新デバイスのスムーズな導入に向けた OS、ブラウザーの移行ポイント 日本マイクロソフト株式会社 カスタマー サービス アンド サポート T1-206 シニア サポート エンジニア 林 竜太朗 エスカレーション エンジニア 坂井 伸也 Microsoft サポート部門のご紹介 製品開発 1370 名 130 名 260 名 サポート サポート 管理 350 名 マーケ ティング 技術的 Advice, Assist 営業 130 名 730 名 本セッションの目的 移行の必要性およびメリットの把握 移行時の課題と対策の把握 移行検討のきっかけとして頂くこと 進行中の Windows 7, IE9 移行プロジェクトの邁進 Agenda Windows 7 導入状況 導入の必要性/メリット 移行における課題と対策 サポートの変化 Internet Explorer 9 導入のメリット 移行時の課題と対策 Windows 7 導入状況 現状 10,000 社以上 25% *1 Windows 7 ボリューム ライセンス出荷数 に基づいた マイクロソフト調べ (2011 年 2 月) *2 Windows 7 OEM ライセンス及び VL の出荷数に基づいたマイクロソフト調べ (2010 年 10 月) 導入予測 40% Windows 7 導入の必要性 Windows 7 移行の必要性 バージョン アップ時に Windows XP (IE6) を未サポート ハードウェア更改時に OS バージョンが上り XP を未サポート PC 追加購入時に Windows 7 となってしまう Windows XP は 2014 年 4 月でサポート終了 残り約 2 年 6 か月で移行完了とする必要がある Windows 7 導入のメリット (1/4) Windows 7 へ移行するメリット セキュリティの強化されたクライアント環境 省電力 多言語インターフェイスのサポート Windows 7 導入のメリット (2/4) セキュリティの強化されたクライアント環境の実現 BitLocker によるハード ディスクの暗号化 PC 破棄時およびディスク交換時に安全 UAC (User Access Control) によるセキュリティ強化 不正プログラムの自動実行を防止可能 AppLocker P2P ソフトウェアの実行などを防止可能 Windows 7 導入のメリット (3/4) 省電力 (各 OS でのアイドル時の消費電力) 消費電力 (W) 120 100 Windows XP 80 Windows Vista 60 Windows 40 20 05 分 00 秒 0 00分00秒 経過時間 (分: 秒) 00分30秒 01分00秒 01分30秒 02分00秒 02分30秒 03分00秒 03分30秒 04分00秒 04分30秒 7 Windows 7 導入のメリット (4/4) 多言語インターフェイスのサポート Windows 7 移行のお問い合わせランキング 順位 お問い合わせ内容 1 Windows 7 展開関連 (sysprep 設定リセット関連) 2 XP モード (カスタマイズ方法、仕様、ライセンス) 3 セキュリティ関連 (UAC, BitLocker 等) 4 グループ ポリシー (XP から Windows 7 への変更点等) 5 XP-> Windows 7 データ移行 (USMT ツール関連) 6 アプリケーションの互換性 7 フォルダー パス変更点およびユーザー プロファイル関連 8 JIS 2004 フォント関連 9 IPv6 およびネットワーク関連SMB 2.0 10 共有フォルダーの設定に起因した問題 Windows 7 移行時の課題および注意点 Windows 7 移行時の注意点 1. アプリケーションの互換性 2. UAC (User Access Control) 3. フォルダパス・環境変数の変更 4. JIS 2004 新フォント/文字コード セット Windows 7 移行時の課題と対策 1. アプリケーションの互換性 各ランタイムのサポート OS に、Windows 7 が含まれてい る必要がある。最新ランタイムを推奨。 Windows 7 サポート ランタイム . NET Framework 2.0 以上 Visual C ++ ランタイム 2005, 2008, 2010 Windows 7 未サポート ランタイム . NET Framework 1.0/1.1 Visual C++ 6.0/Visual C++ . NET 2002 Windows 7 移行時の課題と対策 1. アプリケーションの互換性対策 互換性モードの適用 (exe ファイルのプロパティ) OS バージョン情報 の互換性設定 グラフィック関連の 互換性設定 UAC の互換性設定 Windows 7 移行時の課題と対策 1. アプリケーションの互換性対策 (続き) 互換フィックスの適用 (Application Compatibility Tool) ACT 5.6 ダウンロード先 http://www.microsoft.com/download/en/details.aspx?displaylang=en&id=7352 ACT 使用例記載サイト http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/dd883237.aspx Windows 7 移行時の課題および注意点 Windows 7 移行時の注意点 1. アプリケーションの互換性 2. UAC (User Access Control) 3. フォルダパス・環境変数の変更 4. JIS 2004 新フォント/文字コード セット Windows 7 移行時の課題と対策 2. ユーザ アカウント制御 (UAC) 管理者権限が必要な操作実行時にプロンプトが表示される 管理者権限ユーザー 一般権限ユーザー (管理者パスワードの入力必要) Windows 7 移行時の課題と対策 2. UAC 管理者権限が必要な操作 管理者権限必要な領域 管理者権限必要な操作 ファイル変更操作 C ドライブ直下 C: \Program Files C: \Users C: Windows\System32\ drivers 等々 レジストリ変更操作 HKEY_LOCAL_MACHI NE プログラムのインストール ActiveX のインストール 更新プログラムのインストール ファイアウォールの設定変更 Windows Update の設定 ユーザー アカウントの追加・削除 Windows 7 移行時の課題と対策 2. UAC の回避もしくは軽減策 対策 1: 管理者として実行させる (昇格時プロンプトが表示される) 対策 2: タスク マネージャーから実行 (昇格時のプロンプトは表示されない) Windows 7 移行時の課題と対策 2. UAC の回避もしくは軽減策 (続き) グループ ポリシーから細かく制御を行う TechNet: UAC Group Policy Settings and Registry Key Settings http://technet.microsoft.com/en-us/library/dd835564%28WS.10%29.aspx Windows 7 移行時の課題および注意点 Windows 7 移行時の注意点 1. アプリケーションの互換性 2. UAC (User Access Control) 3. フォルダパス・環境変数の変更 4. JIS 2004 新フォント/文字コード セット Windows 7 移行時の課題と対策 3. フォルダー パスの変更点 フォルダー Windows XP ドキュメント フォルダー C:\Documents and Settings\ <User Name>\My Documents Windows 7 C:\Users\<User Name> \Documents アプリケーション %userprofile%\Application Data データ 1 %userprofile%\Appdata\Roaming アプリケーション %userprofile%\Local Settings\Application Data データ 2 %userprofile%\Appdata\Local %userprofile%\Appdata\LocalLow ごみ箱 C:\Recycler\{SID} %userProfile%\$Recycle.bin Windows 7 移行時の課題と対策 3. フォルダー パス変更への対応策 パスはハードコードせず、ShGetFolderPath () と CSIDL を使用して取得する 引数 (値) CSIDL_SYSTEM Windows 7 フォルダー パス C:\Windows\System32 CSIDL_COMMON_APPDATA C:\ProgramData CSIDL_PERSONAL CSIDL_APPDATA C:\Users\<User Name> %userprofile%\Appdata\Roaming CLSID 一覧 http://msdn.microsoft.com/en-us/library/bb762494(VS.85).aspx Windows 7 移行時の課題および注意点 Windows 7 移行時の注意点 1. アプリケーションの互換性 2. UAC (User Access Control) 3. フォルダパス・環境変数の変更 4. JIS 2004 新フォント/文字コード セット Windows 7 移行時の課題と対策 4. JIS 2004 の問題点 Windows 7 では JIS 2004 が標準言語セット 新規追加文字およびサロゲート ペア (4 バイト文字) は 業務ロジックもしくは DB 格納時に問題発生の可能性あり 文字読み込み処理/文字化け/コード変換エラー/文字数チェック クライアント PC AP サーバー DB サーバー 新規追加文字 ⓴ 4 バイト文字 𠀋 ブラウザー 業務ロジック データベース Windows 7 移行時の課題と対策 4. JIS 2004 への対策 JIS2004 文字入力制限 設定前 設定後 環境依存文字の変換候補が 表示されなくなる Windows 7 移行時の課題と対策 4. JIS 2004 問題への対策 (続き) Windows 7 への互換パッケージの導入 フォントにシビアな業務 AP 向けに Windows 7 向け JIS90 フォントを提供 http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3725 フォント パッケージ 提供サイト Windows 7 移行時の課題と対策 最終手段は XP モード Windows 7 Professional 以降にインストール可能 Windows 7 内で Windows XP SP3 が動作 業務 AP 移行までの暫定対処として有効 Windows 7 のサポート デバッグ ツール拡充で問題解決率・スピード向上 再起動せずに動的にデバッグ ログを取得可能 xPerf (ダウンロード必要) 時系列での各種パフォーマンス・イベント データの取得が可能 問題ステップ記録ツール 問題発生時に容易に再現手順を記録 Internet Explorer 9 のメリット Internet Explorer 9 のメリット (1) 安全性を高めるための新機能 保護モード LCIE/自動クラッシュ回復/ハング リカバー Smart Screen Filter パフォーマンスの向上 GPU/DirectX を使用した描画 新しい Script エンジン 開発者サポートの充実 充実した開発者ツールの提供 Internet Explorer 9 のメリット (2) ユーザー インターフェイスの改善 ツール バー/ステータス バーなどを排したスマートな画面 タブ ブラウズの導入 Pin オブジェクトによる Windows 7 シェルとの統合 ダウンロード マネージャー 業界標準への対応 HTML5/CSS3 複数ブラウザー対応の低コスト化 互換性の確保 互換モード Internet Explorer 9 移行時の課題と対策 新しいユーザー インターフェイスの理解 1. 検索 BOX とアドレス バーの統合–One Box • 確実に検索とする場合は “?” をつける 2. メニュー バー/ツールバー • タブの右側などを右クリックし表示 3. ステータスバー • タブを右クリックし表示 4. お気に入り • 右上の☆印をクリック、固定するには左上のボタン Web アプリケーションの対応 (開発時) IE9 標準モードへの対応 = 業界標準への準拠 HTML/CSS/Script の文法がより厳密にチェックされる 開発者ツールを使ったチェック ActiveX Control/アドオンなどは提供元に対応の確認 移行期間は互換モードの利用が可能 Internet Explorer 9 Compatibility Cookbook http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ff986083 互換モードの詳細 コンテンツのレンダリング モード IE9 標準モード : IE9 の全機能 IE8, 7 標準モード : IE8, 7 と同等 Quirks モード : IE5/IE6 と同等 検証時-開発者ツール 運用時 - HTTP Header / Meta タグで指定 IE 互換モードについて http://blogs.technet.com/b/jpieblog/archive/2009/09/09/3280034.aspx 主なトラブルシューティング サイト表示の崩れ - 互換モードで表示 クラッシュ/ハング/パフォーマンスの劣化 アドオンの無効化、常駐プログラムの無効化 アドオン等が必須の場合のトラブル 提供元対応状況を確認/最新バージョンへ更新 保護モード /LCIE/ タブ ブラウズの無効化 Internet Explorer 障害解析 最初の一歩 - IE のトラブルを理解する http://technet.microsoft.com/ja-jp/ff728616.aspx まとめ Windows XP / IE6 のサポート ライフサイクルは 残り 2 年半 業界のトレンド / 標準は Windows 7 と IE9 25% Windows7 Bug Ratio 企業での十分な移行実績 20% 15% 10% サポートも実績十分 5% 0% Sep Q1 Oct Nov Q2 Dec Jan Feb Q3 FY11 Mar Apr May Q4 Jun Jul Aug Q1 FY12 ソリューション ショーケース ~ 国際館パミール 3F ~ New Products Zone 新製品体験 5 Cloud Solution Zone パブリック クラウド体験 プライベート クラウド体験 1 4 2 3 6 Business Innovation Zone ビジネス ソリューション体験 7 12 New Devices Zone Windows デバイス体験 8 9 10 11 1 Windows Azure 2 Office 365 体験 3 Windows Intune トライアル 4 Hyper-V Cloud Fast Track 5 次期 SQL Server “Denali” 6 Microsoft Unified Communications 7 Windows Phone ステージ 8 Mobile User 9 Industry User 10 Power User 11 Stylish User 12 Home User リファレンス (Windows 7 移行関連) アプリケーション開発者向け Microsoft® Windows 7 対応アプリケーションの互換性 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/dd882526 Windows とサポート対象の . NET Framework の対応について http://www.microsoft.com/japan/net/migration/supportability.aspx Windows Vista® および Windows Server® 2008 アプリケーション互換性解説書 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa480152 JIS X 0213:2004 対応と新日本語フォント「メイリオ」について http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/products/windowsvista/jp_font/default.aspx Virtual PC Guy's Blog (XP モードを含む仮想技術のエンジニア ブログ) http://blogs.msdn.com/b/virtual_pc_guy/ リファレンス (IE9 移行関連) Internet Explorer 9 テスト ガイド 日本語版 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ie/gg317662.aspx Internet Explorer 9 Compatibility Cookbook http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ff986083 IE Blog http://blogs.msdn.com/b/ie/ Japan IE Support Team Blog http://blogs.technet.com/b/jpieblog/ IE9 と他のブラウザー、IE9 と旧バージョンの IE の機能の比較 http://windows.microsoft.com/ja-JP/internet-explorer/products/ie-9/comparebrowsers ご清聴ありがとうございました T1-206 アンケート にご協力 ください Appendix 1 (Windows 7) Windows 7 移行に伴う変更点および注意点 ファイルおよびレジストリのリダイレクト Windows 7 環境変数変更点 Sysprep 設定戻りの一覧 ユーザー プロファイル関連の注意点 SMB 2.0 (ファイル 共有 プロトコル) の注意点 Office マクロの互換性 ボリューム ライセンス管理 仮想環境のライセンス形態 ファイルおよびレジストリのリダイレクト ファイルとレジストリの仮想化 (リダイレクト) システム権限の領域へ書き込みを行うとユーザー領域へ リダイレクトされる 管理者権限の領域 リダイレクト先 %ProgramFiles% %LocalAppData%\VirtualStore\Program Files %ProgramData% %LocalAppData%\VirtualStore\ProgramData %WinDir% HKLM\Software %LocalAppData%\VirtualStore\Windows HKCU\Software\Classes\VirtualStore\Machine\Software Windows 7 環境変数変更点 下記環境変数が変更されている 区分 環境変数 %AppData% フォルダー パス %userprofile%\AppData\Roaming %LocalAppData% %userprofile%\AppData\Local %ProgramData% C:\ProgramData %Public% C:\Users\Public %AllUsersProfile% C:\ProgramData 新規 変更 %Temp% or %TMP% %UserProfile% %userprofile%\AppData\Local\Temp C:\Users\<User Name> Sysprep で既定の設定に戻る一覧 お問い合わせの多い sysprep 設定戻り一覧 => 対処は unattend.xml もしくは作り込みバッチ 項目 リセット内容 ライブラリ設定 新規に追加したものがデフォルトに戻る お気に入りの設定 新規に追加したものがデフォルトに戻る Windows Update 設定 自動更新設定 言語バー表示位置 クイック起動バーの位置 タスク バー アイコン [IE/エクスプローラー/WindowsMediaPlayer] となってしまう 既定 IME の選択 Microsoft IME となってしまう ネットワーク探索設定 有効・無効設定がデフォルトになってしまう ファイルとプリンターの共有 有効・無効設定がデフォルトになってしまう ドライブ レター CD-ROM 等を E ドライブ等に変更してもデフォルトに戻る IE8 設定 セキュリティ設定、初回設定ウィザード等多数あり 参考: 上記以外にも KB928386 (http://support.microsoft.com/kb/928386/ja) に既定に戻る設定の情報がございます。 ユーザー プロファイル関連の注意点 XP と Windows 7 はプロファイルの互換性がない (プロファイル パスのフォルダー構成が異なるため) 移動ユーザー プロファイルを利用している場合は USMT ツール等を利用した移行の検討が必要 マスター イメージ作成時、プロファイル コピーは unattend.xml から設定する必要あり Unattend.xml 設定項目 値 Microsoft-Windows-Shell-Setup\CopyProfile true SMB 2.0 (ファイル 共有 プロトコル) の注意点 SMB 2.0 のリダイレクタキャッシュではサーバー側のファ イル更新時にクライアントへの反映にタイムラグが発生する 共有ファイル アクセスに問題がある場合は下記 KB を確認 KB2467179 Windows の クライアントから SMB 2.0 の通信で、共有フォルダーに作成したファイ ルへのアクセスがエラーになる場合がある http://technet.microsoft.com/ja-jp/office/ff945357.aspx KB2537777 SMB2 通信を利用してファイルが正しく参照できないことがある http://support.microsoft.com/kb/2537777/ja SMB 2.0 (ファイル 共有 プロトコル) の注意点 対策は下記レジストリ設定にてキャッシュを無効化 レジストリ キー HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkstation\Paramete rs 値およびデータ 値 データ FileInfoCacheLifetime 0 FileNotFoundCacheLifetime 0 DirectoryCacheLifetime 0 Office マクロの互換性 Excel バージョン VBA バージョン マクロ有効ファイル 拡張子 Office 2010 7.0 docm/xlsm/pptm Office 2007 6.5 docm/xlsm/pptm Office 2003 6.5 Doc/xls/ppt Microsoft Office 2010 ホワイト ペーパー (マクロ互換性について) http://technet.microsoft.com/ja-jp/office/ff945357.aspx the 2007 Microsoft® Office system マクロの互換性について http://download.microsoft.com/download/e/f/9/ef977b5f-3f45-47b7-beb4-475f5d49ed93/2007OfficCompatibility_20070730.doc Windows 7 ボリューム ライセンス管理 Windows 7 はボリューム アクティベーション 2.0 (ライセンスの集中管理) ボリューム ライセンスの場合かつ 25 台以上の場合には KMS 認証サーバーの構築が推奨 ネットワーク接続しない PC の場合には MAK 認証可 (定期的なサーバー認証を行わない、認証サーバーも不要) Windows 7/Office 仮想環境のライセンス 包括ライセンスによる XP モードへの対応 Windows Desktop EA/SA 仮想環境用 に 4 インスタンス分の OS 利用権が付与 Office EA/SA 契約中は保有しているバージョン、または 下位バージョンの Office を同時に利用可能 2003 XP モード ハードウェア Appendix 2 (IE9) IE 9 の安全性向上 パフォーマンスの向上 開発者ツールの充実 ユーザー インターフェイスの改善 アドオンの無効化/常駐プログラムの無効化 タブブラウズの無効化 STRACE/HTTPREPRAY Fiddler 安全性の向上 (1) 保護モード IE7/Vista 以降の導入 UAC の機能の応用で、ActiveX Control などブラウザー上で動作するプログ ラムの権限を制限する 保護モードの Internet Explorer の理解と機能 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb250462(VS.85).aspx ActiveX Control やアドオンなどは、どの整合性レベルで動作しているのか、どのファイルへ のアクセスが必要なのか、制限がかかる場合はどのように対策するのか、などに注意が必要 Smart Screen Filter フィッシングサイトの検出や、ダウンロード対象のファイルが安全化をチェッ クする機能。IE9 以降は ActiveX Control も対象となった。また、ダウン ロード後セキュリティ チェックも行う。 http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/SmartScreen-Filterfrequently-asked-questions-IE9 安全性の向上 (2) LCIE-Loosely-Coupled IE IE8 以降の導入 各タブが独自のプロセスとなることで、一つのタブで発生した問題 がほかのタブに影響を与えない機能。セッションの回復やハング リ カバーといったメリットもある IE8 and Loosely-Coupled IE (LCIE) http://blogs.msdn.com/ie/archive/2008/03/11/ie8-and-looselycoupled-ie-lcie.aspx IE8 のプロセス モデルについて http://blogs.technet.com/b/jpieblog/archive/2010/05/10/3331 472.aspx 特に、アドオンなどはウィンドウ/プロセス構成の違いに注意 Web アプリケーションとしては、認証/セッション クッキーの動作に注意 パフォーマンスの向上 GPU/DirectX を使用した描画 IE9 では、描画が GDI ベースから Direct 2D ベースに変更 マシンの CPU ではなく、グラフィック カードの GPU を使用するため、よ いグラフィック カードでは劇的なパフォーマンス向上がみられる Window Phone 7.5 も IE9 なので、セッションでお見せしたページが高 速に描画できます 新しい JavaScript エンジン (Chakra) IE9 では JavaScript エンジンが、従来 OS に含まれる jscript.dll から、 IE9 専用の jscript9.dll へ変更になった パフォーマンスは劇的に改善しており、IE8 と比べると 10 倍のパフォーマ ンス改善が図られている 開発者ツールの充実 IE8 からの導入 HTML/CSS スタイルの動的変更 スクリプト デバッグ ネットワーク トレース 互換モードの切り替え パフォーマンス計測機能 (プロファイル機能) HTML/CSS の検証機能 ユーザー インターフェイスの改善 ツール バー/ステータス バーなどを排したスマートな画面 ユーザーが操作しやすいようにスマートな画面に改善。以前と同様に表示し使 用することも可能。 タブ ブラウズの導入 IE7 以降の導入。IE8 以降は LCIE で機能強化されている ピン留めサイトによる Windows 7 シェルとの統合 Windows7 の JumpList と統合され、ショートカットをタスク バーに配置 し常駐可能。コンテンツにて Jump List に表示する項目も制御可能 ダウンロード マネージャー IE9 以降、より直観的なダウンロード機能を導入 Smart Screen Filter と合わせて利便性/安全性が向上 http://windows.microsoft.com/ja-JP/internet-explorer/help/ie-9/whats-new-ininternet-explorer-9 IEトラブルシューティング Internet Explorer 障害解析 最初の一歩 - IE のトラブル を理解する http://technet.microsoft.com/ja-jp/ff728616.aspx Internet Explorer を使用中に突然停止してしまう、応答 しない、強制終了されてしまうなどの問題が発生した場合 のトラブルシューティング方法 http://blogs.technet.com/b/jpieblog/archive/2009/04/17/3227 611.aspx タブブラウズの無効化 インターネットオプションのタブの設定 STRACE/HTTPREPLAY Socket と Schannel の暗号化/複合化をフックしてログ SSL もデコードした状態でログ可能 HTTPREPLAY と組み合わせ手元で通信状況を再現 Socket のフックなので IE 以外でも使える ただし、FIN/RST などはわからない http://blogs.technet.com/b/jpieblog/archive/2009/05/26/3245463.aspx Fiddler 通信をログする Local Proxy デバッグ、問題切り分けに有効 リクエスト一覧を確認する やり取りしている HTTP ヘッダー情報を見る リクエスト・レスポンスの実際のデータの中身を確認する リクエスト/レスポンスを書き換える 特定の Content-Type だけ表示するようにする リクエストを自分で作ってリクエスト ブレークポイントの設定 やはり、FIN/RST や Window Size はわからない http://www.fiddler2.com/fiddler2/
© Copyright 2025 ExpyDoc