図解解法 地域福祉

≪図解≫
解釈「地域福祉」
2010.3
ボランティア・ピープルの出現
1
地域自立生活の構成
①居住空間
②家政
・冷暖房
・火災報知機
・バリアフリー
・手すり
etc
⑤経済
・食事
・入浴
・買い物
・財産管理
自立生
活
・年金
・資金
・保険
・手当
etc
etc
③自己実現
・仕事
・とこや
・文化活動
・コミュニケーション
④保健
・通院
・看護
・リハビリ
・健康管理
etc
etc
2
深刻な人口減少社会
総人口
高齢者が多
数派
世帯数
高齢者人口
△
40.5%
△
高齢化率
25.0%
△
△ 20.2%
30.0%
323万人
◆
認知症高齢者数
◆
◆
169万人
350万人
◆
378万人
◆
積極的社会政策
◆ 250万人
2010認知症出現率約8%
安定的減少期
人口急減期
149万人
02 04 05
2055年
13 15
23
25
45
3
盛岡市第四期介護保険事業計画
医
施
H21~H23
療
設
病
院
介護医療型 医療施設
療養型 病床群
0/334人
特養ホーム
1074/954 人
地域密着型58/25人
流れ
グループホーム
257/149人
ケアハウス
軽費老人ホーム
老人保健施設
631/631人 転換672人
訪問看護ステーション
訪問介護
在
宅
数値はH23/H20
通所系施設
小3+認8/1+7
小=小規模多機能型居宅
介護事業所
介
施
居住系施設
・有料老人
・有料賃貸住宅
護
設
4
コミュニケーションのとり方
★言語
§言葉 選び方次第でニュアンス変化
§擬似言語 声量 スピード声の質 発音 沈黙・・
★非言語 §表情 眼球の動き まばたき 涙 視線の方向
凝視の長さ
§しぐさ
§身体・外見
§接触
居場所を創出
目的:傾聴・納得・応答 ⇒向こうに自分がいる
5
ボランティア・ピープルの出現
人との結びつき 弱い
(連帯 距離)
【合理的 個人中心的 匿名社会】
少子・高齢・単身社会の現実
農村(型)
都市(型)
開放的(オープン)で かつ
【相互扶助】
自発性を尊重する 強い社会へ
ネットワーク型社会へ
(閉鎖的 排他的 ムラ社会)
人との結びつき 強い
6
ソーシャルアクション
《環境の変化》
生活・地域・行政
ボランティアピープル
の出現
《契機》
事件・事故・報道
《組織》
サイズ・機会
リーダー・公平感
《主体性》
問題意識・価値
知識・世間との距離
手段》
場所・財源・支援者・世間
の評価・コミュニケーション
《
《親近感》
距離感・密度
行動
7