PCFGのEMアルゴリズムとス ムージング 二宮 崇 1 今日の講義の予定 PCFG (Probabilistic Context Free Grammar, 確率付 文脈自由文法) EMアルゴリズム スムージング 教科書 北研二(著) 辻井潤一(編) 言語と計算4 確率的言語モデル 東大出版会 C. D. Manning & Hinrich Schütze “FOUNDATIONS OF STATISTICAL NATURAL LANGUAGE PROCESSING” MIT Press, 1999 D. Jurafsky, J. H. Martin, A. Kehler, K.V. Linden & N. Ward “Speech and Language Processing: An Introduction to Natural Language Processing, Computational Linguistics, and Speech Recognition” Prentice Hall Series in Artificial Intelligence, 2000 2 PCFGの最尤推定 次の二文を訓練データとして、パラメータ 推定 “John sees Mary with_a_telescope” “Mary with_a_telescope runs” r Pr S → NP VP 1.0 VP → VP PP θ1 VP → V NP θ2 VP → V θ3 NP → NP PP θ4 NP → John θ5 NP → Mary θ6 PP → with_a_telescope 1.0 V → sees θ7 V → runs θ8 3 PCFGの最尤推定 S t1,1 構文木 構文木 t1,2 S VP NP θ5 θ2 V John θ7 NP NP sees VP NP θ4 θ6 VP θ5 John PP Mary V θ7 sees t2,1 NP θ6 PP Mary S NP θ4 NP with_a_telescope with_a_telescope 構文木 θ2 θ1 VP PP θ6 ts,u: sは文ID θ3 V θ8 runs Mary with_a_telescope uはsに対する構文木集 合の中での各々の木ID 4 PCFGの最尤推定 問題 文1に対する確率 文2に対する確率 ~ θ arg max( 2 45 6 7 1 25 6 7 )(3 4 68 ) θ 1 2 3 1 4 5 6 1 7 8 1 PCFGの場合この制約を満たすように最大値を 求めなければならない 制約付き極値問題⇒ラグランジュの未定乗数法 5 PCFGの最尤推定 ラグランジュの未定乗数法 arg max f (θ)ただし g1 (θ) 0,..., g m (θ) 0 θ L(θ) f (θ) 1 g1 (θ) ... m g m (θ) L L L 0, 0,..., 0 1 2 n L(θ) ( 2 45 6 7 1 25 6 7 )(3 4 68 ) 1 (1 2 3 1) 2 ( 4 5 6 1) 3 ( 7 8 1) 6 PCFGの最尤推定 結果 θ1= 0.081357 θ2= 0.459321 θ3= 0.459321 θ4= 0.377964 θ5= 0.207345 θ6= 0.41469 θ7= 0.5 θ8= 0.5 r Pr S → NP VP 1.0 VP → VP PP θ1 VP → V NP θ2 VP → V θ3 NP → NP PP θ4 NP → John θ5 NP → Mary θ6 PP → with_a_telescope 1.0 V → sees θ7 V → runs θ8 7 EMアルゴリズム 最尤推定をコンピュータで行うためによく 用いられるアルゴリズム アルゴリズム 1. 2. 3. 4. θ := 適当な値 [Eステップ] θを用いて各構文木の確率を計算 [Mステップ]全体の尤度がより高くなる新し いθを求める 2.に戻る 8 EMアルゴリズム: Eステップ θ(i): 前回求めたパラメータ 各構文木の確率 p(t1,1; θ(i ) ) 2(i ) 4(i )5(i ) 6(i ) 7(i ) p(t1, 2 ; θ ) (i ) (i ) (i ) (i ) (i ) (i ) 1 2 5 6 7 p(t2,1; θ ) (i ) (i ) (i ) (i ) (i ) 3 4 6 8 9 EMアルゴリズム: Mステップ 書換規則の適用回数 r Pr C(r; t11) C(r; t12) C(r; t21) C’(r; t11) C’(r; t12) C’(r; t21) S → NP VP 1.0 1 1 1 ? ? 1 VP → VP PP θ1 0 1 0 ? ? 0 VP → V NP θ2 1 1 0 ? ? 0 VP → V θ3 0 0 1 ? ? 1 NP → NP PP θ4 1 0 1 ? ? 1 NP → John θ5 1 1 0 ? ? 0 NP → Mary θ6 1 p(t11 )1 C ' (r; t111.0 ) 1 C (r0; t11 ) PP → 1 p(t11 ) p(t12 ) with_a_telescope ? ? 1 ? ? 0 V → sees θ7 1 1 0 ? ? 0 V → runs θ8 0 0 1 ? ? 1 1 10 EMアルゴリズム: Mステップ 各構文木ごとの書換規則の適用回数の期待 値 C ' ( r ; t s ,u ) p(t s ,u ) p(t s ,v ) C ( r ; t s ,u ) v 更新パラメータ ( i 1) A C ( A ) C( A ) 11 EMアルゴリズムの心 構文木 t11 S 構文木 John S VP NP θ5 t12 θ2 V θ7 sees VP NP NP NP θ6 θ4 VP θ5 John PP V θ7 sees Mary t21 NP θ6 PP Mary with_a_telescope with_a_telescope 構文木 θ2 θ1 S ・新しいパラメータは単純な数え上げと同様に書換規則の適 NP VP 用頻度から求まる θ3 θ4 ・ただし、曖昧性のある文に対しては、書換規則の適用頻度 V NP PP θ8 の期待値として数え上げる θ6 runs Mary ・構文木の確率は現在のパラメータから求まる with_a_telescope 12 EMアルゴリズム: まとめ 1. 2. θ(0) := 適当な値 [Eステップ] θ(i)を用いて各構文木の確率を計 算 p(t ) (r ) ( i ) C ( r ;t ) rP 3. [Mステップ] θ(i+1)を求める ( i 1) A C ( A ) C( A ) 4. C ' ( r ; t s ,u ) p(t s ,u ) p(t s ,v ) C ( r ; t s ,u ) v 2.に戻る 13 EMアルゴリズム(一般) 1/2 パラメータ: θ 入力: x 隠れ状態: z データ: S={x(1), x(2), …, x(n)} 対数尤度: LS(θ) p (x, z ) LS (θ) S [log pθ (x)] S log pθ (x, z ) S log q(z | x) θ q ( z | x ) z z pθ (x, z ) S q(z | x) log F ( q , θ) q ( z | x) z (Jensenの不等式) S [ f (x)] 1 f (x (i ) ) n i 14 EMアルゴリズム(一般) 2/2 Eステップ q (t 1) (z | x) arg max F (q, θ(t ) ) arg min KL(q(z | x) || pθ( t ) (z | x)) pθ( t ) (z | x) q ( z|x ) θ q ( z|x ) Mステップ ( t 1) arg max F (q θ ( t 1) q() KL(q || p) q log p ( ) ( t 1) , θ) arg max S q (z | x) log pθ (x, z) θ z 隠れ状態の確率とパラメータを交互に動かして、 Fを最大化 15 EMアルゴリズム: 局所解 極値を求めているので最適解とは限らない 良い解が得られるかどうかは初期値に依存 している 色々な初期値を試す 他の頻度情報を使って初期値を設定 16 EMアルゴリズム:結果 i θ1 θ2 θ3 θ4 θ5 θ6 θ7 θ8 1 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 2 0.2 0.4 0.4 0.333333 0.222222 0.444444 0.5 0.5 3 0.157895 0.421053 0.421053 0.351351 0.216216 0.432432 0.5 0.5 4 0.13422 0.43289 0.43289 0.360334 0.213222 0.426444 0.5 0.5 5 0.119484 0.440258 0.440258 0.365563 0.211479 0.422958 0.5 0.5 6 0.109661 0.44517 0.44517 0.368908 0.210364 0.420728 0.5 0.5 ....... 53 0.081358 0.459321 0.459321 0.377964 0.207345 0.414691 0.5 0.5 54 0.081358 0.459321 0.459321 0.377964 0.207345 0.41469 0.5 0.5 55 0.081358 0.459321 0.459321 0.377964 0.207345 0.41469 0.5 0.5 56 0.081357 0.459321 0.459321 0.377964 0.207345 0.41469 0.5 0.5 57 0.081357 0.459321 0.459321 0.377964 0.207345 0.41469 0.5 0.5 17 r おまけ: 解析的に求めるのが難 しいPCFGの例 “太郎が花子と映画を褒める” p(t1) = θ3θ4θ5θ6θ7θ8θ9θ10θ11θ12 p(t2) = θ42θ5θ6θ7θ8θ9θ10θ11θ12 θ3+θ9+θ10+θ11=1, θ4+θ5=1, θ6+θ7+θ8=1, θ12+θ13=1 構文木 S t1 VP NP N 太郎 N が N 花子 PP N と 映画 VP NP VP NP PP S t2 構文木 PP V を 褒める N 太郎 が N 花子 S → NP VP θ1 NP → N PP θ2 N → N PP N θ3 VP → NP VP θ4 VP → V θ5 PP → が θ6 PP → を θ7 PP → と θ8 N → 太郎 θ9 N → 花子 θ10 N → 映画 θ11 V → 褒める θ12 V → 見る θ13 VP NP PP Pr と VP NP PP N PP 映画 を V 褒める 18 頻度のディスカウンティング ゼロ頻度問題 ある単語がたまたま訓練コーパス中に出現し なかったら、その単語に対するパラメータは0 になってしまう その単語が出現するテストコーパスの構文木 の確率は0になってしまう! 対策: 出現回数を補正 19 加算法 (additive method) ラプラス法 頻度に1を加える C ( w1 wn ) 1 p( w1 wn ) N V N: 訓練データ中に出現した単語の総数 V: 出現確率の合計を1にするための定数(n単語列の異なり 総数に等しい) 一般の方法(リッドストーン法とも呼ばれる) 頻度に小さな値(δ)を加える C ( w1 wn ) p( w1 wn ) N V δ=1/2の時、予期尤度推定法(expected likelihood estimation)、あるいはジェフリース・パークス法を呼 ばれる 20 ヘルドアウト推定法 訓練データを二分割 訓練データ ヘルドアウトデータ(Chをヘルドアウトデータ中の 出現回数とする) 訓練データでの出現回数をヘルドアウトデー タでの出現回数で置き換える Nr Cr 1 w1wn :C ( w1wn ) r h C (w1 wn ) w1wn :C ( w1wn ) r Cr p( w1 wn ) (ただし、 r C ( w1 wn )) Nr N 21 削除推定法(deleted estimation) ヘルドアウト推定法のクロスバリデーショ ン版 訓練データとヘルドアウトデータの役割をさ らに交換すれば2倍データが増える 22 グッド・チューリング推定法 (Good-Turing estimation) 出現回数の補正値として次のr*を用いる Nr 出現確率 1 w1wn :C ( w1wn ) r N r 1 r* ( r 1) Nr r* N p ( w1 wn ) N 1 N 0 N C ( w1 wn ) 0 C ( w1 wn ) 0 23 各種推定法による比較 APコーパス中の2単語組の出現回数の推定 最尤推定 ラプラス法 ヘルドアウト 削除推定法 法 グッド・チューリ ング法 0 0.000137 0.0000270 0.0000374 0.0000270 1 0.000274 0.448 0.396 0.446 2 0.000411 1.25 1.24 1.26 3 0.000548 2.24 2.23 2.24 4 0.000685 3.23 3.22 3.24 5 0.000822 4.21 4.22 4.22 6 0.000959 5.23 5.20 5.19 7 0.001096 6.21 6.21 6.21 8 0.001233 7.21 7.18 7.24 9 0.001370 8.26 8.18 8.25 24 まとめ PCFGとEMアルゴリズム EMアルゴリズム ディスカウンティング 25
© Copyright 2024 ExpyDoc