Information Hiding ~RQLミーティング発表~ Keio University Takefuji Lab. Security Group INAS Kensuke Naoe([email protected]) Agenda • • • • • • • • • 電子透かしとは 電子透かしが扱うメディア 電子透かしの問題点 電子すかしに求められる条件 電子透かしの用途 静止画像における電子透かしの手法 画素空間への透かし 周波数空間で処理するのが良い理由 デモ 電子透かしとは • Degital watermarking – (Information Hiding,Covert Channel,Subliminal Channel) • デジタル情報化時代の流通形態に対応した主に著 作権の保護を目的とする技術 – 本物かどうかの証明 • ステガノグラフィー(steganography)とはどう違う の? • 暗号なの?否 鍵を染み込ませている感覚 電子透かしが扱うメディア • 静止画像 • 動画像 • 音声 • テキスト • ファイル 電子透かしの問題点 • 電子透かしを忍び込ませたコンテンツはあ る程度の情報の欠落が避けられない • 簡単に知覚できる透かしもあるが、知覚で きない程度に情報を埋め込みデジタルコン テンツの質を損なわせない技術が注目さ れている 電子透かしに求められる条件 1.コンテンツ自身に埋め込まれる 2.編集、圧縮、伝送などの処理を行なっても変質、消失しない 3.改ざん・消去攻撃に対して強固である 4.すかしの埋め込みと抽出が容易(かつ高速)であること 5.結託攻撃に強い 6.コンテンツ全体に隅々にランダムに埋め込む 7.コンテンツの使用に制約をつけない。多くのメディアで共通し、 多用なフォーマットにも適合 8.上記を満たした上で人間の知覚が出来ない程度の劣化に抑え る 電子透かしの用途 • 不正コピーの抑止力として働くが・・・ – 不正コピーの防止技術としては使えない • デジタルコンテンツにすかし(署名・情報)を埋め 込むことで – – – – 著作権の主張、保護。本物の証明 コピーコントロール 秘密通信(ステガノグラフィ) 改ざん検知 静止画像における透かしの手法 電子透かしは併用される圧縮や伝送を考えて 方法を選択する必要がある。 画素空間への透かし • 例えば紫色の背景のある絵を描いた – 実際には赤と青のクロスハッチに置き換える – >紫色に見えるが実は赤と青のクロスハッチ であることを作者本人は知っている – >他の人には紫色にしか見えない • 電子透かしの浮かび上がらせ方の説明 周波数空間で処理するのが 良い理由 • 画素領域上で直接画素値に埋め込むのは計算 コストがかからないが、その反面画像処理に対し て耐性が落ちる。 • 特に、マルチメディアデータを圧縮し、伝送する 際に埋め込んだはずのデータが散逸して透かし が完全に復号できないことがある。 • 圧縮と伝送処理には周波数解析を行うため、特 にCDMA系の技術は電子透かしとの相性がよい。 デモ
© Copyright 2024 ExpyDoc