日本再宣教初の聖堂を記念して - カトリック金沢教会

発行
横浜教 区広報委員会
力 トリ ック
■ヽ
X(045)641-6522
68 号
来年 は横 浜 教 区設立 七十 五周年 、
山手 教 会 献 堂 百 五十 周年
日本再宣 教初 の聖堂を記念 し て
関東大震 災以前 の 山手教会 (19061923)
◇ 日本 再 宣 教 初 の聖 堂 を 記 念 し て
◇ 山梨 県 教 会 一致 祈 祷 会 に参 加 し て
ト の教会 を愛 す る
◇ 連載 キ
リ
ス
◇ 典礼 コーナー﹁
侍者 ︵
祭壇奉仕者︶の奉仕﹂
◇ 司 教 への提 言
主な記事】
【
途絶え、教会は長 いこと司祭 崎大浦天主堂が献堂される三
横 浜 教 区 は 二 〇 一二 年 、 教 区 設 立 七 十 五 周 年 を 迎 え
いな
支 時 を ご
の
い
丹
代
過
す
切
年も前 のこと です。これが切
ます 。 同 じ年 に司教 座 聖 堂 であ る山 手 教 会 は 、
一八 六
ことになります。
支丹弾圧後 の日本再宣教 の始
二年 に開国後初 めての天主堂献堂 から百 五十周年 を迎
ただし、開国 の約 二十年前 まり です。現在はビ ル、 マン
えます。
にはバチカンの布教聖省 の要 シ ョン群が建ちならび当時 の
請 に基づきパリ外国宣教会が 面影をし のぶことは出来ませ
我国におけるキリスト教宣 ン追放令を発布し、そ の後は 日本 への再宣教 の準備を開始 んが、そ の地には 一九六二年
教は 一五四九年 の聖 フランシ 弾圧 の強弱があるも のの尊き されます。
一八五四年 の開国、 に再宣教百周年を記念し作ら
一 一人五九年 の開港によ って日 れた等身大 のキリスト青銅像
スコ ・ザビ エル師 の鹿児島上 多く の血が流されました。
陸によ って始まりました。
一 六三三年 には本格的な鎖国令 本は五カ国と修好通商条約を が建ち、道行く人に両手を広
五人七年に豊臣秀吉がバテレ が発布され諸外国と の交易も 結び、 フランス公使と共にパ げ て招 いておられます。
この最初 の教会は火災等 に
り外国宣教会 のセ
ラファンムビフール もあ い改修工事も行われまし
師が来目されまし たが、
一九〇六年 に山手町四
た。まだ当時は街 十四番地 へと移転しました。
角 に禁教令 の高札 そ の後、関東大震災 で崩壊し
が掲げられている たため建替えられ現在 の山手
時代 でしたが、外 司教座聖堂に至 っています。
国人居留地に限 つ このよう に来年 の十 一月 二十
ての教会建設が認 三日 ︵
横浜司教座聖堂献堂記
められ、ジ ラール 念日︶は山手司教座聖堂百五
師は 一八六二年 に 十周年記念日にあたります。
横浜居留地八十番 これは日本再宣教百五十年 の
︵
現 。中 区 山 下 町 節目でもあります。
八十番地︶に開国
また、再宣教当時 の日本に
後初めての天主堂 は教区はなく、代牧区 ︵
宣教
を献堂しました。 地 で教会組織化が少し進んだ
現存する国宝 。長 段階 でおかれる組織︶が横浜
居 留地80番 に創建 された聖心聖堂 (18621873)
20114F4月
カ トリック横浜教区報 68号
横 浜 市中区 山手 町44
丁231-8652
Z' (045)662-5585
横 浜 司教館 内
に置かれました。そ の後、日
本 の宣教区分は南北に三分割
され、そ の後北緯地区から東
京大司教区が生まれ、
一九三
七年 には東京から横浜教区が
分離され初代教区長にアレキ
シス ・シャンボ ン大司教様が
就任されました。現 。梅村昌
弘司教様は八代目教区長にあ
たります。よ って来年は教区
設立七十五周年 の節目です。
このよう に来年は横浜教区に
と って記念す べき大きな節目
の恵みの年にあたります。来
│リ
様を知り、愛を知 った﹂とい
一致懇聖歌
う証しが行われ、
隊の美しい歌声で祈祷会が閉
じられました。祈祷会後の食
事会は、百二十六名が 一堂に
会し、女性会の皆さんが腕を
ふる ってくださ った特性豚汁
︵
美味しいと大好評でしたH︶
で、神様の子どもとしてイエ
ス 。キリストの愛の福音を証
ししていく兄弟姉妹が、とも
に温かなひと時を持ちました。
その場所に、あずからせてく
ださ った神様のお計らいに心
から感謝致します。
︵
甲府教会 池田まゆみ︶
わたしたちが受けたキリス
ト信仰は確かに ﹁
個人﹂ の救
いにかかわ こと で が、し
す
る
かしそれだけに留まらず ﹁
信
仰 の連帯﹂を強く呼びかける
信仰 でもあります。したが つ
て、
聖体 の秘跡がもたらす﹁コ
ンム ニオ﹂ の秘義 のもう 一つ
く ストの
融含と反する
年 度 に は 記 念 の感 謝 ミ サ を は
じ め 色 々な 行 事 や 企 画 が 実 施
さ れ る こ と と 思 いま す が 、 教
区 民 が 一つ に な って こ の 慶 事
の8)
(く
を 準 備 し 祝 い た いも の で す 。
な お 、山手 教会 と し ては百
五十 周 年 記 念 誌 編 纂 等 も 考 え
て準 備 会 を 立 ち 上 げ ま し た 。
古 い 写 真 。資 料 等 を お 持 ち の
方 が お ら れま し た ら お借 り 出
来 れ ば 幸 いです 。 ご 協 力 を よ
ろ し く お 願 い申 し 上 げ ま す 。
山手教会教会委 員長
︵
高橋 新平︶
の ﹁初 代 エ ル サ レ ム の 教 会 に
た 。 主 任 司 祭 ゴ ー チ ェ神 父 様
日 ︶ が 甲 府 教 会 で行 わ れ ま し
山梨 県 教 会 一致 祈 祷 会 に参 加 し て
四十四回を迎えた教会 一致
祈祷会 ︵一月二十五日∼三十
日︶最終の第六夜 ︵一月三十
なら い、四 つの
教えを大切に、
心をひと つに祈
りましょう﹂ の
祈祷に続き、甲
府キリスト福音
教会 の中込さと
子さんの ﹁
助産
師 と いう 生 命
亡 く な って い
︵
く 小 さ な 生命︶
の現場 の中 で神
第 44回 山梨 県教会 一致祈祷会 の最終 日
(甲 府 カ トリック教会 )
カ トリック横浜教 区報 68号
2011`F4月
の面を忘れてはなりません。
﹁
同じ救 いの秘跡 に与 るわた
したち﹂と いう こと です。こ
こに ﹁
キリスト の教会﹂と い
う自覚と感性 の源泉がありま
す。前回 ﹁
信仰者 の横 のつな
がり﹂と申 しま した が、﹁
交
わり﹂と いう風にも表現され
ます。でも ﹁つな がり﹂﹁
交
わり﹂と いってもそれは決し
て人間的な、感情的な、イデ
オ ロギー的なそれな のではあ
りません。まさに ﹁
キリスト
の恵み﹂、﹁
世 の終わりまで い
つもあなたたちと共 に いる﹂
0 夕ニ ギ 八2 一
← と約束 な
さ ったキリスト の現存 にあず
かる ﹁
連 帯﹂﹁
交 わ り﹂な の
です。
が た い現 象 で す 。 こ の こ と を
見 つめ る だ け で も 時 間 と 空 間
に ま た が っ て あ る ﹁キ リ ス ト
に お け る つな が り 、 交 わ り ﹂
の ス ケ ー ル の大 き さ と 確 か さ
に驚 か ざ る を 得 ま せ ん 。 そ し
てそ れ を 支 え てき た のは ま さ
に ﹁聖 体 の 秘 跡 ﹂ で あ り 、 そ
れ に 生 か さ れ た 無 数 の人 々 の
祈 り と 証 し のう ね り な の で す 。
わ た し たち誰 も が、 具体 的
に そ れ ぞ れ の生 活 の場 に あ る
﹁小 教 区 ﹂ と 呼 ば れ る 信 仰 共
同 体 に 属 し て いま す 。 言 う ま
︵
聖体 の
で も な く ﹁小 教 区 ﹂ の 土 台 は
﹁コ ン ム ニ オ ン ﹂ に あ り ま す 。
小 教 区 で の聖 体 祭 儀
秘 跡 ︶ に お いてわ た し たち は
個 人 と し ても グ ル ー プ と し て
こう言うと何か大げさなこ も ﹁キ リ ス ト の 教 会 ﹂ に 与 り 、
と のよう に聞こえるかもしれ また教会を作り上げ ているの
ませんが、でも考えてくださ です。しかし、﹁コンム ニオ
い。わたしたち 一人ひとりが
コ ン ム ニオ ー ヌ ム ﹂ の ス ロ ー
﹁
キリスト の教会﹂にこう や っ ガ ン は 、 個 々 の 具 体 的 な 小 教
て所属していると いう ことは、 区 ︵=信 仰 共 同 体 ︶ を さ ら に
何か不思議なことではな いで 超 え る も っと 大 き な 視 野 を わ
しょうか。自分よりも先にあ
た し た ち に与 え てく れ ま す 。
るキリスト の教会は、長 い長
す な わ ち 、 キ リ スト の教 会 は
い歴史をくぐりぬけながら消
﹁諸 共 同 体 か ら 成 る 大 き な 一
えることなく歩み続け、人類
つ の 共 同 体 ﹂ だ と いう こ と で
社会に広が っている打ち消し す 。 3 づ く ︶
復活された主に出会うために
侍者の奉仕
キリストと共 に、キリスト
を通して、共同体が捧げるミ
サは、神 への最高 の礼拝 です。
この感謝 の祭儀が スムーズに
行われるように、共同体を代
表してキリスト の祭壇 で奉仕
する侍者 の役割はとても重要
です。侍者 の正し い動作と姿
勢 によ って共同体 の心をイ エ
スに向かわせるから です。侍
者も会衆 の 一人として司祭と
共にミサを捧げ ていることを
忘れず、祈りながら司祭と共
同体 に奉仕するならば、 いつ
そうよく神 に仕えることにな
ります。
第 ニヴ ァチカン公会議まで
第 ニヴ ァチカン公会議ま で、
祭
侍者は英語 で ご一
●﹃げoく︵
壇 の坊 や×、と呼ばれていま
した。この言葉は、祭壇 に仕
えるのは男 の子に限られてい
たことを表して います。ミサ
はラテン語 で捧げられていた
ので、会衆は司祭 の挨拶、祈
り への招きなどに応えること
ができませんでした。そこで
司祭は、侍者にラテン語を暗
記させ、司祭 のラテン語 の挨
拶などに応えることができる
よう にした ので、でヽサごた
え﹂と呼ばれるよう になりま
した。
侍者 には鈴を鳴らす役割も
ありました。司祭は会衆に背
中を向けてミサを捧げ ていた
ので、ミサがど こま で進んで
いる か を 会 衆 に知 ら せ る 必 要
ます。小学生だけに頼んでい にす るよう に留 意 す べき で
暉墜口
同
原 神学生山の家
が あ った の で す 。 た と え ば 司
ると、中高生が侍者を敬遠し しよヽ
つ。
かねません。女 の子ばかりに
司祭は、信徒に任せること
使用申込受付開始
祭 が 御 血 を いた だ く と き の鈴
は、会 衆 に聖体 拝領 が近 づ い
お願 いしていると、男 の子は ができることを自分だけで行
﹁
横浜教区神学生山 の家﹂は、
た こ と を 知 ら せ る た め で し た 。 来なくなる傾向があります。
う ことがな いよう に、侍者を
横浜教区神学生 の養成 のため
侍者 の役割分担 の際に留意す 育 てることが必要 です。
そ の ほ か 聖 体 拝 領 のと き 、 信
。
平日の少人数 のミサ の場合、 に開設されました 神学生が
徒 は 聖 体 拝 領 台 に ひ ざ ま ず き 、 べき でし ょう。侍者は子ども
、
だけ の奉仕 ではありません。 侍者が いな いからと いつて、 利用しな い期間に ついて 教
日 で聖 体 を 受 け る よう に義 務
、
あ
成人 の男性、女性にも侍者 の ミサ の初めから終わりま で祭 区青少年等 の夏休みの利用に
付 け ら れ て いた の で 顎 ︵
ご ︶ の下 に 皿 を 差 し 出 す 役 割
奉仕をすることが勧められて 壇 の上に、杯、パテナ、ぶど 広く開放しているも のです。
した。聖体を落とす
酒と水 のびん、手を洗う皿 利 用可能 期 間 は原 則 と し て
が
います。
あ
り
ま
う
などを置 いておく ことは望ま 七月 二十日から八月二十 一日
危 険 が あ った か ら で す 。 ま た 、 侍者 の勤めの大切さ
司祭、聖体奉仕者、朗読者、 しくありません。それは、祭 までとな っています。
侍 者 は カ リ スと か チ ボ リ ウ ム
聖歌隊 のメンバー、先唱者等 壇 に対する尊敬が足りな いし
と いう 聖 具 を 祭 壇 に 運 ぶ こ と
は 許 さ れ て いま せ ん で し た 。
のふさわし い態度がミサ の信 るしになります。会衆 の 一人 場 所 長野県上田市菅平高原
仰に満ちた雰囲気を つくるこ に侍者を勤めるよう に依頼す 利用料 社会人 ¨一泊二千円、
香 部 屋 係 り に任 命 さ れ た 人 以
こども 。
学生 ︻一泊千円。
とは言うま でもなく大切 です ることが大切 です。そ の人は、
が、祭壇 で奉仕する侍者 の役 奉納と聖体拝領 のときだけに、
一階 にはホー ル、台所、 フ
割はとくに大切 です。人堂か 会衆 の席から立 って、侍者 の
ロなどがあります。
ら退堂に至るま での侍者 の動 奉仕をしても差し支えありま
三階 には和室 の大部屋 二室
きや態度は、共同体にキリス せん。
トの現存を感じさせる良 い影
特 に子ども の侍者を指導す と引率者 が使用 でき る個室が
一室あります。
響を与えます。たとえば、こ るリーダーは、侍者 の養成は
洗面所、トイレは 一階ち 二
とば の典礼 のとき、朗読者を 信仰養成 に繋がると いう意識
ていね いに案内すると同時に、 を持 ってほし いと思 います。 階両方にあります。
侍者自身も聖書 のみことばに 侍者は、 ミサを捧げる共同体
数台分 の駐車 スペースがあ
耳を傾ける。祈るときに手を に属していること、共同体 の ります。
合わせる。信仰をも って聖体
一員として祭壇 に仕えること、
多く の教会が小学生会や中
を受けるなどが大切です。も そ の役割は、共同体 にた いす
し侍者が、次 に行われること る感謝 のひと つの表れである 高生会 の夏期合宿等 に利用し
を他 の侍者と相談したり、お と いう心を持 つよう に導 いて ます ので、利用を希望される
し ゃべりしたりするなら、会 ほし い。侍者として心を神に 団体は早めに横浜司教館 の担
衆 の気が散 る原因となります。 向けるように、 ミサ の前に短 当者 ︵
白井︶ま で連絡し、予
侍者 の服装に ついては規則 い祈りを唱えるよう に導く こ 約をしてくださ い。
がありませんが、主日と祭日 とも大切です。
予約を受け付けてから、本
侍者 は、人 に仕え るため 案内、申込書、郵便振替用紙
のミサに白 いアルバを着 るこ
︽
とが勧められています。もし、 に御子をお遣わしにな った神
を代表者宛 に郵送 いたします。
︾
ふだん着 で侍者を勤めるなら、 に仕える人 です。
多く の方 のご利用をお待ち
︵
教区典礼委員会︶
感謝 の祭儀にふさわし い服装
しています。
外 には誰も聖具に触れること
は許されていなか った ので、
司祭は自分 で香部屋から杯 の
上にパテナを のせて祭壇まで
運び、ミサ の終わりまで祭壇
上 の真ん中に置き、退堂する
とき自分 で香部屋 に運びまし
た。
現在
公会議 の後、ミサ の言葉は
日本 語 にな り、捧 げ 方 も 変
わ った ので、侍者 の役割も変
わりました。
現在は、男女年齢を問わず、
洗礼を受けて いる人は誰 でも
侍者 の奉仕をすることができ
侍者(祭 壇奉
仕者)の 奉仕
20114F4月
カ トリック横浜教区報 68号
カ トリック横浜教区報 68号
2011年 4月
12 6 10
年 キ 年
月 月 月
2322 9
日 EI El
薩 務 警 務 挿 鯛Z ぢ
ソードを残す小さ い粗末な家 のお世話 の他 に、宗教クラス、
金 視 ・銀 視
に住み、家 訪間、保育園や 土曜学校なども行 っています。
庭
簡単な医療 の手伝 いなど、貧
軽 井 沢 修 道 院 は、親 切 な
一
ム を み ま す一
お みでと一
し い生活 の中での活動 でした。 方 々と美し い自然に囲まれて、
ク ラ ラ修 道 会
☆☆☆☆☆
一九五六年には、軽井沢修 神様 のお望みを捜しながら、
軽井沢修道 院
︻
金祝 ︼
道院が、現在 の場所 に建 てら そ の時 々を精 一杯生き て参り
れました。初期 の頃は、大日 ました。これからも、そう で
ウ ン ベ ル ト カ バ リ エ レ師
︵
サ レジ 修 道 会 ︶
私たちは、今年 二〇 一一年、 ました。来日した翌年、この 向開拓団 の 一部 の子供たちと ありますよう にと祈り つつ、
オ
修 道 会 創 立 ・来 日 六 十 年 を 四人は日本語学校 で知り合 っ 戦争 の影響 で家庭に恵まれな 簡単 ですが軽井沢修道院 の紹
1 9 6 1年 2 月 0 日 叙 階
1
2
祝 っています。
た コンラード神父 ︵コロンビ い子供たち三十三名と共に、 介を終わります。
本会 の創立者 マリア ・イネ ア管区 のフランシス コ会 士︶ 善意 の方 々の援助 に支えられ
尊者︶はメキシ コで生まれ、 の招き で、軽井沢町を訪れ、 ながら生活をしていました。 I
ス︵
†︱妥らかに
観想修道院での長 い祈り の末 そ の後、軽井沢町より北 へ五 また、修練院もあり、若 い姉
お眠りくださ い
に、宣教会を創立することが キ ロ、満州引き上げ後、浅間 妹たち の活力あふれる修道院
☆☆☆☆☆
神 の望みと確信した当初から、 山麓を開拓し て村作りをして でしたが、そ の後、修練院も
ヴ ィンチ エンソ師
︻
日本 への宣教を強く希望し、 いる大日向村 で、宣教 の第 一 東京 に移り、役割を終えた子 スブリリオ ・
金祝︼
→ヽラノ外 国宣教会︶
パト リ ック 、
フラ ンチ フィールド 師
創立 の認可がおりた四カ月後 歩を踏み出しました。台所 の 供 の家も閉鎖されました。し
隣が牛小屋 で、節穴から牛が ばらく の間、軽井沢修道院自
聖 コ ロ ン バ ン 会 ︶ には、早速、 メキシ コから四
︵
人 の姉妹たちを日本に派遣し こちらを のぞ いたと いう エピ 体も閉められ、ただ夏 の間だ
1 9 6 1年 2 月 。 日 叙 階
1
2
け使用されていましたが、
一
九八 一年 には再開し、そ の後、
希望する姉妹が 一年間 の観想
1 9 2 4
生
生活が送れるよう に ﹁
祈り の
1 9 4 7
司祭 叙 階
家﹂が併設されました。
2 0 1 0
帰人
☆☆マ
一九九三年 には、たくさん
︻
銀祝︼
の方 々にご協力 いただき、現
訂 とお び
パウロ 井田 明師
正
詫
在 の建物が完成し、大勢 の黙
・
レデンプトール会︶
︵
六十七号四ページの ﹁
五十
想者を迎えることができるよ
1986年1月9日叙階
サレジオ学
周年﹂ の記事 で ﹃
う になりました。恵まれた自
1
然 の中 で、多く の方 々が神様
園﹄と記載していましたが正
しくは ﹃
と出会 い、心身ともに癒され
サレジオ学院﹄ でし
た。訂正するとともにお詫び
ますよう願 いながら、現在十
二人 の姉妹が奉仕させていた
申し上げます。
だ いています。また、黙想者
︵
編集部︶
現在 の御 聖体 の宣 教 ク ラ ラ修 道 会
軽井 沢修道 院
改築前の軽井沢修道院
戸
部
保土 ヶ谷
訪
(茅 野 )
岡
谷
富士 見
伊
那
駒 ヶ根
松
り
‖
飯
Fj
軽 井沢
小
諸
佐
久
上
田
富 士吉 田
甲
府
山
城
塩
山
韮
崎
松
本
諏
南
信
辰
野
東
信
二
)
真
津久井
厚
宮 鶴 木
秦
野
信
坂
中
磯
大
国府津
小 田原
(箱 根
大
相模 原
和
七
立ロ
須
山梨県
野
茅 ケ崎
磐
西
由比 ガ浜
(岡 部
子
逗
沢
金
横須賀大津
横須賀三笠 三 浦海岸
司 教 への提 言
二俣 川
二〇 〇 七 年 の 司 教 教 書 に基 づ き 、各 地 区 で地 区
共 同宣 教 司 牧 委 員 会 が 運 営 さ れ 、 課 題 に取 り 組 み
始 め て いま す 。 こう し た 中 、第 八回 横 浜 教 区 司 祭
大 会 で は 、 フ﹂れ か ら の ﹃
地 区 共 同宣 教 司 牧 委 員
会 ﹄ を 考 え る ﹂ を テ ー マに分 団 会 で 、
︱ 、 三部 門 に つ いて 、
= 、ヴ ィジ ョン に つ いて 、
Ⅲ、地 区 共 同 宣 教 司 牧 委 員 会 そ のも の に つ いて 、
Ⅳ、 司祭 o司 祭 団 のあ り か た に つ いて 、
話 し合 いが な さ れ ま し た 。 そ の結 果 を 受 け 、横 浜
教 区 の司 祭 団 は 、次 の よ う に 司 教 様 に提 言 いた し
ます 。
手
「横浜ダルク」二十周年記念フォーラム
数多くあります。そ の中に
は近年、教会 の協力を求め
ていると ころがあります。
そ の 一つである依存症者回
復施設 の中には、まだ安定
しな い団体が資金援助や組
織化 のための人材を求めて
います。また自分たち の状
況を理解してもらうための
啓発活動 の場、回復プ ログ
ラムの実施 の場としての協
力を求めていることも、今
回 の司祭大会 の資料として
答え ていただ いた アンケー
トから分かりました。この
点は教会 の施設提供を含め、
より積極的に応え ていきた
いと思 います。
またカトリ ック福祉施設
にお いてもこれまでのタオ
ルや洗濯物 のたたみ作業に
山
中
第
.
、
“
囃
詢
出
嘲
か
I
〓
一
部
り
に
つ
い
て な
け
務
¨
数
熱
わ
意
っ
、
区
劉
教
の
各
嘲
開
蹴
委
員
会
と
の
連
附
﹄
1
携 維
か
瞑
い
“
蒙
必
。
ょ
し
ぅ
埓
球
駆
駆
け
制
M
“
麟
た
費
際
と
ト
ツ
2
リ
ヵ
っ
¨
け
一
一
琳
一
″
¨
一
一
調
耐
¨
削
¨
]
調
醜
“
一
ん 体
ッ
ト
①
・
リ
カ
ク
警
]
い
纂
¨
讐
攣
一
¨
“
で
さ
櫛
脚
調
馨
福
つ
て
の
一
ヽ
“
中
秘﹂ょ
っ
¨
書
¨
¨
¨
疵
書
看
]
異
に
一
一
一
設
﹂
¨
¨
い
ン
そ
つ
ぞ
じ
れ
の
要
に
関
委
必
て
い
体
応
係
て
い
団
施
設
が
員
る
福
祉
や
沼
篠 ノ井
塚
川
鷺
野 (長 野吉口│)
平
掛
新子安
長
六
枝
鶴
信
第
藤
名
北
瀬
口1
菊
長野県
船
吉
二
大
松
津
第
(原 宿 )
浜
田
焼
中
磯
塚
田
水
溝 ノロ
見
戸
島
幡
志太・榛 原
八
子
末吉 町
港
南
千代「E
雪 ノ下
中和 田
沢
)
(三 方原
薙
四
藤
)
草
清
静
清
島
沼
三
藤が丘
鹿 島田
百合 ヶ丘
一
二
片
鍛冶 ヶ谷
)
(蒲 原)
第
五
第
)
士
鷺 の宮
(谷 津
岡
富
静
津
(徳 山
)
)
(富 士宮
(F田
東
海
伊
熱
(裾 野 )
御殿場
部
東
田
浅
塚
貝
原
第
第
静 岡県
神奈川県
小教 区名
地区名
小教 区名
地 区名
20114F4月
カ トリック横浜教 区報 68号
(i)
地区一 覧表
今回 の司祭大会 での話し合
いの中 で、ヴイジ ョン作成 の
進捗状況に各地区 で差がある
ことが見え てきました。そ の
一つの理由として、ヴィジ ョ
ンと いう言葉が抽象的 で、そ
のと らえ 方、理 解 の仕 方 が
様 々であることが挙げられま
す。司教教書 ﹃
共同宣教司牧
に向けた新たな宣教司牧評議
会と地区共同宣教
司牧委員会﹄ の中
で コ交 わ り と し
ての教会をめざし
て﹄歩んでいる横
浜教区にあ って地
区 のめざす べき方
これまで実行 できな いで来
② カトリ ック学校
たことを意識して、まずは
本大会 のため のアンケー
声 を掛 け て話 し合 う 場 を
トでは、カトリ ック学校が
作 っていかなければならな
近隣教会と連携して行 って
いでしょう。このことは信
いることに、路上生活者支
仰を伝え る力を育 てる部門
援 や経済的困窮状 にあ
だけで取り組む のではなく、
態
る
外国人 のための活動があり
地区内 の司祭 の参加が必要
ました。こうした活動はま
でし ょう。チ々プレンの参
だ稀なよう ですが、互 いの
加があるとより良 いでし ょ
。
施設 ・聖堂 の貸し出し、利
ヽ
つ
用だけでなく社会問題に協
働する姿は、地域に理解 や
Ⅱ 、 ヴ ィジ ョン に つ い て
協力を求めていく時 に大き
な力となるでし ょう。
1、ヴ ィジ ョンという言葉 の
また同 アンケート の将来
多義性、抽象性
の連携 に関しての意見 には、
信者生徒 の所属教会と学校
と の話し合 いが挙げられて
います。内容は信者生徒 の
ミサ出席 ・信仰養成、相互
の連携など です。大会中、
司祭からも話し合 いの必要
が出されて います。これは
今回初めて出 てきた事柄 で
はな いでし ょう。双方が求
めて いるにもかかわらず、
り
た
ヽ
剛i業 1牧 に,Ⅲ す
新たな●教司牧`W議 会と地
教.l牧 委員会
`'uJ■
司教教書 『共同宣教 司牧
に向 けた新 たな宣 教 司牧
評議会 と地 区共同宣教 司
牧委 員会』
25
42,773
静 岡県
2,636
4,264
6,900
長野県
1,526
2,709
4,235
山梨 県
554
849
1,403
20,850
34,461
55,311
)
教 区在籍信徒集計表 (2010年 度
う か 。 こ れ ま で の転 出 、 転 入 、
び か け て み て は いか が で し ょ
の姿 を 冷 静 に 予 想 す る よ う 呼
に 自 分 の 地 区 。小 教 区 の 将 来
にも 、 ま ず は各 地 区 、 小 教 区
シ ミ ュレ ー シ ョ ン作 り の た め
ま す 。 た だ し こ の教 区 全 体 の
す る こ と を 提 案 し た いと 思 い
レ ー シ ョ ン し て全 信 徒 に 提 示
年 後 の横 浜 教 区 の姿 を シ ミ ュ
そ こ で これ か ら 十 年 後 、 二十
てみら れ る現 実 を な かな か受
け 入 れ ら れ な い の で し ょう か 。
い った 、 ど の 地 区 に も 共 通 し
信 徒 ・司 祭 の 減 少 、 高 齢 化 と
い の 中 で 分 か つて き ま し た 。
いな い こ と が 、 司 祭 の 話 し 合
可 欠 です が 、 そ れ が な さ れ て
れ た 現状 を 認 識 す る こと が 不
ま ず そ の地 区 や小 教 区 のお か
つ0
26.639
一
16,134
,
合計
合 計 (累 計 )
ヨ■ ■ ■
10
2、現状認識にむけて
女
神奈川県
在籍信徒数
名
県
`■
口.│
0
□教 区以外
口
.
口
5
■教 区司祭
│
15
恣 鶉 予 F←
向性や展望に ついて、そ の具
体的な内容を教区長に示して
いただき た い﹂ ︵
四頁︶と述
べら れ て いる通 り、地 区 の
ヴィジ ョンとはその地区が将
来向かう べき方向性 であり今
後 の展望 のこと でし ょう。そ
れだけに各地区 で十分時間を
かけて真剣 に検討する必要が
あり、そ の進み具合が地区に
よ って違う のは当然かもしれ
ません。各地区 の実情 に合わ
せ、あ せ らず に確 実 にヴ イ
ジ ョンを つく っていくよう、
再度司教様からお言葉が頂け
たらと思 います。
司祭 年代別 人数 (2009年 3月 31日 現 在 )
ヴィジ ョン作成にあたり、
男
4
口
20
横 浜 み こころ幼稚園
学校法人聖 トマ学 園
代表されるような言わば裏
方 の協力が主 でした。しか
し、入所している子どもや
老人 の相手 ︵
抱 っこ、傾聴
等︶や里親、就労先紹介と
いった本人に接する協力が
新 に求められていることが、
同じく アンケートで分かり
ました。教区、小教区、そ
して信徒も個人としてこれ
までも支援してきた のです
が、
一方 では青少年 には知
られていな いと いう 一面も
あります。
地元 の地区 の部門がこれ
らの団体 ・
施設との新たな関
わりを考えるとよ いでしょ
う。特に若 い世代 の力 や時
間に余裕ができた世代 の経
験を役立てられる取り組み
を意識した いと思 います。
□図コ団
l ii)
カ トリック横浜教区報 68号
20114F4月
受 洗 、 帰 天 な ど のデ ー タを 分
析 し 、 将 来 の信 徒 数 や 信 徒 の
平 均 年 齢 な ど を 予 想 す る こと
は 、 難 し い こ と で は な いと 思
いま す し 、 具 体 的 な 数 字 を 見
れ ば 、 自 分 の教 会 や 地 区 の 問
題 と し て真 剣 に 将 来 を 考 え 始
め る こと が でき る の で は な い
で し ょう か 。
3 、 小 教 区 を 越 え た出 会 いを
現 状 を 認 識 す る た め に は自
分 の 小 教 区 以 外 の信 徒 と の出
会 いも 重 要 だ と 思 いま す 。 と
く に自 分 の小 教 区 です べ て完
結 し てしまう よう な自 己充 足
的 な 小 教 区 の中 に い る と 、 地
区 や 教 区 のお か れ た 現 状 は な
﹃
交 わ り と し て の教 会 を
か な か 見 え てき ま せ ん 。 司 牧
書簡
め ざ し て﹄ で も 述 べ ら れ て い
る通 り 、 小 教区 中 心主 義 と で
も いう べ き 姿 勢 を 克 服 す る た
う、司教様から改めて呼びか
け ていただくことも提案した
いと思 います。地区内 の他 の
小教区をよく知 るために、た
とえば信徒大会、研修会、黙
想会などを合同で行 ったり、
信仰養成講座 や入門講座を地
区単位 で行う ことも考えられ
るでし ょう。少なくとも各教
会 の情報をお互 いに共有 でき
るような工夫はできると思 い
ます。そ のような出会 いを通
して、地区 のおかれた現状が
多く の人に認識されるととも
に、相互 の協力体制と意識が
深まり、そこからそ の地区 の
めざす べき方向性 や展望も見
え てくるのではな いでしょう
か。
司牧書簡 『交わりとして
の教会 をめざして』
め にも 、各 地 区 で小 教 区 を 越
え た 出 会 いを 深 め る 機 会 を 無
交わりとしての教会をめざして
理 のな いか た ち で企 画 す る よ
コロロロ
20114F4月
68号
カ トリック横浜教区報
Ⅲ、地 区 共 同 宣 教 司 牧
委 員会 そ のも のに つ
いて
・地区の現状分析、およ
び現状認識の共有。
。地区内各小教区の特徴
の把握と相互理解。そ
れに基づく﹁
役割分担﹂
翻 次のようなことが挙げら
躯 れました。
地区 で行う こと﹂と
﹁
して、司祭大会の中では
︿
〓
の模索。
祈
・種 々の研修会 の企画。﹁
る力を育 てる﹂﹁
信 仰 を伝
え る力を育 てる﹂﹁
神 の愛
を証しする力を育 てる﹂た
めに。
・合同行事 の企画。例えば、
堅信式、サ マーキ ャンプな
ど。
地区 で行う こと﹂の
また、﹁
決定は地区共同宣教司牧委員
会 で行 います。地区共同宣教
司牧委員会 には各小教区 の主
任司祭が出席して決定がなさ
れるので、小教区はそ の決定
を重視すると いう ことを、各
地区共同宣教司牧委員会﹂ 小教区 の教会委員会規約に記
﹁
﹁
教 載することが考えられます。
のあり方を考えるために、
他方 で、規模 の大き い小教
区全体で行うこと﹂﹁
地区で
行うこと﹂﹁
小教区として行 区が多 い地区 では、そこまで
うこと﹂の、言わば役割
分担を教区から示してい
ただくことが望まれます。
教会学校 リー ダー研修会
教 区合 同志願式
書く ことを疑間とする意見も
あります。そ の場合 でも、何
らか の形 で地区と小教区 の関
教会委員会規
係を小教区 の ﹁
約﹂ に盛 り 込 め ると よ いで
し ょヽ
つ。
Ⅳ 、 司 祭 ・司 祭 団 の あ
り 方 に つい て
一致と共通理解
1、
共同宣教司牧のために、地
区の司祭たちの 一致が必要で
す。異なる考え方を持 つ司祭
同士でも、何とか 一致しよう
としている姿を信徒たちに示
すことが大切です。共同宣教
修道者 ・
司祭 ・
司牧でめざす﹁
信徒の協働﹂の根本に司祭同
士の交わりと 一致があり、そ
して、その原点は司教職のも
とにある司祭団の交わりです。
司教と司祭の交わりと共通
理解をさらに深めるように努
めましょう。司教と司祭の懇
談の機会を増やそうという声
や、その間に立 つ者として、
司教総代理や司教顧間が呆た
すべき役割があるのではない
かという意見がありました。
司祭同士の交わりと共通理
解のために、
一方で頻繁な集
まりが必要という意見があり、
(iv)
68号
カ トリック横浜教 区報
20114F4月
があ
他方 で小 区間に
教
距
離
る
責
任
の分担に ついては、現
所 では年 に三∼四回程度が限 行 の ﹁
主任司祭 の任命﹂ のも
度と いう地区もありました。 と での ﹁
共同宣教司牧﹂ で、
頻度はともかく、司祭同士 の 主日ごとにミサを担当する小
交わりと共通認識 のために定 教区を交代している場合、そ
期 的 に集 ま る こと は大 切 で の主 日 に行 った先 の教 会 で
し ょう。コ 緒 に住 む﹂ こと 種 々の委員会 や婦人会、壮年
に ついては賛否両論 ですが、 会など の集まりがあるとき、
主任司祭 ・助任司祭 ︵
協力司 主任司祭以外が出席してよ い
祭︶ の関係 にある場合は別と のかどうか、逆 に言うと、主
して現実的には難し いと いう 任司祭以外に任せてよ いのか
意見 の方がかなり多 いです。 どうかが課題とな って います。
一緒に食事をするなど、集ま
﹁
地区 の担当﹂と いう 意 識
る機会は大切だと いう意見は に乏し いと いう声もあります
が、基本 は ﹁
ほぼ共通しています。
任命 のあり方﹂
でし ょう。﹁
地区 に任 命﹂さ
れ、そ のうち の 一人が ﹁モデ
2、地区 ・小教区の担当責任
ラトール﹂となれば、責任 の
仕事 の分担 に ついては、協 関係が変わる可能性はありま
働する司祭 のメンバーによ っ す。
てそ の仕方は変わるでし ょ 。 他方 で ﹁モデ ラト ー ル制﹂
う
に ついて司祭団の中 で共通理
解 があ るとは言 い難く、﹁
連
帯的 に﹂と いう こと の意味に
ついて、より明確な説明がな
され、ある程度 の共通理解が
得られな い限り、導入は望ま
しくな いと思われます。
いずれ の形 でも、司祭同士
の情報 の共有と、集ま った情
報を的確 に共同体に発信する
こと は重要 です。﹁
伝え る べ
き ことはきちんと伝える﹂姿
勢を再確認しましょう。
司祭叙 階式
3、リーダーシ ツプ
司祭が自分 のカリスマを生
かして共同体を活性化するの
はリーダーシ ツプ の 一つのあ
り方 です。しかし、 いずれ他
の司祭と交代しますし、ある
いは次には常住する司祭は赴
任しな いかもしれません。将
来 の共同体 のことをきちんと
考 え、そ れ に備 え て の司 牧
チームを作り、共同体 レベル
の準備をし、信徒 の養成を図
ることが、今日求められてい
るリーダーシ ツプでし ょう。
4、司祭団の ﹁
回心﹂
﹁
司祭 の回心 が必要 でし ょ
う﹂と いう反省がありました。
養成 されることを受 け入 れ
﹁
司祭大会
自 分が 一番 と いう こと
る﹂﹁
を捨 てる﹂ ことが求められて
いるのではな いでし ょうか。
また、﹁
司祭 の視点 は限ら れ
ているので、信徒 の声や修道
者 の声を聞 いて自分で変わ っ
ていくしかな いL教会 の人 々
の意見 や地域 の人 々の意見 の
中に神 の働きを識別 できるこ
とが求められて いる﹂と いう
意見もありました。そして、
原点 にあるのは、キリストが
何を望んでおられるのかを問
い続ける姿勢 です。
5、信頼関係を大切に、時間
をかけて
﹁
共同宣教 司牧﹂ の導 入 は、
司祭団にと っても、修道者 ・
信徒 にと っても大きな変化 で
す。性急 に形を変えようとす
安定﹂が失 わ れ てし
ると、﹁
まう懸念があります。信頼関
時間
係を大切 にしながら、﹁
をかけて﹂進めまし ょう。
﹁
共同宣教司牧﹂ の原点 と
も言える ﹁
司教と司祭と の交
わりと共通理解﹂を深めるた
めにも、同じことが言えるで
し ょう。種 々の機会を設けて
時間をかけて﹂共
いただき、﹁
通理解を持 てるよう にお計ら
いいただければと思 います。
二〇 一一年 二月 二十八日
横浜教区司祭評議会