農業の発達 三毛作の開始(畿内) 水稲の品種改良 早稲・中稲・晩稲 肥料の改善 刈敷・草木灰・下肥 牛馬の使用 灌漑施設などの進歩 手工業の原料栽培 桑・楮・漆・藍・茶 →生産性の向上→農村における貨幣経 済の浸透 手工業の発達 織物業 製紙業 加賀・丹波の絹織物 播磨(杉原紙)・美濃(美濃紙) 越前(鳥の子紙) 製陶業 尾張・美濃 金属業 出雲(鍬)・備前(刀剣)・能登越前 (釜)・河内(鍋) 酒造業 京都の伏見,河内・大和・摂津 ※ 製塩業 揚浜から古式入浜へ 商業の発達 三斎市 → 六斎市 連雀商人・振売,京都の 大原女,桂女 見世棚の増加 関税免除や独占販売権を 認められ広範囲で活動 (例)大山崎の油座 岩清水八 満宮を本所 市場の増加 行商人の増加 座の増加 大山崎離宮八幡宮の油座 本 所 岩清水八幡宮 座 役 奉 仕 貢 献 保 護 仕入れの独占 販売の独占 大 山 崎 油 座 座衆ー大山崎離宮八幡の油神人 貨幣の流通 為替(割符)の使用 従来の宋銭とともに永楽通宝・洪武通宝など の明銭を使用 粗悪な私鋳銭の流通 → 良質の貨幣を選 ぶ撰銭の流行 →流通の阻害 →撰銭令の発布 酒屋・土倉の活躍 商品流通の展開 余剰生産物 の増加 商品の卸・保管 問丸→問屋 運送業の発達 馬借・車借・廻船 定期市の発達 三斎市→六斎市 貨幣流通の活発化 永楽通宝・洪武通宝 商品流通 活性化 金融業の発達 土倉・酒屋 寺院 見世棚の発達 京都・鎌倉など 行商活動活発化 近江商人・高野聖
© Copyright 2024 ExpyDoc