第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式 絶対経度・緯度の単純な決め方 緯度の決め方 経度の決め方 北極星 太陽の中天時刻 北極星の高度a A地(時計 をセット) a緯度 太陽中天の時刻 B地(A地でセットさ れた時計の時刻) 位置の線による相対位置のきめ方 距離と方位角の結合 等距離の線 等方位角の線 2本以上の位置の線で自分の現在地を決定。 必要な条件: 既知点 メジャー(角度または距離の計測用) 位置測定の原理の定式化 O( xo , yo ) Y ao A( xa , ya ) bo B( xb , yb ) O X a 0 ( x a xo ) 2 ( y a y o ) 2 b 0 ( xb x o ) 2 ( y b y o ) 2 三角測量の原理 未知点 中間点 中間点 絶対位置の既知点A 中間点 絶対位置の既知点B 衛星による位置測定の原理 既知点:衛星 メジャー:電磁波 全GPS衛星は正確なタイミングで測位用信号を発信。 20000km上空 12時間で周回 受信機の時計により信号 の到達時刻を測定し、擬 似距離を求める。 単独測位 擬似距離から座標を計算する方法 X, Y, Zは地心座標系 (xi-x0)2+(yi-y0)2+(zi-z0)2=ρi x0, y0, z0: 観測点の座標値 p: 擬似距離 GPS測位の定式 i ( x xo ) 2 ( yi y 0 ) 2 ( z i z 0 ) 2 i j ( x xo ) ( y j y 0 ) ( z j z 0 ) 2 2 2 j k ( x k xo ) 2 ( y k y 0 ) 2 ( z k z 0 ) 2 GPSの衛星システム GPSの信号システム L1搬送波1575.42MHz(波長18.9cm) L1バンド信号 変調 C/Aコード1.023MHz(ビット長約290m) 積算 積算 航法メッセージ50Hz Pコード10.23MHz(ビット長約29m) 積算 L2搬送波1227.6MHz(波長22.3cm) 変調 L2バンド信号 衛星からの疑似距離を求める二つの方法 GPSの測位方式 フェーズによる測位 コードによる測位 SPS 単 独 測 位 PPS KGPS(移動) (RTKGPS) (VRSGPS) 差 分 測 位 DGPS KGPS(静止) 1 2 5 mm mm mm 1 cm 2 cm 5 cm SPS: Standard Position System (単独測位) DGPS: Differential GPS (コード差分測位) RTKGPS: Real Time Kinematic GPS (実時位相測位) 10 cm 20 cm 50 cm 1 m 2 m 5 m 10 m 20 m PPS:Precision Position System (精密測位・軍用) KGPS: Kinematic GPS (位相測位) VRSGPS: Virtual Reference Station GPS (仮想基地局RTKGPS) GPS単独測位の原理 時計の同 期が問題 擬似距離ρ=真距離+ 衛星時計誤差+電離層誤差+ 対流層誤差+受信機時計誤差 単独GPS測位の定式化 単独GPS測位の定式化(続き) 来週以降の予定確認 10月13日:休講 10月20日:授業 10月22日:補講として、フィールドワーク 2~4人のグループでフィールド情報を集める。 詳細は20日の授業時に説明する。
© Copyright 2025 ExpyDoc