新しい要求分析のあり方

新しい要求分析のあり方
4495027 小倉 亜樹子
文献紹介
情報処理 VOL.36 NO.10
pp921-928
「新しい要求分析のあり方」
小幡 孝一郎著
1995年
はじめに
ソフトウェア製品は,実際に使ってみる前に
それがどのようなものか、ユーザが理解する
のは難しい。
開発の早い時点で、ユーザの要求を明確に
定めそれに従って開発することが重要
情報システムの開発手順
step 1
step 2
step 3
step 4
step 5
step 6
問題の確認と定義
目標(望ましい姿)の定義
目標に至るための代替案の検討
最適案の選択
実施
結果の確認と評価
従来の要求定義のプロセス
現状モデル
現状分析
アナリスト
確認
ユーザ
要求論理モデル
要求定義
アナリスト
確認
ユーザ
2つの暗黙の前提
1
現状の問題や到達すべき目標は「客観的」
に定義することは原理的に可能
2 「客観的な事実」を発見するのはアナリスト
の役割。そのための情報を提供し、アナリス
トが発見した「事実」に誤りがないかを確認
するのはユーザの役割
状況の変化
• 開発対象業務の質の変化
– 定型的から非定型的なスタッフ業務
• 開発・利用環境の変化
– 集中的な処理から分散的な処理
従来の要求定義のプロセスは意味
のある結果を期待できない
要求定義のプロセスが満たすべき条件
1 問題状況に対する関係者すべての深い
理解を促進する
2 対象世界は基本的には関係者1人1人の
認識の中にのみ存在する。という考えに基
づく
3 エンドユーザの主体性の下で要求定義が
行われることを保証できる
SSM
SSM(ソフトシステム方法論)とは「理想的
には終わりのない」学習過程を巻き起こすこ
とによって改善をもたらすための方法論
認識表現
繰り返し
関係者
議論
SSMは3条件を満たすか
1 問題状況に対する関係者すべての
深い理解を促進する
今まで
アナリストが主導権を持つ
SSM
アナリストもユーザも議論を繰り返
すため関係者すべての深い理解を
促進する
SSMは3条件を満たすか
2 対象世界は基本的には関係者1人1人の
認識の中にのみ存在する。という考えに基づく
今まで
SSM
「客観的に定義できる唯一の
対象世界が存在する」と考える
関係者の価値観を反映していくつも
モデルを考え議論するので、主観
主義の立場にうえで共通の考えを
導くことができる
SSMは3条件を満たすか
3 エンドユーザの主体性の下で要求定義が
行われることを保証できる
今まで
アナリスト主体
SSM
関係者は終わりのない学習過程に
巻き込まれる。これは当事者が主
体的でなければ実行できない
海外での研究
要求工学
– ソフトウェア開発をする際に,
ユーザの要求をいかに漏れなく
elicitation
引き出すか
– それをいかに正確に表現するか representation
– 把握された要求が完全でしかも
矛盾がないことをどのようにして validation
検討するか
SSMの研究
• SSMとSDMとの結びつき
• データ分析とモデリングのへの適用