PowerPoint プレゼンテーション

社会科学部
「憲法と教育」(2)
2007年10月8日
第一部 なぜ教育に憲法が関わるか
第Ⅱ章 子どもが国家に要求できるもの
1 法的意味の憲法と教育学的意味の憲法
2 出発点としての子どもの基本的人権
第一部 なぜ教育に憲法が関わるか
第Ⅱ章 子どもが国家に要求できるもの
1 法的意味の憲法と教育学的意味の憲法
・憲法→国家権力を構成し、制限する法規範
- 国家という意味のシステムを無から組み立てる
- 国家権力を基礎づけ、その際、国家権力行使でないものから区別
- 国家権力行使に対する制限規範
・憲法のもう一つの意味連関
- 共同体における基本価値の設定として
・民主主義、人権尊重
→法的ルールであるばかりでなく、
共同体に公認された道徳規範の核心
∴国家権力→憲法価値の実現を委ねられたもの
- 民刑事法を通じた人権の内容充足
- 教育を通じた国民意識の再生産
第一部 なぜ教育に憲法が関わるか
第Ⅱ章 子どもが国家に要求できるもの
1 法的意味の憲法と教育学的意味の憲法
・ここでの立場→峻別
制限規範としての憲法/(政治的)正当化原理としての憲法
教育の場面における憲法
・法的意味の憲法→国家権力としてやっていいこととやっては
いけないこととの分別
・教育学的意味の憲法
→法外の世界における道徳的言説の一種
(様々な道徳的見解が基礎づけのために接続を試みる
権威的テクストの一種)
第一部 なぜ教育に憲法が関わるか
第Ⅱ章 子どもが国家に要求できるもの
2 出発点としての子どもの基本的人権
a) 憲法上の個人の地位=13条前段 「個人として尊重される」
・保障内容としての個人の主体性
「個人のために国家が存在するのであって、
国家のために個人が存在するのではない」
・個人の主体性、独立性、自己目的性
・具体化としての教育基本法1条
- 教育目標としての「人格の完成」
・道具ではない、発達する能力をもった独自の人格
・否定された「道具としのて子ども」
第一部 なぜ教育に憲法が関わるか
第Ⅱ章 子どもが国家に要求できるもの
2 出発点としての子どもの基本的人権
b) 自由への包括的な権利=13条後段
・独立性の帰結としての自律性の尊重
・生命・自由・幸福追求の権利……「幸福」観の自律的設定
・原則としての自由、例外としての制限(∴制限は正当化の必要)
・「公共の福祉」→加害原理
- 自由の限界として、他者の権利・利益と
具体的な社会的・国家的利益
・例外としてのパターナリズム
……どこまで正当化されるかは、具体的関係で
第一部 なぜ教育に憲法が関わるか
第Ⅱ章 子どもが国家に要求できるもの
2 出発点としての子どもの基本的人権
c) 平等という観点=14条
・尊重される人格の対等性
・差別禁止=平等の権利 と 平等原則
平等権→自らに責任のない特徴に基づく異なった取り扱いの禁止
平等原則→等しいものは等しく、異なったものは違いに応じて取扱
・形式的平等と実質的平等
- 現実的生活連関の差 → 実質的保障の必要
- 社会国家・福祉国家、個人の平等な条件の作成
社会的なディスアドヴァンテージが固定化しないように
- 結果の平等? ……個人の自律性に対する侵害に帰着
- 機会の平等 =競争の公正を担保するためのスタートラインの平等
but: 何がスタートライン?→一義的には解答不能
・教育における機会の平等
第一部 なぜ教育に憲法が関わるか
第Ⅱ章 子どもが国家に要求できるもの
2 出発点としての子どもの基本的人権
d) 精神的自由(19, 20, 21, 23条)
・自由権の核としての精神的自由
∴優越的地位→制約する側が制約の必要性を立証
・自己決定の価値+自己統治の価値(通説)
d-1) 思想・良心の自由(19条)
・思想・良心を保持する自由
・思想・良心を国家の影響力行使から独立に形成する自由?
- 国家による特定思想の公定化、推奨、抑圧等の問題
- 国家の世界観的中立性義務(政教分離とのアナロジーにて)
……一方で、無理; 他方で、原理的前提として機能
∴公教育→潜在的には思想・良心の自由と常に緊張関係
・内面的良心を侵害するような行為強制の禁止
→自らの信条と相容れない教育的影響力行使にさらされ続けない権
利
第一部 なぜ教育に憲法が関わるか
第Ⅱ章 子どもが国家に要求できるもの
2 出発点としての子どもの基本的人権
d-2) 信教の自由(20条)
・宗教→思想・良心の一特殊領域
・信教の自由
・信仰の自由――国家は宗教の正誤を判定できない
・宗教的行為の自由の限界に関する問題
- 審査基準……厳格審査、LRA=less restrictive alternative
・政教分離→国家の宗教的中立性
・中立性の2態様→中立的援助? 中立的排除?
・日本における中立的排除の選択
・完全分離(完全排除)は不可能、∴関わり合いが許容される基準
・目的効果基準――世俗目的があれば正当化される型?
第一部 なぜ教育に憲法が関わるか
第Ⅱ章 子どもが国家に要求できるもの
2 出発点としての子どもの基本的人権
d-3) 表現の自由(21条)
・表現の自由に対する制約……厳格な審査基準……LRA
・教師の表現の自由? 教科書製作者の表現の自由?
……制約条件としての学校という場をどう考えるか?
・学校における子どもの表現の自由
d-4) 学問の自由(23条)
・教授・研究の自由→高等教育機関に主に関わって
- 主体としての個人→∴大学教授の特権ではない
- 担い手としての学生、子ども
- 研究発表の場としての授業?
初等・中等教育における教師の教授の自由?
・大学の自治
- 高等教育機関の独立性
- 学問の領域を単純な国民多数決から聖域化
……「人権」とは異なる、制度的保障 or 制度体保障 の論理
第一部 なぜ教育に憲法が関わるか
第Ⅱ章 子どもが国家に要求できるもの
2 出発点としての子どもの基本的人権
e) 教育を受ける権利(26条)
・《教育》と《個人の自律》の依存関係と緊張関係
・26条→国家の教育保障権限を承認……上記の依存関係を重視して
・具体的内容につき→以下で展開