これまで20年と、これから20年は違う! 日本の人口 計(万人) 1990年 2000年 15~64歳(A) 8278 1847 1647 1320 ▲35% 8559 (生産人口) 75歳~ 2030年 ▲10% +3% 2506 A÷B 2020年 12274 12607 12717 12273 11522 0~14歳 65歳~(B) 高齢者率 2010年 8128 1114 ▲33% 7363 ▲2% 6740 ▲17% 1489 2200 2941 3589 3666 12.1% 17.5% 23.1% +97% 29.2% 31.8% +24% 5.5人 597 3.8人 899 2.7人 1422 2.0人 1873 1.8人 2265 +58% +31% +21% 2000年から2020年までを掘り下げると 日本の人口 計(万人) 2000年 2005年 15~64歳(A) 8559 1758 1647 1484 ▲11% 8442 (生産人口) 75歳~ 2020年 ▲4% +1% 1847 A÷B 2015年 12607 12777 12717 12543 12273 0~14歳 65歳~(B) 高齢者率 2010年 8128 1320 ▲20% 7680 ▲5% 7363 ▲10% 2200 2576 2941 3378 3589 17.5% 20.2% 23.1% +33% 26.9% 29.2% +22% 3.8人 899 3.2人 1163 2.7人 1422 2.2人 1645 2.0人 1873 +22% +15% +13% 秋田県も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 計(千人) 2000年 1,227 1,189 1,093 219 15~64歳(A) 815 163 75歳~ 975 124 746 649 2030年 846 ▲22% 93 ▲43% (生産人口) A÷B 2020年 ▲10% 0~14歳 65歳~(B) 高齢者率 2010年 75 ▲39% 525 ▲20% 431 ▲33% 191 279 320 355 339 15.6% 23.5% 29.3% +67% 36.5% 40.1% +6% 4.2人 72 2.6人 113 2.0人 174 1.4人 189 1.2人 212 +53% +8% +12% 2020年の秋田県は? 高齢者率は?→36.5%(全国より20年早い)! 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.4人! 75歳以上は? →18.9万人(10年比 8%増)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は? → 19%減(00年比 29%減) ! 県税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 県債残高は? 消費税は、いくら必要? 秋田市も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 計(千人) 0~14歳 15~64歳(A) 322 2000年 336 2010年 327 2020年 308 47 39 32 ▲32% 225 227 (生産人口) 209 280 ▲14% +1% 58 2030年 26 ▲33% 179 ▲14% 155 ▲25% 65歳~(B) 高齢者率 37 60 78 96 98 11.8% 18.1% 23.9% +105% 31.2% 35.5% +26% A÷B 5.9人 3.7人 2.6人 39 1.8人 48 1.5人 60 +23% +23% 75歳~ 2020年の秋田市は? 高齢者率は? →31.2%(全国より10年早い)! 高齢者1人を支える生産人口は、1.8人! 75歳以上は? →4.8万人(10年比 23%増)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は? → 14%減(00年比 21%減) ! 市税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は? 消費税は、いくら必要? 能代市も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(人) 69516 65237 59822 52536 44683 0~14歳 11934 ▲13% 8436 6663 ▲25% 5021 ▲44% 3946 ▲40% 15~64歳(A) 45739 40226 33973 26782 21893 (生産人口) ▲25% 65歳~(B) 高齢者率 A÷B 75歳~ ▲35% 11843 16572 19186 20733 18844 17.0% 25.4% 3.8人 2.4人 32.1% +62% 39.5% 42.2% ▲1% 1.7人 1.2人 1.1人 10412 11366 12225 +9% +7% 2020年の能代市は? 高齢者率は?→39.5%(全国より30年早い)! 高齢者1人を支える生産人口は、1.2人! 75歳以上は?→1.1万人(人口の 22%)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は? → 21%減(00年比 33%減) ! 市税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は? 消費税は、いくら必要? 横手市も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(人) 115761 109004 97733 85119 72489 0~14歳 21184 15033 11060 ▲15% ▲25% 8230 ▲47% 6615 ▲40% 15~64歳(A) 74224 65310 56127 44019 35061 (生産人口) ▲24% 65歳~(B) 高齢者率 A÷B 75歳~ ▲37% 20343 28661 30545 32869 30813 17.6% 26.3% 3.6人 2.2人 31.3% +50% 38.6% 42.5% +0% 1.8人 1.3人 1.1人 17485 17435 19352 ▲0% +11% 2020年の横手市は? 高齢者率は?→38.6%(全国より25年早い)! 高齢者1人を支える生産人口は、1.3人! 75歳以上は?→1.7万人(人口の 20%)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は? → 21%減(00年比 32%減) ! 市税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は? 消費税は、いくら必要? 湯沢市も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 計(人) 0~14歳 2000年 2010年 2020年 2030年 61169 58504 51626 44109 36886 ▲15% 9633 8392 5764 ▲28% 3998 ▲40% 3065 ▲46% 15~64歳(A) 37826 34602 29387 23111 17766 (生産人口) ▲22% 65歳~(B) 高齢者率 A÷B 75歳~ ▲39% 13710 15510 16485 17000 16055 22.4% 26.5% 2.7人 2.2人 31.9% +20% 38.5% 43.5% ▲2% 1.7人 1.3人 1.1人 17485 17435 19352 ▲0% +11% 2020年の湯沢市は? 高齢者率は?→38.5%(全国より25年早い)! 高齢者1人を支える生産人口は、1.3人! 75歳以上は?→1.7万人(人口の 33%)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は? → 21%減(00年比 33%減) ! 市税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は? 消費税は、いくら必要?
© Copyright 2025 ExpyDoc