テーマ;新しい 地域振興の進め方と 地域リーダーの役

第一テーマの1;新しい地域振興の進
め方と地域リーダーの役割
• 1.新しい地域振興が始った
•
•
•
•
•
2.地域資源とは何か、多面的資源とは何か
3.資源を如何にしてまとめるのか
4.第二のむらおこしが始った
5.地域リーダーの教育とネットワーク
6.地域リーダーのネットワーク
.1.新しい地域振興が始った
• ①指導員の内でなく外なる活動
• ②もっと経営者に入りこみこもう
• ③地域リーダーというサブを作ろう
• ④広い地域と交流をしよう(市町村、姉妹都市、
隣接市
• ⑤歴史的関連地、先進地、出身者との交流を
深めよう
①指導員の内でなく外なる活動
•
•
•
•
•
•
1)指導員の意識改革・行動改革が前提になる
2)地域資源とは何か、多面的資源とは
3)現状の張り付きから新しい地域振興を考える
4)内部の組織化と意思決定
5)自分ひとりで考えない
②もっと経営者に入りこみこもう
•
•
•
•
•
1)一日3軒、経営者とミーティング
2)地域リーダーは誰か
3)経営者が何を望んでいるか
4)業種毎に、個別企業毎に
5)定時の仕事に加えて行動する
③地域リーダーというサブを作ろう
•
•
•
•
•
1)これから取り組む地域振興
2)自分の担当エリアでのブレーン
3)10名の地域リーダーが必要
4)Ⅰリーダーあたり10名の構成員
5)3年目で完成を目指そう
④広い地域と交流をしよう(市町村、
姉妹都市、隣接市
•
•
•
•
•
1)市町村合併を如何に活かすのか
2)当該地域で最も影響する地域は
3)市との関わり合い
4)県との関わり合い
5)姉妹都市の考え方
⑤歴史的関連地、先進地、出身者と
の交流を深めよう
•
•
•
•
•
1)歴史でのつながりを内外にもつ
2)地域が目指す先進地を研修
3)交流はマーケティングだ
4)補完的地域交流がある
5)出身者リストの活かし方
2.地域資源とは何か、多面的資源と
は何か
• ①未利用資源の捉え方が違う
• ②歴史的資源の捉え方(歴史変遷と事変)
• ③地域の始りから捉えた資源とは(奈良県事
例)
• ④最古の資源~学ぶ(古代食と現代食)(上の
原遺跡・三内丸山遺跡)
• ⑤健康・情報・福祉・環境からみた資源(経済四
つのテーマから)
①未利用資源の捉え方が違う(既存
資源加工・米と米粉・間伐材)
•
•
•
•
•
1)未利用という意味
2)既存品との組み合わせ
3)米+米粉+間伐材+陶器
4)ブランドとキャラクター(ほたるイカ)
5)顆粒、パウダー、ペースト、液体
②歴史的資源の捉え方
(歴史変遷と事変)
•
•
•
•
•
1)歴史は資源の宝庫
2)編年体でなく・・・
3)主役は誰か・・
4)大改革はあったか?
5)その事変から・・・
③地域の始りから捉えた資源とは
(奈良県事例)
•
•
•
•
•
1)日本の始り・・
2)古事記・日本書紀・万葉集・源氏物語
3)変体漢語・カタカナ・ひらがな
4)仏教・古事記・空海・吉備真吉備・紫式部
5)大宝から平成までの一貫性
④最古の資源~学ぶ(古代食と現代
食)(上の原遺跡・三内丸山遺跡)
•
•
•
•
•
1)上野原遺跡・三内丸山遺跡
2)山の辺の道
3)キトラ古墳
4)法隆寺
5)17カ条の憲法
⑤健康・情報・福祉・環境からみた資
源(経済四つのテーマから)
•
•
•
•
•
1)健康から資源を見直す
2)情報から資源を見直す
3)福祉から資源を見直す
4)環境から資源を見直す
5)トレンドから資源を見直す
3.資源を如何にしてまとめるのか
•
•
•
•
•
① 1.5次産業の概念と進め方
② 3.5次産業の概念と進め方
③ 2.5次産業の考え方と進め方
④既存の張り付きから資源をみる
⑤あげれる人と、してもらいたい人の資源交換
① 1.5次産業の概念と進め方
•
•
•
•
•
•
1)1.5次産業とは
2)1次産業との違い
3)主役は誰か
3)リンゴで考える
4)自慢する
5)安く手に入る
② 3.5次産業の概念と進め方
•
•
•
•
•
1)3.5次産業とは
2)主役は誰か
3)自慢する
4)参加する
5)楽しむ
③ 2.5次産業の考え方と進め方
•
•
•
•
•
1) 2.5次産業の考え方と進め方
2)既存NPOとのアライアンス
3)地産地消から考える地場産業化
4)地域経済に刺激する
5)地域ベンチャーを育てる
④既存の張り付きから資源をみる
•
•
•
•
•
1)街並みも資源だ
2)街中で人に逢えるか
3)ヘソは魅力的化
4)アミューズ性はあるか
5)奥山と里山、野辺と野良
⑤あげれる人と、してもらいたい人
の資源交換
•
•
•
•
•
1)住民の要望が資源になる
2)+と-で調整する
3)地域に貢献する
4)自分の資源を見直す
5)相互扶助の精神
4.第二のむらおこしが始った
• ①資源ポータルサイトを造ろう(地域利リーダー
全員で)
• ②住民の何をしてあげれるか、何をしてもらいた
いかリストを作ろう
• ③三食の食事と住民ニーズの宅配が始った
• ④ DDS(デイリーリーデリカとDDS(デリバリ、ダイ
レクト、サービス)が始った
• ⑤観光立国を目指した地域おこし
①資源ポータルサイトを造ろう
(地域利リーダー全員で)
•
•
•
•
•
1)資源をリスト化
2)資源マップを作成
3)独自に資源ポータルサイト
4)地域リーダー部会で作成
5)どんな資源を創造するのか
②住民の何をしてあげれるか、何をし
てもらいたいかリストを作ろう
•
•
•
•
•
1)住民パワーを活用
2)して挙げれるとは・・・・
3)して貰いたいとは・・・
4)評価と交換
5)参加と福祉
③三食の食事と住民ニーズの宅配が
始った
•
•
•
•
•
1)届けるものは・・・
2)惣菜の提供
3)ご飯と味噌汁
4)会話する食事
5)バラエティのおかず
④ DDS(デイリーリーデリカショップとDDS(デリ
バリ、ダイレクト、サービス)が始った
•
•
•
•
•
1)届けるものは何か
2)如何に届けるか(チラシ、CVS等)、
3)惣菜の提供
4)お邪魔します・・・を届ける
5)コミュニティの宅配
⑤観光立国を目指した地域おこし
•
•
•
•
•
1)日本文化を・・
2)日本の神道を・・
3)外国人に何を見てもらいたいのか
4)外国時に何を食べてもらいたいのか
5)外国人に自慢できることは何か
5.地域リーダーと構成員の教育とネット
ワーク
①地域を担当しよう
②政治・経済・社会の三重構造と仕
組みから学ぶ
③郷土史を研究し歴史ガイドの教育
する
④地域の歴史について研究させる
⑤リーダーの情報を共有化しよう
①地域を担当しよう
• 1)人口規模から見た地域リーダーの数を定
める(一人10名です。20名は二人の指導員
となる)
• 2)人口1万人以下(20人)
• 3)人口3万人以下(50人)
• 4)人口5万に以上(100人)
• 5)最低でも20名は必要
②政治・経済・社会の三重構造と仕組
みから学ぶ
•
•
•
•
•
•
•
1)三重構造とその絡み合い
2)三面等価の原則
3)地域に対する変化と影響
4)機敏な対応
5)機会と脅威を理解
③郷土史を研究し歴史ガイドの教育
する
1)現場を視察し学ぶ(時間の流れを理解)
2)地域資源の歴史的流れを学ぶ(流れを知り
未来を予測する)
3)地域の歴史のついて研究させる・ ・
4)資源多面的捉え方を教育する
5)街並みの必要性と問題点をリストアップする
④地域の歴史について研究させる
1)歴史には表裏がある
2)記述や古文が正しいとは限らない
3)常に本を読み学習していくことを教育する
4)毎日、月、年間での書店
5)智慧の3原則(人の話を聞く、本を読む、学
習する)
⑤リーダーの情報を共有化しよう
・1)点から線、面としてのネットワーク化から役
割を認識させる
・2)ネットワーク情報の共有化
• 3)地域リーダーの教育を徹底しその役割を
理解させよう―
• 4)自己の役割と情報の共有
• 5)広くソース源を拡大
6.地域リーダーと構成員の教育と
ネットワーク
•
•
•
•
•
①リーダーの原則
②リーダーの資質
③リーダーの仕事
④地域リーダーの意識改革
⑤ネットワークが勝負
①リーダーの原則
•
•
•
•
•
1)262の原則
2)参加の原則
3)提言の原則
4)無批判の原則
5)実現の原則
②リーダーの資質
•
•
•
•
•
1)信念・信条を持っている人
2)歴史観を持って郷土愛が強いか
3)常に新しいアイディアを求めている人
4)従業員に経営理念を徹底させている人
5)広域感覚・国際感覚を持っているか人
③リーダーの仕事
•
•
•
•
•
1)構成員の教育を指導員と共同して行う
2)担当地域の夢、ビジョンを話し合う
3)現実とビジョンのギャップを明らかにする
4)ギャップを埋める課題点、問題点を話し合う
5)他地域の資源マップを学ぶ
④地域リーダーの意識改革
1)夢をかたることで目標が見えてくる
2)住民の自慢する街並みを考える
3)街並みの先進地を研修しよう
4)特産品開発と観光開発からその手法を教育
する
5)地域の特産品は何か、(生産・加工体制・販
路)
⑤地域リーダーのネットワークが勝負
•
•
•
•
•
1)地域リーダーが日本を変える
2)地域リーダーの組織化
3)地域リーダー制度の確立
4)地域リーダーの責任と自覚
5)地域リーダーは日本文化を武器にせよ