インターネットの歴史と運用 • 1969年 ARPANET (Advanced Research Projects Agency Network) – 国防総省がスポンサー • 1975年 TCP/IPの研究開発 • 1980年 NSFNET (National Science Foundation Network) – 全米科学財団 • 1990年 商用インターネットの急成長 – WWW,電子メールの普及 情報ネットワーク 1 インターネットに関連する組織 • 1984年 インターネットアーキテクチャ委員会 (IAB) – RFC(Request For Comment) 発行開始 • 1992年 インターネット学会(ISOC; Internet Society) – IAB はISOC の一部となる – 備考: IEEE 情報ネットワーク 2 インターネットの運用 インターネットガバナンス • 1988年 IANA (Internet Assigned Numbers Authority) – IPアドレス、ドメイン名、TCP/IPなどで使用するパラメー タ(ポート番号など)の割り当て管理を行う。 • 1993年 ネットワーク情報センター(NIC) – InterNIC (北米) – RIPE NCC (欧州) – APNIC (アジア太平洋) • JPNIC • 1998年 IANA → ICANN (The International Corporation for Assigned Nmaes and Number) 情報ネットワーク 3 ICANN • ICANN – IPアドレス、ドメイン名、プロトコルパラメータなどのイン ターネット資源の割当の調整を世界規模かつ民主的に行 う。 • ドメイン名支持組織 – 営利、非営利企業、レジストラ、通信事業者、など • アドレス支持組織 – ARIN(旧 InterNIC),RIPE NCC, APNIC • プロトコル支持組織 – IETF, W3C, ITU, ETSI 情報ネットワーク 5 ICANN • IEPG (Internet Engineering Planning Group) – ISPに対する技術援助、運用ポリシの調整 • CERT (Computer Emergency Response Team) – コンピュータネットワークへの不正侵入などの方 法を解析し対策を研究する。 情報ネットワーク 6 インターネット技術の開発と標準化 • ISOC (インターネット学会) – IAB (アーキテクチャ委員会) • IRTF 次世代技術委員会 – 標準化は行わないが、先進技術の研究を担当 – 必要であればIETFに標準化を提案 • IETF 技術標準化委員会 – RFC による技術標準化に責任を持つ – 年3回のミーティング、電子メールによる議論 – IESG(運営管理委員会) » 複数のワーキンググループによって遂行 » http://www.ietf.org • ISTF 社会政策委員会 情報ネットワーク 7 RFCのできるまで • アイディアが浮かぶ – 個人、WGで提案 Internet Draft • IETF で6ヶ月保存 • IESG が標準化すべきと判断 – Proposed Standard • RFC 番号 • 実装、テスト • 6ヵ月後 IESG審議 – Draft Standard • 4ヶ月の運用試験 • STD 番号の付与 • RFC – Informational – Experimental – Historical 情報ネットワーク 8 IETF 風景 情報ネットワーク 9 ITU 風景(参考) 情報ネットワーク 10 日本におけるインターネットの歴史 • 1984年 JUNET (インターネットではない) • 1988年 WIDE プロジェクト – 1990年 九州大学 WIDE プロジェクトに接続 • 大阪大学と 64Kbps • 1993年 – 日本インターネット協会 (IAJ) – 日本での商用ネットワークの始まり 情報ネットワーク 11 課題 • 各人が取り組んでいる課題や研究で用いら れている「標準化」について調べてみよう。 – 対象 (画像の形式など。) – 団体 (JPEG) – 歴史 – 最新情報 – など。
© Copyright 2025 ExpyDoc