Guidelines for the Use of Antiretroviral Agents in

ガイドラインの要約
更新版:米国公衆衛生サービス指針
職業的HIV曝露の管理と
曝露後の予防に関する勧告
出版:2005年10月
AETC NRC スライドセット
日本語翻訳:山田治/山口大学医学部
この発表について
これらのスライドは職業上HIV被曝後の曝露後予防(PEP)に
関しする2005年9月のガイドラインを使用して作成されました。
意図された対象は、職業上でHIVに曝露した医療提供者(HCP
)の診療を行う臨床医です。
利用者にお願いします。HIV診療は急速に変化している領域
のため、この情報が急速に古くなることがあります。最後に、こ
れらのスライドは、いずれも内容や性状を変えずに使われるこ
とを意図して作成されています。
-AETC NRC
http://www.aidsetc.org
10/05
HIVに対する職業上曝露を管
理するためのガイドラインと曝
露後予防の勧告
米国疾病管理予防センター(CDC)より召集さ
れた公衆衛サービスの専門調査委員会によっ
て作成されました。
10/05
ガイドライン要旨
 序文






医療提供者と被曝
HIVを職業上で媒介するリスク
PEPのための抗レトロウイルス薬
妊娠中の抗レトロウイルス薬
救急医による職業上の被曝の管理
米国の病院における職業上のHIV曝露と
PEPの使用
つづく
10/05
ガイドライン要旨(続き)
 HIVに曝露される可能性がある医療提供
者を管理するための勧告
 HIV曝露後予防
 タイミングと持続期間
 薬の選択
 曝露された療提供者のフォローアップ
 曝露後の検査
 曝露後予防薬毒性のモニタリングと管理
10/05
ガイドラインで述べる内容
 曝露後予防に使用れる抗レトロウイルス薬
の投与
 職業上の被曝に対する迅速な管理
 効果的で容認できる曝露後予防治療レジメ
ンの選択
 曝露後予防薬と他剤との潜在的な相互作
用
つづく
10/05
ガイドラインで述べる内容
(続き)
 曝露後マネージメント計画のための専門家
との相談
 曝露は、本当に起きましたか?
 HIV迅速検査の使用
 曝露された職員のカウンセリングとフォロー
アップ
10/05
ガイドラインは、何について言及
しませんか
 B型肝炎とCに対する処理する曝露
(以前のガイドラインを確認してください :MMWRに
2001;50(RR-11);オンライン上で
http://www.cdc.gov/mmwr/PDF/rr/rr5011.pdf
 非職業上のHIV曝露
(以前のガイドラインを確認してください :MMWRに
2005;54(RR-9);オンライン上で
http://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/rr
5409a1.htm
10/05
ウェブサイト ― ガイドラインにア
クセスするための
 http://www.aidsetc.org
 http://aidsinfo.nih.gov
10/05
医療提供者(HCP)における職業上
の曝露リスク
 経皮外傷(針刺し、
切傷)
OR
 粘膜または傷のあ
る皮膚との接触
 による:
• 血液
• 組織
• 感染性のある
その他の体液(脳脊髄水、
滑膜水、胸水、心膜液、腹
水、羊膜液体;精液や膣分
泌液)
10/05
血性でなければ、HIVの感染性
があるとは見なされません




便
鼻汁
唾液
喀痰




汗
涙
尿
吐物
10/05
HIV感染血液による職業上の曝露
によるHIV感染のリスク
 経皮暴露後で約0.3%
 粘膜曝露後で約0.09%
10/05
リスクの増加に関連する因子
 患者の血液が目に見えて混入した器具(例えば
針)
 静脈または動脈に直接入れられていた針
 中空の(固形の反対)針
 深い外傷
 末期疾患の患者由来
 ?高いウイルス量(職業上の被曝では確立され
ない)
10/05
曝露後予防治療レジメンの副作
用
 曝露後予防は、まる4週間与えられなければなりま
せん
 抗レトロウイルス薬の副作用は、普通にみられて、
曝露後予防治療レジメンを完了できない主な理由
になります
 従って、短期使用のために可能な限り容認できる治
療レジメンが 選択されなければなりません
10/05
抗ウイルス薬の相互作用
 抗レトロウイルス薬は、他剤と深刻な相互作用
を抱えている可能性があります
 曝露後予防を処方する前に慎重に、市販薬、サ
プリメントとハーブを含む併用薬剤を調べてくだ
さい
 抗レトロウイルス薬の薬物相互作用について添
付文書または他の情報を考慮してください
 相互に作用する薬を避けるか、または慎重にモ
ニタする場合もあります
10/05
抗レトロウイルス薬に対する耐性
 耐性ウイルスは、治療経験のある患者が感染源と
なった場合にもらうことがあります
 曝露時の耐性検査は、結果が当初の曝露後予防
治療レジメンの選択判断に利用できないため、実際
的ではありません
 データはありませんが、耐性検査の成績を利用でき
る(概して1-2週)ようになれば、 治療レジメンを修正
することで曝露後予防の有効性が改善すると考えら
れます
 専門家の診察が推奨されます
10/05
曝露後予防の開始
 曝露後予防は、望ましくは曝露後数日以内では
なく、数時間以内のできるだけ早期に始められ
なければなりません、
 どの薬を選択するべきか不確定なときは、遅延
するよりはむしろ、基本的な治療レジメンを始め
ます
 曝露後予防は、認容できるのであれば、4週間
投与されなければなりません
つづく
10/05
曝露後予防の開始(続き)
 曝露された医療提供者を曝露72時間以内に再
評価します。これは、 曝露状況または曝露源患
者に関する更なる情報が使えるようになるため
です
 曝露源がわかった場合、曝露後予防はやめな
ければいけません
 曝露源患者の HIV状態が不明なとき、患者の迅
速なHIV検査は曝露後予防の決定を容易にする
可能性があります
10/05
曝露後予防治療レジメンの選択
 薬剤の数(2または≥ 3)の選択は、HIV感染症
に対するリスクの評価に基づきます
 どの薬剤を使用するかの選択は、曝露後予
防薬の潜在的毒性と、どれくらいの有効性
(特に耐性のウイルスの場合)があるかに基
づきます
 曝露後予防における個々の抗レトロウイルス薬
の有効性に関するデータはほとんどありません
10/05
何種類の薬を使用する?
 2種類の薬剤による曝露後予防治療レジメン
は、認容性を増し、まる4週間服薬する可能
性を高めます
 3種類(またはそれ以上)の薬剤による曝露後
予防治療レジメンは、より強い抗ウィルス活
性を提供する可能性があります
 ガイドラインは、より高いリスクの曝露に対し
てはより多くの薬剤を推薦します
10/05
何種類の薬を使用する?
HIV感染症のためにリスクを評価します:
 曝露の型
 より重篤な:固形針または表面損傷
 より重篤な:大口径の中空針、深い穿刺、器具の上に血液
見えている、患者の動脈または静脈で使われた針
 曝露源のHIV感染状態
 クラス1:無症候性HIV感染症または低ウイルス量(<1500コ
ピーRNA/mL)
 クラス2:症候性のHIV、AIDS、急性セロコンバージョンまたは
高ウイルス量
10/05
経皮外傷者の曝露後予防
曝露タイプ
曝露源のHIV感染状態
HIV+, クラス1
重症でない 基本的な2-薬剤
曝露後予防を推
奨
より重症
拡張した3-薬剤
曝露後予防を推
奨
HIV+, クラス2
拡張した≥ 3-薬剤
曝露後予防を推
奨
拡張した≥ 3-薬剤
曝露後予防を推
奨
10/05
経皮外傷者の曝露後予防(続き)
曝露タイプ
曝露源のHIV感染状態
*
重症でな
い
より重症
HIV状態不明
通常、曝露後予防は是
認されない;もし曝露源
がHIVリスク因子を抱え
ている場合、基本的な2薬剤曝露後予防を考慮
する
上と同様
曝露源不明
通常、曝露後予防は
是認されない;もし曝
露源がHIV感染者と
思われる場合、基本
的な2-薬剤曝露後予
防を考慮する
上と同様
*曝露後予防が行われても、曝露源のHIV陰性が後で分かったら、曝露後
予防は中止する。
10/05
経皮外傷者の曝露後予防(続き)
曝露タイプ
曝露源のHIV感染状態
HIV-陰性
重症でない
曝露後予防は行わない
より重症である
曝露後予防は行わない
10/05
粘膜と傷のある皮膚曝露のための
曝露後予防
曝露タイプ
重症でない
より重症
曝露源のHIV感染状態
HIV+, クラス 1
HIV+, クラス 2
基本的な2薬剤に
よる曝露後予防を
考慮
基本的な2-薬剤に
よる曝露後予防を
推奨
基本的な2-薬剤によ
る曝露後予防を推
奨
拡張した ≥3-薬剤に
よる曝露後予防を推
奨
10/05
粘膜と傷のある皮膚曝露のための
曝露後予防(続き)
曝露タイプ
曝露源のHIV感染状態
HIV状態不明*
曝露源不明
重症でない
通常、曝露後予防は是 通常、曝露後予防は是
認されない
認されない
より重症
通常、曝露後予防は是
認されない;曝露源が
HIVリスク因子を抱えて
いる場合、基本的な2薬剤による曝露後予防
を考慮
通常、曝露後予防は是
認されない; HIVに感染
した人による曝露らしい
場合、基本的な2-薬剤
による曝露後予防を考
慮
*曝露後予防の開始後に曝露源HIV陰性であるとは分かった場合は曝露後予防を中止します。
10/05
粘膜と傷のある皮膚曝露のための
曝露後予防(続き)
曝露タイプ
曝露源のHIV感染状態
HIV-陰性
重症でない
曝露後予防は行わない
より重症
曝露後予防は行わない
10/05
どの薬を使用するか?
 専門医との相談を推奨します
 副作用の可能性が最も少なく、アドヒアラン
スを最大にしうる治療レジメンが選ばれます
 曝露源である人の病歴、すなわち抗レトロウ
イルス療法と疾患病期に関する病歴と治療
に対する反応を含めて考慮します
10/05
どの薬を使用するか?(続き)
 曝露源患者のウイルスが抗レトロウイルス薬に
耐性であることが分かっている場合には、曝露
後予防治療レジメンは曝露源ウイルスに 耐性
でない薬剤を選びます
 耐性に関する情報が直ちに入手できなくても、
曝露後予防(必要な場合)を遅らせるべきでは
ありません;変更は後でもできます
10/05
どの薬を使用するか?(続き)
基本的2-剤併用レジメン:
 好ましい組合せ:
 ジドブジン+ラミブジンまたはエムトリシタビン
 テノホビル+ラミブジンまたはエムトリシタビン
 代替の組合せ:
 スタブジン+ラミブジンまたはエムトリシタビン
 ジダノシン+ラミブジンまたはエムトリシタビン
10/05
どの薬を使用するか?(続き)
 拡大した≥3-剤曝露後予防治療レジメン:
 好ましい組合せ:
 ロピナビル/リトナビル(Kaletra)+基礎2-剤併用レジメン
 代替の組合せ:






アタザナビル*±リトナビル
ホスアンプレナビル±リトナビル
+基礎2-剤併用レジメン
インジナビル**±リトナビル
サキナビル+リトナビル
ネルフィナビル
エファビレンツ***
*アタザナビルはテノホビルと併用する場合、リトナビルを曝露後予防治療レジメンに加える。**妊娠後
期は避ける。***;催奇形性;妊娠中は避ける。
10/05
どの薬を使用するか?(続き)
通常、曝露後予防に推奨されない抗レトロウイルス
剤:
 ネビラピン
 デラビルジン
 アバカビル
 ザルシタビン
 ジダノシン+スタブジン
曝露後予防のために専門家の診察だけで使用される
抗レトロウイルス剤:
 Enfuvirtide
10/05
曝露後予防のための薬の選択:
コンサルテーションはガイドライン
の要素です
“この勧告では、HIV曝露後予防治療レジメン
の選択が複雑なため、可能な場合は抗レトロ
ウイルス療法とHIV感染症の専門的知識があ
る医師にコンサルテーションすることが盛り込
まれています”
10/05
コンサルテーションのための情報
資源
 曝露後予防を確認した施設内の専門家(例
えば、感染症コンサルタント、病院疫学者)
 'National Clinicians’のような、曝露後予防ホ
ットライン(PEPline)(電話888-448-4911)
10/05
専門家のコンサルテーションが
勧められる状況
 遅れた( 例、24-36時間以後の)曝露報告
 曝露後予防の効果が不明確な時間が経過した報
告
 不明な曝露源(例えば鋭器処理容器または洗
濯物の針)
 ケースバイケースで決定される曝露後予防の使用
 曝露の重症度とHIV曝露の疫学的な可能性を考慮
する
 針または他の鋭器をHIV用に検査しない
つづく
10/05
専門家のコンサルテーションが勧め
られる 状況(続き)
 曝露された人が妊娠にしているか、その疑いがある
場合
 最適な曝露後予防治療レジメンの使用は対象外になりませ
ん
 単に妊娠だけの理由で、曝露後予防は対象外になりません
 曝露された人の母乳栄養
 最適な曝露後予防治療レジメンの使用は対象外になりませ
ん
 単に母乳栄養だけの理由で、曝露後予防は対象外になりま
せん
つづく
10/05
専門家のコンサルテーションが勧め
られる 状況(続き)
 抗レトロウイルス剤に対する曝露源ウイルスの耐性
 薬剤耐性ウイルスの感染リスクの影響はまだ不明です
 曝露源者のウイルスが一つまたはそれ以上の薬剤耐性で
あることが分かっているか疑われる場合、曝露後予防に使
用する薬剤の選択は、曝露源者のウイルスが耐性を示さな
いと思われる薬剤を選択することが推奨されます
 曝露源者のウイルスについて薬剤耐性検査を曝露時に行う
ことは推奨されません
 耐性検査の結果を待つことで曝露後予防の開始を遅らせて
はいけません
つづく
10/05
専門家のコンサルテーションが勧め
られる 状況(続き)
 初回の曝露後予防治療レジメンの毒性
 曝露後予防による有害症状(例えば吐き気と下痢)は普
通にみられます
 これらの症状は、曝露後予防治療レジメンを変えなくても、
制吐薬または消化器運動抑制薬を処方することで管理で
きます
 服用量・回数の修正(製薬メーカーが勧めるように、食後
の服薬、日中の投与量を低容量・頻回にすることで)は、
もし症状起きたときにその軽減の助けとなります
10/05
曝露された医療提供者のフォロ
ーアップ
 全ての曝露された医療提供者は、曝露後予防を受
けるかどうかは、別として以下のことを受けます
 フォローアップ・カウンセリング、曝露後の検査と医学的
評価
 セロコンバージョンをモニタするために、曝露の後の基礎
値、6週、12週と6ヵ月のHIV-抗体検査(EIA)
 HIV/HCV 混合感染した曝露源の場合でHCVに感染した
医療提供者の場合は、12ヵ月後までモニター期間を延長
します
 曝露された医療提供者が急性レトロウイルス症候群に一
致する病状を示す場合は、HIV検査を行います
10/05
曝露された医療提供者のフォロー
アップ(つづき)
 曝露された医療提供者は、特に曝露後最初
の6-12週の間は二次感染を予防するために
注意(例えば、血液または組織提供、母乳栄
養、妊娠を避ける)するように勧められます
10/05
曝露された医療提供者のフォロ
ーアップ(つづき)
 HIVに対する職業上曝露の心理的影響は重
要です;曝露された医療提供のマネージメン
トとケア上、心理的カウンセリングは必要不
可欠です
10/05
曝露された医療提供者のフォロ
ーアップ(つづき)
曝露後予防服薬者のための情報提供:
 曝露後予防に対するアドヒアランスの必要性と処方され
た治療計画を完了することの重要性
 曝露後予防として欠かすことができない薬剤と他の薬
剤との相互作用について
 処方薬の副作用について、副作用を最小化するための
手段と副作用のモニタリングの方法
 医療提供者に報告すべき症状
10/05
曝露された医療提供者のフォロ
ーアップ(つづき)
 医療提供者は副作用のためしばしば曝露後
予防を中止します;副作用を密接にモニタし
て、積極的にそれら(例えば、特的の症状に
焦点をしぼり、 薬剤で)を管理します。副作用
が容認できない場合は、曝露後予防投薬計
画を変えることを考えます。
10/05
曝露された医療提供者のフォロ
ーアップ(つづき)
曝露後予防薬副作用のモニタリングとマネージメント:
 基礎値と曝露後予防開始2週目の評価と臨床検査を
行う
 臨床検査:CBC、腎機能・肝機能検査、そしてプロテ
アーゼ素阻害薬を服薬している患者では血糖値も
 曝露後予防投薬計画の薬に特異的な毒性を把握す
るための検査と、医療提供者の医学状態に関する検
査
 薬物の副作用に気づいたら、専門家を入れて曝露後
予防投薬計画の修正を考慮します
10/05
このスライドセットについて
 この発表は、Susa Coffey, MDとLaurence
Peiperl, MDによってAETC米国情報資源セ
ンターのために、2005年10月に作成されま
した。
 この発表の最も新しい版ついては、AETC
NRCWeb Siteを確認してください:
http://www.aidsetc.org
10/05