PowerPoint プレゼンテーション

3.日本の法律制度はジョブ型社会が原則
• <p36.参考>日本
欧米
「社員」という「人」の集まり
会社のメンバーは株主
• 日本国の法律での「社員」
出資者
合名会社、合資会社、
合同会社
• 会社法 株式会社と持分会社
・・・持分会社における「社員」
株式会社における「株主」
• 「雇用」・・・債権契約の一種として規定
労務供給契約
• 請負:特定の仕事の完成
• 委任:統一した事務の遂行
• 雇用:労働自体の利用
つまり
・一方が労務を供給、他方が
報酬を支払う
・取引関係に基づいて働く
雇用契約は法律上において
メンバーシップ契約ではない
• 日本の現実はメンバーシップ型
だけれども
• 日本の法律は欧米同様のジョブ型社会を前提
• 労働法
• 労働者一人ひとりと企業のような強大な力を持つ使用者とでは取
引関係が不均衡になるので、労働者の団結を認め、労働者の集
団と使用者の集団の間で集団的な取引を行わせようというもの
「団体交渉」
• 「団体」:労働組合という労働者の集団
労働組合:企業と取引関係にあるカルテル
労働者は労働組合のメンバーだが、
いかなる意味でも会社のメンバーではない
• 労働者の失業問題
• 職業紹介や失業保険といった労働市場に関わる法律群
ハローワーク、職業訓練校
• ジョブ型社会を前提にした規定