2009年7月 BTMUセミナー 世界及びアジア、インドの経済・為替動向 ~変貌する国際通貨体制の中のルピーとアジア通貨~ 【本日のテーマ】 ① 戦後が問われる米経済とドル基軸通貨体制 ② 底入れが始まった日中経済 ③ アジア通貨を取り巻く環境 ④ インドルピーを見極めるポイント 三菱東京UFJ銀行 金融市場部 チーフアナリスト 高島 修 (テーマ①)戦後が問われる米経済とドル基軸通貨体制 米国の財政赤字は戦後最大規模まで拡大 10 5 米国の財政収支 (対名目GDP比) 大恐慌後、 ル ー ス ゙ヘ ゙ル ト政権(民主党) 下でのニ ュー テ ゙ィー ル 政策 レー ガン政権後の 双子の赤字 (名目G D P比率%) 0 -5 -10 2009年度は 名目G D P 比10%前後 の見込み -15 -20 -25 第二次世界大戦 -30 1929 1933 1937 1941 1945 (出所) B EA 、米財務省 1949 1953 1957 1961 1965 1969 1973 1977 1981 1985 1989 1993 1997 米財政収支(名目G D P 比%) 140 2005 2009 2013 政府債務/名目G D P FR B による 国債価格 支持政策 120 2001 O M B 予測 (政府債務/名目G D P;%) 100 1951年 米財務省・FR B アコード 80 60 40 1941年末 真珠湾攻撃 →太平洋戦争 20 0 1929 1934 1939 1944 (出所) 米財務省、米経済分析局 Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ 1949 1954 1959 1964 1969 1974 1979 政府債務/名目G D P 1984 1989 1994 1999 2004 2009 Page1 (テーマ①)戦後が問われる米経済とドル基軸通貨体制 15 積極的な財政措置のシワ寄せはドル相場と米国債に・・・ 財政改善 ↑ ドル高 ↑ 米連邦財政収支 120 115 5 110 105 100 -15 95 -25 90 (U SD Index) (連邦収支/歳入:%) -5 85 -35 80 -45 ↓ 財政悪化 ↓ ドル安 70 Jan-93 Jan-95 Jan-97 Jan-99 Jan-01 Jan-03 Jan-05 実質実効ドル相場[対主要通貨; 1年遅行] (右目盛) (連邦収支/歳入:%) 20 財政収支 (改善) ↑ Jan-07 Jan-09 連邦収支/歳入(%) 10年<2年 (フラット化) ↑ 米連邦財政収支 -3 10 -2 0 -1 -10 0 -20 1 -30 2 -40 3 ↓ 財政収支 (悪化) -50 Jan-77 Jan-79 ↓ (スティープ化) 10年>2年 Jan-81 (出所) 米財務省 Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ Jan-83 Jan-85 Jan-87 Jan-89 Jan-91 Jan-93 米10/2年金利スプレッド Jan-95 Jan-97 Jan-99 Jan-01 Jan-03 Jan-05 Jan-07 Jan-09 連邦収支/歳入(%) Page2 4 (米10年/2年スプエレッド:%[逆目盛]) -55 Jan-87 Jan-89 Jan-91 (出所) 米財務省、FRB 75 (テーマ①)戦後が問われる米経済とドル基軸通貨体制 1年半で6百万人が職を失った米雇用調整の激しさ 12 11 失業率 上昇 ↑ 米失業率 10 9 (失業率:%) 8 7 6 5 4 3 ↓ 失業率 低下 2 Jan-71 Jan-75 Jan-79 Jan-83 (出所) 米労働省、FRB Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ Jan-87 Jan-91 Jan-95 Jan-99 Jan-03 Jan-07 米失業率 Page3 (テーマ①)戦後が問われる米経済とドル基軸通貨体制 IMF改革と国際通貨体制の変貌 Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ Page4 (テーマ②)底入れが始まった日中経済 「景気減速≠円安」、「景気回復≠円安」の理由 景況改善 ↑ 円安 ↑ ドル円と日銀短観の関係 40 60 30 40 20 20 10 0 0 -20 -10 短観▲20P以下→ ②82年末 ←短観▲20P以下 ③86年末 -40 -60 ←短観▲20P以下 ⑥01年 短観▲20P以下→ ④92~94年 -30 ↓ 円高 ↓ 景況悪化 -80 Mar-75 -20 短観▲20P以下→ ⑤98年末 ←短観▲20P以下 ①75年 (USD/JPY;前年比%) (業況判断DI) 80 -40 Mar-79 (出所) 日銀短観 Mar-83 Mar-87 業況判断DI Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ Mar-91 Mar-95 Mar-99 Mar-03 Mar-07 USD/JPY(前年比%) Page5 (テーマ②)底入れが始まった日中経済 日本企業の海外留保利益は20兆円 日本企業の海外留保利益の分布 [2007年度] (地域別) 総額203,218億円 日本企業の海外留保利益の分布 [2007年度] (業種別) 総額203,218億円 その他 3% 北米 31% ASEAN他 17% 輸送機械 20% その他非製造業 12% 電気・情報通信機械 6% NIEs 11% 卸売業 30% 中国 9% 中南米 10% オアセニア 6% (出所) 経済産業省「海外事業活動基本調査」(2007年度) 海外留保利益 課税免除制度 のメリット アイルラ ハンガ ンド リー シンガ ポール 香港 化学 7% マレーシ ポーラン ベトナム 英国 ア ド メキシコ チェコ 欧州 13% オランダ その他製造業 15% 鉱業 10% オースト 韓国 ラリア オースト ルクセン デンマー フランス ブラジル ベルギー イタリア タイ リア ブルグ ク 中国 インドネ スペイン アメリカ ドイツ シア ニュー フィリピ ジーラン 台湾 ン ド インド (※) ① 法人税 12.5% 16.0% 17.5% 18.0% 26.0% 19.0% 28.0% 28.0% 28.0% 21.0% 25.5% 30.0% 27.5% 25.0% 25.0% 29.6% 33.3% 34.0% 34.0% 27.5% 28.0% 30.0% 30.0% 30.0% 40.0% 30.0% 30.0% 35.0% 25.0% 34.0% ② 配当源泉 税率 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 10.0% 0.0% 0.0% 0.0% 10.0% 5.0% 0.0% 5.0% 10.0% 10.0% 5.0% 0.0% 0.0% 0.0% 10.0% 10.0% 10.0% 10.0% 10.0% 0.0% 15.0% 15.0% 10.0% 25.0% 17.0% ③ 配当源泉 税負担率 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 8.1% 0.0% 0.0% 0.0% 7.9% 3.7% 0.0% 3.6% 7.5% 7.5% 3.5% 0.0% 0.0% 0.0% 7.3% 7.2% 7.0% 7.0% 7.0% 0.0% 10.5% 10.5% 6.5% 18.8% 11.2% 計 12.5% 16.0% 17.5% 18.0% 26.0% 27.1% 28.0% 28.0% 28.0% 28.9% 29.2% 30.0% 31.1% 32.5% 32.5% 33.1% 33.3% 34.0% 34.0% 34.8% 35.2% 37.0% 37.0% 37.0% 40.0% 40.5% 40.5% 41.5% 43.8% 45.2% 日本の 法人税 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 40.0% 税負担 軽減メリット 27.5% 24.0% 22.5% 22.0% 14.0% 12.9% 12.0% 12.0% 12.0% 11.1% 10.8% 10.0% 8.9% 7.5% 7.5% 6.9% 6.7% 6.0% 6.0% 5.3% 4.8% 3.0% 3.0% 3.0% 0.0% -0.5% -0.5% -1.5% -3.8% -5.2% 外国 での 税負担 ③=(100%-①)×② (出所) 各種資料等を基に三菱東京UFJ銀行GCR作成 《一般情報に基づくものであり、各国税率の正確性・完全性を保証するものではありません》 Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ ※インドは配当支払税 Page6 (テーマ②)底入れが始まった日中経済 中国の在庫投機と危うい原油・商品相場 7,000 500 6,000 450 5,000 400 4,000 350 3,000 300 2,000 250 1,000 200 0 Jan-98 (CRB指数) [6ヶ月遅行] (上海株) 中国株とCRB指数 150 Jan-99 Jan-00 Jan-01 (出所) Bloomberg Jan-02 Jan-03 Jan-04 Jan-05 Jan-06 上海A株 Jan-07 Jan-08 Jan-09 CRB指数 [6ヶ月遅行] 60 12 (鉄鉱石輸入;M io Ton) 中国の鉱工業生産、鉄鋼石輸入と鋼材輸出 50 10 40 8 30 6 20 4 10 2 0 Jan-99 Jan-00 (出所) 中国税関 Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ 0 Jan-01 Jan-02 Jan-03 (輸入)鉄鉱石 Jan-04 Jan-05 Jan-06 Jan-07 Jan-08 Jan-09 (輸出)鋼材 [右目盛] Page7 (テーマ②)底入れが始まった日中経済 中国は外需依存から内需牽引へ梶を切った 投資分野 1 重大インフラ(鉄道・道路・飛行場等)の建設 および都市電力網の改造 08年11月27日 発表金額 (億元) 09年3月6日 発表金額 (億元) 09年3月6日 発表の比率構 成 前回発表 より増減額 (億元) 18,000 15,000 37.5% -3,000 増加率 2 低価格賃貸住宅建設とバラック地区改造 2,800 4,000 10.0% 1,200 3 農村の民生およびインフラ建設 3,700 3,700 9.3% 0 4 自主イノベーションと構造調整 1,600 3,700 9.3% 2,100 5 省エネ・排出削減と生態事業 3,500 2,100 5.3% -1,400 400 1,500 3.8% 1,100 10,000 10,000 25.0% 0 40,000 40,000 100.0% 0 6 医療衛生・教育、文化等の社会事業 7 震災地復興建設 合 計 43% 131% 275% (資料)国家発展改革委員会発表、各種報道より三菱東京UFJ銀行経済調査室作成 2,000 25 中国の新規貸出と鉱工業生産 1,800 1,600 20 1,200 15 1,000 800 10 600 400 5 200 0 Apr-04 Oct-04 Apr-05 (出所) 中国人民銀行、国家統計局 Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ 0 Oct-05 Apr-06 中国新規貸出 Oct-06 Apr-07 Oct-07 Apr-08 Oct-08 Apr-09 鉱工業生産(前年比%) [右目盛] Page8 (鉱工業生産;前年比;%) (新規貸出;Bio RMB) 1,400 (テーマ③)アジア通貨を取り巻く環境 新興国通貨は堅調地合い継続を見込む 115 110 USD(安) 各通貨(高) ↑ 各地域通貨の騰落 (2008/1=100とする) 105 (2008/1=100) 100 アジア 通貨 95 主要 通貨 90 中東欧 通貨 85 中南米 通貨 80 75 ↓ USD(高) 各通貨(安) 70 Jan-05 Jul-05 (出所) JPMonganChase Jan-06 Jul-06 中南米通貨 グローバル経済の減速 Jan-08 Jul-08 主要通貨 Jan-09 アジア通貨 原油商品相場の下落 ↓ → Jul-07 中東欧通貨 → ↓ 新興国通貨の下落 Jan-07 貿易収支の改善 ↓ ↓ 実質消費の改善 ↓ 【3つのフィルター】 ① 資源輸出国→× ② 高インフレ国→× ③ 対外債務大の国→× 新興国通貨下げ止まり Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ Page9 (テーマ③)アジア通貨を取り巻く環境 アジア諸国の輸出、貿易黒字は急減したが・・・ 80% アジア諸国の輸出前年同月比伸び率 60% (前年同月比;%) 40% 20% 0% -20% -40% -60% Jan-08 (出所) 各国統計局等 Mar-08 中国 May-08 Jul-08 韓国 Sep-08 台湾 インドネシア Nov-08 タイ Jan-09 マレーシア Mar-09 シンガポール May-09 フィリピン インド 1500 (主要国・地域の経常収支、単位:10億㌦) 1000 推 500 定 -1000 -1500 Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ 日本 主要アジア諸国 ブ ラ ジル 英国 OPEC(除、イン ドネシア) 08年 06年 04年 02年 00年 98年 96年 94年 92年 90年 88年 86年 84年 82年 -500 80年 0 中国 ロ シア 米国 EU Page10 (テーマ③)アジア通貨を取り巻く環境 アジア諸国は外貨準備の復元に動いている 350 各国外貨準備高推移 300 (10億ドル) 250 200 150 100 50 0 99年 (出所) 各国中銀 00年 01年 韓国 02年 台湾 Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ 03年 シンガホ ゚ー ル 04年 マレー シア 05年 インドネ シア 06年 07年 タイ フィリピン 08年 インド Page11 (テーマ③)アジア通貨を取り巻く環境 強化されるアジア地域金融 マルチ化したチェンマイイニシアティブ(CMIM)の拠出金・借入可能額 チェンマイイニシアティブのマルチ化 (CMIM) ① 従来のCMIでは各々2ヶ国で締結して いた通貨スワップを一本化 ② 総額を1,200億ドルとする (現在のCMIは実質640億ドル) ③ モニタリング機関をジャカルタに設置する ④ IMF融資とのデリンク割合を20% から引上げる方針 ⑤ 各国毎の拠出金、借入枠は右図の通り ⑥ 融資の決定は参加国の多数決で決定 シェア(%) 38,400 韓国 中国 借入可能額 金額(百万ドル) 日本 19,200 香港を除く、中国 34,200 借入乗数 金額(百万ドル) シェア(%) 32.0 0.5 19,200 15.9 16.0 1.0 19,200 15.9 0.5 17,100 14.2 2.5 2,100 1.7 38,400 32.0 インドネシア 4,770 4.0 2.5 11,925 9.9 シンガポール 4,770 4.0 2.5 11,925 9.9 マレーシア 4,770 4.0 2.5 11,925 9.9 タイ 4,770 4.0 2.5 11,925 9.9 フィリピン 3,680 3.1 2.5 9,200 7.6 ベトナム 1,000 0.8 5.0 5,000 4.1 カンボジア 120 0.1 5.0 600 0.5 ミャンマー 60 0.1 5.0 300 0.2 ラオス 30 0.0 5.0 150 0.1 ブルネイ 30 0.0 5.0 150 0.1 120,000 100.0 120,700 100.0 総額 Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ 拠出金 国 香港(※) 4,200 (平均) 3.0 ※香港はIMF加盟国ではないため、借入はIMFデリンク部分に限られる。 (出所) 財務省資料より三菱東京UFJ銀行グローバルカレンシーリサーチ作成 Page12 (テーマ④)インドルピーを見極めるポイント インド経済は緩やかな底入れへ 12% インド;実質経済成長率 10% (前年比; %) 8% 6% 4% 2% 0% -2% 04 (出所) 印中央統計局 05 農林水産業 金融・保険・ビジネ ス サ ー ビス Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ 06 07 鉱工業・建設 公共サービス・防衛 08 09 商業・ホテル・運輸・通信 実質G D P 成長率 Page13 (テーマ④)インドルピーを見極めるポイント インドを巡る国際収支環境は悪化した 輸出入(増) ↑ 貿易赤字 ↑ インドの貿易動向 -16,000 60 -12,000 40 -8,000 20 -4,000 0 0 (貿易赤字;百万ドル) (輸出入;前年比%) 80 貿易収支 [右目盛] -20 4,000 -40 8,000 ↓ 貿易黒字 ↓ 輸出入(減) -60 Jan-95 12,000 Jan-97 Jan-99 (出所) 印政府 Jan-01 Jan-03 Jan-05 印輸出(前年比%) Jan-07 Jan-09 印輸入(前年比%) 40 インドを巡る資本フロー 30 (10億ドル) 20 10 0 -10 -20 04 (出所) インド中銀等 Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ 05 外国直接投資 証券投資 06 国際援助 07 対外商業借入 08 短期借入 銀行資本 その他 資本収支 Page14 (テーマ④)インドルピーを見極めるポイント 年内のUSD/INRのメインシナリオは45~50レンジ 65 INR安 ↑ INRの購買力平価 (95/10基準消費者物価ベース) 60 55 (USD/INR) 50 45 40 ↓ INR高 35 30 25 20 Jan-92 Jan-94 (出所) 米印労働省 Jan-96 USD/INR Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ Jan-98 Jan-00 Jan-02 Jan-04 購買力平価(適正値)[消費者物価ベース] Jan-06 Jan-08 適正値±15% Page15 (テーマ④)インドルピーを見極めるポイント 中長期的にはインフレがINRの最大のリスク要因 40 米印インフレ率 (消費者物価) 30 (前年比%) 20 10 0 -10 -20 Jan-71 Jan-76 (出所) 米印労働省 Jan-81 物価格差(印-米) Jan-86 Jan-91 Jan-96 印消費者物価(前年比%) Jan-01 Jan-06 米消費者物価(前年比) 10 米印政策金利 9 8 7 (%) 6 5 4 3 2 1 0 Jan-05 Jul-05 (出所) 米印中銀 Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ Jan-06 Jul-06 政策金利格差(印-米) Jan-07 Jul-07 Jan-08 印政策金利 Jul-08 Jan-09 Jul-09 米政策金利 Page16 当資料は相場情報の提供を唯一の目的としたもので、投資勧誘を目的としたものでは ありません。 投資の最終決定は投資家ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 当資料は信頼できる情報源から得た情報に基づき作成したものですが、その情報の 正確性、完全性を保証するものではありません。 また、過去の結果が必ずしも将来の結果を暗示するものではありません。 当資料は執筆者の見解に基づき作成されたものであり、弊社の統一された見解では ありません。 当資料を使用することにより生ずるいかなる種類の損失についても弊社は責任を負い ません。 なお、当資料の無断複製、複写、転送はご遠慮ください。 当方の都合で、当資料の全部または一部を予告なしに変更することがありますので、 予めご了承ください。 Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ
© Copyright 2025 ExpyDoc