スライド 1

特別支援教育支援員とは
◇
◇
◇
◇
教師のマンパワーを補うもの
日常生活の介助
LDの子どもへの学習支援
ADHDの子どもの安全確保
サポートを行う者の総称であり、指導者ではない
「特別支援教育支援員」を活用するために H19.6
文部科学省初等中等局特別支援教育課 発行を参照
「特別支援教育支援員」で検索をすると PDFがヒットします。
特別支援教育支援員の基本的役割とは
特別な支援が
必要な子ども
指 導
教員への補助
教 員
子どもの障害特性を
踏まえた支援を
特
支別
援支
員援
教
育
学級担任との
連携が必要
身につけておきたい資質
1
2
3
4
5
学校のシステムをつかむ
子どもの情報をつかむ
自分の役割をつかむ
支援の様子を報告する
緊急時の対処法を確認する
身につけておきたい資質
1 学校のシステムをつかむ
○ 一日の流れの理解
○ 時間割の変更内容の把握
○ 連絡や相談の窓口や流れ
担任、管理職、コーディネーターなどの
流れ
子どもの保護者との連絡は
教員の役割です。
身につけておきたい資質
2 子どもの情報をつかむ
○
○
○
○
パニック時の対応
子どもの得意、不得意
投薬等の情報
支援員不在時のできごとの把握
職務上知り得た情報は
守秘義務があります。
身につけておきたい資質
3 自分の役割をつかむ
○ 授業時間中のサポートの方法
つかず・離れず
○ 子どもの状況に応じた支援方法
○ 子どもが落ち着いているときの関わり方
子どもに応じた関わり方は担任等と
十分な打ち合わせを
身につけておきたい資質
4 支援の様子を整理して報告
○ 担任が把握できていない状況を
担任に報告、必要に応じて管理職に
○ 子どもの関わり方が分からない
場合は、教員と相談を
教員への報告、連絡、相談は密に
身につけておきたい資質
5 緊急時の対象方法の確認を
○ 学校の緊急時対応
マニュアルに従って
○ 火災などの避難方法の訓練を
学校全体の対処方法と整合性を
具体的役割
身辺処理:見守りと最小限の支援(できることは自分で)
○ 二分脊椎の児童生徒の排泄支援
○ てんかんのある児童生徒の生活リズムの
安定への支援
○ 生活習慣形成への支援
・食事、水分補給、排泄把握
○ 視覚障害のある児童生徒への安全管理
具体的役割
移動補助:見守りと最小限の支援(できることは自分で)
○ 車いす利用の児童生徒への移動支援
・車いす操作時の声かけ
・段差は後ろ向きで
○ 場面切り替えが苦手な自閉症児の支援
・視覚的提示
・スケジュール提示
具体的役割
活動支援:見守りと最小限の支援(できることは自分で)
○ 衝動性のある児童生徒への支援
・安全確保
・興味関心の把握
○ 人間関係が苦手な児童生徒への支援
・本人がコミュニケーションできるように
コミュニケーションツールの把握
具体的役割
危険防止:未然の支援
○ 他害行為、自傷行為の未然防止
・その行為が起こるきっかけを把握しておく
・その行為がその子にとってどんな意味が
あるのか
その他の具体的役割
飛び出す子:安全確保、居場所確認
読むことが困難な子:黒板の読み上げ等
書くことが困難な子:テストの代筆等
聞くことが困難な子:教員の話を繰り返して聞かせる
整理が苦手な子:整理場所を教える
望ましくない関わりの例
指導すること
子どもへ指導するのは
教員の役割です。
○ 授業中に2人以上の指導者の声が発せら
れると、子どもは情報過多になり、混乱するこ
とがあります。なるべく、声かけは控えます。
しかし、教師の指示を聞き逃した場合などは、
小声で復唱したりします。
望ましくない関わりの例
指導すること
子どもへ指導するのは
教員の役割です。
○ 教室から飛び出した場合、いつまでの子ども
に付いて回ることは好ましくありません。
安全上、問題がない場合は、子どもが「あと、
1回遊んだら教室へ戻ります。」など限定的に
指示を出します。また、教室へ戻るための写真
やイラストを視覚的に提示することも有効です。
望ましくない関わりの例
特性に沿っていない関わり
○
○
○
○
○
聴覚情報が苦手な子どもへの音声支援
必要以上の声かけ
本人ができることへの支援
感覚過敏の子どもへの身体接触
自閉的傾向のある子どもへの視線の強要
心がけたいこと
○ 子どもが苦手とすること、できないことを
単に励ましても、できるようにならない。
・できるためのコツを教える。
・できるための補助具を提示する。
○ 小さな成果でも褒める。
・成功体験、達成感が大切
・目標を低めに設定し、成長を認める
子どもたちの成長のために、
教師と連携した取り組みをお願いします。