PowerPoint プレゼンテーション

情 勢 報 告
(H27.2)
公益社団法人全国老人福祉施設協議会
介護保険事業等経営委員会
養護老人ホーム部会長 阿比留 志郎
平成25年度老人保健健康増進等事業
養護老人ホーム・軽費老人ホームの
今後のあり方も含めた
社会福祉法人の新たな役割に関する
調査研究事業
1
検討委員名簿
氏
名
所
属
阿比留志郎
社会福祉法人梅仁会
養護老人ホーム丸山
大山知子
社会福祉法人蓬愛会
理事長
川西基雄
社会福祉法人サンシャイン会
北本佳子
昭和女子大学人間社会学部
◎京極高宣
施設長
理事長
教授
国立社会保障・人口問題研究所名誉所長
斉藤秀樹
公益財団法人全国老人クラブ連合会理事・事務局長
清水正美
城西国際大学福祉総合学部
高橋紘士
国際医療福祉大学大学院
辻哲夫
東京大学高齢社会総合研究機構
常盤勝範
特定非営利活動法人全国盲老人福祉施設連絡協議会
栃本一三郎
上智大学総合人間科学部
山田尋志
地域密着型総合ケアセンターきたおおじ
結城康博
淑徳大学総合福祉学部
准教授
教授
教授
事務局長
教授
代表
教授
◎委員長
2
検討経過
〔検討委員会〕
主な審議内容
第1回 7月30日
事業者委員より、現状と課題の報告
意見交換
第2回 10月24日
自治体調査結果の報告、現状と課題に関する
論点整理
第3回 12月 4日
地域貢献事業に取り組む社会福祉法人からの
報告、論点整理
第4回 3月13日
報告書(提言)とりまとめ
※検討にあたっては、検討委員会メンバーによる2つの作業部会(養護・軽費別)
を設置して、今後のあり方を検討した(作業部会は合計で8回開催)。
3
本研究の目的
〔検討の背景〕
○老人福祉法施行から50年が経過。養護老人ホーム・軽費老人ホームは半世紀の長い歴
史を持つ施設であり、それぞれの時代に応じた役割を果たしてきた。
○介護保険制度施行後、高齢者福祉は介護保険制度を中心とした施策が展開されている。
養護老人ホーム・軽費老人ホームに関しては、平成16年に「今後の養護老人ホーム・軽
費老人ホームのあり方検討会」報告書が出され、介護ニーズへの対応に向けた施設のあ
り方提言がなされている。
○一方で、生活困窮による生活保護受給者の増大や社会的に孤立する高齢者など、介護
ニーズ以外の面で生活困難を抱える高齢者が増加している。これらの高齢者に対しては
従来の枠組みでは十分な対応が難しく、制度の狭間に陥っている人々に適切な支援を行
うことが求められている。
在宅での生活限界点を上げる
〔検討にあたっての基本的な考え方〕
○高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援を目的とし、可能な限り住み慣れた地域で生活を
継続することができるような包括的な支援・サービス提供体制の構築を目指す「地域包括
ケアシステム」の中で、養護老人ホーム・軽費老人ホームがその機能を活かし、一定の役
割を果たす存在として位置づけられることが必要である。
○併せて、養護老人ホーム・軽費老人ホームを経営する社会福祉法人が時代の要請に応え
る新たな役割を明らかにすることが求められている。
4
養護老人ホームの今後のあり方
■ 地域の人に関する課題を解決するため、積極的にアウトリーチを実施して対象者を把握し、行政機関等との連携により対応す
地域(対象者)の所に直接出向き必要な支援を行うこと。
る能力を備える。(入口支援)
■ 入所者の多様性に併せた対応能力を持つと共に、地域の高齢者や事業所との連携を強化し、高齢者の生きがいづくりにも取り
組む。
■ 養護老人ホーム本来の機能である自立支援を積極的に実施し地域移行に取り組むと共に、地域移行が困難な者についても伴
走型の支援を実施する。(出口支援)
■ 養護老人ホームがこうした改革を進めることにより自治体から理解と支援を得る。【なにより地域からの理解を得ることが大切】
地域移行可能な高齢者
困難な生活課題を
抱える高齢者
地域生活
への移行
出口支援
入口支援
入所措置
■地域高齢者の相談支援・調整機能(老人
介護支援センター等を活用して)
・早期発見を行う
・アセスメント~支援計画立案
→入所が必要な場合は、
入所判定委員会へのつなぎ
→在宅生活が可能な場合は、
地域包括支援センター、関連サービス事
業所等との連携による在宅生活継続を支
援する等
施設機能
の強化
■ソーシャルワーク・スキルの向上
・アセスメントによる適切な支援方針・計画の
立案
【入所者+地域高齢者(を対象に)】
■居場所・生きがいづくり、就労支援(地域支
え合いセンター)
・居場所づくりによる住民相互間の互助機能
創出を支援
・高齢者の生きがい活動や就労等の日中活
動を支援
■施設環境の改善、一時的利用の導入等
措置にとらわれない(直接契約による)一定期間の入所支援
・地域包括支援センター、関係機関等との協
力体制の確立【地域ケア会議への参加等】
・地域資源の開発【低所得高齢者向けの住ま
い、生活支援サービス等】
伴走的支援
地域移行が困難な高齢者
〔在宅生活が困難〕
・伴走型の支援による自立支援や社会参加
を促進
5
軽費老人ホーム・ケアハウスの今後のあり方
軽費老人ホーム・ケアハウスは、低所得者を対象に安心安全な住まいの提供をベースとした上で、下記の取り組みを推進。
① 現在の住処に固執しない新たな地域での社会関係の構築を含めた生活の再形成機能を発揮
② 老人福祉施設であり住まいであることを踏まえ、ソーシャルワーク機能を活かし多様な利用者を受け入れ
③ 社会資源の発掘や開発を通じて、地域性の弱点を克服し、人間関係の希薄化を解消
○ 併せて、こうした方向性の明確化には、自治体等への周知と理解が不可欠。自治体等との連携体制の強化を推進。
○
今後の施設機能の強化策
施設づくりの方向性
現
在
施設機能
の強化
社会的保護者への
対応を強化した
施設づくり
→
特定施設化の選択
○相談支援・調整機能の強化
要介護者中心の
施設づくり
地域のニーズに応じた運用
○介護機能の強化
→
地
域
想の
定高
齢
し者
たへ
施の
設働
展き
開か
け
を
老人介護支援センターの併設
○ソーシャルワークスキルの向上
→
職員体制の拡充
→
職員研修の充実
○地域を基盤とするソーシャルワーク機能の推進
→
地域支え合いセンターの整備
○安全で安心な生活環境の整備
→
施設の建替え、修繕の推進
○高齢者等の在宅生活継続支援
→
短期入所一時支援の実施
○自治体等関係機関への周知促進
→
連携会議の設置
等による地域包括ケアの推進
6
老人福祉施設経営社会福祉法人の使命と改革の方向
最大のミッション
地域包括ケア等多様化する地域ニーズに応えていくこと
※KPIは地域包括システムへの貢献度
社会福祉法人が取り組むべき三つの課題
②利益(注)は手段、目的は貢献
③施設運営から法人経営へ
社会福祉法人の目的は、慈善的事業を民間の自主性
や創意工夫を活かして行うと共に、公共の福祉を増進す
ることを通じた社会への貢献。社会福祉法人は利益が目
的ではなく、利益はその実現のための手段。
リスクもなければ経営戦略もない「単なる施設運営」から
脱却し、法人の経営理念に基づいて、将来の成長を見通
しつつ中長期的な経営戦略を策定すると共に、人材獲得
等の機能戦略を推進し、法人全体をマネジメント。
(注)正確には繰越収
支差額のこと。
①内向き発想から外向き発想へ
必要以上の措置費による縛り(※)から脱却し、支援対象者を集めて
サービスを提供する施設前提方式に固執せず、地域で暮らす者にも生
活支援のみならず生きがいづくりも支援することにより、重要なステー
クホルダーの地域住民との信頼関係の構築し、施設機能を向上。
(※)縦割り(措置費はその施
設でのみ使うもの)で内向きの
発想(入所者の処遇経費であ
りそのためだけに使うもの)が、
依然、特養にも残る。
7
老人福祉施設経営社会福祉法人の将来図
①
②
③
④
⑤
地域包括ケアには、入所・通所機能、アウトリーチ・地域交流機能、地域の活性化機能等重層的に貢献
この貢献を通じて地域に法人中心のものや利用者中心のもの等多種多様で網の目のようなネットワークを構築
網の目のように張り巡らされたネットワークは、地域における「人に関する課題」(※)を敏感にキャッチ
「人に関する課題」には、施設・法人が持つソーシャルワーク機能を活用し、地域と協働で課題解決に取り組む
地域と協働で課題解決を図り、地域力を向上させて信頼関係の醸成と共存が成立
地域と共存
※人に関する課題とは、人口減少・少子高齢化等の社会経
済情勢の変化を背景として、制度の狭間に落ちた者の存在
等地域に様々な「人に関する課題」が存在。これらの課題に
より「地域力」の低下が懸念されている。
老人福祉施設
ネットワークA
(地域包括支援センター等
医療・福祉事業者)
《第三層》地域の活性化機能
(生きがい就労・コーディネーター等)
※地域包括支援センターに
協力するネットワーク
ネットワークB
(施設利用者
と地域住民)
《第二層》アウトリーチ・地域交流機能
(老人介護支援センター・地域支え合いセンター等)
ネットワークC
(法人・施設と
地域住民)
ネットワークD
(地域活性化事業者)
《第一層》入所・通所機能
(特養・養護・軽費・デイサービス等)
8
社会福祉法人と地域包括支援センターの連携イメージ
○ これからの施設・社会福祉法人は、地域包括支援センターを中心とする地域支援のネットワークに加わり、密接な連携を図
ることを基本とした上で、地域包括ケアシステムの一員として地域貢献することを目指す。
○ 老人介護支援センターと地域交流の拠点(地域支え合いセンター等)を整備し、地域の福祉の窓口となり、食(コミュニティレ
ストラン等)の提供や相談・アウトリーチ等を通して制度の狭間にあると思われる支援対象者等の地域情報を地域包括支援
センターと共有するとともに、地域課題の解決に自主的に取り組むことが必要。
現 在
地域包括支援センター等
医療・福祉事業者ネットワーク
今 後
地域包括支援センター
密接な連携
地域包括支援センター
・交流機能
・食事提供機能
地域ニーズに合った進化
老人福
祉施設
支老
援人
セ介
ン護
タ
※
ー
老人福
祉施設
(
セ地地
ン域域
タ支交
ーえ流
等合拠
)い点※
地域と共存する
施設運営に固執する
社会福祉法人のイメージ
・アウトリーチの拠点
・相談窓口機能
社会福祉法人のイメージ
※既存設備の使用も想定
9
「老人介護支援センター」に関する条文
■老人福祉法
第五条の三 この法律において、「老人福祉施設」とは、老人デイサービスセンター、老人短期入所施設、養護老人ホーム、特
別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、老人福祉センター及び老人介護支援センターをいう。
(老人介護支援センター)
第二十条の七の二 老人介護支援センターは、地域の老人の福祉に関する各般の問題につき、老人、その者を現に養護する
者、地域住民その他の者からの相談に応じ、必要な助言を行うとともに、主として居宅において介護を受ける老人又はその者を
現に養護する者と市町村、老人居宅生活支援事業を行う者、老人福祉施設、医療施設、老人クラブその他老人の福祉を増進
することを目的とする事業を行う者等との連絡調整その他の厚生労働省令で定める援助を総合的に行うことを目的とする施設
とする。
2 老人介護支援センターの設置者(設置者が法人である場合にあっては、その役員)若しくはその職員又はこれらの職にあつ
た者は、正当な理由なしに、その業務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。
(施設の設置)
第十五条 都道府県は、老人福祉施設を設置することができる。
2 国及び都道府県以外の者は、厚生労働省令の定めるところにより、あらかじめ、厚生労働省令で定める事項を都道府県知
事に届け出て、老人デイサービスセンター、老人短期入所施設又は老人介護支援センターを設置することができる。
■社会福祉法
(定義)
第二条 この法律において「社会福祉事業」とは、第一種社会福祉事業及び第二種社会福祉事業をいう。
3 次に掲げる事業を第二種社会福祉事業とする。
四 老人福祉法に規定する老人居宅介護等事業、老人デイサービス事業、老人短期入所事業、小規模多機能型居宅介護事
業、認知症対応型老人共同生活援助事業又は複合型サービス福祉事業及び同法に規定する老人デイサービスセンター、老人
短期入所施設、老人福祉センター又は老人介護支援センターを経営する事業
10
「地域支え合いセンター」整備事業
平成27年度予算(案) 9.6億円
地域介護・福祉空間整備等交付金(ハード交付金)7.6億円 (ソフト交付金)2億円
1.事業の概要
今後、少子高齢化が進展し、高齢者の大幅な増加が見込まれる中で、新たに高齢者の生きがい活動や地域
貢献等を目的としたNPO法人等非営利組織の活動拠点となる「地域支え合いセンター」整備事業をハード交付
金の新規メニューとして実施する。(※事業の立ち上げ費用は別途「高齢者生きがい活動促進事業」の活用が可能)
2.実施主体
市区町村
3.助成単価(補助率)
<創設の場合>1か所あたり3,000万円(定額) <改修の場合>1か所あたり650万円(定額) ←H27年度は未定
※事業イメージ
【地域支え合いセンター】
サービスを必要とする地域の高齢者
国
整備費支援
・新設(3,000万円)
・改修(650万円)
高齢者の生きがい活動や地域貢
献等を目的としたNPO法人等非
営利組織の活動拠点
【高齢者による有償ボランティ
ア活動等】
・見守り、配食等の生活支援
・地域のニーズに応じた活動
・単身・夫婦のみの
高齢者世帯
・要介護高齢者
・認知症高齢者
等
国
立ち上げ支援(100万円)
「地域支え合いセンター」整備事業
高齢者生きがい活動促進事業
事業の連携
11
12
12
高齢者の住まいについて
①サービス付き
高齢者向け住宅
②有料老人ホーム
③養護老人ホーム
④軽費老人ホーム
⑤認知症高齢者
グループホーム
高齢者住まい法第5条
老人福祉法第29条
老人福祉法第20条の4
社会福祉法第65条
老人福祉法第20条の6
老人福祉法第5条の2
第6項
高齢者のための住居
高齢者のための住居
環境的、経済的に困窮し
た高齢者の入所施設
低所得高齢者のための住
居
認知症高齢者のための共
同生活住居
定義
高齢者向けの賃貸住宅又
有料老人ホーム、高齢者
を入居させ、状況把握
サービス、生活相談サー
ビス等の福祉サービスを
提供する住宅
老人を入居させ、入浴、
排せつ若しくは食事の介
護、食事の提供、洗濯、
掃除等の家事、健康管理
をする事業を行う施設
入居者を養護し、その者
が自立した生活を営み、
社会的活動に参加するた
めに必要な指導及び訓練
その他の援助を行うこと
を目的とする施設
無料又は低額な料金で、
老人を入所させ、食事の
提供その他日常生活上必
要な便宜を供与すること
を目的とする施設
入居者について、その共
同生活を営むべき住居に
おいて、入浴、排せつ、
食事等の介護その他の日
常生活上の世話及び機能
訓練を行うもの
介護保険法上
の類型
なし
※外部サービスを活用
主な設置主体
限定なし
(営利法人中心)
限定なし
(営利法人中心)
地方公共団体
社会福祉法人
地方公共団体
社会福祉法人
知事許可を受けた法人
限定なし
(営利法人中心)
対象者
次のいずれかに該当する
単身・夫婦世帯
・60歳以上の者
・要介護/要支援認定を受
けている60歳未満の者
老人
※老人福祉法上、老人に
関する定義がないため、
解釈においては社会通
念による
65歳以上の者であって、
環境上及び経済的理由に
より居宅において養護を
受けることが困難な者
身体機能の低下等により
自立した生活を営むこと
について不安であると認
められる者であって、家
族による援助を受けるこ
とが困難な60歳以上の者
要介護者/要支援者であっ
て認知症である者(その
者の認知症の原因となる
疾患が急性の状態にある
者を除く。)
13㎡(参考値)
10.65㎡
根拠法
基本的性格
1人当たり面積
25㎡ など
特定施設入居者生活介護
※外部サービスの活用も可
認知症対応型
共同生活介護
21.6㎡(単身)
31.9㎡(夫婦)
など
7.43㎡
13
参考 介護保険3施設の概要
特別養護老人ホーム
要介護高齢者のための生活施
設
基本的性格
65歳以上の者であって、身体
上又は精神上著しい障害があ
るために常時の介護を必要と
し、かつ、居宅においてこれ
を受けることが困難なものを
入所させ、養護することを目
的とする施設
定義
老人保健施設
介護療養型医療施設
要介護高齢者にリハビリ等を
提供し在宅復帰を目指す施設
要介護者に対し、施設サービ
ス計画に基づいて、看護、医
学的管理の下における介護及
び機能訓練その他必要な医療
並びに日常生活上の世話を行
うことを目的とする施設
【老人福祉法第20条の5】
医療の必要な要介護高齢者の
長期療養施設
療養病床等を有する病院又は
診療所であって、当該療養病
床等に入院する要介護者に対
し、施設サービス計画に基づ
いて、療養上の管理、看護、
医学的管理の下における介護
その他の世話及び機能訓練そ
の他必要な医療を行うことを
目的とする施設
【旧・医療法第7条第2項第4号】
介護保険法上の類型
主な設置主体
居室面積
・定員数
従来型
ユニッ
ト型
面積/人
定員数
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
【介護保険法第8条第26項】
【介護保険法第8条第27項】
【旧・介護保険法第8条第26項】
地方公共団体
社会福祉法人
地方公共団体
医療法人
地方公共団体
医療法人
10.65㎡以上
8㎡以上
6.4㎡以上
原則個室
4人以下
4人以下
面積/人
10.65㎡以上
定員数
原則個室
医師の配置基準
必要数(非常勤可)
常勤1以上
100:1以上
3以上
48:1以上
施設数(H24.10)※
7,552 件
3,932 件
1,681 件
※
※介護給付費実態調査(10月審査分)による。
14
養護老人ホームの施設数・定員数の推移
○ 養護老人ホームの施設数についてはほぼ横ばいとなっているが、定員数・在所者数につい
ては減少する傾向にある。
定員数/在所者数
施設数
介護保険法施行
75,000
1,000
950
70,000
900
65,000
850
60,000
800
55,000
施設数
750
定員数
50,000
700
平…
平…
平…
平…
平…
平…
650
平…
平…
平…
平…
平…
平9
平7
平6
平5
平4
平3
平…
平2
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
昭…
40,000
平8
在所者数
(被措置者数)
45,000
(出典)社会福祉施設等調査
600
15
軽費老人ホームの施設数・定員数の推移
○ 軽費老人ホームについては、施設数、在所者数ともに緩やかな増加傾向にある。
定員数/在所者数
施設数
100,000
2,500
介護保険法施行
90,000
80,000
2,000
施設数
70,000
定員数
60,000
1,500
在所者数
50,000
40,000
1,000
30,000
20,000
500
10,000
平20
平19
平18
平17
平16
平15
平14
平13
平12
平11
平10
平9
平8
平7
平6
平5
平4
平3
平2
平元
昭63
昭62
昭61
昭60
昭59
昭58
昭57
昭56
昭55
昭53
昭52
昭51
昭50
昭49
昭48
昭47
昭46
昭45
昭44
昭43
昭42
昭41
昭40
昭39
0
昭38
0
(出典)社会福祉施設等調査
16
施設数、定員数の変化
(平成8年と23年の比較)
施設数
人
施設数の変化
2,500
定員数の変化
90,000
人/千人
85,220
3.5
2,001
70,000
4.0
3.52
80,000
2,000
定員数の変化
(高齢者人口千人あたり)
67,014
2.86
3.0
60,752
60,000
2.5
1,500
50,000
2.04
1.85
2.0
1,000
947
40,000
35,096
893
740
1.5
30,000
1.0
20,000
500
0
養護老人ホーム
平成8年
軽費老人ホーム
平成23年
10,000
0.5
0
0.0
養護老人ホーム
平成8年
軽費老人ホーム
平成23年
養護老人ホーム
平成8年
軽費老人ホーム
平成23年
出典:「社会福祉施設等調査」(厚生労働省)
注:平成23年は調査回答が寄せられた施設分を集計したもの
17
養護老人ホーム入所者の状況
日常生活自立度
0
10
20
自立
30
40
16.9
要介護認定
%
50
0
8.9
非該当
J2
9.8
申請中
19.9
B1
B2
1.2
C2
1.4
要介護3
要介護4
n=23,717
要介護5
0
10
30
10.4
7.4
n=23,717
17.6
知的障害
5.4
精神障害
Ⅲb
2.4
Ⅳ
3.2
0.8
10.3
身体機能の低下
養護者の不在
家族関係の悪化(虐待以外)
家族等による虐待
立ち退き・強制退去
住まいがなかった
その他
60
43.9
80
%
100
公益社団法人全国老人福祉施設協議会)
40
60
80
7.5
25.4
2.9
認知症
統合失調症
20
46.8
13.9
1.5
0.5
11.7
25.4
8.8
うつ・躁うつ
6.3
アルコール依存
不安神経症
2.4
5.4
n=23,717
37.6
その他の疾病
%
100
45.8
64.9
59.3
59.7
8.5
15.8
7.8
62.6
65.4
56.7
20.5
18.0
25.0
32.8
31.0
36.7
19.0
18.6
20.0
16.9
14.6
21.7
合計(n=537)
4.5
養護あり(n=355)
5.1
3.3
養護なし(n=180)
出典:自治体向けアンケート調査
49.2
66.3
22.0
20.0
56.8
26.0
42.4
12.4
25.4
14.6
5.1
4.3
60
19.2
リウマチ
その他の障害
60.7
69.6
14.2
17.5
気管支疾患
関節や腰の痛み
%
40
15.6
心疾患
高血圧症
白内障
緑内障
n=23,717
0
20
脳血管疾患
0.7
59.6
64.8
49.4
認知機能の低下や精神的理由による
社会生活困難
家族等の介護負担
40
0
軽度発達障害
養護老人ホームへの措置理由
20
疾病の状況
%
30
糖尿病
n=23,717
11.6
不明
出典:「養護老人ホームにおける生活支援(見守り支援)に関する調査研究事業報告書」(平成24年3月
0
20
9.2
M
4.7
10
身体障害
16.1
Ⅲa
15.1
40
11.2
Ⅱb
4.6
0
18.0
Ⅱa
5.2
%
27.4
Ⅰ
0.8
2.4
20
自立
9.5
要介護2
3.8
40 50
35.1
要介護1
5.2
C1
要支援1
要支援2
14.2
A2
20 30
未申請
J1
A1
10
障害の有無
認知症自立度
%
都市部(n=118)
地方(n=419)
18
養護老人ホームへの措置の状況(自治体)
入所判定委員会の年間開催頻度
0
20
2回以下
3~5回
6~9回
9~11回
12回以上
40
29.7
13.0
12.0
15.9
4.1
2.1
2.9
0.6
3.5
5.2
0.0
60
80
%
100
入所対象者の把握方法
0
45.5
20
40
50.4
2回以下
77.5
32.5
42.1
44.1
31.9
32.7
3~5回
7.1
6~9回
9~11回
合計(n=517)
養護あり(n=347)
養護なし(n=169)
%
60
20
40
60
%
100
80
都市部(n=118)
担当部署職員によるアウトリーチ活動
(対象者の発見)
地方(n=419)
その他
20
40
60
20
40
60
20
40
4.6
3.2
7.7
0.8
0.6
1.2
60
80
2.0
3.1
0.0
0.8
2.4
93.7
94.6
92.2
4.1
3.9
3.9
91.5
94.3
6.8
3.3
合計(n=537)
養護あり(n=355)
養護なし(n=180)
0.4
0.6
0.0
都市部(n=118)
地方(n=419)
0.8
0.2
合計(n=537)
養護なし(n=180)
都市部(n=118)
3.5
5.0
1.8
0.5
0%
養護あり(n=355)
21.2
12.9
合計(n=517)
養護あり(n=347)
養護なし(n=169)
予算計上人数を超えて措置を行うこと
%
100
74.3
84.2
14.7
12.4
19.5
入所措置の必要性に加え、対象者
の具体的な支援内容を検討
その他
%
100 0
82.0
85.0
75.7
対象者の入所措置の必要性のみ
を検討
入所措置の必要性に加え、対象者
の在宅復帰の可能性を検討
80
都市部(n=118)
地方(n=419)
地方(n=419)
%
100
89.0
84.7
入所判定委員会の検討内容
0
80
77.8
地域包括支援センターや庁内関係部
署、関係機関等から寄せられる相談
6.2
2.7
0
85.7
90.1
窓口にて本人や家族・地域住民等から
寄せられる相談・苦情
所在する養護老人ホームからの連絡
13.4
0.9
2.5
12回以上
0
20%
40%
60%
34.6
31.3
41.7
38.1
33.7
80%
62.9
2.4
67.6
1.1
53.9
4.4
59.3
2.5
64.0
ある
ない
100%
2.4
無回答
出典:自治体向けアンケート調査
19
養護老人ホームの建物・設備の状況
施設設置年
0%
10%
1940年以前
5.0%
1941~1950年
5.2%
設置・全面改修からの経過年数
20%
30%
0%
25.1%
1961~1970年
17.4%
1971~1980年
17.7%
4.1%
1991~2000年
14.1%
設置・改修から21~30年経過
12.7%
46.6%
個室+多床室
32.3%
N=362
N=356
施設の改築や改修に関する計画
0%
20%
40%
60%
80%
バリアフリー化の状況
60%
60.3%
その他
2.2%
N=362
3.3%
40%
全室個室
38.2%
49.7%
無回答
居室の収容人数別割合
その他の市
全室多床室
29.5%
17.1%
20%
60%
21.3%
設置・改修から31~40年経過
5.0%
無回答
指定都市・23区
40%
設置・改修から20年未満
2001年以降
0%
20%
設置・改修から41年以上経過
1951~1960年
1981~1990年
居室の状況
80%
100%
35.2%
2.2%
2.2%
5.5%
0.8%
1.8%
35.0%
1.6%
47.0%
61.6%
0%
指定都市・23区
その他の市
その他
20%
40%
60%
51.8%
80%
35.7%
40.9%
44.2%
55.6%
31.1%
100%
0.0%
12.5%
12.1%2.8%
合計(n=90)
33.3
100%
1.1
65.6
2.3
48.8
都道府県(n=43)
指定都市・中核市(n=47)
48.8
19.1
80.9
0.0
7.8%5.6%
ある
ない
無回答
検討用意の有無(計画がない自治体)
57.4%
社会福祉法人
それ以外
40.3%
個室
2人部屋
36.9%
53.8%
3人部屋
4.6%
社会福祉法人
1.1%
4.8%
1.1%
それ以外
4人以上部屋
49.1%
38.6%
39.7%
17.7% 1.4%
42.3%
0%
7.2%4.1%
合計(n=59)
20%
40%
50.8
60%
80%
100%
1.7
47.5
0.0
全面改装・対応済み
一部改修・対応済み
未対応
未回答
都道府県(n=21)
指定都市・中核市(n=38)
66.7
42.1
33.3
55.3
2.6
出典:「養護老人ホームにおける生活支援(見守り支援)に関する調査研究事業報告書」(平成24年3月、公益社団法人 全国老人福祉施設協議会)
検討の用意はある
特に用意はしていない
無回答
「社会的に困窮・孤立する高齢者を支援するための老人福祉施設等の役割・あり方に関する調査研究事業報告書「今後の養護老人ホームのあり方の提案」(平成25年7月 全国社会福祉法人
20
経営者協議会 介護保険事業経営委員会)
自治体向けアンケート調査
軽費老人ホーム・ケアハウス入居者の状況
認知症高齢者入所率
認知症高齢者の入居割合
入居者の要介護度
0%
0%
10%
20%
30%
10%
20%
30%
34.6%
支援1
12.6%
支援2
13.0%
介護1
23.2%
24.0%
地方(n=28,000)
軽費A型(n=7,675)
22.6%
軽費B型(n= 310)
介護4
介護5
4%
6%
合計(n=47,238)
5.8%
都市(n=17,744)
5.9%
地方(n=28,443)
5.8%
8%
21.3%
~100万円以下
5.4%
ケアハウス併設型(n=19,544)
0%
10%
20%
80万円以下
2.6%
ケアハウス単独型(n=19,324)
25.6%
収入ランク別割合
10% 12%
9.6%
軽費B型(n= 310)
ケアハウス単独型(n=18,854)
11.0%
2%
軽費A型(n=7,861)
9.0%
ケアハウス併設型(n=19,266)
介護3
0%
21.9%
都市(n=17,253)
21.0%
介護2
50%
40%
合計(n=46,204)
自立
社会的保護が必要な人(精神・知的・被虐待)
社会的保護が必要な高齢者の割合
40%
30%
40%
17.1%
8.4%
~150万円以下
27.0%
~200万円以下
23.1%
4.7%
4.3%
特定施設(n=10,409)
2.3%
1.3%
特定施設(n=10,663)
5.4%
5.1%
特定外部サービス利用型(n=409)
18.8%
特定外部サービス利用型(n=409)
特定施設未指定(n=35,178)
18.4%
特定施設未指定(n=35,941)
n=46,204
20%
30%
40%
50%
70%
60%
80%
100%
90%
都市(n=17,253)
35.6%
56.3%
8.1%
地方(n=28,000)
34.1%
58.4%
7.6%
社会福祉法人立(n=41,946)
34.3%
58.0%
7.8%
9.1%
62.0%
28.9%
ケアハウス併設型(n=19,266)
2.3%
8.8%
57.8%
33.4%
ケアハウス単独型(n=18,854)
2.9%
38.1%
59.7%
軽費B型(n= 310)
介護+社会的保護
ニーズに対応
80%
46.7%
50.4%
軽費A型(n=7,675)
介護ニーズに特化
90%
7.7%
51.2%
41.2%
公設(n=3,214)
70%
60%
50%
40%
社会的保護が必要な
高齢者を積極的に受
け入れ
30%
20%
特定施設(n=10,409)
48.7%
特定外部サービス利用型(n=409)
39.6%
特定施設未指定(n=35,178)
21.6%
61.5%
16.9%
40.6%
56.6%
10%
10.8%
3.8%
0%
0%
自立
軽度(要支援~要介護2)
n=45,480
100%
要介護度(中・重度者割合)
10%
10.7%
250万1円以上
5.9%
要介護度と社会的保護の利用者割合
中重度要介護者と社会的保護が必要な高齢者の割合
入居者の要介護度(地域、設置運営主体、施設種類、特定施設指定の有無別)
0%
13.6%
~250万円以下
39.5%
中~重度(要介護3~5)
20%
40%
60%
80%
100%
社会的保護が必要な利用者の割合
21
出典:平成24年度老健事業「地域包括ケアシステムの構築に向けた高齢者が住まい続けるための生活支援に関する調査」報告書(平成25年3月 特定非営利活動法人 日本ソーシャルワーカー協会)
軽費老人ホーム・ケアハウスへの自治体の関わり
入居者の把握状況(基礎自治体)
入居者の把握状況(都道府県・指定都市・中核市)
0%
合計(n=90)
20%
40%
25.6
都道府県(n=43)
25.6
指定都市・中核市(n=47)
25.5
ある程度把握している
60%
80%
50.0
23.3
60.5
あまり把握していない
31.9
13.6
2.4
軽費・ケアハウスあり(n=414)
13.8
1.7
軽費・ケアハウスなし(n=121)
13.2
0.0
40%
把握している
無回答
60%
合計(n=90)
都道府県(n=43)
指定都市・中核市(n=47)
生活保護受給者の入所を認めている
その他
40%
78.9
60%
37.3
44.2
あまり把握していない
6.6
40.7
2.5
36.8
4.3
把握していない
無回答
加算の状況
80%
5.6
83.7
74.5
2.7
43.0
<民間給与等改善費等>
<施設機能強化推進加算>
20%
3.9
36.2
35.5
ある程度把握している
100%
37.6
44.9
生活保護受給者の入居方針
0%
80%
42.6
都市部(n=118) 5.1 14.4
1.4
13.4
地方(n=419)
2.1
把握していない
20%
合計(n=537)
1.1
14.0
40.4
0%
2.2
100%
100%
14.4
2.3 14.0
8.5
14.9
1.1
0
20
40
52.2
廃止した
0.0 一部廃止した
2.1
減額した
生活保護受給者の入所は認めていない
無回答
変化なし
その他
60
34.0
7.8
11.6
72.1
0
廃止した
一部廃止した
4.3
2.2
0.0
4.3
減額した
14.0
2.3
80 %
20
34.0
23.4
41.9
変化なし
合計(n=90)
都道府県(n=43)
その他
指定都市・中核市(n=47)
80 %
60
14.4
18.6
10.6
15.6
25.6
6.4
7.8
9.3
6.4
24.4
13.3
40
8.9
4.7
12.8
53.3
63.8
合計(n=90)
都道府県(n=43)
指定都市・中核市(n=47)
出典:自治体向けアンケート調査
22
軽費老人ホーム・ケアハウスの種別、特定施設の指定、開設年
施設の種類
0%
10%
20%
30%
特定施設入居者生活介護の指定
40%
0%
軽費老人ホームA型
軽費老人ホームB型
13.7%
特養併設型ケアハウス(21人以上)
18.4%
その他併設型ケアハウス
18.9%
20%
40%
都市部(n=391)
地方(n=749)
社会福祉法人立(n=1,044)
公設(n=88)
軽費A型
16.4
1.1
10.0
11.8
18.2
軽費B型
4.5
40%
60%
社会福祉法人立(n=1,044)
19.4
100%
50.9
0.3
49.6
0.3
37.5
51.4
0.0
36.6
51.0
0.2
51.1
1.1
25.0
ケアハウス単独型
0.9
0.5
1.1
0.8
22.7
80%
100%
ケアハウス併設型
78.6
0.3
80.3
0.3
78.1
0.1
79.6
0.2
75.0
1.1
軽費A型(n=140) 1.4 1.4
80%
33.2
0.5
20.7
N=1157
60%
35.9
0.5
地方(n=749)
公設(n=88)
1.1
0.7
96.4
軽費B型(n=10) 0.0
0.9
12.1
20.3
18.9
36.0%
特養併設型ケアハウス(20人以下)
合計
合計(n=1,160)
都市部(n=391)
0.9%
ケアハウス単独型
0%
20%
12.1%
100.0
0.0
ケアハウス単独型(n=416)
22.8
1.0
76.2
0.0
ケアハウス併設型(n=591)
23.2
0.7
76.0
0.2
特定施設入居者生活介護
指定は受けていない
特定施設(外部サービス利用型)
不明
不明
開設年(施設種類別)
軽費B型
軽費A型
0%
1970年以前
100% 0%
50%
50%
0.0%
14.7%
80.0%
51.5%
1971~1980年
33.8%
1981~1990年
1991~2000年
0.0%
2001年以降
0.0%
100%
20.0%
0.0%
N=136
0.0%
ケアハウス単独型
ケアハウス単独型以外
50%
50%
0%
100% 0%
0.0%
0.0%
0.5%
0.2%
1.0%
0.8%
55.9%
N=10
42.7%
N=415
100%
67.9%
31.1%
N=591
23
出典:平成24年度老健事業「地域包括ケアシステムの構築に向けた高齢者が住まい続けるための生活支援に関する調査」報告書(平成25年3月 特定非営利活動法人 日本ソーシャルワーカー協会)
【寄せられた声】
これまでの報告書(H16年の報告書も含む)では、養護
老人ホームのあり方について、多岐にわたる提言(介
護サービスの導入・施設完結型から地域完結型への脱
却等)がなされているが、これでは本来の養護老人
ホームの良さが失われてしまい、結果、これまで築きあ
げてきたもの(措置・支援)がうまく機能しなくなるのでは
ないか?(これには、そこまで手が回らないといった意
味も含まれていると思われる)
↓
では、本来の養護老人ホームの良さとは何なのでしょうか?
5
24
「養護復権」で問題提起した内容をもとに、昨年2月厚生労働省との協議に使用した資料
1.地方分権・一般財源化に伴う問題
(1)一般財源化(平成17年度から)に伴う問題
※「措置控え」が顕著に…自治体において措置(運営費)予算の確保がされない
【参考】措置費月額\170.000程度/1人あたり うち事務費\120,000、事業費\50,000
■一般財源を抑制する目的から、市は措置よりも県・国負担のある生活保護や介護保険を優先する傾向が強
まっている。(従来とは違い、自治体担当者が地域実態を調査せず判断することも…)
■養護老人ホームがない、または少ない市町村では、関係者(自治体、地域包括支援センター居宅介護支援
事業所、社会福祉協議会、民生委員等)が措置(制度)を正しく理解しておらず、要支援高齢者の自立支
援は遅れがちに。
■入所判定委員会の設置が市町村若しくは地域包括支援センターとなっており、施設独自での入所者受入へ
の取組が困難。(地域の実態把握も困難)
(2)地方分権に関する問題
■窓口が煩雑化(運営費は市、施設整備・指導監査は都道府県)
■通知等の解釈に際し、ローカルルールが発生しても、運営費と指導する自治体が異なり、話し合いが平行
線のまま進展しないケースが多い。
⇒ 低所得者をはじめとする生活困窮者支援について、措置制度等による支援策を含め、国の責任において改
めて整理すべき。
2.多様化するニーズに対応するための人的課題
(1)ニーズの多様化
養護では、高齢化に伴う重介護度対応、認知症対応はじめ、障害や精神疾患等を持つ入所者が増加しており、従来
の見守り支援に留まらず、介護保険制度や障害者総合支援法に基づくサービスの提供を行う必要性が高まっている。
また、刑務所等からの社会復帰者等の受入れについても課題となっており、ニーズの多様化と複雑化は顕著である。
養護の支援員は、人員配置基準において入居者15に対して支援員1で配置されており、これらのニーズに対応してい
くには、極めて厳しい状況にある。
実態としては入居者1人あたりへの平均サービス提供時間は39.4分/1日であり、8時間労働換算では入居者12対支
援員1の割合になる。
25
(2)職員の資質向上の課題
多様なニーズに対応するため、研修プログラムの充実によって専門性の向上を図り、より多くのノウハウを身につけ
ていく必要があるが、上記の理由から外部研修等への職員派遣は極めて困難。
3.その他
(1)施設整備の問題(平成18年度から一般財源化)
■改築時(新設はほぼ認可されず老朽化に伴う建て替えがほとんど)の補助単価が、ユニット型特養の共用
部に関する単価と同設定になっている。
①養護は、ホテルコスト(居住費)が徴収できない。
②小規模特養やデイサービスセンター等との複合型が主体となり、単独での建て替えは減少傾向にある。
→結果、養護ニーズへの対応(定員数)減に。
■福祉医療機構からの借入について(無利子貸付対象事業の問題)
平成24年度以降5年間に渡って、自治体の補助を受けていることを条件に90%の融資率での無利子貸付(福祉医
療機構)が可能になったが、「法的補助金には、民間老朽改築の対象事業費の3/4相当が交付されているものとす
る」という考え方により、実際にはごく限られた部分を除き有利子での借入となる。
■措置費の使途制限について
従前に比べ運営費の弾力的運用がかなりの範囲で認められているが、整備に係る経費として借り入れた福祉医療
機構等からの借入金の償還金及びその利息の充当については、民間施設給与等改善費として加算された額を限度と
する等、制度上の規制があり、その財源の捻出に運営上大きな支障をきたし、貸付利息に対する手当てができない状
況にある。
公益社団法人全国老人福祉施設協議会
( 平 成 25 年 2 月 )
26
地域における深刻な生活課題の解決や孤立防止に向けた行動宣言(平成24年10月29日)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会 地域福祉推進委員会
社会福祉協議会は、住民主体を旨とする地域福祉推進の中核的な組織として、役職員が一丸となって、深刻な生活課題
や社会的孤立などの新たな地域福祉の課題に向き合い、地域のあらゆる生活課題を受け止め、相談・支援や解決につな
げ、誰もが安心して暮らすことができる地域に根ざした福祉のまちづくりに取り組みます。
【あらゆる生活課題への対応】
私たちは、地域住民から寄せられる多様な生活課題を受け止め、地域を基盤にして解決につなげる支援やその仕組みづく
りを行います。とりわけ、経済的困窮やひきこもり、孤立、虐待、権利侵害など深刻な地域の生活課題について、地域住
民、民生委員・児童委員、社会福祉施設、専門機関、ボランティア・NPO団体や行政など地域における幅広い協働・連
携の場づくりや仕組みづくりを行い、その解決や予防に向けて取り組みます。
【相談・支援体制の強化】
私たちは、生活福祉資金貸付事業や日常生活自立支援事業、ボランティア活動、心配ごと相談事業及び総合相談事業など
の実績を活かし、総合相談・生活支援への取り組みを一層強化します。
【アウトリーチの徹底】
私たちは、これまでのコミュニティワークや個別支援の実践を基礎に、アウトリーチ(地域に出向いていくこと)を徹底
し、制度の狭間や支援につながりにくい生活課題を発見し、問題解決に向けた事業展開と支援のネットワークづくりに取
り組みます。
【地域のつながりの再構築】
私たちは、民生委員・児童委員及び社会福祉施設との連携のもと、小学校区や自治会・町内会などを単位とする小地域に
おける住民主体の福祉活動を一層強化するとともに、ボランティア・市民活動センター(担当)の取り組みと一体となっ
て、ボランティア・NPO団体、地域の各種団体との協働の取り組みを広げ、地域のつながりの再構築を図り、だれをも
排除しない地域社会づくりを進めます。
【行政とのパートナーシップ】
私たちは、地域における深刻な生活課題への総合相談・生活支援体制の構築、さらには日常生活自立支援事業、成年後見
制度等の権利擁護への体制整備などについて行政に協議や働きかけを進めます。また、地域福祉計画と地域福祉活動計画
の一体的な策定をすすめ、行政とのパートナーシップによる地域福祉施策の充実に取り組みます。
27
■地域で困っている方(時代によって変化する)に対し、積極的にアウトリーチを実施。
対象者の把握と行政機関等との連携により対応する能力を備える。(入口支援)
■入所者の多様性に併せた対応能力を持つ(職員の育成)と共に、地域の高齢者や事業
所との連携を強化(外向き発想への転換)し、高齢者の生きがいづくりにも取り組む。
■養護老人ホーム本来の機能、自立支援を積極的に実施し地域移行に取り組むと共に、
地域移行が困難な者についても伴走型の支援を実施する。(出口支援)
■養護老人ホームがこうした改革を進めることにより自治体からの理解と支援を得るこ
とに繋がるのではないか?【なにより地域住民からの理解を得ることが大切】
↓
これらを行うことにより、施設本来の役割や機能が衰退するという事はないのではな
いか。確かに新たな取り組みは安定するまでの間、大変な労力を伴うが養護老人ホーム
を拠点とした支援対象者の範囲が施設のみから地域全体へと拡充することにより新たな
顧客の創出(措置控えへの対策)と切れ目のない支援体制の強化に繋がり、結果、地域
での暮らしを守る「支援」のあり方を進化させ、こういった活動が、地域貢献(地域公
益活動?)へと繋がるのではないか?
5
28
福祉による援助(サービス)の体系について
地域住民
見守り支援を要する人
支援を要する人
【それ以外のもの】
【個別支援計画に準じたもの】
介護サービス
障がいサービス
その他状況に応じたサービス
バックアップ
地域全体の互助による後方支援体制の充実
【生活支援コーディネータの設置・地域ケア会議の充実 等】
29
養護老人ホーム部会 事業進捗状況
30
1.パンフレットの配布(高齢者の生活を守る養護老人ホーム~地域福祉のフロントランナー~)
○養護老人ホームの周知・広報を図るために作成。自治体への説明資料や、民生委員等への説明にご活用い
ただいている状況。
○本会ホームページにも公開をしており、有償頒布(@43円、送料実費)にて送付している。
○第71回 全国老人福祉施設大会(仙台大会)、平成26年度 全国老人福祉施設研究会議(香川会議)にて配布。
2.養護老人ホーム施設内研修ワーキングチームの活動について
○多様で複雑な生活課題を抱える入居者に対して様々な支援を行うにあたっては、より一層の職員の資質向上が
求められるが、職員配置が少なく、その運営の厳しさも相俟って、資質向上のための研修への参加の機会を設
けることが難しいとの声があった。
○このことに鑑み、施設で研修を行うことによって平成24年度 厚生労働省 老人保健健康増進等事業 「養護老
人ホーム施設内研修手引書の作成に関する調査研究事業」において「養護老人ホームにおける施設内研修にか
かる手引き」を作成し、会員施設への発送及びホームページにて公開をしている。
○また、当該手引きを使って施設内研修を行う際の着眼点や実践例についてまとめた「養護老人ホームにおける
施設内研修にかかる手引き(活用編)」を平成26年6月に発行、会員施設への発送及びホームページに公開。
本書については有償頒布(@300円、送料実費)も受付している。
○当該活用編については、第71回 全国老人福祉施設大会(仙台大会)、平成26年度 全国老人福祉施設研究会
議(香川会議)にて配布。
○なお、平成27年1月22日(木)~23日(金)新横浜プリンスホテルにおいて、当該手引き、活用編等の内
容も踏まえた「養護老人ホーム職種別研修会」を実施。
3.E-ラーニングについて
○施設内、あるいは自宅でいながらにして職員の資質向上に資するよう、施設内研修にかかる手引きにおける基
礎的な部分については動画等での配信を行うことについて別添のとおり運用を検討している。
31
E-ラーニング運用イメージ案(養護老人ホーム関連情報をHPに掲載するにあたって)
1.
•
•
背景
これまでも職員の資質向上のため、「施設内研修にかかる手引き」を作成し、研修会にてその実践と研鑽を図ってきたところであるが、
養護老人ホームは措置控え等による運営の厳しさから職員を研修会に派遣することが難しい実態がある。そのため、基礎的な部分に
ついて、E-ラーニングによって職員のスキル向上に資するものとしたい。
より深い内容については、本会が実施する研修会への参加を誘導するものとし、本会研修会運営に支障がでないよう留意。
〇 施設内研修(E-ラーニング)再生場
所
2. 運用イメージ
(案)
•
養護老人ホーム施設内研修
•
e-learning
再生
養護老人ホーム
1.
2.
シナリオ1 (ダウンロード)
シナリオ2 (ダウンロード)
(本文)*********です。
〇 パンフレット掲載場所
1.
2.
3.
手引き(ダウンロード)
活用編(ダウンロード)
情報提供依頼書(ダウンロード)
•
養護老人ホーム パンフレット
•
1.
2.
パンフレット(ダウンロード)
情報提供依頼書(ダウンロード)
(本文)*********です。
養護老人ホームの措置控えが問題となっている
が、これは、市町村担当者の制度理解力の低さ
にも原因がある。
よって、養護老人ホームから担当者に対して説
明を行えるよう、パンフレットにしたところである
が、これを養護老人ホームのページに掲載し、H
P上にていつでも閲覧できるようにしたい。
〇 関連通知掲載場所
養護老人ホーム 関連通知
(本文)*********です。
動画再生については、養護老人ホーム施設内研
修WT委員による講演を録画したものをyoutube
に投稿、そのリンクを貼り付け、掲載。
委員による基礎的な内容の講演に留める。
•
•
現状は、養護以外の通知も混在しており、非常に利
用しにくい状況にある。
よって、日付順に整理し、養護老人ホーム関係通知
が閲覧できるようにしたい。
32
養護老人ホーム部会からの提言
33
1.養護老人ホーム「行動指針」の作成について(H27以降)
2.一般型(内包型)特定施設入居者生活介護の指定について
3.養護老人ホーム・サミットの開催について(お願い)
4.生活支援コーディネーターについて
34
養護老人ホーム「行動指針」 作成の目的について
1.養護老人ホームの歴史的意義の再確認
養護老人ホームは、1963年の老人福祉法制定以降、地域におけるいわば「放っておけない」高齢者を支え続けてきた。独居高齢者や、無年金等の経済的困窮はも
とより、以前に罪を犯した高齢者や聴覚・視覚・言語・精神等の障害や難病、ホームレス、賃貸住宅からの立ち退きを命じられた高齢者等、多岐にわたる高齢者の
自立した日常生活を支え、社会的活動に参加するために必要な指導及び訓練その他の援助を行ってきた。
2.養護老人ホームを運営する「社会福祉法人」に対する議論
介護保険施行以降、高齢者福祉・介護にも一部市場原理が働く状況となり、介護老人福祉施設における内部留保への指摘をはじめ、主として社会福祉法人しか経営
ができないことや、株式会社とは異なり、さまざまな税制優遇があること等、その不公平を正すべきとの議論(イコールフッティング)がなされてきた。
これに伴い社会福祉法人のあり方に関する各般の検討会がなされてきたところであり、こうした情勢を踏まえつつ、第一種社会福祉事業たる養護老人ホームにおい
ても、求められる役割に応えていく必要がある。
3.養護老人ホーム・軽費老人ホームの今後のあり方も含めた社会福祉法人の新たな役割に関する調査研究事業とわが国の動向を踏まえて
社会福祉法人の存在意義は、まさに老人福祉法施行当時から存在している養護老人ホームから発信していかねばならない。当該調査研究事業において、地域から信
頼される施設として入所(入居)者はもとより地域で暮らす高齢者等も対象として、社会生活上の課題の解決を支援し、関係者との強力な連携のもと地域福祉のフ
ロントランナーとして中心的な役割を担うことが求められているとしたうえで、以下を求められる機能として掲げており、こうした機能を積極的に発揮していかね
ばならない。
■ソーシャルワークを活かした支援
①アウトリーチや相談支援機能の強化
②居場所と互助機能の創出と対象を越えた支援の展開【地域の高齢者等の居場所づくり(生きがいづくり、就労支援等)】
■ソーシャルワーク機能向上にむけた取り組み
①専門職の確保・増員、スキルの向上と人材育成
■居住支援(住まい)機能、生活支援機能の強化
①施設環境の整備(老朽化への対応、小規模施設の整備推進)
②生活支援サービス、低所得高齢者向け住まい等開発
③短期入所生活支援
35
養護老人ホーム「行動指針」 作成の目的について
■自治体や地域住民との連携
①入所判定委員会の運用
②入所判定基準
③視聴覚障害者等への配慮
④高齢者保健福祉計画、介護事業計画(地域支援事業)等への施設の役割の明記
⑤施設機能に応じた各種加算等の検討
■施設機能の高度化
①入所者の地域移行支援機能の強化
②地域移行が困難な入所者への伴走型支援
上記「施設機能の高度化」に鑑み、地域においては重(介護)度化する高齢者を支えるため介護保険サービスを柔軟に活用していくことが必要になるが、養護老人
ホームは、外部サービス利用型特定施設入居者生活介護事業の指定のみしか現在のところ認められていない。
職員確保が困難な人口減少社会において、より効果的に介護並びに支援サービスを提供するべく、内包型特定施設入居者生活介護の指定実現も視野に、積極的に
サービスの充実を図っていく。
36
介護保険法から見た養護老人ホーム(平成18年4月1日~)
介護・介護予防ニーズへの対応
事業所側の判断による
サービスの提供
方法
報酬の考え方
個別契約型
外部サービス利用型
一般(内包)型
要介護認定等を受けた入所者が個々の
居宅サービス事業所と契約を結び、居宅
介護サービス(訪問介護・通所介護等)を
利用する形態
養護老人ホームが特定施設の指定を受け、
要介護認定等を受けた入所者と契約を結
んだ上で、外部のサービス事業者に訪問介
護等のサービス提供を委託する形態
養護老人ホームが特定施設の指定を受
け、要介護認定等を受けた入所者と契約
を結んだ上で、事業者が自ら介護を行う
形態
■居宅介護支援事業所
利用者が直接契約を締結し、計画作成
【居宅介護支援費(Ⅰ)】
要介護1・2:1,005単位/月
要介護3.4.5:1,306単位/月
■定額報酬(生活相談・安否確認・計画作成)
■包括報酬
【基本分】
要支援1:197単位/日
要支援2:456単位/日
要介護1:564単位/日
要介護2:632単位/日
要介護3:705単位/日
要介護4:773単位/日
要介護5:844単位/日
■加算
個別機能訓練加算:12単位/日
夜間看護体制加算:10単位/日
医療機関連携加算:80単位/月
看取り介護加算(夜間看護体制加算算定が条件)
■居宅サービスと個別に契約を締結
一般居宅サービスと同じ報酬体系
※訪問介護
同一建物居住者30人以上にサー
ビスを行う場合の減算(1割減算)
【基本分】
要支援:58単位/日
要介護:87単位/日
障害者等支援加算:20単位/日
+
■出来高報酬(各種居宅サービス)
死亡日以前4日以上30日以下:80単位/日
死亡日以前2日又は3日:680単位/日
死亡日:1,280単位/日
サービス体制強化加算の創設
認知症専門ケア加算の創設
看取り介護加算の充実
※介護報酬単位数は、平成24年度改正時のものを引用(H27.01.20時点)
37
38
人員配置基準
配 置 基 準
職種
外 部 特 定
内 包 型
管理者
専従(管理上支障ない場合は、施設内、
同一敷地内の施設の他職種に従事可)
専従1名(管理上支障ない場合は、施設内、
同一敷地内の施設の他職種に従事可)
生活相談員
常勤換算方法で、利用者100人に対し1
人以上。(1人以上は、常勤専従。但し、
他の職種に従事可能)
常勤換算方法で利用者100人に対し1人以
上。(1人以上は、常勤)
看護職員・介護職員の数
要介護(10:1) 要支援(30:1)
要支援2以上は、(3:1)要支援1は、(10:1)
看護職員
(看護師・准
看護師)
利用者30人以下
利用者31人以上
介護職員
職員1人以上(1人以上は常勤)
配置基準なし
要支援2は、10:1に変更
利用者50人ごとに1人(1人以上は常勤)
1人以上
・常に1人以上
・要支援者に対しては、宿直時間帯は例外
・1人以上は常勤
機能訓練指導員
配置基準なし
1人以上(兼務可能)
計画作成担当者(介護支援専門員)
100:1(1人以上は、常勤専従。但し、他の
職種に従事可能)
100:1(1人以上は、常勤専従。但し、支障な
い場合は、施設内の他職種に従事可)
その他
常に1以上の従業者を確保する。(宿直
時間帯を除く)
39
40
特定施設入居者生活介護の論点整理 1
■基本報酬の見直しについて
特定施設入居者生活介護(介護予防)については、利用者が重度化しつつあることを踏まえ、基本報酬の見直しを図って
はどうか。
対応案)
・特定施設入居者生活介護の利用者の平均要介護度が上昇傾向にあることを踏まえて、加算の見直しによる
重度化への対応を行う一方で、基本報酬については、職員配置基準と合わせた見直しを行うこととしては
どうか。
・具体的には、介護職員・看護職員の配置基準については、要支援2の基準(3:1)を、要支援1の基準
(10:1)に揃え、これに合わせて基本報酬の見直しを行うこととしてはどうか。
■短期利用の要件緩和について
特定施設入居者生活介護(地域密着型を含む)における空き部屋を活用したショートステイについて、都市部などの限られ
た資源を有効に活用しつつ、地域における高齢者の一時的な利用の円滑化を図るため、要件の見直しを行ってはどうか。
対応案)
・現行の要件→①開設後3年を経過したものであること、②入居率80%以上であること。(阻害要因である)
・以下の見直し(告示の改正)を行ってはどうか。
1)認知症対応型共同生活介護のH24改定の例に倣い、「居宅サービス等の運営について3年以上の経験を有
すること」という合理化を図る。
2)入居率80%以上であることとする要件については、撤廃する。
41
特定施設入居者生活介護の論点整理 2
■外部サービス利用型のあり方検討について
外部サービス利用型について、現状の利用状況などを踏まえて、そのあり方についてどう考えるか。
対応案)
・近年の養護老人ホームの入所者は、要介護者が増えつつあることもあり、適用対象を「外部サービス利用型」
に限定した平成18年当時とは状況が変化していることから、養護老人ホームにおいても包括的なサービス提
供を行う「一般型」を利用することを可能としてはどうか。
・なお、養護老人ホームにおいて「一般型」を利用可能とした場合、介護以外の要件で措置入所を必要とする人
が入所しにくくなるということが生じないようにするため、通知等により、入所判定における適切性の確保を
徹底する必要があるのではないか。
※入所判定における適切性の確保とは・・・
措置施設である養護において特定の指定を受けたことにより要介護の老人のみを受け付けるようなことがない
よう「老人ホームへの入所措置等の指針について」の見直しを検討してはどうかという趣旨。
↓
●老施協としての提案・・・・
入所判定委員会の入所指針の見直しについては、賛成であるが、逆に軽費や有料老人ホームと違い要介護者以
外の高齢者も入所される施設であるという点を考慮し、要介護者の割合が低くなった時には、事業所側からの
求めに応じ特定施設型から個別契約型へスムースに移行できるよう市町村への働きかけをお願いしたい。
42
養護老人ホームサミットの開催について(お願い)
養護老人ホームサミット In ○○【○○には、開催地を入れる】
~アクティブ・サポート…進化する「支援」の現在と未来~
(1)趣旨
これまで100年以上に渡って地域の多様な福祉ニーズを受け入れてきた養護老人ホームは、低所得高齢者だけでなく、複雑、多様な生活課題を抱え
る方々を支援してきた実績があり、加えて我が国が超高齢化する中で、認知症ケアをはじめとする介護保険制度への対応をも含む、時代の求めに応じ
得る幅広いポテンシャルが備わっている。
しかしながら、各般の法改正を受けて施設としての意義づけを発揮することが難しい都道府県、市区町村における様々な取扱い、認識の違い等が見
られ、改めて養護老人ホームのあり方について、広く我が国福祉を考える上で見つめ直していくべきとする気運が高まっている。
これを受けて厚生労働省では、「養護老人ホーム・軽費老人ホームの今後のあり方も含めた社会福祉法人の新たな役割に関する調査研究事業」を実
施し、本年3月には報告書が取りまとめられたところである。
今後ますます、「制度の狭間」にある人々への支援が課題となる人口急減・超高齢社会の我が国において、各自治体がいかにして地域福祉のフロン
トランナーたる老人福祉施設を構築していくかを考えるにあたり、養護老人ホームの現在と未来を正しく認識し、活用していくことで、国民の暮らし
を守る「支援」のあり方を進化させていくことは、地域において福祉が常に今日的な姿で機能していけるか否かのメルクマールとなる規範的命題であ
る。 全国老施協では、各自治体とともに、養護老人ホームが備える機能と可能性を再確認する場として「養護老人ホームサミット」を開催する。
(2)内容
養護老人ホームが備える機能と可能性を再確認し、活用していくことによる地域の支援機能の増進について、全国老施協養護老人ホーム部会による
基調報告、出席者による意見交換や識者による講演等を通じて課題等の共通認識をはかり、実践に向けた具体的方策を見出す。
(3)その他
①開催都道府県において、各市区町村から福祉担当者が1名程度出席する。尚、当該担当者への出席要請にあたり、開催都道府県老施協から協力を得
る。
②全国老施協養護老人ホーム部会から、担当副会長、部会長等が出席する。
③開催都道府県老施協代表者・養護老人ホーム関係者が出席する。
④その他、必要に応じて、養護老人ホーム等に造詣の深い学識者、行政担当者等を講師またはオブザーバーとして招く。
43
平成27年度予算(案)の概要
「社会保障の充実」(介護関係)の関係施策
■「地域医療介護総合確保基金」(介護分)【新規】 公費724億円(国:483億円 地方:241億円)
平成26年6月に成立した医療介護総合確保推進法に基づき、各都道府県に設置した地域医療介護総合確保基金を活用
し、介護施設等の整備を進めるほか、介護人材の確保に向けて必要な事業を支援する。
① 介護施設等の整備に関する事業
公費634億円(国:423億円 地方:211億円)
地域密着型特養等の地域密着型サービスの施設の整備に必要な経費や、介護施設(広域型を含む)の開設準
備等に必要な経費、特養多床室のプライバシー保護のための改修など介護サービスの改善を図るための改修
に必要な経費等の助成を行う。
対象事業)
1.地域密着型サービス施設等の整備への助成
対象施設)
地域密着型特養、小規模な老人保健施設・養護老人ホーム・ケアハウス、都市型軽費老人ホーム、認知症グ
ループホーム、小規模多機能型居宅介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、複合型サービス、緊急
ショート等(定員30名以上の広域型の整備は平成18年度より一般財源化され各都道府県が支援実施)
2.介護施設の開設準備経費等への支援
○特養等の円滑な施設開設のため、施設の開設準備に要する経費について支援
○介護施設で働く職員等を確保するため、施設内の保育施設の整備に対して支援
3.特養多床室のプライバシー保護のための改修等による介護サービスの改善
44
平成27年度予算(案)の概要
■平成27年度介護報酬改定における介護職員の処遇改善等【新規】 公費1,051億円
(国:531億円 地方:520億円)
○介護報酬改定において、介護職員の処遇改善等を行う。
・1人あたり月額1万2千円相当の処遇改善
(公費784億円 (国:396億円 地方:388億円) 〈改定率換算で+1.65%〉)
・中重度の要介護者や認知症高齢者等の介護サービスの充実
(公費266億円 (国:135億円 地方:132億円) 〈改定率換算で+0.56%〉)
(参考)平成27年度介護報酬改定
平成27年度の介護報酬改定においては、介護職員の処遇改善、物価の動向、介護事業者の経営状況、
地域包括ケアの推進等を踏まえ、▲2.27%の改定率とする。
改定率:▲2.27%(うち、在宅分▲1.42%、施設分▲0.85%)
(処遇改善:+1.65% 介護サービスの充実:+0.56% その他:▲4.48%)
(注1)▲2.27%のうち、在宅分、施設分の内訳を試算したもの。
(注2)地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護は、在宅分に含んでいる。
(施設分は、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設)
※サービス毎の改定率について
△5~6%? 特養(8.7%)、通所(10.6%)、GH(11.2%)、特定(12.2%)
△3~4%? 老健(5.6%)、療養型(8.2%)
【( )内の数字は、平成26 年介護事業経営実態調査結果より引用】
45
平成27年度介護報酬改定の概要 ~1~
■基本的な考え方
「地域包括ケアシステム」の構築実現に向け
、
・中重度の要介護者、認知症高齢者への対応の更なる強化
①地域包括ケアシステムの構築に向けた対応
○中重度要介護者や認知症高齢者になっても、「住み慣れた地域で自分らしい生活を続けられるよう」地域包
括ケアシステムの基本的考えの実現に向け、在宅サービスの充実を図る。(在宅生活限界点を上げる)
○24時間365日在宅での生活を支援する定期巡回随時対応型を始めとした「短時間・1日複数回訪問」「通
い・訪問・泊まり」を組み合わせ提供できる包括報酬サービスの機能強化を図る。
②活動と参加に焦点を当てたリハビリテーションの推進
○リハビリテーションの理念「心身機能」「活動」「参加」の要素にバランス良く働きかける効果的なサービ
スの提供を推進するため、理念の明確化、「活動」「参加」に焦点を当てた新たな報酬体系の導入、質の高
いサービスを着実に提供できるようリハビリテーションマネジメントの充実等を図る。
③看取り期における対応の充実
○地域包括ケアシステムの構築に向け、看取り期の対応を充実・強化するには、
・介護人材確保対策の推進
○介護職員の安定的な確保を図るとともに、更なる資質向上への取組を推進する。
・サービス評価の適正化と効率的なサービス提供体制の構築
○各サービス提供の実態を踏まえ必要な適正化を図るとともに、サービスの効果的・効率的な提供を推進する。
46
平成27年度介護報酬改定の概要 ~2~
1.居宅介護支援
①認知症加算及び独居高齢者加算の基本報酬への包括化
認知症加算
150単位 → 基本報酬へ包括化
独居高齢者加算 150単位 → 基本報酬へ包括化
居宅介護費(1月につき)
居宅介護支援(Ⅰ)【介護支援員1人当たりの取扱件数が40件未満の場合】
○要介護1・2 1,005単位 → 1,042単位
○要介護3~5 1,306単位 → 1,353単位
居宅介護支援(Ⅱ)【介護支援員1人当たりの取扱件数が40件以上の場合、40件以上60件未満の分につき】
○要介護1・2
502単位 → 521単位
○要介護3~5
653単位 → 677単位
居宅介護支援(Ⅲ)【介護支援員1人当たりの取扱件数が40件以上の場合、60件以上の部分につき】
○要介護1・2
301単位 → 313単位
○要介護3~5
392単位 → 406単位
②正当な理由のない特定事業所への偏り(かたより)に対する対応強化【※1】
偏りの割合が90%を超える場合の減算の適用について、適用要件の明確化を図りつつ、減算の適用割合を引
き下げるとともに、対象サービスの範囲については、限定を外す。
特定集中減算 ▲200単位 → 変更なし
③質の高いケアマネジメントを実施する事業所の評価の推進【※2】
④介護予防支援に係る新総合事業の導入に伴う基本報酬の見直し
介護予防支援費(1月につき) 414単位 → 430単位
⑤居宅介護支援事業所とサービス事業所の連携(意識の共有を図る観点から指定居宅サービス等の担当者から個別サービス計画の提出を求めること)
⑥地域ケア会議における関係者間の情報共有(地域ケア会議において個別の事例の提供があった場合は、協力するよう努めること)
47
平成27年度介護報酬改定の概要 ~3~
※1特定事業所集中減算について
■算定要件等
○正当な理由なく、特定の事業所の割合が80%を超える場合に減算する。【現行は90%超】
○対象サービスの範囲については、限定を外す。【現行は、訪問介護・通所介護・福祉用具貸与が対象】
給付管理の対象となるサービス
訪問介護・訪問入浴・訪問看護・訪問リハ・通所介護・通所リハ・短期入所生活介護・短期入所療養介護
特定施設入居者生活介護(利用期間を定めて行うものに限る)・福祉用具貸与・定期巡回随時対応型訪問
夜間対応型訪問介護・認知症対応型通所介護・小規模多機能型居宅介護(利用期間を定めて行うものに限る)
認知症対応型共同生活介護、看護小規模多機能型居宅介護(利用期間を定めて行うものに限る)
※「利用期間を定めて行うものに限る」とは、対象事業所で行う短期入所等期間を定めて行うサービスを想定している。
※2特定事業所加算について
特定事業所加算(Ⅰ)500単位 → 特定事業所加算(Ⅰ) 500単位
特定事業所加算(Ⅱ)300単位 → 特定事業所加算(Ⅱ) 400単位
特定事業所加算(Ⅲ) 300単位
加算要件)
※改正案のみ抜粋
特定事業所加算Ⅰ
1 常勤専従の主任介護支援専門員を2名以上配置【現行は、1名以上】
2 常勤専従の介護支援専門員を3名以上配置
3 中重度の利用者の占める割合が40%以上【現行は、50%以上】
4 法定研修等における実習受入事業所となるなど人材育成への協力体制の整備【新規】
特定事業所加算Ⅱ
1 常勤専従の主任介護支援専門員を1名以上配置
2 常勤専従の介護支援専門員を3名以上配置
3 法定研修等における実習受入事業所となるなど人材育成への協力体制の整備【新規】
特定事業所加算Ⅲ
1 常勤専従の主任介護支援専門員を1名以上配置
2 常勤専従の介護支援専門員を2名以上配置
3 法定研修等における実習受入事業所となるなど人材育成への協力体制の整備【新規】
48
平成27年度介護報酬改定の概要 ~4~
2.訪問系サービス
(1)訪問介護
①基本報酬の見直し
■身体介護中心
1)所要時間20分未満
171単位 → 165単位
2)所要時間20分以上30分未満
255単位 → 245単位
3)所要時間30分以上1時間未満
404単位 → 388単位
4)所要時間1時間以上の場合 564単位に所要時間1時間から計算して所要時間30分増す毎に80単位加算した単位数
■生活援助が中心
1)所要時間20分以上45分未満
191単位 → 183単位
2)所要時間45分以上
236単位 → 225単位
※身体介護中心の訪問介護を行った後引き続き所要時間20分以上の生活援助中心の訪問介護を行った場合
所要時間20分から計算して25分増す毎に67単位(201単位限度)を加算した単位数を算定する。
■通院等乗降介助
101単位 → 97単位
※介護職員処遇改善加算の加算率
加算(Ⅰ):8.6% 加算(Ⅱ):4.8%
②20分未満の身体介護の見直し【※1】
③サービス提供責任者の配置基準等の見直し【※2】
④訪問介護員2級課程修了者であるサービス提供責任者に係る減算の取扱い【※3】
⑤生活機能向上連携加算の拡大【※4】
⑥訪問介護と新総合事業を一体的に実施する場合の人員等の基準上の取扱い
訪問介護事業者が、訪問介護及び新総合事業における第1号訪問事業を、同一の事業所において、一体的に実
施する場合の人員、設備及び運営の基準については、訪問介護及び介護予防訪問介護を一体的に実施する場合
の現行の基準に準ずるものとする。
49
平成27年度介護報酬改定の概要 ~5~
②20分未満の身体介護の見直し【※1】
在宅中重度の要介護者の支援促進のため、訪問介護身体介護の時間区分「20分未満」を位置づける。
※算定要件等【身体介護(20分未満)】
○身体介護の時間区分の1つとして「20分未満」を位置づける
※全ての訪問介護事業所において算定可能
※前回提供した訪問介護から概ね2時間以上の間隔を空けることが必要
○頻回の訪問(前回提供した訪問介護から概ね2時間以上の間隔を空けないもの)については、以下の全ての要
件を満たす場合に算定する。
利用対象者)
・要介護1~2の者であって周囲の者による日常生活に対する注意を必要とする認知症の利用者又は要介護3
~5の者であって障害高齢者の日常生活自立度ランクB~C(疾病若しくは傷害若しくはそれらの後遺症又は
老衰により生じた身体機能の低下が認められることから、屋内での生活に介護を必要とするもの)の利用者
・当該利用者に係るサービス担当者会議が、3月に1度以上開催されており、当該会議において、1週間の内
5日以上、頻回の訪問を含む20分未満の身体介護が必要と認められた者
体制要件)
・常時、利用者又は家族等からの連絡に対応できる体制がある
・次のいずれかに該当すること
ア 定期巡回・随時対応サービスの指定を受けている
イ 定期巡回・随時対応サービスの指定を受けていないが、実施の意思があり、実施に関する計画を策定し
ている(要介護3~5の利用者に限る)
○頻回の訪問を含む20分未満の身体介護算定する利用者に係る1月あたりの訪問介護費は、定期巡回・随時対
応型訪問介護看護費(Ⅰ)(訪問看護サービスを行わない場合)の範囲内とする。
50
平成27年度介護報酬改定の概要 ~6~
③サービス提供責任者の配置基準等の見直し【※2】
中重度の要介護者を重点的に受け入れるとともに、人員基準を上回る常勤のサービス提供責任者を配置する事
業所に対する評価を行う。
特定事業所加算(Ⅳ)(新規) → 所定単位数の100分の5に相当する単位数を加算
※算定要件等
○人員基準に基づき置かなければならない常勤のサービス提供責任者数を上回る数の常勤のサービス提供責任
者配置していること(利用者数が80人未満の事業所に限る)【人材要件】
○サービス提供責任者全員に、サービス提供責任者業務の質の向上に資する個別研修計画が策定され、研修が
実施または予定であること。【体制要件】
○利用者総数の内、要介護3以上、認知症自立度Ⅲ以上の利用者が60%以上であること【重度対応要件】
また、常勤のサービス提供責任者が3人以上であって、サービス提供責任者の業務に主として従事する者が1人以上
配置されている事業所について、複数のサービス提供責任者が共同して利用者に関わる体制が構築されている場合や、
利用者情報の共有などサービス提供責任者が行う業務の効率化が図られている場合には、サービス提供責任者の配置
基準を「利用者50人に対して1人以上」とする見直しを行う。
④訪問介護員2級課程修了者であるサービス提供責任者に係る減算の取扱い【※3】
訪問介護員2級課程修了者であるサービス提供責任者に係る減算について見直す。ただし、減算適用の事業所
が、人員基準を満たす他の訪問介護事業所と統合し出張所(いわゆる「サテライト事業所」)となる場合は、
平成29年度末までの間、減算適用事業所を統合する訪問介護事業所全体について、当該減算を適用しないこ
ととする。
サービス提供責任者配置減算
所定単位数に90/100を乗じた単位数 → 所定単位数に70/100を乗じた単位数
51
平成27年度介護報酬改定の概要 ~7~
※算定要件等
○訪問介護員2級課程修了者(平成25年4月以降は介護職員初任者研修修了者)であるサービス提供責任者
を配置していること。
○減算が適用される訪問介護事業所が、人員基準を満たす他の訪問介護事業所と統合し出張所となるものとし
て、平成27年度末までに都道府県知事に届け出た場合は、平成29年度末までの間、減算適用事業所を統
合する訪問介護事業所全体について、当該減算を適用しない。
⑤生活機能向上連携加算の拡大【※4】
生活機能向上連携加算について、通所リハビリテーションのリハビリテーション専門職が利用者の居宅を訪問
する際にサービス提供責任者が同行する等により、リハビリテーション専門職と共同して、利用者の身体状況
等を評価し、生活機能の向上を目的とした訪問介護計画を作成した場合についても評価することとする要件の
見直しを行う。
※算定要件等
○サービス提供責任者が、指定訪問リハビリテーション事業所又は通所リハビリテーション事業所の理学療法
士、作業療法士又は言語聴覚士(以下「理学療法士等」という。)により指定訪問リハビリテーション又は
指定通所リハビリテーションの一環として利用者の自宅を訪問する際にサービス提供責任者が同行する等に
より、当該理学療法士等と共同して行ったアセスメント結果に基づき訪問介護計画を作成していること。
○当該理学療法士等と連携して訪問介護計画に基づくサービスを提供していること。
○当該計画に基づく初回の当該指定訪問介護が行われたときから3ヶ月間、算定できること。
52
平成27年度介護報酬改定の概要 ~8~
(4)集合住宅に居住する利用者へのサービス提供
①訪問系サービスにおける評価の見直し
訪問介護、訪問入浴介護、夜間対応型訪問介護、訪問看護及び訪問リハビリテーションについて、以下の場合
の評価を見直す。
ア)事業所と同一敷地内又は隣接する敷地内の建物(養護・軽費・有料・サ高住に限る)に居住する利用者を
訪問する場合は、当該建物に居住する人数に関わらず、当該利用者に対する報酬を減算する。
イ)上記以外の建物(建物の定義は同上)に居住する利用者を訪問する場合は、当該建物に居住する利用者が
一定数以上であるものについて、新たに減算する。
※算定要件等
○集合住宅の居住者にサービスを提供する場合の減算対象となる利用者は以下のとおりとする。
・事業所と同一敷地内又は隣接する敷地内に所在する建物(養護・軽費・有料・サ高住に限る)に居住する者
・上記以外の範囲に所在する建物(建物の定義は同上)に居住する者(当該建物に居住する利用者の人数が1
月あたり20人以上の場合)
所定単位数の100分の90に相当する単位数を算定する
53
(参考)集合住宅におけるサービス提供の場合の報酬【改定後】
減算の内容
訪問介護
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
夜間対応型訪問介護
10%減算
定期巡回・随時対応サービス
600単位/月
減算
居宅療養管理指導
通所介護
通所リハビリテーション
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護
算定要件
備考
①事業所と同一敷地内又は隣接する敷地内に所在する建物(養護・軽費・有料・サ高
料・サ高住に限る)に居住する者
②上記以外の範囲に所在する建物(建物の定義は同上)に居住する者(当該建物に
物に居住する利用者の人数が1月あたり20人以上の場合)
事業所と同一敷地内又は隣接する敷地内に所在する建物(養護・軽費・有料・サ高住
サ高住に限る)に居住する者
医師:503単位
→ 452単位 等
・同一建物居住者。具体的には以下の利用者
①養護、軽費、有料、サ高住、マンションなど集合住宅等に入居、入所している複数の
る複数の利用者
②小規模多機能型居宅介護(宿泊サービス)、認知症対応型共同生活介護、複合型
合型サービス(宿泊サービス)などのサービスを受けている複数の利用者
同一日に2人以上
の利用者を訪問
する場合
①94単位/日
②47単位/片道
減算
①事業所と同一建物に居住する者又は事業所と同一建物から事業所に通う者
※事業所と構造上又は外形上、一体的な建築物を指すものであり、具体的には、当該
当該建物の1階部分に事業所がある場合や、当該建物と渡り廊下等で繋がっている場
る場合が該当し、同一敷地内にある別棟の建物や道路を挟んで隣接する場合は該当
該当しない。同一建物については、当該建築物の管理、運営法人が介護事業者と異
と異なる場合であっても該当する。
②事業所が送迎を行っていない者
やむを得ず送迎
が必要と認められ
れる利用者の送
迎は減算しない
別報酬体系
事業所と同一建物(養護・軽費・有料・サ高住に限る)に居住する者
利用者の居所(事
(事業所と同一建
建物に居住するか
か否か)に応じた
た基本報酬を設定
54
平成27年度介護報酬改定の概要 ~9~
3.通所系サービス
(1)通所介護
①基本報酬の見直し
例1)小規模通所介護費の場合(所要時間7時間以上9時間未満の場合)
要介護1
815単位/日 →
735単位/日
要介護2
958単位/日 →
868単位/日
要介護3 1,108単位/日 → 1,006単位/日
要介護4 1,257単位/日 → 1,144単位/日
要介護5 1,405単位/日 → 1,281単位/日
※介護職員処遇改善加算の加算率
加算(Ⅰ):4.0%
加算(Ⅱ):2.2%
②在宅生活の継続に資するサービスを提供している事業所の評価
認知症高齢や重度の要介護者を積極的に受け入れ、在宅生活の継続に資するサービスを提供するため、介護
職員又は看護職員を指定基準よりも常勤換算方法で2以上加配している事業所について、加算として評価する。
認知症加算については、認知症高齢者の日常生活自立度Ⅲ以上の利用者(割合100分の20以上)に対して
加算として評価し、中重度者ケア体制加算については、事業所の利用者全員に対して加算として評価する。
認知症加算(新規)
→ 60単位/日
中重度者ケア体制加算(新規) → 45単位/日(要介護3以上利用者の占める割合が100分の30以上)
⑤看護職員の配置基準の緩和
地域で不足している看護職員については、その専門性を効果的に活かすことができるよう、病院、診療所、訪
問看護ステーションと連携し、健康状態の確認を行った場合には、人員配置基準を満たしたものとする。
55
平成27年度介護報酬改定の概要 ~10~
6.特定施設入居者生活介護(地域密着型・介護予防を含む)
①要支援2の基本報酬の見直し及び基本単位の見直し【地域密着型・介護予防を含む】
特定入居者の平均要介護度が上昇傾向にあることを踏まえ、サービス提供体制加算及び認知症専門ケア加算
の創設による重度化への対応を行う一方、介護職員・看護職員の配置基準については、要支援1の基準
(10:1)を参考に、要支援2の基準(3:1)を見直す。また、基本報酬については、この見直しに合わ
せて、要支援2の基本報酬の評価を含めて、以下のように見直す。
要支援1
要支援2
197単位
456単位
→ 179単位【限度額: 5,003単位】90.86%
→ 308単位【限度額:10,473単位】67.54%
要介護1 564単位 → 533単位【限度額:16,203単位
要介護2 632単位 → 597単位【限度額:18,149単位
要介護3 705単位 → 666単位【限度額:20,246単位
要介護4 773単位 → 730単位【限度額:22,192単位
要介護5 844単位 → 798単位【限度額:24,259単位
※短期利用特定施設入居者生活介護の単位数も同上
▲ 943単位】94.50%
▲1,064単位】94.46%
▲1,186単位】94.47%
▲1,307単位】94.44%
▲1,399単位】94.55%
外部サービス利用型
基本単位について
要支援55単位【現状58単位 ▲3単位】
要介護82単位【現状87単位 ▲5単位】
障害者支援加算:現行通り20単位/日
※介護職員処遇改善加算の加算率
加算(Ⅰ):6.1%
加算(Ⅱ):3.4%
56
平成27年度介護報酬改定の概要 ~11~
※外部サービス利用型特定施設入居者生活介護について
■訪問介護
イ)身体介護中心である場合
1)所要時間15分未満の場合
95単位
2)所要時間15分以上30分未満の場合
191単位
3)所要時間30分以上1時間30分未満の場合 260単位に所要時間30分から計算して所要時間が15分
増す毎に86単位を加算した単位数
4)所要時間1時間30分以上
557単位に所要時間1時間30分から計算して所要時間が
15分増す毎に36単位を加算した単位数
ロ)生活援助が中心である場合
1)所要時間15分未満の場合
48単位
2)所要時間15分以上1時間未満の場合
95単位に所要時間15分から計算して所要時間が15分
増す毎に48単位を加算した単位数
3)所要時間1時間以上1時間15分未満の場合 217単位
4)所要時間1時間15分以上の場合
260単位
ハ)通院等のための乗車又は降車の介助が中心である場合 86単位
■通所介護(認知症対応型通所介護も同じ)
利用者の要介護状態区分に応じて、現に要した時間ではなく、通所計画に位置付けられた内容の通所介護を行
うのに要する標準的な時間で算定した通所介護費に100分の90を乗じて得た単位数を算定する。
57
平成27年度介護報酬改定の概要 ~12~
②サービス提供体制強化加算の創設【地域密着型・介護予防を含む】
介護老人福祉施設入所者が原則要介護3以上に限定される制度改正が行われたことに伴い、要介護3未満高
齢者が要介護状態に関わらず入居できる有料老人ホーム等を選択するなど、特定施設の役割が拡大すること
が見込まれているため、状態が軽い段階で入居した方が重度化した場合でも、引き続き入居できるよう手厚
い介護体制の確保を推進する観点から創設する。
(Ⅰ)イ
(Ⅱ)ロ
(Ⅲ)
(Ⅳ)
18単位/日
12単位/日
6単位/日
6単位/日
※算定要件等
○介護福祉士による強化①
介護職員の総数の内、介護福祉士の占める割合が100分の60以上であること。
○介護福祉士による強化②
介護職員の総数の内、介護福祉士の占める割合が100分の50以上であること。
○常勤職員による強化
看護・介護職員の総数の内、常勤職員の占める割合が100分の75以上であること。
○長期勤続職員による強化
特定施設入居者生活介護を入居者に直接提供する職員の総数の内、勤続年数3年以上の者の占める割合が
100分の300以上であること。
58
平成27年度介護報酬改定の概要 ~13~
③認知症専門ケア加算の創設【地域密着型・介護予防を含む】
認知症高齢者の増加に対する評価を高め、積極的な受け入れを促進する観点から、他のサービスにおいて認
知症高齢者への対応に係る加算制度が設けられていることに鑑み、認知症専門ケア加算を創設する。
(Ⅰ)3単位/日
(Ⅱ)4単位/日
※算定要件等
①専門的な研修による強化
・事業所における利用者の総数のうち、「日常生活に支障を来すおそれのある症状又は行動が認められること
から介護を必要とする認知症の者(以下「対象者」という。)の占める割合が2分の1以上であること。
・「認知症介護に係る専門的な研修」を終了している者を、以下のとおり配置し、チームとして専門的な認知
症ケアを実施していること。
①対象者の数が20人未満 1以上
②対象者の数が20人以上 1に、当該対象者の数が19を超えて10又はその端数を増す毎に1を加えて得た
数以上
・当該事業所の従事者に対して、認知症ケアに関する留意事項の伝達又は技術的指導に係る会議を定期的に開
催していること。
②指導に係る専門的な研修による強化
・①の基準のいずれにも適合すること。
・「認知症介護の指導に係る専門的な研修」を終了している者を1名以上配置し、事業所全体の認知症ケアの
指導等を実施していること。
・当該事業所における看護・介護職員毎の認知症ケアに関する研修計画を作成し、当該計画に従い、研修を実
施又は実施を予定していること。
59
平成27年度介護報酬改定の概要 ~14~
④看取り介護加算の充実【地域密着型】
看取り介護加算については、入居者及びその家族等の意向を尊重しつつ、看取りに関する理解の促進を図り、
特定施設入居者生活介護における看取り介護の質を向上させるため、看取り介護の体制構築・強化をPDCA
サイクルにより推進することを要件として、死亡日以前4日以上30日以下における手厚い看取り介護の実施
を図る。
死亡日以前4日以上30日以下
80単位/日 → 144単位/日
なお、死亡日の前日及び前々日・死亡日については現行と同じ
死亡日前日及び前々日
680単位/日
死亡日
1,280単位/日
※算定要件等(変更点に係る部分を抜粋)
【施設基準】
○看取りに関する方針を定め、入居の際に、利用者又はその家族等に対して、当該指針の内容を説明し、同意
を得ていること。
○医師、看護職員、介護職員、介護支援専門員その他の職種の者(以下この号において「医師等」という。)
による協議の上、当該特定施設における看取りの実績等を踏まえ、適宜、看取りに関する指針の見直しを行
うこと。
○看取りに関する職員研修を行っていること。
【利用者基準】
○医師等が、共同で作成した利用者の介護に係る計画について、医師等のうちその内容に応じた適当な者から
説明を受け、当該計画について同意している者(その家族が説明を受けた上で、同意している者を含む)で
あること。
○看取りに関する指針に基づき、利用者の状態又は家族の求め等に応じ随時、医師等の相互の連携の下、介護
記録等利用者に関する記録を活用し行われる介護についての説明を受け、同意した上で介護を受けている者
(その家族等が説明を受け、同意した上で介護を受けている者を含む。)であること。
60
平成27年度介護報酬改定の概要 ~15~
⑤短期利用の要件緩和【地域密着型を含む】
空き部屋を活用した短期利用については、都市部などの限られた資源を有効に活用しつつ、地域における高
齢者の一時的な利用の円滑化を図るため、経験年数については複数の施設を運営する場合等を想定して事業
者としての経験を評価する方式とするように要件を見直すとともに、本来入居者の入居率を80%以上確保
するという要件を撤廃する。
・特定の入居定員の100分の10以下であること
・利用開始に当たってあらかじめ30日以内の利用期間を定めること
・家賃、敷金、介護等その他の日常生活上必要な便宜の供与の対価として受領する費用を除くほか、権利金
その他の金品を受領しないこと
⑥法定代理受領の同意書の廃止【地域密着型・介護予防を含む】
事業者が介護報酬を代理受領する要件として、有料老人ホームのみ、国民健康保険団体連合会に対して入居
者による同意書を提出することが義務付けられているが、老人福祉法の改正により、前払金を受領する場合
は、その算定根拠を書面で明らかにすることが義務付けられていることから、この要件を撤廃する。
⑦養護老人ホームにおけるサービス提供のあり方の見直し【介護予防を含む】
養護老人ホームについて、個別に要介護者に対して委託による訪問介護等を提供する外部サービス利用型だ
けではなく、施設自体に介護職員等を配置することで多くの要介護者に対して効率的にサービスを提供する
ことが可能な一般型とすることができることとする。
61
平成27年度介護報酬改定の概要 ~16~
■介護職員処遇改善加算【サービス別加算率】
サービス
加算(Ⅰ)
加算(Ⅱ)
加算(Ⅲ)
加算(Ⅳ)
訪問介護
8.6
4.8
4.32
3.84
訪問入浴介護
3.4
1.9
1.71
1.52
通所介護
4.0
2.2
1.98
1.76
短期入所生活介護
5.9
3.3
2.97
2.64
特定施設入居者生活介護
6.1
3.4
3.06
2.72
介護老人福祉施設
5.9
3.3
2.97
2.64
定期巡回随時対応型訪問介護看護
8.6
4.8
4.32
3.84
夜間対応型訪問介護
8.6
4.8
4.32
3.84
認知荘対応型通所介護
6.8
3.8
3.42
3.04
小規模多機能型居宅介護
7.6
4.2
3.78
3.36
認知症対応型共同生活介護
8.3
4.6
4.14
3.68
地域密着型特定施設入居者生活介護
6.1
3.4
3.06
2.72
地域密着型介護老人福祉施設
5.9
3.3
2.97
2.64
複合型サービス(看護小規模多機能型居宅介護)
7.6
4.2
3.78
3.36
62
平成27年度介護報酬改定の概要 ~17~
■介護職員処遇改善加算【算定要件等】
(1)介護職員処遇改善加算(Ⅰ) 次に掲げる基準のいずれにも適合すること。
① 介護職員の賃金(退職手当を除く)の改善(以下「賃金改善」という。)に要する費用の見込額が介護職員処遇改善加算の算定見込額を上回る賃金
改善に関する計画を策定し、当該計画に基づき適切な措置を講じていること。
② 指定事業所において、①の賃金改善に関する計画、当該計画に係る実施期間及び実施方法その他の介護職員の処遇改善の計画等を記載した介護職員
処遇改善計画書を作成し、全ての介護職員に周知し、都道府県知事若しくは指定都市又は中核市の市長に届け出ていること。
③ 介護職員処遇改善加算の算定額に相当する賃金改善を実施すること。
④ 当該指定事業所において、事業年度毎に介護職員の処遇改善に関する実績を都道府県知事に報告すること。
⑤ 算定日が属する月の前十二月間において、労働基準法、労働災害補償保険法、最低賃金法、労働安全衛生法、雇用保険法その他の労働に関する法律
に違反し、罰金以上の刑に処せられていないこと。
⑥ 当該指定事業所において労働保険料(労働保険の保険料の徴収等に関する法律第10条第2項に規定する労働保険料をいう。以下同じ)の納付が適
正に行われていること。
⑦ 次に掲げるいずれにも適合すること。
(一)介護職員の任用の際における職責又は職務内容等の要件(介護職員の賃金に関するものを含む。)を定めていること。
(二)(一)の要件について書面をもって作成し、全ての介護職員に周知していること。
(三)介護職員の資質の向上の支援に関する計画を策定し、当該計画に係る研修の実施又は研修の機会を確保していること。
(四)(三)について、全ての介護職員に周知していること。
⑧ 平成27年4月から②の届出の日の属する月の前月までに実施した介護職員の処遇改善の内容(賃金改善に関するものを除く。)及び当該介護職員
の処遇改善に要した費用を全ての職員に周知していること。
(2)介護職員処遇改善加算(Ⅱ)次に掲げる基準のいずれにも適合すること。
① (1)①から⑥までに掲げる基準に適合すること。
② 次に掲げる要件の全てに適合すること。
(一)次に掲げる要件の全てに適合すること。
a 介護職員の任用の際における職責又は職務内容等の要件(介護職員の賃金に関するものを含む。)を定めていること。
b aの要件について書面をもって作成し、全ての介護職員に周知していること。
(二)次に掲げる要件の全てに適合すること。
a 介護職員の資質の向上の支援に関する計画を策定し、当該計画に係る研修の実施又は研修の機会を確保していること。
b aについて、全ての介護職員に周知していること。
③ 平成20年10月から(1)②の届出の日の属する月の前月までに実施した介護職員の処遇改善の内容(賃金改善に関するものを除く。)及び当該介
護職員の処遇改善に要した費用を全ての職員に周知していること。
(3)介護職員処遇改善加算(Ⅲ)(1)①から⑥までに掲げる基準のいずれにも適合し、かつ(2)①又は②に掲げる基準のいずれかに適合すること。
(4)介護職員処遇改善加算(Ⅳ)(1)①から⑥までに掲げる基準のいずれにも適合すること。
63
平成27年度介護報酬改定の概要 ~18~
■地域区分
(単位:円)
1級地
2級地
3級地
4級地
5級地
6級地
7級地
その他
20%
16%
15%
12%
10%
6%
3%
0%
70%
11.40
11.12
11.05
10.84
10.70
10.42
10.21
10
55%
11.10
10.88
10.83
10.66
10.55
10.33
10.17
10
45%
10.90
10.72
10.68
10.54
10.45
10.27
10.14
10
上乗せ割合
人件費割合
■人件費割合
70%
訪問介護/訪問入浴介護/夜間対応型訪問介護/居宅介護支援/訪問看護/
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
55%
訪問リハビリテーション/通所リハビリテーション/認知症対応型通所介護/
小規模多機能型居宅介護/複合型サービス/短期入所生活介護
45%
通所介護/短期入所療養介護/特定施設入居者生活介護/認知症対応型
共同生活介護/介護老人福祉施設/介護老人保健施設/介護療養型医療施設/地域密着型特
定施設入居者生活介護/地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
64
0(ゼロ)ではなくなった!
65
■岡山市において、消費税増税分の措置費改定が認められました。
一般事務費の管理費(人件費部分は改定無)約0.2%
一般生活費
約2.8%
あわせて、措置費全体で約1%の改定となります。
岡山老施協養護部会の必死な訴えが行政に届いたんだと思います。
0(ゼロ)ではなくなりました。
次は、私たちの地域で動きましょう。
66
67
介護予防・日常生活支援総合事業ガイドライン(概要)
68
介護予防・日常生活支援総合事業 ガイドライン案(骨子)
第1 総合事業に関する総則的な事項
(P1~)
1.事業の目的・考え方について
○ 団塊の世代が75歳以上になる平成37(2025)年に向け、単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯、認知症高齢者等の増加が予想される中、介護が
必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため、市町村が中心となり、介護だけでなく医療や予防、生活支援、
住まいを一体的に提供する地域包括ケアシステムの構築が重要な政策課題。
○ 介護保険法第115条の45第1項に規定する介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」という。介護保険制度上の市町村が行う地域支援
事業の一つ)は、市町村が中心となり、地域の実情に応じ、住民等の多様な主体が参画し、多様なサービスを充実することにより、地域の支え合
いの体制づくりを推進し、要支援者等に対する効果的かつ効率的な支援等を可能とすることを目指すもの。
○ 要支援者は、掃除や買い物等の生活行為(IADL)の一部が難しくなっているが排泄等身の回りの生活行為(ADL)は自立しているものが多い。
○ 支援する側とされる側という画一的な関係性ではなく、地域との繋がりを維持し有する能力に応じた柔軟な支援を受け、自立意欲の向上に繋げて
いく必要がある。
○ 要支援者の多様なニーズに、全国一律の介護予防(訪問介護及び通所介護)の仕組みから、市町村が実施する「総合事業」に移行し、本人の能力
を最大限活かしつつ住民等が参画しやすく総合的に多様なサービスを提供できるような仕組みに見直す。
○ 総合事業の実施には、ボランティア活動との有機的な連携を図る等、地域の人材を活用していくことが重要。
○ 地域で社会参加できる元気な高齢者(60歳~70歳代)が支援を要する高齢者の支え手となれる環境整備をすすめる。
○ 総合事業実施主体の市町村は、地域支援事業に新たに設けられた生活支援・介護予防サービスの体制整備を図るための事業(法第115条の45第2
項第5号)(以下、「生活支援体制整備事業」という。)を活用しながら、地域において、NPOやボランティア、地縁組織等の活動を支援し、これを、
総合事業と一体的かつ総合的に企画し、実施することが望ましい。
69
介護予防・日常生活支援総合事業 ガイドライン案(骨子)
事
業
の
具
体
的
な
内
容
第2 サービスの類型 (P21~)
○市町村が基準・単価等を定める際の参考例を提示。
○現行の訪問介護等に相当するサービスのほか、緩
和した基準のサービス、住民主体の支援等の多様な
盤
整
備
第6 総合事業の制度的な枠組み (P91~)
○認定を受けずに、チェックリストにより、
サービスを利用可能。
○ケアマネジメントで、利用者に適切な
サービスを提供。
○直接実施や委託のほか、指定事業者による実
サービスを想定。
第3 生活支援・介護予防サービスの充実(P28~)
基
第4 サービスの利用の流れ (P55~)
○コーディネーターや協議体等を通じ、地域の支え
合い体制づくりを推進。
○担い手の知識・スキルの向上のため、研修実施。
○市町村で行われているボランティア ポイントも活
用可能。
施や、事業者に対する補助による実施が可能。
○基準・単価等は、国の基準や単価の上限を踏
まえ、設定。
○市町村の事業費の上限は、移行分をまかなえ
るよう設定。
第 5 関 係 者 間 の 意 識 共 有 と
介 護 予 防 ケ ア マ ネ シ ゙ メ ン ト ( P 7 3 ~ )
○一歩進んだケアマネジメントに向け、関係者の意
識共有や、短期集中アプローチで自立につなげ
るケアマネジメントを推進。
第7 円滑な事業への移行・実施 (P128~)
○事業は29年4月まで猶予可能。市町村
は、早期から総合事業に取り組む。一
方で、受け皿の整備等に一定の時間を
かけることも選択肢。
○エリアごとなど、段階的な実施も可。
70
第1 総合事業に関する総則的な事項
71
8
第1 総合事業に関する総則的な事項
1
事業の目的・考え方
(1) 総合事業の趣旨
(P1~)
○ 総合事業は、市町村が中心となって、地域の実情に応じて、住民等の多様な主体が参画し、多様なサービスを充実するこ
とで、地域の支え合い体制づくりを推進し、要支援者等に対する効果的かつ効率的な支援等を可能とすることを目指すもの。
(2) 背景・基本的考え方
(P3~)
イ 多様な生活支援の充実
住民主体の多様なサービスを支援の対象とするとともに、NPO、ボランティア等によるサービスの開発を進める。併せ
て、サービスにアクセスしやすい環境の整備も進めていく。
ロ 高齢者の社会参加と地域における支え合い体制づくり
高齢者の社会参加のニーズは高く、高齢者の地域の社会的な活動への参加は、活動を行う高齢者自身の生きがいや
介護予防等ともなるため、積極的な取組を推進する。
ハ 介護予防の推進
生活環境の調整や居場所と出番づくりなどの環境へのアプローチも含めた、バランスのとれたアプローチが重要。その
ため、リハビリ専門職等を活かした自立支援に資する取組を推進する。
ニ 市町村、住民等の関係者間における意識の共有と自立支援に向けたサービス等の展開
地域の関係者間で、自立支援・介護予防といった理念や、高齢者自らが介護予防に取り組むといった基本的な考え方、
地域づくりの方向性等を共有するとともに、多職種によるケアマネジメント支援を行う。
ホ 認知症施策の推進
ボランティア活動に参加する高齢者等に研修を実施するなど、認知症の人に対して適切な支援が行われるようにする
とともに、認知症サポーターの養成等により、認知症にやさしいまちづくりに積極的に取り組む。
へ 共生社会の推進
地域のニーズが要支援者等だけではなく、また、多様な人との関わりが高齢者の支援にも有効で、豊かな地域づくりに
つながっていくため、要支援者等以外の高齢者、障害者、児童等がともに集える環境づくりに心がけることが重要。
72
第1 総合事業に関
する総則的な事項
【参考】総合事業と生活支援サービスの充実
○予防給付のうち訪問介護・通所介護について、市町村が地域の実情に応じた取組ができる介護保険制度の地域支援事業へ移
行(29年度末まで)。財源構成は給付と同じ(国、都道府県、市町村、1号保険料、2号保険料)。
○既存の介護事業所による既存のサービスに加えて、NPO、民間企業、ボランティアなど地域の多様な主体を活用して高齢者を
支援。高齢者は支え手側に回ることも。
地域支援事業
予防給付
(全国一律の基準)
移行
既存の訪問介護事業所による身体介護・生
活援助の訪問介護
NPO、民間事業者等による掃除・洗濯等の
生活支援サービス
訪問介護
住民ボランティアによるゴミ出し等の生活支
援サービス
移行
既存の通所介護事業所による機能訓練等
の通所介護
・専門的なサービスを必要とする人に
は専門的なサービスの提供
(専門サービスにふさわしい単価)
・多様な担い手による多様なサービス
(多様な単価、住民主体による低廉な
単価の設定、単価が低い場合には
利用料も低減)
NPO、民間事業者等によるミニデイサービス
サービスの充実
・多様なニーズに対
するサービスの拡
がりにより、在宅生
活の安心確保
同時に実現
費用の効率化
通所介護
コミュニティサロン、住民主体の運動・交流の場
リハビリ、栄養、口腔ケア等の専門職等関与
する教室
介護予防・生活支援の充実
・住民主体で参加しやすく、地域に根ざした介護予防活動の推進
・元気な時からの切れ目ない介護予防の継続
・リハビリテーション専門職等の関与による介護予防の取組
・見守り等生活支援の担い手として、生きがいと役割づくりによる互助の推進
・支援する側とされる側という画一的
な関係性ではなく、サービスを利用
しながら地域とのつながりを維持で
きる
・能力に応じた柔軟な支援により、
介護サービスからの自立意欲が向上
・住民主体のサービ
ス利用の拡充
・認定に至らない
高齢者の増加
・重度化予防の推進
73
2 総合事業を構成する各事業の内容及び対象者
(総合事業の全体像)
○総合事業は、
介護予防訪問介護等を移行し、要支援等に対して必要な支援を行う、
①介護予防・生活支援サービス事業(法第115条の45第1項第1号。以下、「サービス事業」という。)
第1号被保険者に対して体操教室等の介護予防を行う、
②一般介護予防事業(法第115条の45第1項第2号)
以上からなる。
【参考】総合事業の概要
○ 訪問・通所以外のサービス(訪問看護等)は、引き続き介護予防給付によるサービス提供を継続。
○ 地域包括支援センターによる介護予防ケアマネジメントに基づき、総合事業(介護予防・生活支援サービス事業及び一般介護予防事業)のサービスと介護予防給付のサービス(要支
援者のみ)を組み合わせる。
○ 介護予防・生活支援サービス事業によるサービスのみ利用する場合は、要介護認定等を省略して「介護予防・生活支援サービス事業対象者」とし、迅速なサービス利用を可能に(基
本チェックリスト(P62)で判断)。
※第2号被保険者(40~64歳で特定疾患にかかっている人)は、基本チェックリストではなく、要介護認定等申請を行う。
従 来 の 要 支 援 者
基本チェックリスト※で判断
要支援認定
介護予防・生活支援サービス事業対象者
要 支 援 者
※2次予防事業対象者把
握のための基本チェック
リストの配布は行わない
一般高齢者等
地域包括支援センターが介護予防ケアマネジメントを実施
介護予防給付
訪問看護、福祉用具等
※全国一律の人員基準 運営基準
介護予防・生活支援サービス事業
総 合事 業
①訪問型・通所型サービス
②その他の生活支援サービス(栄養改善を目的とした配食、定期的な安否確認・緊急時の対応
等)
※事業内容は、市町村の裁量を拡大、柔軟な人員基準・運営基準
一般介護予防事業(要支援者等も参加できる住民運営の通いの場の充実等。全ての高齢者が対象。)
74
【参考】介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事業)の構成
訪問型サービス
(第1号訪問事業)
・現行の訪問 ①訪問介護
介護相当
②訪問型サービスA(緩和した基準によるサービス)
③訪問型サービスB(住民主体による支援)
・多様な
サービス
介護予防・生活
支援サービス
事業
介護予防・
日常生活
支援総合
事業
(新しい
総合事業)
通所型サービス
(第1号通所事業)
・現行の通所
介護相当
・多様な
サービス
④訪問型サービスC(短期集中予防サービス)
⑤訪問型サービスD(移動支援)
①通所介護
②通所型サービスA(緩和した基準によるサービス)
③通所型サービスB(住民主体による支援)
④通所型サービスC(短期集中予防サービス)
(従来の要支援者)
・要支援認定を受け
た者(要支援者)
・基本チェックリスト
該当者(介護予防・
生活支援サービス
対象事業者)
その他の生活支援サービス
(第1号生活支援事業)
介護予防ケアマネジメント
(第1号介護予防支援事業)
①栄養改善の目的とした配食
②住民ボランティア等が行う見守り
③訪問型サービス、通所型サービスに準じる
自立支援に資する生活支援(訪問型サービ
ス・通所型サービスの一体的提供等)
※ 上記はサービスの典型例として示しているもの。市町村はこの例を
踏まえて、地域の実情に応じた、サービス内容を検討する。
①介護予防把握事業
②介護予防普及啓発事業
一般介護予防事業
・第1号被保険者の全ての者
・その支援のための活動に
関わる者
③地域介護予防活動支援事業
④一般介護予防事業評価事業
⑤地域リハビリテーション活動支援事業
75
【参考】介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事業)の構成
<現行>
【財源構成】
介護給付
(要介護1~5)
国 25%
介護予防給付
訪問看護、福祉用具等
都道府県
12.5%
(要支援1~2)
訪問介護、通所介護
市町村
12.5%
【財源構成】
国 39.5%
○ 二次予防事業
○ 一次予防事業
介護予防・日常生活支援総合事業の場合
は、上記の他、生活支援サービスを含む
要支援者向け事業、介護予防支援事業。
地
域
支
援
事
業
1号保険料
21%
新しい介護予防・日常生活支援総合事業
全市町村で
実施
多
様
化
(要支援1~2、それ以外の者)
○ 介護予防・生活支援サービス事業
・訪問型サービス
・通所型サービス
・生活支援サービス(配食等)
・介護予防支援事業(ケアマネジメント)
○ 一般介護予防事業
包括的支援事業
包括的支援事業
■地域包括支援センターの運営
○ 地域包括支援センターの運営
①介護予防ケアマネジメント事業
②総合相談・支援事業
③権利擁護事業
④包括的・継続的ケアマネジメント支援事業
○ 在宅医療・介護連携の推進
○ 認知症施策の推進
都道府県
19.75%
市町村
19.75%
介護予防給付(要支援1~2)
又は介護予防・日常生活支援総合事業
2号保険料
29%
介護給付(要介護1~5)
現行と同様
事業に移行
介護予防事業
1号保険料
21%
<見直し後>
介護保険制度
(左記に加え、地域ケア会議の充実)
充
実
地
域
支
援
事
業
(認知症初期集中支援チーム、認知症地域支援推進員 等)
○ 生活支援サービスの体制整備
(コーディネーターの配置、協議体の設置等)
任意事業
○ 介護給付費適正化事業
○ 家族介護支援事業
○ その他の事業
任意事業
○ 介護給付費適正化事業
○ 家族介護支援事業
○ その他の事業
76
2
総合事業を構成する各事業の内容及び対象者
(1)介護予防・生活支援サービス事業(サービス事業)
(P13~)
○ 対象者は、制度改正前の要支援者に相当する者。
①要支援認定を受けた者
②基本チェックリスト該当者(事業対象者)
(2) 一般介護予防事業
○ 対象者は、第1号被保険者の全ての者及び
その支援のための活動に関わる者。
事業
事業
内容
訪 問 型 サ ー ビ 要支援者等に対し、掃除、洗濯等の日常生活
ス
上の支援を提供
通 所 型 サ ー ビ 要支援者等に対し、機能訓練や集いの場など
ス
日常生活上の支援を提供
その他の生活 要支援者等に対し、栄養改善を目的とした配
支援サービス 食や一人暮らし高齢者等への見守りを提供
介 護 予 防 ケ ア 要支援者等に対し、総合事業によるサービス
マネジメント
等が適切に提供できるようケアマネジメント
※ 事業対象者は、要支援者に相当する状態等の者を想定。
※ 基本チェックリストは、支援が必要だと市町村や地域包括支援セン
ターに相談に来た者に対して、簡便にサービスにつなぐためのもの。
※ 予防給付に残る介護予防訪問看護、介護予防福祉用具貸与等を利
用する場合は、要支援認定を受ける必要がある。
(P14~)
内容
収集した情報等の活用により、閉じこ
介護予防把握事
もり等の何らかの支援を要する者を把
業
握し、介護予防活動へつなげる
介護予防普及啓
介護予防活動の普及・啓発を行う
発事業
地域介護予防活 住民主体の介護予防活動の育成・支
動支援事業
援を行う
介護保険事業計画に定める目標値の
一般介護予防事
達成状況等を検証し、一般介護予防
業評価事業
事業の評価を行う
介護予防の取組を機能強化するため、
地域リハビリテー
通所、訪問、地域ケア会議、住民主体
ション活動支援事
の通いの場等へのリハビリ専門職等
業
による助言等を実施
77
【参考】新しい介護予防事業
○機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく、地域づくりなどの高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めたバランスのと
れたアプローチができるように介護予防事業を見直す。
○年齢や心身の状況等によって分け隔てることなく、住民運営の通いの場を充実させ、人と人とのつながりを通じて、参加者や通いの場が継続的に
拡大していくような地域づくりを推進する。
○リハ職等を活かした自立支援に資する取組を推進し、介護予防を機能強化する。
現行の介護予防事業
一般介護予防事業
・介護予防把握事業【新】
一次予防事業
・ 介護予防普及啓発事業
・ 地域介護予防活動支援事業
・ 一次予防事業評価事業
二次予防事業
・ 二次予防事業対象者の
把握事業
一次予防事業と
二次予防事業を
区別せずに、地域
の実情に応じた
効果的・効率的な
介護予防の取組を
推進する観点から
見直す
・ 通所型介護予防事業
地域の実情に応じて収集した情報等の活用により、閉じこもり
等の何らかの支援を要する者を把握し、介護予防活動へつな
げる。
・ 介護予防普及啓発事業【現】
介護予防活動の普及・啓発を行う。
・ 地域介護予防活動支援事業【現】
地域における住民主体の介護予防活動の育成・支援を行う。
・ 一般介護予防事業評価事業【新】
介護保険事業計画に定める目標値の達成状況等の検証を行
い、一般介護予防事業の事業評価を行う。
・ 訪問型介護予防事業
・ 二次予防事業評価事業
介護予防を機能
強化する観点か
ら新事業を追加
・ 地域リハビリテーション活動支援事業【新】
地域における介護予防の取組を機能強化するために、通所、
訪問、地域ケア会議、サービス担当者会議、住民運営の通い
の場等へのリハビリテーション専門職等の関与を促進する。
介
護
予
防
・
日
常
生
活
支
援
総
合
事
業
介護予防・生活支援サービス事業
※従来、二次予防事業で実施していた運動器の機能向上プログラム、口腔機能の向上プログラムなどに相当する
介護予防については、 介護予防・生活支援サービス事業として介護予防ケアマネジメントに基づき実施
78
12
3 市町村による効果的・効率的な事業実施
(P15~)
○ 総合事業の実施に当たって、市町村は、
・ 住民主体の多様なサービスの充実による、要支援者の状態等に応じた住民主体のサービス利用促進
・ 高齢者の社会参加の促進や介護予防のための事業の充実による認定に至らない高齢者の増加
・ 効果的な介護予防ケアマネジメントと自立支援に向けたサービス実施による重度化予防の推進
等により、結果として費用の効率化が図られることを目指す。
○ 総合事業と予防給付の費用の伸び率は、中長期的に75歳以上高齢者数の伸び率程度となることを目安
に努力。
○ さらに、総合事業を効率的に実施していくため、個々の事業評価と、市町村による総合事業の結果等の検
証と次期計画期間への取組の反映が重要。その際、介護保険運営協議会等で議論することが重要。
4 都道府県による市町村への支援
(P16~)
○ 都道府県においても、市町村が総合事業を円滑に実施することができるよう、その地域の実情に応じて、
例えば以下のような市町村支援の取組を実施。
・ 総合事業の検討状況の把握や必要な支援についての調査等の現状把握
・ 相談への助言・支援や好事例などの収集・情報提供
・ 総合事業において中核を担う市町村職員や地域包括支援センターの職員、生活支援コーディネーターな
どに対する研修、保健師やリハビリ専門職等の広域派遣調整等の人材育成・人材確保
・ 市町村間や各団体・組織との連絡調整、ネットワーク化等の広域調整 等
5 好事例の提供
(P19~)
○ 市町村による効率的・効果的な総合事業の実施のため、各種事例集を取りまとめ(次頁参照)。
79
【参考】地域包括ケアシステム構築へ向けた取組事例
地域包括ケアシステムについては、市町村が中心となって、地域の多様な支える力を集結させ、地域の自主性や主体性に基づ
き、地域の特性に応じてつくり上げていく必要があります。特に予防給付を見直し、円滑に地域支援事業へ移行していくためには、
市町村が中心となって支え合いの体制づくりを進めることが必要です。厚生労働省では、市町村の好事例を取りまとめました。好
事例も参考にしながら、各市町村で取組を進めていただきたいと考えています。
○市町村介護予防強化推進事業(介護予防モデル事業)に関する事例
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/yobou/jitsurei.html
【厚生労働省のHP>政策について > 分野別の政策一覧 > 福祉・介護 > 介護・高齢者福祉 > 介護予防>5 市町村介護予防強化推進事業 】
○介護予防・日常生活支援総合事業に関する事例
○介護予防事業に関する事例
「地域の実情に応じた効果的・効率的な介護予防の取組事例」(参考)
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/yobou/torikumi_02.html
【厚生労働省のHP>> 政策について > 分野別の政策一覧 > 福祉・介護 > 介護・高齢者福祉 > 介護予防
>4 地域の実情に応じた効果的・効率的な介護予防の取組事例】
○生活支援コーディネーターに関する事例
「地域における生活支援サービスのコーディネーターの育成に関する調査研究事業 報告書」
【出典】 平成26年3月 地域包括ケア研究会
「 地域包括ケアシステムを構築するための
制度論等に関する調査研究事業報告書」
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000046377.pdf
【厚生労働省のHP>政策について > 分野別の政策一覧 > 福祉・介護 > 介護・高齢者福祉 > 地域包括ケアシステム> 5.生活支援サービスの充実と高齢者の社会参加】
○地域包括ケアシステム構築に関する事例
「事例を通じて、我がまちの地域包括ケアを考えよう 「地域包括ケアシステム」事例集成
~できること探しの素材集~」
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/dl/jirei.pdf
【厚生労働省のHP>政策について > 分野別の政策一覧 > 福祉・介護 > 介護・高齢者福祉 > 地域包括ケアシステム
>1.地域包括ケアシステムの実現に向けて>地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例】
【日本地図から全国の事例を検索】
をクリックすると、地図から事例の検
索ができます。
http://www.kaigokensaku.jp/chiikihoukatsu/
「過疎地域における地域包括ケアシステムの構築に関する調査研究事業報告書」
http://www.hit-north.or.jp/houkokusyo/2013tiikihokatsu-shiryo.pdf
【社団法人北海道総合研究調査会HP】
○地域ケア会議に関する事例
「地域包括ケアの実現に向けた地域ケア会議実践事例集~地域の特色を活かした実践のために~」
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/dl/link3-0-01.pdf
【厚生労働省のHP>政策について > 分野別の政策一覧 > 福祉・介護 > 介護・高齢者福祉 > 地域包括ケアシステム>3.地域ケア会議について】
80
第2 サービスの類型
81
第2 サービスの類型
○ 要支援者等の多様な生活支援のニーズに対して、総合事業で多様なサービスを提供していくため、市町村は、サービスを類
型化し、それに併せた基準や単価等を定めることが必要。そこで、地域における好事例を踏まえ、以下のとおり、多様化する
サービスの典型的な例を参考として示す(別紙参照)。(P21~)
①訪問型サービス
(P22~)
※ 市町村はこの例を踏まえて、地域の実情に応じた、サービス内容を検討する。
○ 訪問型サービスは、現行の訪問介護に相当するものと、それ以外の多様なサービスからなる。
○ 多様なサービスについては、雇用労働者が行う緩和した基準によるサービスと、住民主体による支援、保健・医療の専門職
が短期集中で行うサービス、移動支援を想定。
基準
現行の訪問介護相当
サービス
種別
①訪問介護
サービス
訪問介護員による身体介護、生活援助
内容
対象者と
サービス
提供の考
え方
多様なサービス
②訪問型サービスA
③訪問型サービスB
④訪問型サービスC
⑤訪問型サービスD
(緩和した基準によるサービス)
(住民主体による支援)
(短期集中予防サービス)
(移動支援)
生活援助等
住民主体の自主活動と
して行う生活援助等
○既にサービスを利用しているケースで、
サービスの利用の継続が必要なケース
○以下のような訪問介護員によるサービ
スが必要なケース
(例)
・認知機能の低下により日常生活に支障がある
症状・行動を伴う者
・退院直後で状態が変化しやすく、専門的サービ
スが特に必要な者 等
○状態等を踏まえながら、住民主体による支援等
「多様なサービス」の利用を促進
保健師等による居宅
での相談指導等
移送前後の生活支
援
・体力の改善に向けた
支援が必要なケース
・ADL・IADLの改善に向
けた支援が必要な
ケース
※3~6ケ月の短期間で行う
※状態等を踏まえながら、多様なサービスの利
用を促進していくことが重要。
実施方法
事業者指定
事業者指定/委託
補助(助成)
直接実施/委託
基準
予防給付の基準を基本
人員等を緩和した基準
個人情報の保護等の
最低限の基準
内容に応じた
独自の基準
サービス
提供者(例)
訪問介護員(訪問介護事業者)
主に雇用労働者
ボランティア主体
保健・医療の専門職
(市町村)
訪問型サービスB
に準じる
82
②通所型サービス
(P23~)
※ 市町村はこの例を踏まえて、地域の実情に応じた、サービス内容を検討する。
○ 通所型サービスは、現行の通所介護に相当するものと、それ以外の多様なサービスからなる。
○ 多様なサービスについては、雇用労働者が行う緩和した基準によるサービスと、住民主体による支援、保
健・医療の専門職により短期集中で行うサービスを想定。
基準
現行の通所介護相当
サービス
種別
① 通所介護
サービス 通所介護と同様のサービス
内容
生活機能の向上のための機能訓練
多様なサービス
② 通所型サービスA
③ 通所型サービスB
④ 通所型サービスC
(緩和した基準によるサービス)
(住民主体による支援)
(短期集中予防サービス)
ミニデイサービス
運動・レクリエーション 等
○既にサービスを利用しており、サービスの利用の
対象者と 継続が必要なケース
サービス提 ○「多様なサービス」の利用が難しいケース
供の考え ○集中的に生活機能の向上のトレーニングを行うこ
とで改善・維持が見込まれるケース
方
※状態等を踏まえながら、多様なサービスの利用を促進してい
くことが重要。
体操、運動等の活動な
ど、自主的な通いの場
生活機能を改善するための
運動器の機能向上や栄養改
善等のプログラム
・ADLやIADLの改善に向けた
○状態等を踏まえながら、住民主体による支援等「多 支援が必要なケース 等
様なサービス」の利用を促進
※3~6ケ月の短期間で実施
実施方法
事業者指定
事業者指定/委託
補助(助成)
直接実施/委託
基準
予防給付の基準を基本
人員等を緩和した基準
個人情報の保護等の
最低限の基準
内容に応じた独自の基準
サービス
提供者(例)
通所介護事業者の従事者
主に雇用労働者
+ボランティア
ボランティア主体
保健・医療の専門職
(市町村)
③その他の生活支援サービス
(P24~)
○ その他の生活支援サービスは、①栄養改善を目的とした配食や、②住民ボランティア等が行う見守り、③訪
問型サービス、通所型サービスに準じる自立支援に資する生活支援(訪問型サービス・通所型サービスの一
体的提供等)からなる。
83
第3 生活支援・介護予防
サービスの充実
84
第3 生活支援・介護予防サービスの充実
1 基本的な考え方
(P28~)
○ 地域支援事業の生活支援体制整備事業の活用などにより、市町村を中心とした支援体制の充実強化を図り、地域全体で
多様な主体によるサービス提供を推進していくことが重要。市町村の参考のため、具体的な取組例を取りまとめ。
2 生活支援・介護予防サービスの開発・発掘のための取組
(P30~)
○ 「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」や「協議体」の設置等(「生活支援体制整備事業」)を通じて、市町村
が中心となって、サービスが創出されるよう取組を積極的に進める。具体的には、コーディネーターと協議体が協力しなが
ら、以下の取組を総合的に推進。
① 地域のニーズと資源の状況の見える化、問題提起
④ 目指す地域の姿・方針の共有、意識の統一
② 地縁組織等多様な主体への協力依頼などの働きかけ
⑤ 生活支援の担い手の養成やサービスの開発
③ 関係者のネットワーク化
⑥ ニーズとサービスのマッチング
。
<生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)>
地域で、生活支援・介護予防サービスの提供体制の構築に向けたコーディ
ネート機能(主に資源開発やネットワーク構築の機能)を果たす者。
3 住民主体の支援活動の推進
<協議体>
各地域におけるコーディネーターと生活支援・介護予防サービスの提供主体
等が参画し、情報共有及び連携強化の場として、中核となるネットワーク。
(P34~)
○ 生活支援の担い手となる者の知識・スキルの向上はより良い生活支援に資するため、担い手に対し、市町村が中心と
なって、介護保険制度、高齢者の特徴と対応、認知症の理解などについての各種研修を実施するのが望ましい。
○ 高齢者が地域のサロン、会食会、外出の補助、介護施設等でボランティア活動を行った場合にポイントを付与するボラン
ティアポイント制度が市町村において実施されており、地域支援事業の一般介護予防事業の枠組みが活用可能。
4 地域ケア会議、既存資源、他施策の活用
(P38~)
○ 個別ケースについて多職種や住民で検討を行うことで、地域課題を共有し、課題解決に向け、関係者のネットワーク構築
や資源開発、施策化を図っていく地域ケア会議を、積極的に活用。また、サービス開発の際、既存の地域資源(NPO、ボラ
ンティア、地縁組織、社協、介護事業者、民間企業等)や他施策による取組等についても活用。
(参考)新地域支援構想会議の提言(「新地域支援構想」)
助け合い活動を行う側から、総合事業で主体的に役割を果たしていこうとの趣旨でとりまとめ。市町村において制度設計・事業運営を行ってい
く上で参考にすることが有益。(「助け合い活動」を実践している非営利の全国的組織による「新地域支援構想会議」が提言)
85
第3 生活支援・介護
予防サービスの充実
【参考】生活支援サービスの充実と高齢者の社会参加
○ 単身世帯等が増加し、支援を必要とする軽度の高齢者が増加する中、生活支援の必要性が増加。ボランティア、NPO、民間企業、協
同組合等の多様な主体が生活支援サービスを提供することが必要。
○ 高齢者の介護予防が求められているが、社会参加・社会的役割を持つことが生きがいや介護予防につながる。
○ 多様な生活支援サービスが利用できるような地域づくりを市町村が支援することについて、制度的な位置づけの強化を図る。
具体的には、生活支援サービスの充実に向けて、ボランティア等の生活支援の担い手の養成・発掘等の地域資源の開発や
そのネットワーク化などを行う「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」の配置などについて、介護保険法の地域支
援事業に位置づける。
地域住民の参加
生活支援サービス
○ニーズに合った多様なサービス種別
○住民主体、NPO、民間企業等多様な
主体によるサービス提供
・地域サロンの開催
・見守り、安否確認
・外出支援
・買い物、調理、掃除などの家事支援
・介護者支援 等
高齢者の社会参加
生活支援の担い手
としての社会参加
○現役時代の能力を活かした活動
○興味関心がある活動
○新たにチャレンジする活動
・一般就労、起業
・趣味活動
・健康づくり活動、地域活動
・介護、福祉以外の
ボランティア活動 等
バックアップ
市町村を核とした支援体制の充実・強化
バックアップ
都道府県等による後方支援体制の充実
86
第3 生活支援・介護
予防サービスの充実
生
活
支
援
・
介
護
予
防
の
基
盤
整
備
に
向
け
た
取
組
【参考】生活支援・介護予防の体制整備におけるコーディネーター・協議体の役割
(1)生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の配置 ⇒多様な主体による多様な取組のコーディネート
機能を担い、一体的な活動を推進。コーディネート機能は、以下のA~Cの機能があるが、当面AとBの機能を
中心に充実。
(A)資 源 開 発
○
○
○
地域に不足するサービスの創出
サービスの担い手の養成
元気な高齢者などが担い手として活動す
る場の確保
など
(B)ネットワーク構築
○
○
(C)ニーズと取組のマッチング
関係者間の情報共有
サービス提供主体間の連携の体制づくり
など
○
地域の支援ニーズとサービス提供主体の
活動をマッチング
など
エリアとしては、第1層の市町村区域、第2層の中学校区域があり、平成26年度は第1層、平成29年度までの
間に第2層の充実を目指す。
① 第1層 市町村区域で、主に資源開発(不足するサービスや担い手の創出・養成、活動する場の確保)中心【全市町村で実施】
② 第2層 中学校区域で、第1層の機能の下で具体的な活動を展開【新たに日常生活圏域の1/6程度で実施】
※ コーディネート機能には、第3層として、個々の生活支援サービスの事業主体で、利用者と提供者をマッチングする機能が
あるが、これは本事業の対象外
(2)協議体の設置 ⇒多様な関係主体間の定期的な情報共有及び連携・協働による取組を推進
生活支援・介護予防サービスの多様な関係主体の参画例
NPO
民間企業
協同組合
ボランティア
社会福祉法人
等
※1 これらの取組については、平成26年度予算先行的5億円計上→H27年度案は、107億円(国:54億円 地方:54億円)
※2 コーディネーターの職種や配置場所については、一律には限定せず、地域の実情に応じて多様な主体が活用できる仕組
みとする予定であるが、市町村や地域包括支援センターと連携しながら活動することが重要
87
87
第3 生活支援・介護
予防サービスの充実
【参考】「コーディネーター」及び「協議体」設置・運営に係るフロー(例)
「コーディネーター」と「協議体」の設置の手法については、地域の状況によって様々であると考えられるが、一例として、市町村
が各地域(日常生活圏域・第2層)において協議体を起ち上げ、協議体のメンバーの中から第2層のコーディネーターを選出する
事例を想定し、大まかな流れを示す。。
市町村
協議体
コーディネーター
○生活支援サービスの充実に関する研究会の立
ち上げ
○ニーズと地域資源の把握
○市町村の方針の決定
※研究会の立ち上げは早期に行う(26年度中が望ましい)。
事業計画策定委員会等の活用も考えられる。
○各地域(日常生活圏域等)に協議体を設置
○協議体の活動開始(初期は情報収集等から開始)
※コーディネーターの適任者がいる場合、協議体とコーディ
ネーターを同時に設置・選出することも考えられる。
※以後、適宜、協議体・コーディネーターを支援
・ニーズや地域資源の情報共有、連携の強化
・既存のサービス、集いの場等の活用
・開発が必要なサービスの議論
○コーディネーターの選出
※コーディネーターが選出されたら、協議体・コーディネーターが中心に実施。
※コーディネーターは、都道府県が実施するコーディネーター向け研修を受講することが望ましい。
○コーディネーターと協議体の連携による生活支援の担い手の養成やサービスの開発
※ 地域で適切な者がいる場合には、コーディネーターの配置を先に行うこともあり。
88
22
第4 サービスの利用の流れ
(被保険者の自立支援に資するサービスのための介護予防ケアマネジ
メントや基本チェックリストの実施、サービス提供等)
89
第4 サービスの利用の流れ
周知
(P58~)
○ 総合事業の目的、内容、サービスメニュー、手続方法等について十分に周知。その際、パンフレット等の使用などにより、
被保険者やその家族などにわかりやすく説明。
① 相談
(P59~)
○ 被保険者からの相談を受け、窓口担当者より総合事業等を説明(サービス事業は、目的や内容、手続き等を十分説明)。
その際、①事業のみ利用する場合は、基本チェックリストで迅速なサービス利用が可能であること、②事業対象者となった
後も要介護認定等の申請が可能であることを説明。
※予防給付(訪問看護や福祉用具貸与等)を希望している場合等は、要介護認定等の申請につなぐ。
※第2号被保険者は、要介護認定等申請を行う。
② 基本チェックリストの活用・実施
(P60~)
○ 窓口で相談をした被保険者に対して、基本チェックリスト を活用・実施し、利用すべきサービスの区分(一般介護予防事
業、サービス事業及び給付)の振り分けを実施。
③ 介護予防ケアマネジメントの実施・サービスの利用開始
(P65~)
○ 利用者に対して、介護予防・生活支援を目的に、その心身の状況等に応じて、その選択に基づき、適切な事業が包括的
かつ効率的に提供されるよう、専門的視点から必要な援助を行う。
○ 利用者が居住する地域包括支援センターが実施するが、居宅介護支援事業所への委託も可能。
○ 介護予防ケアマネジメントは、利用者の状態像・意向等を踏まえ、3パターンに分けて行う。
① 原則的な介護予防ケアマネジメント
② 簡略化した介護予防ケアマネジメント(サービス担当者会議やモニタリングを適宜省略)
③ 初回のみの介護予防ケアマネジメント(アセスメントを行い、サービスの利用につなげるところまで)
90
第4 サービス
の利用の流れ
【参考】介護サービスの利用の手続き
※明らかに要介護1以上と
判断できる場合
※介護予防訪問看護等の
利用が必要な場合
利
用
者
市
町
村
の
窓
口
に
相
談
チ
ェ
ッ
ク
リ
ス
ト
要
介
護
認
定
申
請
認
定
調
査
医
師
の
意
見
書
○施設サービス
・特別養護老人ホーム
・介護老人保健施設
・介護療養型医療施設
要介護1
要
介
護
認
定
~
要介護5
画
※予防給付を利用
要支援1
要支援2
※事業のみ利用
非該当
(サービス
事業対象者)
サービス
事業対象者
※明らかに介護予防・生活支援サービス事業の対象外と判断できる場合
居
宅
サ
ー
ビ
ス
計
画
○居宅サービス
・訪問介護 ・訪問看護
・通所介護 ・短期入所 など
○地域密着型サービス
・定期巡回・随時対応型訪問介護看護
・小規模多機能型居宅介護
・夜間対応型訪問介護
・認知症対応型共同生活介護 など
介
護
予
サ防
ー
ビ
ス
計
○介護予防サービス
・介護予防訪問看護
・介護予防通所リハビリ
・介護予防居宅療養管理指導 など
○地域密着型介護予防サービス
・介護予防小規模多機能型居宅介護
・介護予防認知症対応型通所介護 など
介
ケ護
ア予
マ防
ネ
ジ
メ
ン
ト
○介護予防・生活支援サービス事業
・訪問型サービス
・通所型サービス
・生活支援サービス
○一般介護予防事業
(※全ての高齢者が利用可)
・介護予防普及啓発事業
・地域介護予防活動支援事業
・地域リハビリテーション活動支援事業など
介
護
給
付
予
防
給
付
総
合
事
業
91
第5 関係者間での意識の共有と
効果的な介護予防ケアマネジメント
~一歩進んだケアマネジメントに向けたガイドライン~
92
第5 関係者間での意識の共有と効果的な介護予防ケアマネジメント
~一歩進んだケアマネジメントに向けたガイドライン~
1 関係者間での意識の共有(規範的統合の推進)
(P73~)
(1) 地域包括ケアシステムの構築と規範的統合
地域包括ケアシステムの構築に向け、市町村は、介護保険事業計画等で目指すべき方向性・基本方針を定め、その
方向性・基本方針を介護事業者・住民等の関係者で共有(規範的統合)し、地域資源を統合していくことが重要。
(2) 明確な目標設定と本人との意識の共有
総合事業の効果的な実施のためには、この高齢者自身を含めた幅広い関係者が、支援を必要とする高齢者の意識、
ケアプラン、設定された目標等を共有していくことが重要。
(3) ケアプランの作成
介護予防ケアマネジメントにおいては、地域包括支援センターが作成するケアプランに、可能な限り従来の個別サービ
ス計画に相当する内容も含め、本人や家族、事業実施者が共有することが望ましい。
(4) モニタリング・評価
必要に応じて事業の実施状況を把握し、目標と乖離した場合にケアプランを変更し、順調に進行した場合は事業を終
了。その際、高齢者がセルフケアを継続できるよう、必要な情報提供、アドバイスを行う。
(5) セルフケア・セルフマネジメントの推進
高齢者自身が、自らの機能を維持向上するよう努力するには、分かりやすい情報の提示、専門職の助言等とともに、
成果を実感できる機会の増加が必要。そのため、専門機関、専門職による働きかけやツールの提供が効果的。
(6) 「介護予防手帳(仮称)」等の活用
セルフマネジメントの推進等のため、母子保健にて活用されてきた「母子健康手帳」の概念を総合事業に活用。
2 効果的な介護予防ケアマネジメントの在り方
~保健・医療の専門職が関与し、短期で集中的なアプローチにより自立につなげる方策~
(1) 自立支援に向けた介護予防ケアマネジメントの視点
(2) サービス担当者会議と多職種協働による介護予防ケアマネジメント支援
(P81~)
93
第6 総合事業の制度的な枠組み
94
第6 総合事業の制度的な枠組み
1
介護予防・生活支援サービス事業
1 介護予防・生活支援サービス事業の実施方法
(P91~)
概要
①市町村の直接実施
市町村の職員が直接要支援者等に支援等を実施
②委託による実施
NPO・民間事業者等に、要支援者等への支援等を委託
想定される実施例
保健師やリハビリテーション専門職等が行
う短期集中予防サービス
NPO・民間事業者等が行う生活援助やミ
ニデイサービス
③ 指 定 事 業 者 に よ る 市町村長が指定した事業者が、要支援者等にサービスを提供 既存の事業者が行う介護予防訪問介護等
サービス提供
した場合に、その費用を支給(現行と同様の仕組み)※
に相当するサービス
④NPOやボランティア NPOやボランティア等に、要支援者等へのサービス提供など
ボランティア等による生活支援や通いの場
※総合事業への円滑な移行を図るため、予防給付の指定事業所(訪問介護・通所介護)を総合事業の指定事業所とみなす経過措置がある。
等への補助
を条件として、立ち上げ経費や活動経費を補助(助成)
2 サービスの基準
(P98~)
市町村における総合事業の円滑な実施のため、以下のようなサービスの基準の例を示す。
<(例)通所型サービスの基準> ※下線は、市町村や指定事業者等が事業を実施する際に、法令上必ず遵守すべき事項。それ以外は参考例。
①現行の通所介護相当
・管理者※
常勤・専従1以上
・生活相談員 専従1以上 ・看護職員
専従1以上
人 ・介護職員
~15人 専従1以上
員
15人~ 利用者1人に専従0.2以上
・機能訓練指導員 1以上
※支障がない場合、同一敷地内の他事業所等の職務に従事可能。
・食堂・機能訓練室(3㎡×利用定員以上)
設 ・静養室・相談室・事務室
備 ・消火設備その他の非常災害に必要な設備
・必要なその他の設備・備品
・個別サービス計画の作成
②通所型サービスA(緩和した基準によるサービス)
・管理者※
・従事者
専従1以上
~15人 専従1以上
15人~ 利用者1人に必要数
③通所型サービスB(住民主体による支援)
・従事者
必要数
※ 支障がない場合、同一敷地内の他事業所等の職務に従事可能。
・サービスを提供するために必要な場所
(3㎡×利用定員以上)
・必要な設備・備品
・サービスを提供するために必要な場所
・必要な設備・備品
・必要に応じ、個別サービス計画の作成
・従事者の清潔の保持・健康管理
95
1
介護予防・生活支援サービス事業(続き)
3 サービスの単価・利用者負担・給付管理
(P104~)
○ サービス内容等に応じて、市町村が単価・利用者負担を設定する。その設定の考え方は以下のとおり。
・ 現行の訪問介護等に相当するサービスの単価は、市町村において、国が定める額(予防給付の単価)を上限として、個
別の額(サービス単価)を定める※。それ以外の指定事業者によるサービスの単価は、市町村が、その内容や時間、基準
等を踏まえ、国が定める額を上限として設定。
※ 市町村は、訪問介護員等による専門的サービスであること、サービス基準等を勘案し、ふさわしい単価を定める。
・ 利用者負担は、市町村が、サービス内容や時間、基準等を踏まえ設定。なお、現行の訪問介護等に相当するサービス
は、介護給付の利用者負担割合(1割、一定以上所得者は2割)等を勘案し、設定。ただし、下限は当該給付の利用者負
担割合。
○ 給付管理は、指定事業者によるサービスについて、支給限度額を勘案しつつ、国保連を活用しながら、実施。
○ 市町村は、指定事業者によるサービスを対象とした高額介護サービス費に相当する事業を実施。
2
一般介護予防事業
(P113~)
○ 介護予防の人材育成研修や地域活動組織の育成・支援、住民主体の通いの場等へのリハビリ専門職等の関与など、効果的・
効率的な介護予防に資する事業を積極的に展開。実施に当たって、市町村は、地域における介護予防活動を把握するとともに、
サービス事業との連携に努める。
3
地域支援事業の上限
(P119~)
○ 総合事業に移行するサービスに要する費用がまかなえるよう、以下のとおり従前の費用実績を勘案した上限を設定。
また、総合事業の円滑な実施に配慮し、計算式による上限を超える場合は、個別に判断する枠組みを設ける。個別判断は、
事前の判断と事後の判断に分けて行う。
総合事業の上限 =【①当該市町村の事業開始の前年度の(予防給付(介護予防訪問介護、介護予防通所介護、介
護予防支援)+介護予防事業)の総額】
× 【②当該市町村の75歳以上高齢者の伸び】
4
定期的な評価・検証
(P121~)
○ 市町村は、個々の事業評価と併せて、定期的(3年ごと)に、総合事業の結果等について評価・検証を行う。
96
第6 総合事業の
制度的な枠組み
【参考】総合事業への指定事業者制度の導入
○ 給付から事業への移行により、多様な主体による多様なサービスが可能となり、市町村の事業の実施方法も多様となる。
国が介護保険法に基づきガイドライン(指針)を定め、円滑な移行を支援。
○ 市町村の総合事業の実施方法として、事業者への委託等のほか、予防給付と同様の指定事業者制を導入
・指定事業者制により、事業者と市町村の間で毎年度委託契約を締結することが不要となり、事務負担を軽減
・施行時には、原則、都道府県が指定している予防給付の事業者(訪問介護・通所介護)を、市町村の総合事業の
指定事業者とみなす経過措置を講じ、事務負担を軽減するとともに、円滑な移行を図る
・審査及び支払についても、現在の予防給付と同様に、国民健康保険団体連合会の活用を推進
<新しい総合事業の仕組み>
<介護予防給付の仕組み>
①指定事業者による方法(給付の仕組みと同様)
・指定介護予防事業者
(都道府県が指定)
・介護報酬(全国一律)
・指定事業者 (市町村が指定)
円滑な移行
(訪問介護・通所介護)
・国保連に審査・支払いを委託
(必要な方への専門的なサービス提供等)
・ケアマネジメントを通じて、専門的なサービスを必要とする方に対し
ては、既存の介護事業者等も活用して、専門的なサービスを提供
・専門的なサービスの利用と併せて、市町村を中心とした支え合い
の体制づくりを進めることで、ボランティア、NPOなどの多様な
サービスの提供を推進
・国としては、専門的なサービスについてふさわしい単価設定を行う
ことなど市町村の取組を支援
・単価は市町村が独自に設定
・国保連に審査・支払いの委託が可能
②その他の方法
・事業者への委託、事業者への補助、市町村に
よる直接実施
・委託費等は市町村が独自に設定
(利用者1人当たりに要する費用が、国が定める上
限単価を上回らないように設定)
97
第7 総合事業への円滑な移行
98
第7 総合事業への円滑な移行
(P128~)
○ 市町村が条例で定める場合は、総合事業の実施を平成29年4月まで猶予可能。
○ 市町村は、できる限り早期から新しい総合事業に取り組む。一方で、受け皿の整備等のため、一定の時間を
かけて、総合事業を開始することも選択肢。
※ 総合事業の実施を猶予する場合も、総合事業の実施猶予の趣旨を踏まえ、現在から着実に受け皿の整備を行うよう努めることが適当。
<段階的な実施例>
① エリアごとに予防給付を継続(【例】広域連合の市町村ごと)
② 初年度は総合事業によるサービスの利用を希望する者以外は予防給付を継続
③ 既に給付によるサービスを利用している者は、初年度は予防給付とし、翌年度当初からすべての者を総合事業に移行
訪問介護、通所介護(予防給付)から訪問型サービス・通所型サービスへの移行(イメージ)
法改正
27’
経過措置期間
28’
:予防給付
(訪問介護・通所介護)
:新しい総合事業
29’
30’
保
険
者
既にサービスを受けている者については事業移行後も
必要に応じて既存サービス相当のサービスを利用可能とする。
新しくサービスを受ける者については多様なサービスの利用を促進
(必要に応じて既存サービス相当のサービスを利用可能とする)
数
要支援認定期間→最大12か月
27、28年度は市町村の選択で移行(エリアごとも可)
全ての保険者・エリアで導入
99