産業人材確保プロジェクト事業 国内経済は長引くデフレにより停滞 東日本大震災による影響の長期化懸念 経済のグローバル化による国際競争の激化 企業の成長には有能な人材が必要 学生は大手志向が強く中小は人材確保が困難 県内企業は大半が中小で県民の認知度が低い 多くの高校生が県外に流出 (県外就職率は約4割、県外進学率は約8割) 県内外から有能な 人材を確保 産学官一体で県内企業をPR 主な事業内容(案) 〇 産学官推進会議(プロジェクト推進会議)の設置 産業界(商工団体・業界団体等)、教育機関(高校・大学等)、行政(県等)で構成 〇 県内企業を紹介するポータルサイトの開設・運営 県内企業紹介、学生等と県内企業のマッチング支援 推進会議構成団体で連携して県内外にPR 学校を通じて、高校・大学生等へ周知 〇 企業と求職者とのマッチング支援 ⇒高校生はサイトで情報収集 就職セミナー、企業研究セミナー 大学生等はサイトに登録・情報収集 〇 産業界の人材ニーズに関する調査研究 〇 インターンシップ事業 〇 学校進路指導担当者の研修 成 果 県内企業の認知度向上 県内企業の人材確保支援 若者の県内定着
© Copyright 2025 ExpyDoc