ミクストメディアで自画像を描く →即興画・下地(ベース)造りの工程 制作工程 1 即興画を、ボール紙に描き、色の可能性 を知る。(下地造りのための試行) 2 色の可能性を認識した上で、イラストボー ドに下地を造る。(後に、自分の顔が入っ てくることを前提に、どんな作品の雰囲気 にしたいかを想定する。) 即興画を描く A 3つの制作を例に見ていきましょう パレットに、任意に6色以上出し、自由に彩色する。条件として、具体的なモノ やマークは描かない。 ① 先ずは描いてみる。 試作A 試作B 試作C 即興画を描く A 3つの制作を例に見ていきましょう パレットに、任意に6色以上出し、自由に彩色する。条件として、具体的なモノ やマークは描かない。 ② 画面を汚くする。 試作A 試作B 試作C 即興画を描く A 3つの制作を例に見ていきましょう パレットに、任意に6色以上出し、自由に彩色する。条件として、具体的なモノ やマークは描かない。 ③ 画面を美しく復旧する。雑巾で拭き取る。 試作A 試作B 試作C 即興画を描く A 3つの制作を例に見ていきましょう パレットに、任意に6色以上出し、自由に彩色する。条件として、具体的なモノ やマークは描かない。 ④ 再び、彩色して仕上げる。 試作A 試作B 試作C 即興画Aから学びとること ① あえて画面を汚くすることで、やりすぎてはいけな い「限界」を知る。また、汚くなった場合の対処法を 習得する。 ② 色に深みを持たせるための方法を知る。 ③ 色の置き方に変化を持たせることで、効果が異な ることを理解する。 ④ 画面上に、『変化』を持たせることで、表情が生ま れることを理解する。(表情とは、雰囲気や偶然に できた空間感をさす。) 即興画を描く B 生徒の制作を例に見ていきましょう 1 彩色する前に、コラージュをする。その後、パレットに任意に6色以上出し、自 由に彩色する。条件として、具体的なモノやマークは描かない。彩色をした後 もコラージュをしても良い。 ① 先ずは、新聞紙をコラー ジュする。任意でよい。 ② 彩色をする。 即興画を描く B 生徒の制作を例に見ていきましょう 1 彩色する前に、コラージュをする。その後、パレットに任意に6色以上出し、自 由に彩色する。条件として、具体的なモノやマークは描かない。彩色をした後 もコラージュをしても良い。 ③ 画面を一度汚し、色に深 みを持たせる準備をする。 ④ 新聞紙を剥いだり・貼っ たり、雑巾で拭いたりして、 画面を整理する。 即興画を描く B 生徒の制作を例に見ていきましょう 1 彩色する前に、コラージュをする。その後、パレットに任意に6色以上出し、自 由に彩色する。条件として、具体的なモノやマークは描かない。彩色をした後 もコラージュをしても良い。 ⑤ 即興画Aで、試行したことを 参考にして、自分なりに仕上 げてみる。 常に画面から受けたイメージ を大切にし、どんな絵にしたい かを想像して、テーマ性を決 めることが重要である。あくま でも、抽象的なイメージである ので、絵を仕上げるまでに、 制作をしながら最終的に決め れば良い。 答えが無限大にある仕事で すから、なりゆきまかせ的に、 楽に臨んでください。 即興画Bで出来ること → 即興画Aで学んだことを発展させる。 ① あえて画面を汚くすることで、「限界」と汚く なった場合の対処法を確認する。 ② 色に深みを持たせ、自分が出したい色彩を 探る。 ③ 色の置き方・マチエールに変化を持たせる ことで、効果が異なることを試行する。 ④ 画面上に、『変化』を持たせることで、表情 が生まれることを確認する。(表情とは、雰 囲気や偶然にできた空間感をさす。) イラストボードに下地(ベース)を造ろう! 即興画Aと即興画Bの制作をとおして、試行すること →混色の汚くなる「限界」とその対処法 →色の置き方、マチエールに『変化』を付ける ことで、雰囲気や空間が生まれること。 →自分のイメージに沿った、深みのある色彩 をつくり出すこと。 下地造りは、即興画を描いた技法と同様に行います。最も重要なことは 画面に『変化』を持たせることです。これらのことを生かして、自分の作品 のイメージにあった下地を造ってください。
© Copyright 2024 ExpyDoc