スライド 1 - 北海道医療大学

肝臓周囲の構造と肝炎の経過
右
左
肝臓は右の肋骨の下に肋骨で囲まれて存在し
ている。肝臓の主な働きは、栄養代謝、薬物の
不活化、胆汁の分泌などである。
肝炎を起こすウイルスは肝臓特異的な
ものとして5つある。そのうちA,B,C型肝
炎ウイルスの3つが重要なウイルスであ
る。
肝臓の働き
肝臓は右の肋骨に守られるようにして存在するヒト
の体で最も大きい臓器で、体重の約50分の1およそ
1.3キログラムにもなる。肝臓がこんなに巨大なのは
体に必要な蛋白の合成、栄養の貯蔵、有害物質の
解毒・分解のほかにも、十分な余力をもっているから
である。
私たちが食べたものは胃や腸で吸収されやすい形
に変えられた後、肝臓へ送られる。肝臓でいろいろ
な成分に加工されると、動脈を通って必要な場所に
配られていく。利用されて不要になった老廃物は、今
度は静脈を通って肝臓へ戻され胆汁へ排泄される。
黄疸の鑑別診断
肝炎、肝硬変への進行による肝臓の変化
表面平滑なピンク色をした肝臓が、次第に表面凹凸が認められる。
A型肝炎感染危険地域と日本の感染例
日本では年間170例ほどの感染例が報告されているに過ぎない。そのうち牡蠣と牡蠣以
外の海産物が多い。
B型肝炎
肝炎発症のメカニズム
肝細胞
肝
炎
ウ
イ
ル
ス
樹
状
細
胞
肝臓
リンパ組織
肝細胞にウイルス感染すると、ウイルス抗原を樹状細胞
が認識し、リンパ組織に移動してT細胞を教育して、ウイ
ルス感染した肝細胞を破壊させる。この結果が肝炎であ
る。
ウイルス感染自体は肝炎を
発症させない。
胎児や乳児の時に感染する
と、免疫機能が不十分のた
め、肝炎を発症せずにキャ
リアーとなる。成人になるに
つれて免疫機能が成熟して
慢性肝炎になってしまう。
成人で感染すると、免疫反
応のために急性肝炎となる。
免疫機能が高い人にウイル
スが大量に感染すると、劇
症肝炎となる場合がある。
B型肝炎の治療
1)インターフェロン
35歳以下のB型肝炎では効きやすい
(20−30%)が、それ以上の年齢では効
きにくい。
2)抗ウイルス剤
ラミブジン(2000年承認):1年間で
80−90%の患者で肝機能が正常化
し、ウイルスも検出できなくなる。しか
し耐性化しやすい。
アデフォビル(2004年承認):1年後に
約60%でウイルスが検出されなくな
る。
エンテカビル(2006年承認):症例少
ない。
C型肝炎の治療
1)インターフェロン単独治療
2)ペグインターフェロン+リバビ
リン併用療法
PEG(ポリエチレングリコール)イ
ンターフェロン(PEGがついてい
るために安定)+リバビリン併
用療法
インターフェロンが効きにくいタ
イプ(24週間の治療で半数に
ウイルス排除)
インターフェロンが効きやすいタ
イプ(24週間お治療で約90%
にウイルス排除)