2001年度 経済統計処理講義内容

4章までのまとめ
ー 計量経済学 ー
計量経済分析の手順
モデルの定式化
モデルに含まれる変数と実際のデータの対応
パラメータの推定
不合格 モデルのテスト
合格
政策・予測への応用
分析結果の解釈
• 最小2乗推定値の検討
– 係数推定値
– 決定係数、自由度修正済み決定係数
– t値
• 最小2乗推定値が信頼できるかの検討
– 多重共線性
– 系列相関
– 不均一分散
最小2乗推定値の検討(1)
• 係数推定値
– 符号が分析前に想定したものと一致するか。
• 決定係数および自由度修正済み決定係数
– 回帰直線の説明力を示す指標。
– 0と1の間の値をとり、1に近いほど回帰直線が
説明力を持つと解釈できる。
– 重回帰分析の場合、決定係数の欠点を補う指
標が自由度修正済み決定係数。
最小2乗推定値の検討(2)
• t値
– 個々の回帰係数について H0: b = 0 という仮
説検定をおこなう検定統計量。
– Y=a+bX において、 H0: b = 0 という帰無仮
説が採択された場合、Yの値はXの値に関係
なくなるので、分析の意味がなくなる。
諸問題が起こる状況
単回帰
重回帰
時系列データ
系列相関
不均一分散
多重共線性
系列相関
不均一分散
クロスセクションデータ
不均一分散
多重共線性
不均一分散
最小2乗推定値の信頼性(1)
• 多重共線性(相関係数行列が判断指標、VIFを計算し
てもよい)
– 説明変数間の相関が高いときにおこる。
– 多重共線性の症状
• R2は大きいのに、t値は有意ではない。
• 係数の不安定性。
• 推定値の符号と理論の不一致
– 対処法としては説明変数を除去するなど。
最小2乗推定値の信頼性(2)
• 系列相関(残差プロット、Durbin-Watson が判断指標)
– 誤差項間の相関が高い状態
– 系列相関の症状
• 標準誤差を過少推定するため、t値などを大きめに
計算してしまい、妥当でないモデルを妥当とする。
– 対処法としては重要な説明変数を追加する。
– モデルが妥当であるなら、コクラン・オーカット
法などの最小2乗法以外の推定法を使う。
• 系列相関その2(Durbin-Watson が判断指標と
ならない場合)
– 説明変数に被説明変数のラグつきのものが
含まれている場合(Y = a + bX + cY-1)
– DW統計量は2に偏りを持つので、ダービンの
h統計量(Durbin’s h)を用いて系列相関の検
定をおこなう。
最小2乗推定値の信頼性(3)
• 不均一分散(残差プロット、LM het test† が判断指標)
– 誤差項の分散が均一ではない状態。
– 対処法としては対数変換などの変数変換や加
重最小2乗法などを用いる。
† LM het test について
• 不均一分散の検定の1つに、ラグランジュ乗数(LM)検定がある。
• TSPのOLSQコマンドでは、この検定の統計量を自動的に計算してくれる。
• この統計量の後にあるカッコ内の数値は、有意水準何%の検定で帰無仮説
(この場合は分散が均一であるということ)を棄却するかを示すもの(これをP
値という)で、0.05を下回れば、有意水準5%の検定において帰無仮説が棄
却される。