(3)製品開発管理の評価基準

4.情報的資源の創出
(1)研究開発(R&D)の推進
• 研究開発:何らかの技術的な知識を生み
出していく一連の活動
• 企業が創造すべき優れた技術的知識に
求められる条件
(a)技術としての先進性や質の高さ
矛盾しがち
三層構造の研究体制
(b)製品・事業への展開可能性
1
(1)研究開発(R&D)の推進
(continued)
○研究開発のステップと評価
• 優れた技術的知識の開発に人材や資金を
集中的に投入する必要がある
→さまざまな段階で評価することを通じて、
研究開発の生産性を向上させる
• 主な評価基準:創造率、採択率、完結率、
事業化率、事業収益率
2
○研究開発のステップと評価基準
STEP 1
STEP 2
STEP 3
研究開発テーマ
の選択
各テーマへの
資源配分の決定
研究開発の実行
と進捗把握
①創造率
②採択率
③完結率
④事業化率
⑤事業収益率
STEP 5
STEP 4
開発成果の
事業化
研究開発成果の
評価
3
(2)ナレッジマネジメント
=
(情報技術を利用して)、個人の持つ知識や
情報を経営資源として組織全体で蓄積・共有
し、有効に活用するための経営手法
○主な狙い
• ベストプラクティスの横展開
• 情報アクセスの効率化
4
(3)知識創造
• 情報的資源はいつも明示化/形式化され
ている(自覚されている)とは限らない
→暗黙知としての情報的資源の存在
• 暗黙知を明示化し共有化するとともに、
既存の知識との結合から新しい知識の
創造を図る
5
○知識創造のモデル
共同化(S)
表出化(E)
内面化(I)
連結化(C)
6
○知識創造のモデル(continued)
共同化(Socialization)
・ 社内外での経験から
の暗黙知の獲得
・ 暗黙知の蓄積・伝授・
移転
内面化(Internalization)
・ 行動や実践を通じた形
式知の体化
表出化(Externalization)
・ 暗黙知の表出・概念
化
・ 暗黙知から形式知へ
の置換・翻訳
連結化(Combination)
・ 新しい形式知の獲得・
統合
・ 形式知の伝達・普及
7
(4)情報的資源の創出と組織
• 情報的資源が(多重)利用されるプロセスの中か
ら、新しい情報的資源がしばしば創出される
→情報的資源の利用プロセスへの注目
• ほとんどの場合、情報的資源は協働の成果とし
て創出される(協働なしには生まれない)
→情報的資源を創出するインフラストラクチャー
(基盤)としての組織(=協働の仕組み)
8
Ⅶ 持続的競争優位の源泉
としての組織能力
9
(1)資源と能力
• (経営)資源:経営システムへのインプット要素、
アウトプット要素、および それらを媒介・変換する
ための要素
• 能力(ケイパリビリティ):情報的資源を含めた諸
資源を調整・統合し、活動を遂行する力
→具体的には
(a)職務プロセスの遂行能力
(b)製品開発能力
に大別できる
10
(2)組織と能力
• 能力(ケイパビリティ)は、組織のさまざまな構造
やプロセスに依存する
→流動的な環境に適応すべく能力の革新を
続けていく組織学習が、組織の能力の中核
• 個々の情報的資源よりも能力の方が企業特殊
的であるために模倣が難しい
→持続的な競争優位の源泉としての組織能力
11
(3)能力に立脚した経営戦略の構想
• 経営戦略も、情報的資源の蓄積や能力構
築に大きな影響を与える
• 情報的資源などの経営資源の蓄積・展開
やそれを創出する能力の伸張を通じて、
企業全体の成長を図っていく経営戦略の
策定(=資源ベース・アプローチ)
12