行 列 式 置 換 n文字の置換σ: n個の文字{1,2,・・・,n}から自分自身への1対1の写像 σ= ( 1 2 ・・・ n k1 k2 ・・・ kn ) 1→k1, 2→k2, ・・・ ,n→kn 例) σ = ( 1 2 3 4 3 1 4 2 ) σ(1)=3, σ(2)=1, σ(3)=4, σ(4)=2 置換の積 2つのn文字の置換σ,τの積στを στ(i)=σ(τ(i)) (i=1,2,・・・,n) と定義する。 例) σ = ( 1 2 3 4 4 3 1 2 στ(1)=σ(2)=3, στ(3)=σ(4)=2, στ= ( ) τ= ( στ(2)=σ(3)=1 στ(4)=σ(1)=4 ) 1 2 3 4 3 1 2 4 1 2 3 4 2 3 4 1 ) 単位置換、逆置換 単位置換ε:全ての文字を動かさない置換 σの逆置換:σ-1 1 2 ・・・ n σ= k1 k2 ・・・ kn ( ) σ-1 = ( k1 k2 ・・・ kn 1 2 ・・・ n σ-1 σ= σ σ -1= ε 例) σ = σ ( -1 ) 1 2 3 4 5 4 5 1 3 2 = ( ) ( 4 5 1 3 2 1 2 3 4 5 = ) 1 2 3 4 5 3 5 4 1 2 ) 巡回置換 {1,2,・・・,n}のうち、 k1, k2, ・・・, kr 以外は動かさないで、 K1, k2, ・・・, kr のみを k1→k2 , k2→k3, ・・・ kr→k1 と順にずらす置換 σ= ( σ= k1 k2 ・・・ kr k2 k3 ・・・ k1 ) ( k1 k2 ・・・ kr ) 例) σ =(2 5 3) を巡回置換といい と書く. σ :2→5, 5→3, 3→2 σ =(2 5 3) =(5 3 2) =(3 2 5) 任意の置換は,巡回置換の積で表される. 互換 2文字の巡回置換 (i j) を互換という. 任意の巡回置換は (k1 k2 ・・・ kr)= (k1 kr) ・・・(k1 k3) (k1 k2) と表されるので、全ての置換は互換の積で表される. 置換の符号 置換σがm個の互換の積で表されるとき sgn(σ)=(-1) m :σの符号 sgn(στ)= sgn(σ) sgn(τ) sgn(σ-1)= sgn(σ) 偶置換、奇置換 sgn(σ)=1 sgn(σ)=-1 :偶置換 :奇置換 置換全体の集合 Sn:n文字の置換全体 Snの元の個数=n!(=n個の順列の個数) 例) S3={ε, (1 2), (2 3), (1 3), (1 2 3), (1 3 2)} 行列式の定義と性質(1) 行列式 n次正方行列 A=[aij] det(A)=Σ sgn(σ)a1σ(1)a2σ(2)・・・anσ(n) σ∈ Sn 例) a11 a12 a21 a22 = sgn(ε)a11a22 + sgn((1 2))a12a21 = a11a22 - a12a21 a11 a12 a13 a21 a22 a23 = a11a22a33 +a12a23a31 + a13a21a32 a31 a32 a33 -a12a21a33 -a11a23a32 -a13a22a31 サラスの方法 a11 a12 a13 a11 a12 a21 a22 a23 a21 a22 ー + a31 a32 a33 ー ー ー + + + a11 a12 a13 a11 a12 a13 a21 a22 a23 a21 a22 a23 a31 a32 a33 a31 a32 a33 + + + ー ー ー 定理3.2.1 a11 a12 ・・・ a1n a22 ・・・ a2n 0 a22 ・・・ a2n ・ =a11 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ a n2 ・・・ a nn ・ ・ ・ 0 an2 ・・・ ann det(A)=Σ sgn(σ)a1σ(1)a2σ(2)・・・anσ(n) σ =Σ sgn(σ)a1σ(1)a2σ(2)・・・anσ(n) σ(1)=1 =a11 Σ sgn(σ) a2σ(2)・・・anσ(n) σ(1)=1 =a11 a22 ・・・ a2n ・ ・ ・ ・ ・ an2 ・・・ a・ nn 3 1 2 0 2 3 = 3 2 3 = 3(2・4ー1・3) = 15 1 4 0 1 4 上三角行列の行列式 a11 0 0 ・ ・ ・ 0 a12 ・・・ a1n a22 ・・・ a2n = a11 0 ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ 0 ・・・0 a・ nn |E|=1 a22 ・・・ a2n 0・ ・ =・・・= a11a22 ・・・ann ・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ ・ 0 ・・・0 ann 定理3.2.2 (1)1つの行をc倍すると行列式はc倍になる。 a11 ・・・ a1n ・ ・ ・ ・ ・ ・ cai1 ・・・ cain ・ ・ ・ ・ ・ an1 ・・・ a・ nn a11 ・・・ ・ ・ = c ・ ai1 ・・・ ・ ・ ・ an1 ・・・ a1n ・ ・ a・ in ・ ・ a・ nn Σσ sgn(σ)a1σ(1) ・・・caiσ(i)・・・anσ(n) =cΣσ sgn(σ)a1σ(1) ・・・aiσ(i)・・・anσ(n) 定理3.2.2 (2)第i行が2つのベクトルの和である行列の行列 式は、他の行は同じで第i行に各々の行ベクトル をとった行列の行列式の和になる。 a11 ・・・ a1n a11・・・a1n a11・・・a1n ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ bi1+ci1・・・bin+cin = bi1・・・ bin + ci1・・・cin ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ an1 ・・・ ann an1・・・ann an1 ・・・ann Σσ sgn(σ)a1σ(1) ・・・(biσ(i)+ciσ(i))・・・anσ(n) =Σσ sgn(σ)a1σ(1) ・・・biσ(i)・・・anσ(n) +Σσ sgn(σ)a1σ(1) ・・・ciσ(i)・・・anσ(n) -1 2 0 -1 2 0 -1 2 0 a+3 b+6 c+9 = a b c + 3 6 9 7 2 4 7 2 4 7 2 4 -1 2 0 -1 2 0 = a b c +3 1 2 3 7 2 4 7 2 4 定理3.2.3 (1)2つの行を入れ替えると行列式は-1倍になる。 i→ j→ a11 ・・・ a1n ・・・・・ aj1 ・・・ ajn ・・・・・ = - ai1 ・・・ ain ・・・・・ an1 ・・・ ann a11 ・・・ a1n ・・・・・ ai1 ・・・ ain ・・・・・ aj1 ・・・ ajn ・・・・・ an1 ・・・ ann ←i ←j (2) 2つの行が等しい行列の行列式は0である。 τ=σ(i j) とする Σσ sgn(σ)a1σ(1) ・・・ajσ(i)・・・aiσ(j)・・・anσ(n) =-Στ sgn(τ)a1τ(1) ・・・ajτ(j)・・・aiτ(i)・・・anτ(n) 2 3 1 2 3 1 4 6 2 =2 2 3 1 =0 1 6 7 1 6 7 0 0 1 3 -1 1 0 2 2 = ー 0 2 2 = ー6 3 -1 1 0 0 1 定理3.2.4 行列の1つの行に他の行の何倍かを加えても、行列 式の値は変わらない。 a11 ・・・ a1n ・・・・・ i → ai1+caj1・・・ain+cajn ・・・・・ = j→ aj1 ・・・ ajn ・・・・・ an1 ・・・ ann a11 ・・・ a1n ・・・・・ ai1+caj1・・・ain+cajn ・・・・・ = aj1 ・・・ ajn ・・・・・ an1 ・・・ ann a11 ・・・ a1n ・・・・・ ai1 ・・・ ain ・・・・・ aj1 ・・・ ajn ・・・・・ an1 ・・・ ann a11 ・・・ a1n ・・・・・ ai1 ・・・ ain ・・・・・ +c aj1 ・・・ ajn ・・・・・ an1 ・・・ ann ←i ←j a11 ・・・ a1n ・・・・・ aj1 ・・・ ajn ・・・・・ aj1 ・・・ ajn ・・・・・ an1 ・・・ ann 1 3 4 1 3 4 1 15 -2 -5 7 = 0 1 15 = 11 11 -3 2 -1 0 11 11 1 15 1 15 =11 = 11 11 11 0 -14 =11・(-14) = ー154
© Copyright 2025 ExpyDoc