スライド 1

分析化学とノーベル賞
2008年 下村修 GFP(岡部)
2002年 田中耕一 質量分析法(船水、深澤、松藤)
1993年 マリス PCR(岡部、松下)
1991年 エルンスト 高分解能NMR(木村、佐藤)
1985年 ハウプトマン、カール 物質の結晶構造を直接決定する方法の確
立
1982年 クルーグ 結晶学的電子分光法の開発と核酸・蛋白質複合体の立
体構造の解明
1952年 マーティン、シンジ 分配クロマトグラフィーの発見
1948年 ティセリウス 電気泳動の発見
1936年 デバイ X線、電子線回折
1
GFP(Green Fluorescent Protein:
緑色蛍光タンパク質
オワンクラゲ がもつタンパク質。
下村脩によって発見された。
下村はこの発見で、2008年にノーベル化学賞を受賞
した。
癌細胞の増殖の様子や,転移の様子,アルツ
ハイマー病で神経細胞が死んで行く様子など
が観察でき,病気そのものの理解に役立つだ
けでなく,癌の手術時に転移のあるリンパ節だ
けを見分けて切除するなど,治療への効果も
期待されます。
2
重金属の染色(佐藤)
Hg測定用蛍光色素
3
MALDI法
(マトリックス支援レーザー脱離イオン化法)
(Matrix Assisted Laser Desorption/Ionization)
タンパク質を壊さないでイオン化→→→質量分析可能→→→病気の診断、薬の開発
4