石巻市地域福祉計画 住民懇談会 平成18年6月 1 計画の期間 石巻市総合計画 (平成19~28年度) 石巻市地域福祉計画 (平成19~23年度) 老人保健福祉計画 介護保険事業計画 (平成18~20年度) 次世代育成支援行動計画 (平成17~21年度) 健康増進計画 (平成19~28年度) 障害者計画 (平成19~23年度) みやぎ保健医療福祉プラン (平成18~22年度) 2 石巻市の概況からの課題 ■人口や世帯の動向、就業形態の変化に伴う地域福祉にかかる課題 人口減少、少子化と高齢化の進展 小家族化の増加、 ひとり暮らし高齢者の増加 <地域福祉の課題> ・担い手の減少 ・地域活動の停滞 ・結びつきの希薄化 ・福祉ニーズの増加等 第3次産業中心の就業形態 3 主な対象者と福祉の課題 子ども 子育て ・子ども同士のふれあい機会が減少 ・保護者の3割が子育ての仕方に悩みを抱えている → 保護者(特に専業主婦)の孤立、児童虐待につながる懸念 高齢者・ 要介護者 ・多くの市民が自宅や地域での暮らしを望む(アンケート) ・健康寿命の延伸、介護状態になる前の介護予防の重要性 ・権利意識の浸透(介護サービスへの抵抗感が低下) ・介護サービスの量と質の向上が一層求められる 障害者 ・平成18年度から障害者自立支援法が施行(市町村がす べての障害者に対して一体的な支援を行う制度に移行) ・障害者の自立を支える地域全体の取組みが一層求めら れる 4 主な対象者と福祉の福祉課題 難病患者、母 子・父子家庭、 生活保護 ・医療にかかる費用控除・助成以外の支援のあ り方 ・自立に向かうための地域の支え 市民 ・ 「21世紀における国民健康づくり運動(健康日 本21)」を展開 ・健康意識の向上が不可欠 ・行動へのきっかけづくり(運動、禁酒禁煙、食生 活ほか) 5 地域支援体制 石巻市社会福祉協議会 民生委員・児童委員 各町内会・行政区 ボランティア 保健・医療・福祉施設 小・中学校 石巻養護学校 市民 石巻専修大学 特殊教育共同実習所 6 地域支援体制 (石巻市社会福祉協議会) 地域に根ざした福祉活動の中核的な役割を担う団体 (旧市町単位) 各支所(地区)に、福祉協力員と地域福祉推進委員会を設置 7つの支所 在宅福祉サービス事業 障害者授産所・作業所の運営 世代間交流 福祉教育 災害危機管理体制の整備 地域包括支援センター、在宅介護支援センターの管理運営 ボランティアセンターの運営 サービス事業所間の連携調整 など 7 地域支援体制(民生委員・児童委員 ) 区 分 民生委員・児童委員 主任児童委員 合 計 人数(平成18年3月末現在) 337人 32人 369人 担当区域内の住民の実態や福祉ニーズを日常的に把握 する「社会調査活動」 地域住民がかかえる問題に親身になって相談を受ける 「相談活動」 社会福祉の制度やサービスの内容や情報を地域住民に 的確に提供する「情報提供活動」 など 8 地域支援体制(地域、ボランティア ) 各町内会・行政区 災害時要援護者(障害者、高齢者、外国人、妊産婦、 子ども等)の支援のため、役員や民生委員・児童委員を 中心に防災ネットワークを設立 要援護者情報の共有化を図り、自主防災訓練や地域 の防災マップの作成などにも取組む ボランティア 各種ボランティア団体 NPO法人(特定非営利活動法人) 老人クラブ、食生活改善推進員会 障害者団体 など 9 これからの福祉施策の課題 ◎ すべての人の地域での暮らしを支え続ける 環境づくりが課題 具体的にいうと 社会保障などの制度の安定 身近で良質な相談体制づくり 関係機関の協力と連携による利用者本位の保健福祉サー ビスの供給体制の充実 市民を主体とした地域で支えあう仕組みの強化 さらに、具体的 にいうと 10 これからの福祉施策の課題 さらに、具体的 にいうと ①相談体制の強化 ⑥情報の提供 ②狭間の要援護者への対応 ⑦ボランティア活性化 ③事業者の参入促進 ⑧連携・地域組織の活性化 ④サービスの質の向上 ⑨教育・交流の充実 ⑤利用者の権利擁護 ⑩安全の確保 11 地域福祉の基本理念(案)-1 そばに・いつも・みんなで ~安心を実感する暮らしを支え続ける、 みんなの力(ちから)~ 『健康で安心を実感できるまち』の実現に向けて、 市民の“自分らしく生きる努力”を前提に、 ◎いつもそばにいて支えられる安心感の実現 ◎支援が必要な時には適切かつ良質なサービスを選ぶことのできる環境 ◎みんなの力(ちから)の結集 12 地域福祉の基本理念(案)-2 ともに生きる、ともに支えあう、 新しい”結(ゆい)”づくり 『健康で安心を実感できるまち』の実現に向けて、 市民の“自分らしく生きる努力”を前提に、 ◎みんなが一緒に暮らし、一緒に生きることのできる地域づくり ◎家族で支えあい、隣近所で支えあい、そして地域全体で支えあう ◎これからの時代に適した新しい地域の結びつき=結(ゆい)= の形成 13 地 域 福 祉 の 目 指 す 姿 そばにいる ~安心感のある 地域づくり いつも その人らしく ~支え続ける 地域づくり 1-1 身近な相談体制の構築 1-2 狭間にいる人への支援 2-1 計画的なサービス主体の参入促進 2-2 良質なサービスの供給の仕組みづくり 2-3 利用者の権利擁護の確保 2-4 適切な量と質の情報提供 3-1 ボランティア活動の活性化 みんなで 支える ~みんなの力に よる地域づくり 3-2 地域全体で支える体制の強化 3-3 みんなの心のバリアフリー化 (交流と人権意識の醸成) 3-4 みんな暮らしやすい環境の向上 14 地 そばにいる ~安心感のある地域づくり 域 福 ◇1-1 身近な相談体制の構築 祉 相談機能の分担と連携強化 の 地域の相談体制の充実 目 指 ◇1-2 狭間にいる人への支援 す 孤立、虐待、ひきこもりなど、要支援者を発見し、支 援につなげる仕組みの検討 姿 制度の狭間の人について、分野を越えた支援策の検 ① 討 15 地 いつもその人らしく ~支え続ける地域づくり 域 福 ◇ 2-1 計画的なサービス主体の参入促進 祉 個別計画に掲げる整備目標に向けた着実な取組み サービス主体となる事業者及びNPOとの情報交換、 の 働きかけ 目 指 ◇2-2 良質なサービスの供給の仕組みづくり す 本市における福祉サービス第三者評価推進方策の 姿 検討 ② 県や関係機関と連携した苦情処理体制の強化 16 地 いつもその人らしく ~支え続ける地域づくり 域 福 ◇ 2-3 利用者の権利擁護の確保 祉 サービス事業者における権利擁護の徹底 人権侵害事例を発見・対応する関係機関との連携体 の 制の強化 目 指 ◇2-4 適切な量と質の情報提供 す 市の窓口、地域子育て支援センター、包括支援セン 姿 ター、地域生活支援センターなど、専門機関からの ② 良質な情報提供の充実 出前講座の充実 17 地 みんなで支える ~みんなの力による地域づくり 域 ◇3-1 ボランティア活動の活性化 福 市民に向けた、ボランティア活動への年代に応じた 祉 参加促進方策の検討 の ボランティア同士の情報交換・相互援助の活性化方 目 策の検討 指 す ◇3-2 地域全体で支える体制の強化 姿 社会福祉協議会と連携した活性化策の検討 ③ 地域と行政の役割の検討 18 地 域 福 祉 の 目 指 す 姿 ③ みんなで支える ~みんなの力による地域づくり ◇3-3 みんなの心のバリアフリー化(交流と人権 意識の醸成) 学校教育、社会教育(生涯学習講座等)における人 権意識の啓発 正しい知識に基づく偏見や人権侵害の事例を解消し ていく継続的な取組み ◇3-4 みんな暮らしやすい環境の向上 緊急時の要援護者への支援体制の市全体への普及 住環境の向上 19 地域福祉の基本理念(案) そばに・いつも・みんなで ~安心を実感する暮らしを支え続ける、 みんなの力(ちから)~ ともに生きる、ともに支えあう、 新しい”結(ゆい)”づくり 20
© Copyright 2025 ExpyDoc