満員電車がなくなる日

日本大学 理工学部 社会交通工学科
平成20年度 前期 軌道工学 第8回(後半)
満員電車がなくなる日(8)
第2章
満員電車をなくすための運行のイノベーション
(株)ライトレール 代表取締役社長
阿
部
等
http://www.LRT.co.jp
平成20年6月16日
実現可能な輸送力増強量(1)
• どこまで輸送力増強できるか(1)
– 現在の山手線の朝ラッシュは2分30秒間隔
• ある電車の出発から次の到着まで80秒
• 内回り新宿・外回り上野等での停車時間60秒
• 余裕10秒で合せて150秒=2分30秒、24本/h
– 新たな提案
•
•
•
•
•
運転間隔を縮められる信号システム
鉄輪式リニアでの加減速向上
ある電車の出発から次の到着まで35秒
輸送力向上で1駅1扉当り乗降減り、停車時間30秒
余裕7秒で合せて72秒、50本/h
1
実現可能な輸送力増強量(2)
• どこまで輸送力増強できるか(2)
– 現改比較
• 本数は50÷24で2倍以上
• 総2階建て車両により1列車当り床面積は2倍
• 都合4倍以上の輸送力
– 利用者が高加減速と短時間停車に慣れれば
•
•
•
•
ある電車の出発から次の到着まで30秒
停車時間25秒
余裕5秒で合せて60秒、60本/h
提供できる床面積はさらに1.2倍、さらなる混雑解消
2
実現可能な輸送力増強量(3)
• 定時運転のための工夫(1)
– ダイヤの乱れを今以上に少なく
• ダイヤが乱れたら、せっかくなくした満員電車が復活
• その最多原因である人身事故の防止にホームドア
• 到着・出発時ともロスタイムを生じない技術開発を
– 通常時の確実な定時運行
• 何らかの事情である駅に人が溢れると
→ 停車時間が25秒以内で収まらず
→ 前の電車との間隔が72秒より長く
→ 次の駅での待ち客が増え停車時間がさらに伸び
→ ・・・悪循環
3
実現可能な輸送力増強量(4)
• 定時運転のための工夫(2)
– 個々人が無理して乗込み
• 電車を遅らす → 輸送力を低下さす → 混雑に拍車
– ホームで適正人数のみが待つように
• 適正な停車時間 → 定時運行 → 計画通りの輸送力
• ホームへの流入人数を適正にコントロール
• 流入を制限し過ぎると電車を空で走らす
– 新たな技術開発
• 自動改札口で制御
• エスカレーター・階段等の入口にゲートを設けて制御
• 電車やホームの人数をシステムが検知
4
実現可能な輸送力増強量(5)
• 開かずの踏切
– 踏切はほとんど開かなくなる
• 通常の立体交差道路は高価
– 上下部分にエレベーターを設けた横断橋
•
•
•
•
•
•
通常の立体交差より狭い用地で建設、安上がり
横断時間の最大値はむしろ短く
ピーク片方向50台強/hくらいまでの踏切には適用可
安全機構と遠隔監視システム、利用者の使い慣れ
セルフ機器の普及から実用化の可能性は充分あり
道路渋滞、街の分断、踏切事故の解消
5
実現可能な輸送力増強量(6)
• 満員電車はなくせる(1)
– 本書の本題
• 各線の提供床面積は3倍強~5倍以上
• 3線運行とできる路線はさらに倍
• 東京・大阪・名古屋から満員電車をなくせる!
– 実現は段階的
•
•
•
•
新たな信号システムによる本数倍増は短期で可能
総2階建て車両の導入は路線全体の対応を要す
中駅は当座はタラップ等とし段階的に2層化
3線運行化はさらに時間要すが、複々線化より容易
6
実現可能な輸送力増強量(7)
• 満員電車はなくせる(2)
– 鉄道の商品価値を確実に向上できる
• 「運賃のイノベーション」と同時実行すれば実現可能
– 鉄道事業
• 成長モデルを描けない斜陽産業・衰退産業ではない
• 成長産業としか思えない
• 胸がワクワクする人はぜひとも鉄道の世界へ
7