『ブレインストーミン グ法』 ・ 固定概念を排し、思い付きやアイデア を自由に出し合い、問題の解決に結 びつける技法である。 ・ そこから創造と連想を働かせて、 多く のアイデアを生み出すのに有効であ る。 『ブレインストーミン グ法』 【実際の進め方(1):課題の設定】 ○課題を分かりやすい文章で表現する。 例1:「プロスポーツ観客動員を20%増 やすためにはどうしたらよいか。」 例2:「○○饅頭の販売を増やすために はどうしたらよいか。」 『ブレインストーミン グ法』 【実際の進め方(2):環境の整理】 ①グループ構成の設定 ・5~12人程度が適当 ・多様なメンバーで構成(複数学年、級外、管理職) ②時間設定 ・5分~1時間(状況に応じて) ③机の配置 ・円形やコの字型 ④記録用具の用意 ※互いの顔が見えると活発になります。 ・模造紙、ホワイトボード、マジック 等 ⑤役割決め ・司会、記録 等 『ブレインストーミン グ法』 【実際の進め方(3):自由に発言、全てを記録 するための4ルール】 ①批判厳禁 ・出されたアイデアへの批判はNG ②自由奔放 ・突飛なアイデアも受容 ③相乗り歓迎 ・他のアイデアに相乗りアイデアは歓迎 ④質より量 ・たくさんの多様なアイデア歓迎 『ブレインストーミン グ法』 【実際の進め方(4):まとめ】 ①出されたアイデアを参加全員で確認する。 ②全く同じアイデアをまとめる。 【実際の進め方:(5)次のステップに進む】 ・アイデアを基に計画を立てる。 『ブレインストーミン グ法』 【実践例】 課題:プロスポーツ観客動員を20%増やすため にはどうしたらよいか。 新しい意見 新しい意見 相乗り意見 相乗り意見 人文字応援 還元金プレ ゼント 地元新鮮野菜 販売店設置 ○○デー等 のイベント 試合前後の 握手会 観客も選手 になれる 芸能人のライ ブとコラボ 最初の意見 入場料の引 き下げ 相乗り意見 競技場の 改築 突飛な意見
© Copyright 2025 ExpyDoc