プログラミング演習II 2004年11月 16日(第5回) 理学部数学科・木村巌 前回までの復習 配列とポインタの関係 引数と配列 今日学ぶこと 文字列とポインタ 文字列の操作 動的なメモリの確保 関数ポインタ 教科書10.3から(p. 317~) 文字列をポインタで扱う 7章で見たように、C言語には「文字列型」とい うものは存在せず、char型の配列(で、最後の 要素が’\0’になっているもの)で代用している のだった char str[] = “Hello”; これは、次と同じ char str[] = {‘H’, ‘e’, ‘l’, ‘l’, ‘o’, ‘\0’}; 文字列をポインタで扱う(続) char型のポインタで扱うことも出来る: char *str = “Hello”; ポインタで扱う場合は、どこかに、”Hello”を保 存するのに必要なだけのメモリが確保され、 その先頭のアドレスがstrというchar型のポイ ンタ変数strに保存される 教科書の図10-7(318頁参照) Sample8.cを打ち込んで、コンパイル・実行し てみよう 配列とポインタとの違い 配列には、一度初期化した後で、再び代入す ることは出来ない char str[] = “Hello”; str = “Goodbye”; /* これは出来ない */ 実際に試してみて、どのようなエラーメッセー ジが表示されるか確認しよう! しかし、ポインタを使うばあいは、再代入する ことが出来る(図10-8、320頁) 文字列を入力する場合 配列を宣言して、文字列を格納する領域を確 保しておく: char str[100]; /* 文字列を格納する配列 */ scanf (“%s”, str); /* 配列に文字列を格納 */ ポインタを使う場合は、文字列を格納する領 域を、動的に確保する(malloc()を使う、後述) 文字列への再代入 標準ライブラリ関数に、文字列の再代入を行 う関数がある 実際は、文字列をメモリ上のどこかにコピーし てくれる関数strcpy() 後述 文字列の配列 複数の文字列を、文字列の配列1つにまとめ ることが出来る Sample9.cを打ち込んで、コンパイル・実行し てみよう char str[3][20] = {“Hello”, “Goodbye”, “Thankyou”}; 19文字までの文字列が3つからなる、文字列 の配列 図10-9を参照 文字列ポインタの配列 文字列はポインタとしても扱える 文字列のポインタの配列として、複数の文字 列をまとめて扱うことも出来る char *str[3] = {“Hello”, “Goodbye”, “Thankyou”}; ポインタの配列として実現されている.図1010, 325頁を参照 文字列の操作 標準ライブラリ関数には、文字列を操作する ための関数が多数用意されている string.h というヘッダーファイルをインクルード する #include <string.h> 文字列操作用の関数(例) size_t strlen (const char *str); char *strcpy (char *str1, const char *str2); 文字列str2をstr1にコピーし、str1を返す char *strcat (char *str1, const char *str2); 文字列strの長さ(最後のNULLを除く) 文字列str2をstr1の末尾に追加してstr1を返す int strcmp (const char *str1, const char *str2); 文字列str1, str2を辞書式順序で比較し、str1が str2より小さい、等しい、大きいに応じて、負、0、 正の値を返す 文字列の長さを調べる 入力された文字列の長さを返すプログラム Sample11.c 入力して、コンパイル・実行してみよう 文字列の長さを知るには、strlen()を使う (string length) strlen()を自分で書いてみよ 文字列をコピーする 文字列を配列に代入した場合、再代入が出来ない のだった 配列の各要素に、一文字ずつ代入することはできる 簡単な関数で実現できる(書いてみよ)が、これも標 準ライブラリ関数strcpy()として用意されている Sample12.cを打ち込んで、コンパイル・実行してみよ う コピー先に、コピー元が収まるだけのメモリがあるこ とを保証するのは、プログラマの責任 文字列を連結する char *strcat (char *str1, const char *str2); 一つの文字列strの末尾に、もう一つの文字 列str2を連結するという処理を行うのが、 strcat()関数(string conCATenate) str1が指しているメモリに、連結した後の文字 列が収まるだけのメモリがあることを保証す るのは、プログラマの責任 Sample12.cを入力し、コンパイル・実行してみ よう 配列の大きさに注意 上でも述べたように、strcpy()のコピー先、ま たstrcat()の連結先に、十分なメモリがあるこ とを保証するのは、プログラマの責任 そうでない場合、配列の最後の要素を超えて 書き込まれる 何が起こるか分かりません また、strcpy()で、コピー元とコピー先が重なっ ている場合の挙動も未定義 文字列を比較する strcmp()関数(string compare)は、引数を比較 し、一致していた場合は0を返す Sample14.cを入力し、コンパイル・実行してみ よう 必ずしも同じ長さの配列でなくても良い 文字列の長さを実行時に決める これまでのプログラムでは、文字列の長さは (配列の長さとして)、コンパイル時に(つまり、 プログラムの実行が始まる前に)決まってい た プログラムの実行中に、文字列の長さを決め ることが出来ると便利である 文字列に限らず、任意の大きさのメモリを、実 行中に確保・開放できる:malloc()とfree() void *malloc(size_t n)関数 #include <stdlib.h> を忘れないこと プログラムの実行時に、必要なサイズ(n bytes)のメモリを確保して、そのメモリのアドレ スを返す 任意の型にキャストできるように、返値の型 はvoid * (void型へのポインタ) メモリの確保に失敗した場合は、NULLポイ ンタが返る void *free(void *p)関数 pが指すメモリ領域を開放し、後のmalloc()な どに使えるようにする ほとんどのOS(たとえばMicrosoft Windows, FreeBSD, Linuxなど)では、プログラムが正常 に終了すれば、そのプログラムが使ったメモ リは自動的に開放される 長時間実行され続けるプログラムでは、 malloc()して不要になったメモリを正しく開放 するのは重要。そうでないと、使用可能なメモ リが減少していく(memory leakという) 動的なメモリ確保の例 Sample15.cを入力し、コンパイル・実行してみ よう 型Tの要素n個を保持するメモリは、sizeof (T) * n bytes たとえば、T = char なら、n文字からなる文字列を 保持するのに必要なのは sizeof (char) * (n+1) bytes. 最後の’\0’用に1足している 関数ポインタ ポインタ変数とは、さまざまなオブジェクト(int, char, double型の値や、それらの配列など)の アドレスを格納する変数だった アドレスとは、メモリ上の場所(通し番号)だっ た 関数も、メモリ上に一定の場所を占める 関数のアドレスもある 関数ポインタ 関数ポインタの宣言 関数ポインタの宣言 (*関数ポインタ) (引数リスト); たとえば 戻り値の型 int (*pM) (int x, int y); pMは、int型を二つ取り、int型を返す関数へ のポインタ 関数ポインタにアドレスを代入 関数ポインタに、関数のアドレスを代入する たとえば 関数ポインタ = 関数名; &はいらない(関数名は関数のアドレスそのもの) pM = max; pMは関数max()を指す 関数ポインタに代入された関数の呼び出し (*pM)(5, 10) /* max(5, 10)と同じ */ 関数ポインタの利用と応用 Sample16.cを入力して、コンパイル・実行して みよう 関数ポインタの応用 たとえば、関数ポインタを配列に格納し、必要に 応じて異なる関数を呼び出すことができる Sample17.cを入力して、コンパイル・実行して みよう 今日学んだこと 文字列とポインタ 文字列の操作 動的なメモリの確保 関数ポインタ 教科書10.3から10.5まで(p. 317~348) レポート課題 (1)13番目のスライドにあるように、strlen()と同 じ動作をする関数、mystrlen()を書いてみよ。 Sample11.cを、mystrlen()を使うものに書き 換えよ。 (2・やや難)文字列str1とstr2とを連結した文字 列を新たに作り、それを返す関数 char *strappend (const char *str1, const char *str2); を書け。 レポート課題(続) (2)のヒント: char * strappend (const char *str1, const char *str2) { char *str = (char *) malloc (/*str1とstr2が入るだけのメモリを 確保する */); if (!str) { perror ("malloc failed in mystrappend()"); exit (EXIT_FAILURE); } strcpy (/* strにstr1をコピーする */); strcat (/* strにstr2を連結する */); return str; } レポート課題(続) 締め切り:2004年11月22日一杯(日本時間 で) 提出:メールで木村([email protected])まで. 感想などあると木村が喜びます
© Copyright 2025 ExpyDoc