見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」 ぶっとBグループ 平成25年12月10日 平成25年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会3&全体会 役割分担 司会 (1日目) (2日目) (1日目) (2日目) 幸脇 裕輔 好田 知子 書記 渡邊 伊保 長谷川 寛 杉本 美和 発表者 (1日目) 奈良 雅樹 (2日目) 藤川 栄太郎 PPTデザイン総括 金尾 和 メンバー 山口 友里子 上條 泰 中田 里子 石本 康介 (岐阜大学) (北海道大学) (人間文化研究機構) (滋賀医科大学) (和歌山大学) (弘前大学) (九州大学) (東京学芸大学) (一橋大学) (信州大学) (広島大学) (大分大学) 企画テーマ 「ちさんちしょう」を 使って地域ブランド を売り込め! 学生・教職員も参加! 現状: ・若手大学近辺地域が衰退している。 ・若手大学にはさまざまな強みがあるが 活かされていない。 追加設定: ・新学長は大手旅行会社元役員 ・すでに地域交流講義があるが効果はあまり でていない。 ・地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)に 採択された。 企画の目的 地域産業振興・地域のニーズにあった人材育成で 「地域中核機能」を強化し、 地域の活性化・持続 的発展に寄与する! 大学の強み ・医学(運動学、栄養学) ・農学 × 地域の強み ・温泉 ・食 ・観光産業(自然公園、有形・無形文化財) = 美養ツーリズム 美と身体を養う、魅力的で新しい滞在型観光のあり方 期待される効果 教育 地域貢献 学生が主体的に 考える力を育てる 学生参加により 地元を元気にする 地元への 愛着育成 学生の 企画力アップ 地域と大学の 連携強化 観光客増加 による地元産業 活性化 大学のブランド力アップ!! 「美養ツーリズム」実施に向けての タイムスケジュール 「地域マイスター プログラム推進室」 による準備期間 1年目(前期) <推進室による活動> ・環境基盤整備 →大学と旅行会社・地方 自治体との連携を可能と する窓口を開設 ・教職員参加体制整備 →SD・FD研修の実施 ・「地域マイスタープログ ラム」の骨子作成、既存 授業の見直し 地域マイスター プログラム開始 1年目(後期) 学生による 美養ツーリズム 企画コンペ 美養ツーリズム 実施 2年目 3年目 ・大学と地域の資 源を活用して人を 呼ぶ企画を立案 ・旅行会社による ツアー実施 地域・旅行会社の 講師を招いた講義、 ・大学祭(秋)でコ フィールドワーク ンペティションを開 の実施 催、美養ツーリズ ムで実施する企画 を選考 ・学生、教職員も ボランティアで参 加 美養 ツーリズム により実現 されること… 大学の知を活用して地域に人を招く 知産地招 ちさんちしょう 知産地翔 学生を地域へ羽ばたかせる ちさんちしょうで 大学も地域も Win-Winに
© Copyright 2025 ExpyDoc