ドイツ語CALLのDaFにおける位置付け ―問題点と展望―

ドイツ語CALLのDaFにおける
位置付け
―問題点と展望―
境 一三
(慶應義塾大学経済学部)
[email protected]
http://www.hc.cc.keio.ac.jp/~skazumi
1)問題点と展望(近未来的
課題と可能性)
 ハード面
 ソフト面
 研究面
2)CALLの歴史は教授法史と
コンピューター史の交点
 CALLを実践する教員は,40年にわたる
CALL史を学ぶ必要がある。
 その前提は教授法史の学習とコンピュ
ーター史の学習である。
3-1)教員の課題
 自分の授業実践がどの教授法に基づい
ているのかを判断する。
 その上でコンピューターの導入によっ
てどのようなメリットを得たいのかを
考える。
 そして所与のインフラ条件から導入で
きるCALLの技術・メソッド・ソフトを選
択する。
3-2)教員の課題
 コンピューターに興味を持った教員が
,ゼロからソフト開発をすることは非
効率的であるし,質も保証されない。
 むしろ,既存のソフトをどのように使
うかを考えるべき。(コンピューター
・フリーク教員時代の終焉)
4-1)歴史から汲み取るべ
きもの
 80年代前半の教員=プログラマー(
John Higginsを代表とする)のソフトを
再認識する。
 70年代までの単純なdrill and practice ソ
フトではなく,kognitivな要素の含まれ
たソフト群の研究は不可欠である。
4-2)代表的ソフト
 全文復元(Storyboard)
 cloze
 jumble
 pace reading
4-3)Storyboard
4-4)HTMLへの発展形態
 Hot Potatoes
 demo.htm
 demo-jumb.htm
 the University of Victoria CALL Laboratory
Research and Development team:
http://web.uvic.ca/hrd/halfbaked/#otherwin
5)帰納的学習と自立的学習
 インターネットの膨大な生データを元
にしたdata-drivenな学習
 コンコーダンサーの積極的利用
6)まとめ
 カリキュラムというグランドデザイン
に基づき,コンピューターに何をさせ
るかを決定する。
 人間がすべきこととコンピューターが
すべきことは截然と分ける。
 旧媒体(紙,絵,写真,ヴィデオなど
)でできないことのみコンピューター
に行わせる。
 教員間の共同作業を活発化する。