第15週)第5章(2)

(第15週) 第5章(2)
先週のおさらいとキーワード(p.91〜104)
§1 金融仲介機関の機能
(i) 金融仲介機能と「情報生産」
(ii) 資産転換機能
(iii) 担保の役割と問題点
§2 貸付債権の証券化
(i) 資産担保証券
(ii) 特別目的会社
金融論(第15週)
1
§1 確認:直接金融を困難にする問題
◆ 非対称情報がもたらす逆選択やモラル・ハザード
◆
・
・
・
直接証券の取引にともなう問題
価格変動に関する不確実性
債務不履行(default)のリスク
満期や流動性に関する選好のミスマッチ
金融論(第15週)
2
(i) 金融仲介機能のまとめ
▶ 金融仲介機関は情報生産に長けている
← ・ 規模の利益
・ 長期継続による専門化(特化)の利益
▶ 金融仲介機関の情報生産能力が優れていれば、
・ 逆選択回避のための審査費用が低減
・ モラル・ハザード回避のための監視費用が低減
→ 貸出金利の低下、貸出額の増加をもたらす
金融論(第15週)
3
(ii) 資産転換機能
◆ 満期の短い(流動性の高い)間接証券への転換
← 大数の法則
◆ リスクの小さい間接証券への転換
← ・ 貸出先の審査や証券の安全性を調査
・ 分散投資の利益
・ 銀行の株主によるリスクテイク
※ 運用収益のリスクが全てカヴァーされる訳ではない
(iii) 担保の役割と問題点
金融論(第15週)
4
§2 貸付債権の証券化
(i) 資産担保証券(ABS)
・ 保有証券を担保とする間接証券
・ 極端な満期のミスマッチにともなうリスクを遮断
・ 貸付債権のオフ・バランス化
(ii) 特別目的会社
・ 資産担保証券を組成し投資家に発行
・ 銀行から貸付債権の譲渡を受ける
・ 投資家に対する銀行の経営リスクが遮断される
金融論(第15週)
5
サブプライムローン問題(p.102,コラム)
■
→
→
→
2001年頃から米国で住宅ブーム
住宅金融会社がサブプライムローンを拡大
サブプライムローン、住宅を担保にABSを組成
各国の銀行やファンドがABS(RMBS)を大量購入
■ 2005年頃から米国経済が悪化、株価・地価下落
・ ABS(RMBS)のリスクが世界的に波及
・ 2007年夏に世界的な株価暴落
・ ABSを保有していた各国金融機関のB/S悪化
金融論(第15週)
6
§3 銀行以外の金融仲介機関(p.104〜108)
■ 保険会社
・ 保険証券を発行 ※掛け捨て保険
・ 徴収した保険料を直接証券に運用
■ 投資信託委託会社
・ 投資信託受益証券を公募形式で発行
・ 集めた資金を直接証券に投資
■ ファンド
・ 狭義のファンド :私募形式の信託
金融論(第15週)
7
◯ 問題演習(配布資料)の解答
§1
Q1) エ
Q2) イ
Q3) ア
§2
Q4) エ
§3
Q5) イ
金融論(第15週)
8
来週の期末テストについて
・ 持ち込み不可
・ 配布した解答用紙の裏面には書き込み可
(ただし手書きに限る)
・ 出題範囲:講義で解説した第1章~5章
・ 形式 [1] 語句うめ
(2点×15)
[2] 文章の正誤選択
(4点×5)
[3] 語句の説明
(5点×4)
[4] 記述問題
(10点×3)
・ 小テスト得点も加点
(期末テスト得点平均が70以上の場合は50%加点)
9
2011年度講義終了
おつかれさまでした
金融論(第15週)
10