PowerPoint プレゼンテーション

Ⅱ. 継続研修のしくみ
義務研修の現状と将来の展望
【現状】
1.e-ラーニング
2.座学
【H20年度~】
+
・必須科目研修
・倫理の座学 (新規)
・会員研修
・実務修習(新規)
・先端イノベーション
・e-ラーニング支援
・審決取消訴訟
・パネルディスカッション
・委員会フォーラム
・能力担保
・基礎研修(民法・民訴)
◆e-ラーニング増加
◆座学研修の増加
・付記弁理士研修
・現倫理研修
1
1. 倫理研修
第1ステップ e-ラーニング(5H)
5年間で受講
e-ラーニング視聴の支援策あり
e-ラーニング受講後に
座学受講
第2ステップ 座学(討論)(5H)
5年に1回の順番で受講
2
倫理研修
座学の受講日の決定→受講(東京)
① 年間の開催日を決定(研修所)25名/回×45回
② 期限年度の前年2~3月に受講希望日のアンケート
(研修所→会員)
③ 第1~第3希望日提出(会員→研修所)
④ 希望が多い場合には4クラス=100名まで収容可能
⑤ 受講日の通知(研修所→会員)
⑥ 受講(受講歴の登録・研修→システム)
⑦ ラスト5回分は予備→予定日に受講できなかった者が受講
3
2. 必修研修
① 原則座学として実行(3H×必要回数)
開催会場 (原則 東京・大阪・名古屋)
② 座学をe-ラーニングコンテンツ化して配信
e-ラーニング視聴の支援策あり
4
3. 業務研修(詳細はQ&AのQ2_a1の表1参照)
① 座学(8種類、開催回数 170回)
②
e-ラーニング(約100科目)
e-ラーニング視聴の支援策あり
5
e-ラーニング支援
・ e-ラーニング用パソコンブース(有償)の設置
・ 新施設における回線無料使用(PC持込み)
・ 倫理研修eラーニングの直前集合視聴
(20日程度)
・ e-ラーニングの集合視聴(6回程度/月)
・ ビデオ放映の月間スケジュールの事前告知
・ パソコン出張設定→受講可能までの指導(有料)
6