「目は生体の窓~眼から分かる心と身体」 目インタフェースデジタルヘルス 産学共同研究会 生活習慣病ベターマネージメントの研究提案 目から狙う世界最先端研究戦略の構築 診断及び治療等臨床分野に留まらず、汎用性の高いウェラブル化、 レーザー計の融合、高速かつ廉価な市場価値の創造的研究 平成18年1月30日 Science Producer Koichi Sunada, Ph.D. 「目は生体の窓~眼から分かる心と身体」 生活習慣病ベターマネージメントの研究~目から狙う世界最先端研究戦略の構築 • 研究会形成の経緯 我が国の高齢化は先進国の中でも、急速な拡大方向へ進展している。また、飽食社会・日本のひずみは、幼児期から成人 病予備軍大国化の増加傾向顕著になってきた。さらに少年犯罪の急増、性犯罪者の急増は、現在の日本の大きな社会的 病理となって表層化している。これらの現状課題をニーズに、本研究会は異なる分野の研究者が融合し、 「目が口ほどにも のを言う」、という諺を科学技術の融合で解決応用を図る試みから生まれた。 キーワード:「目から分かる心と身体」をテーマに、目を生体情報の第一優先・エントリーポイントとし、VR,wearable,3DC Gデジタル、レーザー技術、画像解析等の異なる領域が融合し、まったく新しい発想の下で「日本発」目から狙う世界最先端 研究をスローガンに掲げるチームである。 • 研究会の目的 ①「目は生体の窓」と位置づけ、眼底血流の高精密レーザー計測法の確立、デジタルCG画像解析技術、さらにメガネのよう な小型ウェラブルコンピュータ化技術等に融合し、生活習慣病ベターマネージメントの研究を推進する。これら技術の進展は、 感覚器障害(眼科域)の診断及び治療等臨床分野に留まらず、汎用性の高い小型ウェラブル化によって血流,酸化ヘモグロ ビン,血糖,蛋白等分布の可視化診断システムの開発に活かされ、セキュリティ分野等さらに新たな市場開発を目指す。 ②3Dデジタル技術を用いた医学・看護教育、及び患者に対する啓蒙教育システムの構築を目指す。 1)教育インフォームドコンセントデジタル技術からのアプローチ、 2)レーザー計測からのアプローチ、 3)信号解析からのアプローチ、 4)ウェラブルシステムからのアプローチ、 5)ディスプレイ計測装置からのアプローチ、 6)診断・治療システムからのアプローチ、 これらのアプローチをシームレスな一体的システムとして研究する。 ・ 研究アプローチの特長:科学技術と文化芸術の担い手の融合が生み出すアプローチ 造影剤を使用しない、顎を乗せない、非侵襲(非固定式ウェラブル化・メガネ仕様に小型化)眼底レーザー計測法の確立等 により、最新の診断・治療方法の開発・世界最先端診断モデルや感覚器データベースの構築を目指し、目の血流から感覚 器障害ならびに、内科系疾患や健康管理の新しい装置として、産学官連携を推進する技術の融合化を研究の目的とする。 九州大学は長年の久山町研究の実績がある。加えて技術融合により複合的な疾患予防・早期診断(早期治療)、教育啓蒙 システムの確立により、新たな生活習慣病ベターマネージメントの構築を目指す。 研究会形成の経緯 我が国の高齢化は先進国の中でも、急速な拡大方向へ進 展している。また、飽食社会・日本のひずみは、幼児期から 成人病予備軍大国化の増加傾向顕著になってきた。さらに 少年犯罪の急増、性犯罪者の急増は、現在の日本の大きな 社会的病理となって表層化している。これらの現状課題を ニーズに、本研究会は異なる分野の研究者が融合し、 「目 が口ほどにものを言う」、という諺を科学技術の融合で解決 応用を図る試みから生まれた。 キーワード:「目から分かる心と身体」をテーマに、目を生体情 報の第一優先・エントリーポイントとし、VR,wearable,3D CGデジタル、レーザー技術、画像解析等の異なる領域が融 合し、まったく新しい発想の下で「日本発」目から狙う世界最 先端研究をスローガンに掲げるチームである。 研究会の目的 ①「目は生体の窓」と位置づけ、眼底血流の高精密レーザー計測法の確立、デジ タルCG画像解析技術、さらにメガネのような小型ウェラブルコンピュータ化技術 等に融合し、生活習慣病ベターマネージメントの研究を推進する。これら技術の 進展は、感覚器障害(眼科域)の診断及び治療等臨床分野に留まらず、汎用性 の高い小型ウェラブル化によって血流,酸化ヘモグロビン,血糖,蛋白等分布の 可視化診断システムの開発に活かされ、セキュリティ分野等さらに新たな市場開 発を目指す。 ②3Dデジタル技術を用いた医学・看護教育、及び患者に対する啓蒙教育システ ムの構築を目指す。 1)教育インフォームドコンセントデジタル技術からのアプローチ、 2)レーザー計測からのアプローチ、 3)信号解析からのアプローチ、 4)ウェラブルシステムからのアプローチ、 5)ディスプレイ計測装置からのアプローチ、 6)診断・治療システムからのアプローチ、 これらのアプローチをシームレスな一体的システムとして研究する。 研究アプローチの特長:科学技術と文化芸術 の担い手の融合が生み出すアプローチ 造影剤を使用しない、顎を乗せない、非侵襲 (非固定式ウェラブル化・メガネ仕様に小型化) 眼底レーザー計測法の確立等により、最新の診断・治療方法 の開発・世界最先端診断モデルや感覚器データベースの構 築を目指し、目の血流から感覚器障害ならびに、内科系疾 患や健康管理の新しい装置として、産学官連携を推進する 技術の融合化を研究の目的とする。 九州大学は長年の久山町研究の実績がある。加えて技 術融合により複合的な疾患予防・早期診断(早期治療)、教 育啓蒙システムの確立により、目を生体情報の第一優先・エ ントリーポイントとした、新たな生活習慣病ベターマネージメ ントの構築を目指す。 「眼から分かる心と身体」 ~最先端眼底計測と医療・感性の応用~ • • • • • • • • レーザーで眼底形状の距離計測ができる。 波長を変えることで、眼底表面と脈絡膜の血管を計測でき る。 眼底を3次元(立体構造)で表現する。→眼球精密3DCG 医学モデル レーザーを自動制御して網膜治療する。→眼球精密3 DCG医学モデル 非侵襲で患者に負担をかけることなく、短時間(1~2秒)で 10枚程度の静止画を撮影する。 →感性計測→ID識別セキュリティ 評価検証可能な医師もプロジェクトに参加する ウェラブル眼底計測装置(眼底計測メガネ)の先端的機能 デザイン開発→映像3Dディスプレー 新しい研究戦略・研究手法の構築 「科学技術」と「文化芸術」の担い手の組み合わせ サイエンス・プロデューサーから見た目プロジェクトの課題: 診断及び治療等臨床分野に留まらず、汎用性の高いウェラブル化、 レーザー計の融合、高速かつ廉価な市場価値の創造的研究 自己表現・独自性の世界 技術者とデザイナー(組み合わせⅠ) :舘氏x竹田氏+吉永氏、岡田氏 -親和性が高い サイエンス (科学者) (医科学者、医師) アート (アーチスト) Ⅳ Ⅲ 説明系 :源田氏x岡田氏+(メーカー系D/E) -相性が良い場合・悪い場合がある Ⅱ エンジニアリング テクノロジー (技術者/工学者) 技術者とアーチスト(組み合わせⅡ) Ⅰ デザイン (デザイナー) 社会性・実用性の世界 表現系 科学者とデザイナー(組み合わせⅢ) :石橋氏x竹田氏+(メーカー系D/E) -相性が良い場合・悪い場合がある 科学者とアーチスト(組み合わせⅣ) :石橋氏x源田氏 -成功事例など先例が極めて少ない 生活習慣病ベターマネージメントの研究~目から狙う世界最先端研究戦略の構築 診断及び治療等臨床分野に留まらず、汎用性の高いウェラブル化、 レーザー計の融合、高速かつ廉価な市場価値の創造的研究 目標の可視化の実現 研 究 開 発 完 成 度 研究目的の明確化 戦略・戦術・技術の構築 診断・治療 システム開発 信号解析 ウェラブルコ ンピューティ ングの研究 レーザー計測 眼球CGアトラス 教育モデル研究 2006年 1月30日 スタート 競争相手の徹底把握 採択! 研究計画申請 の策定 4月 時間 8月 12月 名前 所属 Science Producer プロジェクトMD 砂田 向 壱 文部科学省産学官連携広域コーディネーター 九州大学客員教授 教育・インフォームド コンセント デジタル技術 源田 悦 夫 九州大学大学院芸術工学研究院視覚情報部門教授 レーザー計測 岡田 龍 雄 九州大学大学院システム情報科学研究院 電子電気システム工学部門教授 ウェアラブル システム 竹田 仰 九州大学大学院芸術工学研究院応用情報部門教授 吉永 幸 靖 九州大学大学院芸術工学研究院芸術情報部門助手 館 眞利 ワイズ・ソリューション株式会社 石橋 達 朗 九州大学大学院医学研究院眼科学分野 教授 江内田 寛 九州大学大学院医学研究院眼科学分野 助手 鍵本 忠 尚 九州大学大学院医学研究院眼科学分野 大学院生 信号解析 診断システム 開発 須田 美彦 コニカミノルタテクノロジーセンター株式会社ライフサ 生体における眼の役割 疾患の メカニズム 解明 疾患の 治療法開発 生活習慣病を含めた疾患の予防と対策 目を情報のエントリーポイント あたらしい 診断法の 開発 啓蒙活動 生活習慣病と眼科疾患
© Copyright 2024 ExpyDoc