Android Builders Summit 2012 Embedded Linux Conference 2012 Report パナソニック株式会社 加藤 慎介 目次 • Android Builders Summit (ABS) 概要 • Embedded Linux Conference (ELC) 概要 • ABS 2012 – Keynote Report – Session Report • ELC 2012 – Keynote Report – Session Report • その他(雑感など) 2 目次 • Android Builders Summit (ABS) 概要 • Embedded Linux Conference (ELC) 概要 • ABS 2012 – Keynote Report – Session Report • ELC 2012 – Keynote Report – Session Report • その他(雑感など) 3 ABS 概要 • ABS (Android Builders Summit)とは? – Androidの実装・搭載に注目した国際技術会議(アプリケーションに はフォーカスしていない).今回が第2回目 – 主催はThe Linux Foundation (LF) – Google公式イベントではないが,Googleは共催のELCの方へ協賛 はしている(ゴールドスポンサー) • ABS 2012 概要 – – – – 日時:2月13日(月)~14日(火)の2日間 場所:カリフォルニア州 レッドウッドショアズ 参加費:325ドル(ELCとの同時申込みの場合150ドル) 参加者:約120名(2011年と同等) • 2011年は半日はELCと共催であった – Session:約30件(Sessionは3会場で同時開催) • 2011年は2会場での同時開催(Session数は約20)であった – 詳細サイト: • https://events.linuxfoundation.org/events/android-builders-summit • スライド:https://events.linuxfoundation.org/events/android-builderssummit/slides • ビデオ:http://video.linux.com/categories/2012-android-builderssummit 4 ABS 概要 ABS 2011 ABS 2012 日時 1.5日間 4月13(水)PM~14(木) 2日間 2月13(月)~14(火) 場所 カリフォルニア州 サンフランシスコ カリフォルニア州 レッドウッドショアズ 参加費 275ドル (ELCと同時:100ドル) 325ドル (ELCと同時:150ドル) 参加者 約120名 約120名 Session 約20件(2会場) 約30件(3会場) その他 1日はELCと共催。 共催の日は300名超の参加 Google公式イベントではない Googleは共催のELCの方へ協 はしている(ゴールドスポン 5 ELC 概要 • ELC (Embedded Linux Conference 2012)とは? – 組込み系のLinuxの技術についての国際技術会議 – 主催はThe Linux Foundation (LF) • 元々は主催はCE Linux Forum (CELF)だったが,2010年にCELFとLFが合併し,CELF はLFのWorkgroupとなった – 著名なKernelメンテナーやLinux技術者をはじめ,世界の組込みメーカー系企業 の技術者が多数参加 • ELC 2012 概要 – – – – 日時:2月15日(水)~17日(金)の3日間 場所:カリフォルニア州 レッドウッドショアズ 参加費:455ドル(早期割引 -75ドル) 参加者:200~250名 • 2011年は約350名であったが,若干の減少.2011年はCollaborationサミットがその前後 に開催されたため人数が多かったと思われる(参考,2010年:約250名,2009年:約 180名) • 日本からの参加者増加の傾向(20名以上) • 例年通り韓国系企業の参加者も多数 – Session:約50件(Sessionは3会場で同時開催) – 今年からビデオ公開あり – 詳細サイト: • https://events.linuxfoundation.org/events/embedded-linux-conference • スライド:https://events.linuxfoundation.org/events/embedded-linux-conference/slides • ビデオ:http://video.linux.com/categories/2012-embedded-linux-conference 6 ELC 概要 ELC 2010 ELC 2011 ELC 2012 日時 3日間 4月12(月)~14(水) 3日間 4月11(月)~13(水) 3日間 2月15(水)~17(金) 場所 サンフランシスコ サンフランシスコ レッドウッドショア 参加費 475ドル 475ドル 455ドル(?) 参加者 約240名 約350名 約200~250名 Session 約50件(3会場) 約50件(3会場) 約50件(3会場) その他 日本から15名、韓国 から9名。リーマン ショックがまだ影響 ていた? この年からLinux Foundation主催に。 Collaboration に合わせてELC開催 だったため非常に盛 況。 この年から韓国系企 業の参加者増が目立 つ。 2月開催。 日本からは20名以上 の参加者。韓国系企 業の参加者はそれ以 上と思われる。 ビデオ公開。 7 目次 • Android Builders Summit (ABS) 概要 • Embedded Linux Conference (ELC) 概要 • ABS 2012 – Keynote Report – Session Report • ELC 2012 – Keynote Report – Session Report • その他(雑感など) 8 Keynote • Title : Leveraging Linux's History With Android • Speaker : Karim Yaghmour (Opersys) – 「組込みLinuxシステム構築」,「Embedded Android」の著者 • 概要 – ところどころLinuxの機能と 対比しながら,Androidの 概要レクチャー – 最後にBusyboxの組込みデモ • メモ – Karim氏は昨年はKeynoteと 通常Sessionを実施。 通常Sessionでは聴講者多数で 会場をあふれさせた! 9 Session • Title : Customizing Android • Speaker : Marko Gargenta (Marakana) • 概要 – AndroidをRemixする話 – コールフローなどの概要が説明されており, レイヤー間の関係性などを簡単に把握可能 – さまざまな設定ポイントをソースを示しなが ら説明 • メモ – 会場設営の不備で時間が短くなり,非常に駆 け足での説明だった(かつ早口)。 http://marakana.com/static/courseware/androi d/Remixing_Android/index.html 10 Session • Title : Android with Long-Term Stable Kernel • Speaker : Tsugikazu Shibata (NEC) • 概要 – AndroidのLinuxには,Google’s Patch, SoC’s Pathc, Vendor’s Patch, Bug Fix/Security Fixと4つの対応が必 要なため,メンテナンスが大変 – これを解決するためにLTSIを使うことを提案 – LTSIの概要紹介 • LTSIのサイト: http://ltsi.linuxfoundation.org/ • LTSIのTwitter: @LinuxLTSI • メモ – 情報はTwitterが早い – https://events.linuxfoundation.org/images/stories/pdf/lf _abs12_shibata.pdf 11 Session • Title : Using Android in Safety-critical Medical Device Platforms • Speaker : Shahid N. Shah (Netspective) – Netspective の CEO • 概要 – 医療機器にAndroidを使う話 • メモ – 残念ながら特に注目点なし – https://events.linuxfoundation.org/images/stori es/pdf/lf_abs12_shah.pdf 12 Session • Title : Integrating Projects Using Their Own Build System into the Android Build System • Speaker : Botao Sun (Linaro) – LinaroのAndroid Platform Team所属 • 概要 – 内容は「BusyboxをAndroidに搭載」する話 – 前半:Androidの外でBusyboxをビルドして組 み込む話 – 後半:external/busyboxにソースを置いて Androidに組み込む話 – https://events.linuxfoundation.org/images/stori es/pdf/lf_abs12_sun.pdf 13 Session • Title : Android Device Porting Walkthrough • Speaker : Benjamin Zeros (Alcatel-Lucent) • 概要 – 加藤のセッションの裏でやっていたセッショ ン – エンタープライズIP電話にIce Cream Sandwichを搭載したときの話 – Androidのポーティングの際の変更部分を一通 り紹介 – https://events.linuxfoundation.org/images/stori es/pdf/lf_abs12_zores.pdf 14 目次 • Android Builders Summit (ABS) 概要 • Embedded Linux Conference (ELC) 概要 • ABS 2012 – Keynote Report – Session Report • ELC 2012 – Keynote Report – Session Report • その他(雑感など) 15 Keynote • Title : The Kernel Report • Speaker : Jon Corbet (Editor at LWN.net) • 概要 – – – – 2011年~ELC2012までのカーネル総括 最近のContributionはTIとSamsungからのパッチが増加中 2011年3月 Linus 「ARMをなんとかしろ」 2011年7月21日 Kernel 3.0 リリース • 9,153 changes from 1,131 developers – 2011年10月 Kernel Summit, Kernel 3.1 リリース • LTSIの提案 by 柴田氏(NEC) – 2011年12月 AndroidのKernel codeをメインラインにマージするプ ロジェクト発足 • Binder, Logger, Low-memory killer, RAM console, Timed GPIO, Ashmem – 2012年1月 Kernel 3.2 リリース • https://events.linuxfoundation.org/images/stories/pdf/lf_elc 12_corbet.pdf 16 Keynote • Title : The Internet of Things • Speaker : Mike Anderson, Chief Technology Officer at The PTR Group • 概要 – あらゆるものがネットに繋がって,そのため のデバイスにはLinuxが搭載される.という話 をベースにこれからの世界のイメージを講演 – https://events.linuxfoundation.org/images/stori es/pdf/lf_elc12_anderson_iot.pdf • メモ – 特に注記すべき事柄なし 17 Session • Title : What Android and Embedded Linux Can Learn From Each Other • Speaker : Bernhard Rosenkranzer (Linaro) • 概要 – Androidの概要を Android = Linux + ? として紹介 • Kernel Patches : Binder, Ashmem, Wakelocks, OOM handling, Alarm timers, and so on • Userland : Binoic libc, Graphics system, Init, Debug tools, apk, Dalvik VM – 上記がどのように組込みLinuxでも役立つか? • 実際には上記それぞれの概要説明 – AndroidがLinuxから学ぶことは? • 実際には,LinuxにあるパッケージなどをAndroidに取り込む 話 – https://events.linuxfoundation.org/images/stories/pdf/lf _elc12_rosenkranzer.pdf 18 Session • Title : Open Source Automated Test Framework • Speaker : Daniel Hursh (IBM) • 概要 – Perlベースの自動テストフレームワークの紹介 – ターゲット • 単体テスト,ビルド検証テスト,機能テスト,システム検証, 自動回帰テスト – 機能の紹介 • Expectation,マルチターゲット,並列実行,結果はHTML形 式でレポート – ATF Homepage : https://sourceforge.net/projects/atftest – ATF Source : git clone git://git.code.sf.net/p/atftest/code atf-test-code – https://events.linuxfoundation.org/images/stories/pdf/lf _elc12_hursh.pdf 19 Session • Title : Status of Embedded Linux • Speaker : Tim Bird (Sony Network Entertainment) – Linux Foundation CE-WG AG チェア • 概要 – 恒例のEmbedded Linuxの近況報告 – Linux v3.0 • Fast symbol resolution for module loading, POSIX alarm timers, ARM arch tree changes – Linux v3.1 • Watchdog timer core, New FW for handling PM, Multiple ARM SoCs device tree support – Linux v3.2 • New pin control subsystem, devfreq(DVFS for non-cpu device) – Linux v3.3(probable) • ARM large physcial address extensions, ALSA, Android patch – 注目プロジェクト • Android Mainline プロジェクト • LTSI – https://events.linuxfoundation.org/images/stories/pdf/lf_elc12_bird_statu s.pdf 20 Session • Title : A New Simplified Thermal Framework For ARM Platforms • Speaker : Amit Daniel Kachhap (Linaro) – Samsungの人 • 概要 – ARMでの熱制御FWの話 • Documentation/thermal/sysfs-api.txt に基本的な概念は定義さ れている – 以下の改良を検討 • • • • カーネル内部のアルゴリズム改良 Cooling デバイスのLow Level Handlerでの使用 Trip Pointの設定 SamsungとFreescaleのプラットフォームでテスト – https://events.linuxfoundation.org/images/stories/pdf/lf _elc12_daniel.pdf 21 Session • Title : On The Road: To Provide the LongTerm Stable Linux For The Industry • Speaker : Tsugikazu Shibata (NEC) • 概要 – 内容としてはABSでのLTSIの紹介とほぼ同内 容 – https://events.linuxfoundation.org/images/stori es/pdf/lf_elc12_shibata.pdf • メモ – 聴講者の反応を見たかったので,このセッ ションに出席 22 Session • Title : Buildroot: A Nice, Simple, and Efficient Embedded Linux Build System • Speaker : Thomas Petazzoni, Free Electrons • 概要 – Buildrootの概要説明 • Buildrootは非常に小さなシステムのビルドに適している • imageサイズも小さくできる • rootで作業しなくてOK – fakerootコマンドでルートファイルシステムを作る • Website: http://buildroot.org • Mailing-list: [email protected] and http://buildroot.org/lists.html – https://events.linuxfoundation.org/images/stories/pdf/lf _elc12_petazzoni.pdf 23 Session • Title : Embedded-Appropriate Crash Handling in Linux • Speaker : Tim Bird, Sony Network Entertainment • 概要 – 組込みに適したクラッシュダンプツールの話 – 組込みでの制限 • クラッシュ情報保存領域が限られている • Reportの内部保存の必要性(常時接続ではない) • バイナリとホスト側のデバッグ情報の乖離(異なるビルドになって しまう) – Android debuggerd が組込み向けに最適 • 全てのAndroid機器で使える • デーモンでずっと動いている – なので,Android debuggerdをベースに新しいクラッシュダンプ ツールを作ってみた • ソースコード:http://elinux.org/Crash_handler – https://events.linuxfoundation.org/images/stories/pdf/lf_elc12_bir d_crash.pdf 24 Session • Title : The Power of SPDX - Sharing Critical Licensing Information Within a Linux Device Supply Chain • Speaker : Mark Gisi, Wind River Systems • 概要 – SPDXの紹介 • Software Package Data Exchange – ライセンスや著作権情報の共有方法をフォーマット化 • SPDX File Layout : Spec info, Creation info, Package info, Other Licenses, File info, Reviewer – パッケージ毎にひとつのファイルにまとめて記載 – 特許情報,法的解釈,要求事項などは記載しない • メモ – 3日間のうち本セッションと次のセッションのみ技術セッション ではなくコンプライアンス系のセッション – SPDXで細かいところまでライセンスや著作権者の情報フォー マットを決めているので,この取組みが進めば企業もOSSライ センス対応が楽になりそう – スライドは公開されていない 25 Session • Title : Embedded License Compliance Patterns and Antipatterns • Speaker : Elizabeth Flanagan, Intel • 概要 – ライセンスコンプライアンスについて • よくあるコンプライアンス違反 – ソースがない,ソースオファーがない,ビルドスクリプ トがない • いつ違反が起こるのか? – 開発時,開発環境の整備時,サプライヤー,組織的な問 題で • どう対応していくか? – まずはSPDXにしたがってSPDX FileをUpstreamにあげ る! • メモ 26 Session • Title : Embedded Android Workshop • Speaker : Karim Yaghmour (OPERSYS) – 「組込みLinuxシステム構築」,「Embedded Android」の著者 – ABSではKeynote担当 • 概要 – 丸1日を使ってのAndroidセミナー – Androidの歴史・Legal的な話題・環境・ツール・機能 など,Androidに関係すること全てを一通り網羅 – セミナー資料(PDFで160ページ)が公開されている! – https://events.linuxfoundation.org/images/stories/pdf/lf _elc12_yaghmour_workshop.pdf 27 目次 • Android Builders Summit (ABS) 概要 • Embedded Linux Conference (ELC) 概要 • ABS 2012 – Keynote Report – Session Report • ELC 2012 – Keynote Report – Session Report • その他(雑感など) 28 その他 • 会場では・・・ – Twitter (タグ:#abs2012, #elc2012)で実況中 継 (実際は日本人のTweetが多数) – WiFiが準備されるも,ノートPC,タブレット, スマートフォンが多数つながり,時に接続断 が発生 – 各会場,前方20名分のみ机あり,後方は椅子 のみ.(ノートPCを使いたい人が前方に) – 前の週にLinaro Connectが開催されたため, Linaroの人の参加が目立っていた 29 その他 • 会場の様子(Android Builders Summit) これ私です 30 その他 • ELC初日のレセプションの様子 • 会場は航空博物館 博物館の中で飲み食い 31 その他 • OSS系のConferenceでは参加賞はTシャツ • ABSの方のTシャツはもちろんドロイド君 • 今回の発表者特典はワインでした(このあたりが 海外&OSS?) 32 Thank you ! My e-mail address [email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc