協働とは?

2030年の社会を担う
私たちの役割
- 課題先進国だからこそ、
社会を変えるしかけをつくる! IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
隔月刊誌「NPOマネジメント」発行
 育成・支援のための講座・研修

 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員2名、東京(新川)、約3500万円


コミュニティ・ビジネス(CB)とは?
コミュニティによる、
コミュニティと社会のためのビジネス
(× コミュニティの、コミュニティによる、コミュニティのためのビジネス)
社会起業家(Social Entrepreneur:SE)とは?
社会の課題解決や理想実現に、事業を
通じて取り組み、成果を生んでいる人
・挑む課題や理想は何か?
・事業のビジネスモデルは?
(× もうからなさそうな社会っぽいテーマに、取り組んでいるだけの人)
ニーズの代弁者であると同時に、
実現プロセスのプロデューサー
最近、脚光を浴びているものとしては、
 先輩ママによる病児保育(フローレンス)
 産後ママのための体操・相談(マドレボニータ)
 漫画家・作家志望者のための「平成のトキワ荘」、
ニートを生まないための「中退予防白書」
(NEWVERY)

カンボジアの少女買春被害者の生活支援・予防
(かものはしプロジェクト)
女性がん患者のための格安かつら(ピア)
 バングラディシュの女性にカワイイ下着を(undo3)
 児童/搾取労働のないエシカル・ジュエリ(HASUNA)
 20人前後のミニイベントで地域活性化(オンパク)

→ 決して「他国に遅れて、21世紀に新登場!」ではない
80年代以降、すでにあったものとしては、
 有機・減農薬野菜の共同購入や宅配事業
 365日・24時間の障碍者の自立生活支援
 障碍を持つ人たちが中心に働く店
焼きたてのパン屋
 クッキーの通販、居酒屋
 ワインの製造・販売


お母さんたちが設立・運営する店


お惣菜・お弁当の製造・販売・宅配
自然環境や歴史・文化を活用した事業

自然体験活動
→ 以前からあったのに、なぜ今、注目される?
CB/SEの意義と
社会の変化が重なってきた

地域間競争だった過疎が、「地域内資源再編」
が必要な段階にまで進んだ。
大型店舗に対抗できない(しない)商店街
 バブル後と並行した高速高齢化による市場期待低下


大手企業の雇用削減 → プレゼンスの低下
起業もSOHOも認められる存在に
 女性、若者、退職者にも、社会の担い手としての存在感


ニーズに、事業で取り組む団体が増えてきた。
CB/SEを
拡充しやすくなった環境の変化

インターネットという身近なインフラの整備
広報範囲の拡大 → 顧客の拡大(全国に)
 広報コストの削減 → 多数に瞬時に大量に伝えられる
 24時間・365日営業可能

通販を容易にするサービス → 宅配、決済
 空店舗活用、起業促進など、政策との連携
 CB/SEのコミュニティを育む団体(ETIC.)の活躍



CB/SEは「群生」によってのみ成長する!
マスメディアと大学の「社会起業家バブル」!
地域の資源を活かした事例
 パブリック・ガーデニング(民家の庭の開放)
 長野県小布施町
 自然体験活動
 ホールアース自然学校(静岡県・富士山麓)
 ねおす(北海道)
 くりこま自然学校(宮城県・栗駒高原)
 道の駅
 フィルム・コミッション
障碍者の力を活かした事例
 ココファーム(栃木県足利市)
 30度以上の斜面にブドウ畑を耕し、
沖縄サミットのオープニングを飾る
スパークリング・ワインも
 スワンベーカリー(東京を中心に約30店舗)
 パン生地をチルド輸送し、各店舗で焼きたてに
 ぱれっと(東京都・恵比寿周辺)
 クッキー、居酒屋など
地域の課題に挑むNPO
 不忘アザレア(宮城県白石市)

三セクからスキー場を継承し、黒字は市に寄付
 エコビジョン沖縄(沖縄リサイクル運動市民の会)

スーパーの生ごみを豚の飼料に
 自立支援センターおおいた(別府市)
 民間初のバリアフリー・マンションの設計と、
温泉旅館のバリアフリー化に助言
地域を活性化した事例
 YOSAKOI ソーラン祭(北海道札幌市)
 「不法行為」から、オフシーズンに150万人動員
 オンパク(別府、函館、いわき、総社、都城、・・・)
個人の趣味や一芸を、地域共有のコンテンツに
 定員20名程度のミニイベントを、ひと月に100件集中

由布院の映画祭(+音楽祭+牛喰い絶叫大会)
 一村一品

実はこれもCB/SE
 有機農業運動系の団体・生活協同組合
 グリーンコープは産地見学を年間350回以上!
 生活クラブは「国連設立50周年記念賞」受賞!
 「安全な牛乳を飲ませたい」と願った母親たちが創業
 大地を守る会は生産者2500、消費者9万世帯!

90年には計100万世帯加入→3000億円市場!
 地産地消、フェアトレード
 シングルマザー/子育てひと段落ママの
就業支援

女性の就業率+生産性を上げないと、GDPも上がらない!
まだまだある!

介護保険制度を生み出した、たすけあい活動

78年にボランティアで24時間・365日の介護を、93
年に「介護作業の170分類」を実現し、保険制度のモ
デルとなった「ケア・センターやわらぎ」
障碍とともに生きる人々による自立支援活動
 ワーカーズ・コレクティブ(企業組合)



「雇用する・される」関係ではなく、「ともに働く」
フリーマーケット、リサイクル・ショップ

家庭の不用品を「社会の資源」として循環
コミュニティ・ビジネスが
成功するためのポイント
 高い品質
 期待を上回る価値
 できるだけしかやらない
 希少性も価値
 買い続けてもらえる理由(または仕組み)
 たまにしか買ってもらえないものは、続かない
 最初は身近なところから
あなたは
「社会を変えたい」のか、
「社会に良さそうなことを
したい」だけなのか?
私たちを待つ人は、
どこに、どれだけいるか?
その人々にいつ、
どのように届けるか?
私たちはそれを刻んだ上で、
今日の活動を始め、
終えているか?
NPOも同好会も「市民活動団体」
事業や活動は、
何のため・
誰のため?
NPO
同好会
公益=利他
必要としている
こと・人のため
共益・私益=利己
「私たちだけ」
のため
何を満たすために
ニーズ
事業・活動する? =求められること
必要な資源は
どうまかなう?
受益者負担も
求めつつ、不足は
寄付・助成・補助
など公費で補う
ウォンツ
=したいこと
自費
→ ニーズをどう把握し、表現できるか?
思いか、思い込みか?
感じる→気付く→思う
↑調べる
↑確かめる
「思い」なら、「ことば」に
思ってるだけじゃ、伝わらない
伝わらないと、広がらない
事実に基づくニーズだから
「参加・協力したい」「伝えたい」
目標が明確に定義されていないから、
課題・原因が不明確→細分化できない!
目標・理想
↑
課題
残されたお題は何か?
なぜできなかったのか?
↓
成果・現実
原因と結果との間に、因果関係はあるか?
その「原因」が解消したら、
困った「現象」は再発しないか?
本当に足りないものは、何か?
それは細分化すると、
何と何と何か?
→プロジェクトマネジメントの基礎は、
目標の細分化!!
ニーズをどう「しらべる」か?
しらべる(research)
= かぞえる(count)
+ くらべる(compare)
+ たずねる(ask)
+ さがす(search)
→ 仮説を検証し続ける!
詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第57号 特集
「ニーズを共有するために、調べる手法・伝える手法」を
提案(プレゼンテーション)とは
相手が良い判断をできるよう、
協力・貢献すること
大切なのは、知ってもらう・押し倒すことではなく、
相手が本気になって動くよう支援すること。
 相手が本気になれないのは、なぜか?

相手が本気でも、動き出せないのは、なぜか?
 足りないもの・足りないことは、何か?


相手が、プレゼンテーションする相手は誰か?
その人の価値・判断基準は?
 その人の懸念点・制約条件は?

よい提案(プレゼンテーション)のために
 提案先は誰?


相手によって、関心は違うはず
要点は簡潔に、でも深く刺さるように

相手にとって、刺さるポイントは?
 なきゃダメな理由?
期待される成果?
 独自の工夫


伝わる=理解・納得される+記憶される+伝えてもらえる
質問にしっかり答える

まず、簡潔に答える!
 イエスかノーか?

「なぜその質問をしたのか?」という意図も考える
→詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第57号を!
今回の選考基準は
・まちが変わるかどうか(まちが面白くなりそうかどうか)
共感性/応援したいと思える、街への愛着
 モデル性/成功することで、他への影響力がある
 中小企業のソーシャル化、ボランティアの事業化、若者
 ステージ/事業化する可能性がある、やったらやれそう
(化けるかも)

 アイディアが面白い
・未来への新たな挑戦意欲

新しさ(岡崎市にとって新しい、東海地域にとって新しい)
・地域に対する貢献姿勢【二次、ファイナル項目】
人
 実現性
説明の準備をしましょう!(~15:10まで)
ご所属
おなまえ
理想・目標
どういう状態になれば
岡崎は楽しくなる?
誰かの困りごと
(ニーズ)
どんなことに?
どれだけの人たちが?
解決・実現方法
そのために、
こういうことを、
こういうメンバーで!
2人1組で、発表&質問し合いましょう!(~15:40)
・自分が書いた内容を、説明・提案しましょう!
(5分以内で。本番は3分!)
・聞いている人は、「審査員」として、
「審査項目」に基づいて聴き、
「よりよい説明・提案のために、確認したい」
項目を、付箋に書いておき、発表終了後に、
質問してください(質疑応答は7分以内)
・質問を書いた付箋の下半分に、相手からの
回答を書いて、後で渡してあげてください
2人1組で、発表&質問し合いましょう!(~16:00)
・自分が書いた内容を、説明・提案しましょう!
(今度は4分以内で! 本番3分を意識して)
・聞いている人は、「審査員」として、
「審査項目」に基づいて聴き、
「よりよい説明・提案のために、確認したい」
項目を、付箋に書いておき、発表終了後に、
質問してください(質疑応答は5分以内)
・質問を書いた付箋の下半分に、相手からの
回答を書いて、後で渡してあげてください
2人1組で、発表&質問し合いましょう!(~16:20)
・自分が書いた内容を、説明・提案しましょう!
(今度は本番と同じく3分以内で! )
・聞いている人は、「審査員」として、
「審査項目」に基づいて聴き、
「よりよい説明・提案のために、確認したい」
項目を、付箋に書いておき、発表終了後に、
質問してください(質疑応答は5分以内)
・質問を書いた付箋の下半分に、相手からの
回答を書いて、後で渡してあげてください
「メンターさんにたずねたいこと」を
1つだけ、質問しましょう!
・よりよい提案・発表のために、「メンター
さんにたずねたい・助言がほしいこと」
を必ず1つ、質問にまとめてください。
・各班(10名程度)で集まって、
全員から質問を発表してください。
・メンターさんから、それぞれ、
回答をお願いします!(17:25まで)
今後の流れ
・ブラッシュアップシートは13日12時必着
→審査員の手元にも届きます
・2次選考結果は17日郵送
・最終プレゼンテーション:26日
・平等性に配慮して、パワポはダメ!
・白板は用意するので、模造紙で!
・資料配布はOK!
・発表形式は自由ですが、様式も参考に
岡崎市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(千人)
0~14歳
15~64歳(A)
2000年
316.3 345.9 372.3
A÷B
75歳~
2020年
383.9
+17%
65.5
58.1
57.1
221.0 240.8 246.8
2030年
382.7
+2%
46.3
41.6
▲27%
▲12%
(生産人口)
65歳~(B)
高齢者率
2010年
247.1
239.9
▲2%
+11%
29.6
46.7
66.9
90.4
101.1
9.4%
13.5%
18.0%
+125%
23.6%
26.4%
+51%
7.4人
5.1人
18.2
3.6人
30.2
2.7人
43.2
2.3人
59.1
+66%
+44%
+35%
岡崎市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2000年
人口(千人)
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
2005年
2010年
2015年
2020年
345.9
46.7
18.2
363.8
55.8
24.2
372.3
66.9
30.2
381.1
81.6
36.2
383.9
90.4
43.7
5.3%
6.7%
8.1%
9.5%
11.4%
116.9
4.7
131.3
6.1
138.2
8.0
143.5
10.2
145.6
11.6
1.1+3.6
1.5+4.5
2.4+5.6
3.3+6.8
3.8+7.7
後期高齢者
単身
2.0
2.9
4.2
5.3
6.6
0.3+1.7
0.6+2.3
0.9+3.2
1.2+4.0
1.5+5.0
後期単身率
11.5%
12.3%
13.9%
14.7%
15.1%
高齢者夫婦
5.1
0.9
8.5%
7.1
1.7
10.1%
9.3
2.6
12.6%
11.8
3.4
15.4%
13.4
4.3
17.2%
後期 夫婦
高齢世帯率