞句は the piano の目的または働きを示しており、例文 (40c) では
不定詞句は主節主語 Bill の行動の理由を説明している。上に示したように rationale
clauses のみ、理由を問う疑問文の答えとなることができる。
4.3.2
in order (for X) の導入
(44) a. £Bill bought the piano in order (for Mary) to practice music on.
b. £John trains the new recruits in order to make a living for themselves.
c. Bill bought the piano in order (for Mary) to practice music on it.
例文 (44c) のように、rationale clauses のみ in order (for X) を用いて導入することが
できる。
(45) The teacher sent the student to the office to annoy the principal.
例文 (45) は多義性を持っており、不定詞句の主語は 、主節主語と主節目的語の 2
通りの解釈がある。不定詞句の主語が主節主語であるという解釈の時、この不定
詞句は rationale clause であり、主節目的語であるという解釈の時は objective clause
であると考えられる。そこで、例文 (45) に in order を加えてみる。
(46) The teacher sent the student to the office in order to annoy the principal.
rationale clauses でのみ in order (for X) を用いて導入することができるのであって、
objective clauses では in order を用いる事はできない。例文 (45) に in order を加え例
文 (46) のようになると、この文は不定詞句の主語が主節主語である rationale clause
の解釈しかできなくなる。
19
4.3.3
前置
(47) a. £To practice music on, Bill bought the piano.
b. £To make a living for themselves, John recruits the new recruits.
c. To practice music on the piano, Bill bought it.
rationale clauses のみ前置することができる。Chomsky (1965) では 、VP 内の句の
み文頭に前置できるとされている。purpose clauses と objectice clauses は VP 内に
¼
補文として発生し 、rationale clauses は VP 外で、VP の構成要素であると Faraci は
述べている。
4.3.4
主節動詞句との共起関係
Faraci は purpose clauses, objective clauses, rationale clauses のそれぞれが共起でき
る主節動詞句を次のように示している。
¯ purpose clauses
– 取引の述語 (give, buy, sell, take, steal, bollow, lend など )
– 動作の他動詞 (send, bring, take など )
– 創作の動詞 (build, construct, device, make など )
– 動詞 use
¯ objective clauses
– 動作の動詞 (send, bring, take など )
¯ rationale clauses
– 意志的な述語
– 条件的述語 (necessary, sufficient, need など )
– modals
主節述語との共起条件は、rationale clauses よりも purpose clauses と objective clauses
において、より制限的である。
20
(48) a. £Mary destroyed the board to play chess on.
b. £Harold painted the stove to cook his meals in.
例文 (48) のような purpose clauses では、主節述語と不定詞動詞が意味的に関連し
ていなければならない。rationale clauses よりも purpose clauses と objective clauses
に、より密な主節述語との意味論的関わりが存在する。
4.3.5
語順
purpose clauses や objective clauses と、rationale clauses は同じ 文中に現れること
ができる。その時 purpose clauses や objective clauses は rationale clauses よりも常
に先行していなければならない。(49) は purpose clause と rationale clause 、(50) は
objectice clause と rationale clause が共起している文である。
(49) a. Marc bought Fido to play with (in order) to please Anita.
b. £Marc bought Fido (in order) to please Anita to play with.
(50) a. Ben took Alice to Boston to amuse herself to please himself.
b. £Ben took Alice to Boston to please himself to amuse herself.
4.3.6 コント ロール
(51) a. John trains the new recruits [PRO to make a living for themselves].
b. Bill bought the piano [PRO to practice music on it].
objective clauses の主語は主節目的語によってコントロールされることができる。
例文 (51a) において、objective clauses の主語 the new recruits は削除されている。
(52) John trains the new recruits for them to make a living for themselves.
しかし例文 (52) のように、objective clauses の主語は for + 代名詞の形で明示するこ
とができる。つまり objective clauses の主語の削除は随意的なものである。rationale
clauses の主語は例文 (51b) のように主節主語にコントロールされなければならない。
21
4.3.7
擬似分裂文の焦点
(53) a. What Bill did was buy the piano to practice music on.
b. What John does is train the new recruits to make a living for themselves.
c. £What Bill did was buy the piano to practice music on it.
例文 (53a,b) のように purpose clauses と objective clauses は擬似分裂文の焦点位置
で動詞句部分を構成することができるが 、例文 (53c) のように rationale clauses で
はできない。
4.3.8
構造
4.3. で見てきたことから Faraci は、purpose clauses (PC), objective clauses (OC), rationale clauses (RC) の派生構造として (54) に示すような構造を表している。
(54)
S
NP
¼
VP
AUX
VP S(RC)
V NP S(PC;OC)
22
5 小説 The Client にみる to 不定詞
この章では to 不定詞についてここまで述べてきたことを、小説 The Client の中で
使われている to 不定詞の実例に照らし合わせていく。
5.1.
第 2 章に関する実例
5.1.1
最短距離の原則
ここでは「願望」を意味する動詞を取り上げて、
「不定詞の表層に現れない主語は
先行の最も近くに存在する NP である」とする最短距離の原則に従うかど うかを見
てみる。
(55) a. He would like to move it, but he could’t. (33)
b. I would like you to go with us at three to her office. (147)
(56) a. He had not expected to prevail in this little matter, but he certainly hadn’t
expected to get kicked in the teeth. (406)
b. You expect me to give every little detail. (71)
共に最短距離の原則に従い、先行する最も近くに存在する NP 、(55a) he, (55b) you,
(56a) he, (56b) me が不定詞の意味上の主語となっている。
(57) a. I need a lawyer to protect my rights and all. (128)
b. Ricky begged him not to do it. (75)
c. They’ve even sent two men to find Judge Roosevelt. (480)
例文 (57) の動詞 need, beg, send は 、不定詞の意味上の主語が主節主語と主節目的
語の 2 通りの解釈を持つ。2.1. であげた MDP に違反する動詞の他にこれらの動詞
23
も、不定詞の意味上の主語が主節主語であると解釈される場合 MDP に違反すると
考えられる。
(58) a. Nassar held up an arm to block his view. (294)
b. They won’t have a chance to run to court. (370)
最短距離の原則では「不定詞の表層に現れない主語は先行の最も近くに存在する
NP である」とされている。例文 (58) では an arm と a chance が先行の最も近い NP
であるが 、この文では PRO のコントローラは (58a) Nassar, (58b) they である。こ
のことから、最短距離の原則で示されている「先行の最も近くに存在する NP 」と
は、
「先行の最も近くに存在する (人を指す)NP 」であると理解すべきだと考えるこ
とができる。
(59) The note on the dash required the body to be cremated. (12)
例文 (59) で、to 不定詞の意味上の主語は the body であり、主節主語の the note on
the dash を書いた人物が Agent であると考えられる。ここでは the body はもの的に
扱われているが 、人を指す NP であるとも理解できると考えられる。
5.1.2
随意的コント ロール
2.2.2 にあるように、随意的コントロールは文中に特定のコントローラを持たなく
ても良い。
(60) a. It’s hard to believe. (462)
b. It took guts to do this. (11)
c. There are a thousand things to check. (65)
d. There was so much to worry about. (301)
随意的コントローラの文は、たいてい例文 (60) にあげているような分裂文、there
構文、またはそれらが従属節として埋め込まれた文である。
次に逆行コントロール (61) と順行コントロール (62a,b) の例をあげる。
24
(61) A convinction for conspiracy [PRO to commit murder] would send him away
for life. (236)
(62) a. He ’d learned early in his career [that it was best [PRO to tell them up front
who and what]]. (141)
b. I ’ve always thought [that would be a wonderful way [PRO to live]]. (462)
5.1.3
主語繰り上げ構文
(63) a. Ricky seemed to hear this. (99)
b. The story seemed to lose steam as the search continued. (196)
c. If someone was watching from the trees, he seemed not to care. (10)
d. Cigarette smoke seemed to ooze from every opening. (219)
(63) は繰り上げ 動詞である seem が現れた文である。(63a,b) は対応する D 構造
(64a,b) それぞれから、主語繰り上げが起こり派生したものである。
(64) a. D 構造 : __ seemed [Ricky to hear this].
b. D 構造 : __ seemed [the story to lose steam as the search continued].
5.2.
第 3 章に関する実例
5.2.1
主題関係に関わるコント ローラ
動詞 tell, ask のコントローラは Goal の意味役割を持つ NP であるとされていた。
(65) a. The note tells the secretary where PRO to find his will. (61)
b. Mark asked her what PRO to do next. (396)
Thematic control の文である (65a,b) では 、その通り Goal となる NP がコントロー
ラとなっている。
(66) a. He’d taught him how to throw a football and ride a bike. (2)
25
b. I’ll teach you how to inhale later. (4)
(67) a. She handed it to Clint and showed him where to sign. (192)
b. When you guys can show me a way to completely protect my children, then
I’ll help you. (423)
動詞 tell, ask の他に、例文 (66) teach, (67) show でも Goal の意味役割を持つ NP が
コントローラとなっている。しかし (67b) は主節主語 you がコントローラであると
も解釈される。
(68) a. I have the right to remain silent. (297)
b. You’ll have a much nicer place to live, new friends, mountains all around you
if that’s what you want. (531)
(69) a. I don’t know what to do. (79)
b. I know how to play their dirty game. (84)
3.1. では Location control の動詞として own, retain があげられていたが 、(68) 所有
の have, (69) 認識の know も Location control の動詞であると考えられる。(69) では
I は Agent であると共に、Theme の [what to do], [how to play their dirty game] とい
う知識がある場所 Location であるとも考えられるからである。
(70) a. They felt it was okay to lift the print. (344)
b. I’ve always thought it would be so nice to live in the mountains. (530)
c. He suspected each time that there was no money to pay the bills. (288)
Pragmatic control の文とは、(70) のように分裂文や there 構文の従属節を含んだ随
意的コントロールであるように思われる。
26
5.2.2
述語のタイプ
3.4. ではコントローラの決定を語用論的観点から考え、使役/許可動詞は行為の「受
動者」、間接的発話動詞は発話行為の向けられる「聴者」、約定/請願動詞は「話者」
がそれぞれコントローラとなるということをみた。
(71) a. They’re trying to force him to talk. (312)
b. They encouraged him to run for office. (163)
c. I’ll tell Clint to call her later today. (468)
d. The hospital promised me to keep guards at the door. (239)
e. Mark vowed to live a clean life and stay away from trouble. (43)
(71a,b) force, encourage は使役/許可動詞であるので行為の「受動者」him, (71c) tell
は関節発話動詞であるので「 聴者」Clint, (71d,e) promise, vow は約定/請願動詞で
あるので「話者」the hospital, Mark がそれぞれコントローラとなる。
(72) a. I tried to convince Mom to get another lawyer. (206)
b. I will allow him to testify. (354)
c. You advised him not to get a lawyer. (134)
d. Hopelly the judge ordered the kid to talk. (260)
e. Judge Roosevelt instructs you to answer certain questions. (323)
f. We can subpoena the kid to face the grand jury in New Orleans. (282)
g. I defy anyone to repeat any word uttered in this room today, or to discuss any
aspect of this proceeding. (338)
(73) a. Ricky begged him not to do it. (75)
27
b. Ricky was crying and beggining me to stop. (240)
3.4. の分類では例としてはあげられていないが 、(72a) convince (使役) 、(72b) allow
(許可) 、さらに (72c) advise (勧告・忠告) 、(72d) order (命令) 、(72e) instruct (指示・
命令) 、(72f) subpoena (召喚) 、(72g) defy (挑戦) も「受動者」がコントローラとな
る使役/許可動詞に分類され 、また今回実例は見つけることができなかったが許可
動詞と対照をなす禁止動詞 forbid などもこれに分類されると考えられる。(73) beg
「話者」で
(請願) はコントローラに主節主語と主節目的語の 2 通りの解釈を持ち、
ある主節主語 Ricky がコントローラであると解釈される場合、約定/請願動詞に分
類されると考えられる。
5.3.
第 4 章に関する実例
5.3.1
多義性を持つ不定詞句
例文 (34) のように例文 (74) では、動詞 need の目的語が [a lawyer] なのか [a lawyer
to protect my rights and all] であるのかという解釈に多義性がみられる。
(74) I need a lawyer to protect my rights and all. (128)
また例文 (75) は同様に動詞 use の目的語の解釈に多義性のある文が受身文の形に
なったものであると考えられる。
(75) These phones were used by criminals and people like himself to call their lawyer
and talk buisiness. (304)
(75) では不定詞句は前置されている目的語と離れているので目的節として解釈さ
れる。4.1. でみたように、この場合においても主語位置から不定詞句が後置、つま
り名詞句からの外置によって派生された文であると考えると、関係詞節読みも可
能である。
5.3.2
目的を表す to 不定詞
Faraci のいう目的を表す to 不定詞の 3 つのタイプをそれぞれ次に示す。(76) purpose
clauses, (77) objective clauses, (78) rationale clauses である。
28
(76) a. Mr.Cliford used this pen to scrawl these words. (343)
b. We have taken preliminary steps to place him in our witness protection program. (364)
(77) a. And you want me to send in three men to dig it up. (489)
b. They’ve even sent two men to find Judge Roosevelt. (480)
(78) a. I’ll look under the boat, just to make sure it’s there. (512)
b. I’ll come back to see you. (106)
4.3.2 で rationale clauses のみが in order を用いて導入できるということをみた。例
文 (79a,b) は不定詞句の主語が 、主節主語である rationale clause と 、目的語であ
る objective clause の 2 通りの解釈を持っている。この文に in order を加えると 、
rationale clause の解釈しか持たなくなる。
(79) a. When you guys can show me a way to completely protect my children, then
I’ll help you. (423)
b. They’ve even sent two men to find Judge Roosevelt. (480)
29
6 結論
これまで見てきたコントローラを決定する方法を振り返る。最短距離の原則には例
外となる動詞が存在し 、動詞が与える主題関係によるコントローラの決定ではあ
てはまらない Pragmatic control の文が問題となり、語用論的要因によるコントロー
ラの決定では、稲田 (1989) のあげる 3 つのタイプにすべての動詞をあてはめて考
えることはできないように思われた。また、それぞれの動詞を主語コントロール
型と目的語コントロール型に分けることも、例文 (80) からもわかるように難しい。
(80) a. You don’t want [PRO to know]. (34)
b. We want you [PRO to find the kid]. (172)
ど の方法もそれぞれに有効であるが 、例外となるものなど 問題が残る。to 不定詞
の PRO のコントローラは、1 つの規則では決定することができず、その決定法は
複雑な問題であると言える。
第 4 章では、多義性を持つ不定詞句と目的を表す to 不定詞についてみた。to 不
定詞句に 、目的節と不定関係詞節の 2 通りの解釈を持つ文では 、それぞれ解釈に
よって同じ文であっても構造が異なる。
目的を表す to 不定詞の 3 つのタイプ、purpose clauses, objective clauses, ratio-
nale clauses は表層では類似している。しかし構造に関してみてみると大きく異な
り、purpose clauses と objective clauses は VP 内に補文として発生し 、一方 rationale
¼
clauses は VP 外で、VP の構成要素である。
30
参考文献
ブレント・デ・シェン (1997), 『英文法の再発見 Rediscovering English Grammar
日本人学習者のための文法・語法の解説と練習問題』, 研究社出版
Faraci, Robert A. (1974), Aspects of the grammar of infinitives and for-phrases. MIT
dissertation.
Hornstein, N. and Lightfoot, D. (1981), Explanation in Linguistics. Longman. (今井
邦彦 監訳,『チョムスキー理論と言語獲得:言語学における説明とは何か』, 新
曜社)
稲田 俊明 (1989), 『補文の構造 (新英文法選書第 3 巻) 』, 大修館
枡矢 好弘, 福田 稔 (1993), 『学校英文法と科学英文法』, 研究社出版
中村 捷, 金子 義明, 菊地 朗 (1989), 『生成文法の基礎 ─原理とパラミターのアプ
ローチ─』, 研究社出版
Nishigauchi, Taisuke. (1984), “Control and the thematic domain”, Language 60. 215250.
Rosenbaum, Peter S. (1967), The grammar of English predicate complement constructions. Cambridge, Mass. : The MIT Press.
柴谷 方良, 影山 太郎, 田守 育啓 (1982), 『言語の構造 ─理論と分析─ 意味・統語
篇』, くろしお出版
引用作品
Grisham, John.(1993), The Client, New York : Island books
31
Summary
This paper has two topics to discuss. One is the problem of the way to determine the
antecedent for the argument PRO in to-infinitives. The other is concerned with three
types of infinitives expressing the notion of purpose.
In chapters 2 and 3, I describe the controller for the argument PRO. If there is only
one possible controller, it is automatically determined as the controller for the argument
PRO. But if there is more than one possible controller, we need to determine the accurate
controller out of them. By referring to previous studies of control; notably the Minimal
Distance Principle and thematically-based theories of control, we pursue the best way
to determine a controller.
Faraci (1974) proposed that there are three types of infinitives expressing the notion
of purpose as in (81); purpose clause, objective clause and rationale clause. In chapter 4,
I describe properties of these three types of infinitives expressing the notion of purpose
and an ambiguity in sentences as in (82) where the infinitive phrase functions as an
infinitival relative clause or an infinitival purpose clause.
(81) a. Bill bought the piano (for Mary) to practice music on.
b. John trains the new recruits to make a living for themselves.
c. Bill bought the piano (for Mary) to practice music on it.
(82) Carol bought a rack to hang coats on.
In chapter 5, I give examples of to-infinitives out of the novel by John Grisham, The
Client, and examine previous studies on the basis of actual examples.
32