2005年出生超低出生体重児 3歳時予後全国調査 小児科学会新生児委員会新生児医療調査に登録した 2005年出生超低出生体重児 3067例 (衛生統計上の出生数 3115例) ↓ 生存退院 2578例 ネットワーク施設 67施設 1135例 その他の施設 221施設 1443例 ↓ 3歳時予後解析対象 ネットワーク施設 67施設 1135例 その他の施設 99施設 828例 合計 1963例 調査対象の比較 年 1990 1995 2000 2005 ELBW数 2291 2610 2866 3067 全NICU数 265 283 282 288 回答NICU数 182 146 180 166 NICU退院数 1208 1088 1784 1963 3 歳 follow up 853 757 790 ? 班員施設と他の施設との比較 班員施設 Aランク 施設数 症例数 24 654 Bランク 26 360 Cランク 17 121 67 1135 Aランク:ELBW数20例以上 Bランク:ELBW数10~19例 Cランク:ELBW数10例未満 他の施設 調査合計 施設数 症例数 施設数 症例数 5 (9) 26 (43) 68 (169) 99 (221) 144 (250) 370 (568) 314 (625) 828 (1443) 29 (33) 798 (904) 52 (69) 85 (186) 166 (288) 730 (928) 435 (746) 1963 (2578) ( ):生存退院数 3歳時の総合発達評価の判定基準 異常:1)2)3)のいずれかに該当するとき 1)自立歩行が不可能な脳性麻痺 2)両眼失明 3)精神発達遅滞;2項目のDQ<70+1項目のDQ<80 境界:1)2)3)のいずれかに該当するとき 1)自立歩行が可能な脳性麻痺 2)片眼失明 3)精神発達遅滞;1項目のDQ<70+1項目のDQ<80 または3項目のDQ<80 正常:上記に該当しないとき DQ:遠城寺式の対人関係・発語・言語理解で評価 現在までの回収状況 ネットワーク施設以外の23施設より140症例を回収 2005年 2000年 精神発達 境界 異常 10 20 11% 21% 18% 20% 脳性麻痺 境界 異常 2 16 2% 15% 2% 14% 1 4 1% 4% 1% 6% 視力障害 両眼失明 両眼弱視 現在までの回収データによる障害発生率 2005 2000 聴力障害 1 1% 2.4% てんかん 5 5% 3.7% 反復性呼吸器感染 5 5% 4.4% 喘息 3 3% 7.2% 在宅酸素療法 6 6% 5.1%
© Copyright 2025 ExpyDoc