第15章 文字列処理 15.1 文字列処理の基本 15.2 文字列処理用ライブラリ関数 今日のポイント strcpy、strcat、strlen、strchr などの使い方をマスターする 「strcpyはなんて読む?」 「普通はストリングコピー」 Cのキーワードの読み方に悩んだら下記サイトを参考(前回紹介とは別サイト) http://www.okakogi.go.jp/People/miwa/program/c_lang/c_furoku.html 15.1 文字列処理の基本 1000 1001 1002 ・ ・ ・ x[0] x[1] x[2] x[3] x[4] x[18] x[19] W i l l i e ¥O 1.文字列は配列に格納 2.文字列の終わりは¥0 この2点が重要ポイント プログラム例 15.1.1 〜 15.1.3 は授業ではパス. 文字列がわかって来たら、自分で見直すこと. 15.2 文字列処理用ライブラリ関数 15.2.1 文字列のコピーと連結 文字列処理関数を使用するときは ヘッダに string.h を追加 #include <string.h> を追加 15.2 文字列処理用ライブラリ関数 15.2.1 文字列のコピー プログラム例 15.2.1 より抜粋 文字型の配列変数 a,b を宣言 (30 は特に意味なし。 十分なサイズにすれば良い) char a[30], b[30]; char c[30] = {"University"}; strcpy(&a[0], "Japan "); strcpy(&b[0], &c[0]); 文字型配列変数 c の初期値は "University" とする 文字列定数 "Japan" を配列 変数 a にコピー(=代入) 文字列 c を文字列 b に コピー(=代入) 後ろから前へ strcpy(string1, string2); 15.2 文字列処理用ライブラリ関数 15.2.1 文字列のコピー 後ろから前へ strcpy(string1, string2); 文字型配列 string1 の 先頭アドレス(ポインタ) ほとんどのテキストで 下記のように記述 例 strcpy(d,s); 文字型配列 string2 の 先頭アドレス(ポインタ) または“文字列定数” プログラム例 15.2.1 のように strcpy(&string1[0], &string2[0]); と書いても同じこと。この方が 先頭アドレス を指しているのが実感 できるが、短い方がスマートなので、上のように書くことが多い。 15.2 文字列処理用ライブラリ関数 15.2.1 文字列のコピー プログラム例15.2.1をスマートに書くと → プログラム例15.2.2 #include <stdio.h> #include <string.h> int main(void) { char a[30], b[30]; char c[] = "University"; strcpy(a, "Japan "); printf("%s\n", a); strcpy(b, c); printf("%s\n", b); strcat(a, b); printf("%s\n", a); return 0; } 文字型配列変数 a, b を宣言 (30 は特に意味なし。 十分なサイズにすれば良い) 文字型配列変数 c の初期値は "University" とする(30 はなくて も適正サイズを確保してくれる) 文字列定数 "Japan" を 配列変数 a にコピー(=代入) 文字列 c を文字列 b にコピー (=代入) 15.2 文字列処理用ライブラリ関数 15.2.1 文字列のコピー 関数 strcpy は以下のように定義されている(p.146) char *strcpy(char *ptr1, char *ptr2); コピー(代入)先の 文字型配列の先頭 要素のアドレスを指す ポインタ (=配列名) コピー(代入)元の 文字型配列の先頭 要素のアドレスを指す ポインタ (=配列名) 関数だから戻り値がある。 strcpy の戻り値は ptr1 (ポインタ) = ptr1[0] のアドレス = 文字列 ptr1 15.2 文字列処理用ライブラリ関数 15.2.1 文字列の連結 Catenate means "to connect in a series." 1の後ろに2をつなげる strcat(string1, string2); 15.2 文字列処理用ライブラリ関数 15.2.1 文字列の連結 プログラム例 15.2.2 #include <stdio.h> #include <string.h> int main(void) { char a[30], b[30]; char c[] = "University"; strcpy(a, "Japan "); printf("%s\n", a); strcpy(b, c); printf("%s\n", b); strcat(a, b); printf("%s\n", a); return 0; } 1次元文字配列のときは{ }は省略可能 1の後ろに2をつなげる strcat(string1, string2); 文字列 a に文字列 b を連結 文字列 a は Japan University となる 15.2 文字列処理用ライブラリ関数 15.2.1 文字列の連結 関数 strcat は以下のように定義されている(p.146) char *strcat(char *ptr1, char *ptr2); 連結先(前半部)の 文字型配列の先頭 要素のアドレスを指す ポインタ (=配列名) 連結する(後半部の) 文字型配列の先頭 要素のアドレスを指す ポインタ (=配列名) 関数 だから 戻り値 がある。 strcat の 戻り値 は ptr1 (ポインタ) = ptr1[0] のアドレス = 文字列 ptr1 15.2 文字列処理用ライブラリ関数 15.2.1 文字列の部分コピー プログラム例 15.2.4 改 #include <stdio.h> #include <string.h> int main(void) 文字列を初期化すると、残りの要素に '\0' が入る { int i; char a[30] = "", b[30] = "Japan"; char c[] = "Kyoto University"; for (i = 0; i < 30; i++) printf("%d ", a[i]); printf("\n"); for (i = 0; i < 30; i++) printf("%d ", b[i]); printf("\n"); 文字列 a に文字列 b の printf("%s\n", strcpy(a, c)); 5 文字分をコピー printf("%s\n", strncpy(a, b, 5)); return 0; 文字列 a は "Japan University" となる } 15.2 文字列処理用ライブラリ関数 15.2.1 文字列の部分コピー 関数 strncpy は以下のように定義されている(p.184) char *strncpy(char *ptr1, char *ptr2, int n); コピー(代入)先の 文字型配列の先頭 要素のアドレスを指す ポインタ (=配列名) コピー(代入)元の 文字型配列の先頭 要素のアドレスを指す ポインタ (=配列名) コピー元から コピーする バイト数 文字列 a ( ptr1 が指す)に b ( ptr2 が指す)の n 文字分を上書き 関数 だから 戻り値 がある。 strncpy の 戻り値 は ptr1 (ポインタ) ⇔ ptr1[0] のアドレス) 15.2 文字列処理用ライブラリ関数 15.2.2 その他の関数 strlen(a); 文字列 a の長さを整数値( int 型)で返す。 使い方の例: char a[] = "Hello, Goodbye"; int length; length = strlen(a); printf("文章 %s は %d 個の文字から成ります.¥n", a, length); 出力結果: 文章 Hello, Goodbye は 14 個の文字から成ります. 15.2 文字列処理用ライブラリ関数 15.2.2 その他の関数 strcmp(a, b); 使い方の例: 文字列 a と b を比較し、a < b なら負、 等しいなら 0、 a > b なら正の整数値 ( int 型)を返す。 a-b と同じ符号 char a[] = "Hello", b[] = "Goodbye"; int comp; 辞書に載っている順 ≒ アルファベット順 comp = strcmp(a, b); if (comp < 0) printf("辞書式順序は文字列 %s が前です.¥n", a); if (comp == 0) printf("辞書式順序は等しいです.¥n", a); if (comp > 0) printf("辞書式順序は文字列 %s が前です.¥n", b); 出力結果: 辞書式順序は文字列 Goodbye が前です. 15.2 文字列処理用ライブラリ関数 15.2.2 その他の関数 strchr(a,'o'); 文字列 a の中の文字 o の位置の ポインタ(アドレス)を返す。 見つからなければ NULL を返す。 文字は何でも良い。 探したい文字を指定する a_p 使い方の例: 見かけはポインタ 実体は数字のゼロ "Department of Computer Science" a_p = strchr(a_p, ' '); ポインタ a_p から始まる文字列から空白を見つけ、その位置にポインタをセット 15.2 文字列処理用ライブラリ関数 15.2.2 その他の関数 プログラム例 15.2.5 : strlen、strchr の使い方の例 #include <stdio.h> #include <string.h> int main(void) { char a[] = "Department of Computer Science"; char *a_p = a; int length, count; 空白の位置を探し、それが 0 でない間は以下を繰り返す length = strlen(a); printf("文章 %s は %d 個の文字から成ります.¥n", a, length); count = 0; while (a_p = strchr(a_p, ' ')) { count++; a_p++; } 空白の数 + 1 = 単語数 count++; printf("また、文章に含まれる単語の数は %d 個です.¥n", count); return 0; } 15.2 文字列処理用ライブラリ関数 15.2.2 その他の関数 プログラム例 15.2.5 改: strlen、strchr の使い方の例 #include <stdio.h> #include <string.h> int main(void) { char a[] = "Department of Computer Science"; char *a_p = a; int length, count, position; length = strlen(a); printf("文章 %s は %d 個の文字から成ります.¥n", a, length); count = 0; (空白の先頭アドレス) - (文章の先頭アドレス) + 1 while (a_p = strchr(a_p, ' ')) { で、何文字目かがわかる。 position = a_p - a + 1; printf("第 %d 番目の空白は %d 文字目です.¥n", count + 1, position); count++; a_p++; } count++; printf("また、文章に含まれる単語の数は %d 個です.¥n", count); return 0; } 15.2 文字列処理用ライブラリ関数 15.2.2 その他の関数 関数 strlen、strcmp の定義(p.149) int strlen(char *ptr1); 文字列の長さを int 型で返す. int strcmp(char *ptr1, char *ptr2); 文字列 a ( ptr1 が指す)と b ( ptr2 が指す)の辞書式順序を比較し、 a < b なら負、等しいなら 0、 a > b なら正の整数値( int 型)を返す. char *strncpy(char *ptr1, char *ptr2, int n); 文字列 a ( ptr1 が指す)に b ( ptr2 が指す)の n 文字分を上書き. (p.184) 15.2 文字列処理用ライブラリ関数 15.2.2 その他の関数 関数 strchr、strstr の定義(pp.148〜149) char *strchr(char *ptr, char c); 文字列中から文字 c を探し、指定文字の位置の ポインタ を返す. なければ NULL を返す. char *strstr(char *ptr1, char *ptr2); 文字列 1 から文字列 2 を探し、文字列 2 の位置の ポインタ を返す. なければ NULL を返す. スキルアップタイム 1 プログラム例 15.2.1〜15.2.4 を参考に、以下の動作 をするプログラムを作成せよ 1. 適当な長さの文字型配列変数 a, b, c, d を 宣言 2. 日本語の文章1と文章2を適当に決め、おのおの a と b に 代入 (例えば、"宇都宮大学 ", "情報工学科 " など) 3. c に a を、d に b をおのおの コピー 4. c に b を、d に a をおのおの 連結 5. a 〜 d をディスプレイに 表示 (表示書式は自分の好みで良い) PAD ヘッダファイルの取り込み 文字型配列a~dの宣言 文章1をaに代入 文章2をbに代入 main = cにaをコピー dにbをコピー cにbを連結 dにaを連結 a~dを表示 スキルアップタイム 2 プログラム例 15.2.5 改 を作成・実行する 2. プログラム例 15.2.4 改 を作成・実行する 1. 配列 a[30] の初期化(= "")を省略するとどうなるか 配列 b[30] の 30 を省略するとどうなるか strncpy の第3引数の 5 を増減するとどうなるか 3. 演習問題 15.1 1) 〜 3) を解く 本日のパズル 次のプログラムは何を出力するか #include <stdio.h> #define PRINT(format,x) printf("%"#format"\n",x) int integer = 5; char character = '5'; char *string = "5"; main() { PRINT(d,string); PRINT(d,character); PRINT(d,integer); PRINT(s,string); PRINT(c,character); PRINT(c,integer=53); PRINT(d,( '5'>5 )); } 1 2 3 4 6 7 5
© Copyright 2025 ExpyDoc