3年生 秋学期 卒論作成プロセス(前編) - 就活直前!パワポで卒論テーマを固める - 8週間で作るPowerpoint 前編 II. 6週間で日本語力アップ 後編 I. 児島ゼミナール http://www2.ngu.ac.jp/~kkojima/seminar/ 名古屋学院大学 一番重要なこと:「楽しく勉強する」 • 皆でやる、助け合う 就活 • パソコンスキルの相互扶助、ダメ出しなど • 一緒に本屋・図書館へ出かける。 • コツコツやる、継続は力 就活 • 常に卒論を意識する(新聞・ニュースのチェック) • 発表の場を大切にする • 毎週、スライド5枚を目安に発表する(1枚でも発表) • 休んだら、グループ内でフォローする • 「絶対できる」と自分を信じること • 努力は能力に優る 成功の目安:3年生 10月末 就 活 準 備 • 発表4回:Powerpointスライド20枚 • 参考文献:1冊読了 11月末 • 発表8回:スライド40枚(Wordへ) • 参考文献:1冊読了 12月末 就 活 開 始 • 1章分の日本語ダメ出し(3頁) • 参考文献:1冊読了 1月末 • 3章の日本語ダメ出し(10頁) → 研究報告書 第1部 8週間で作るPowerpoint 1. 卒業研究のテーマ探し(5週間) 2. スライドでのストーリー作り キャラクタ「コア博士」 卒論テーマ探し ピンポイントでテーマを絞るための3つの視点 ICTの分野がないと テーマが広がりすぎて 今後の展開が難しくなる 情報技術 (ICT) 経済学部なので この分野は外せない ヒト・モノ・カネ 消費者・生産者 テーマ 自分の 関心分野 経済活動 政府 市場(規模・構造) 1 2 経済学コア6を 参考にせよ! 3 4 5 6 たとえ軽薄 そうな分野でも 論文や学術書を フォローすればOK 7 8 先輩を参考にする 1. リストから先輩の卒論タイトルをチェック CCSとFbにアップ(卒論リストWeb用.pdf) 2. 自分が一番関心があるタイトルを探す キーワードをチェックし、要旨を読む 参考資料もチェック 3. 自分で仮のタイトルを作ってみる 4. Powerpointのスライド1枚目に記入 発表用にもなるので、見栄えのよいスライドとする 1 2 3 4 5 6 7 8 本を探す(研究課題) • 大きな書店で新書を探す 就活 • 価格も大きさも手頃な新書を購入 • 目安:1ヶ月で1冊を読了(年内に3冊) • 新聞・ニュースを毎日チェック • 気になる記事を手帳にメモする 就活 ▲ 新書の例 • 新聞記事のスクラップ • 古い新聞記事は「縮刷版」を利用(公立図書館) • Amazonで本を探す(レコメンデーション機能) • 図書館で本を探す(リファレンスに聞く) 1 2 3 4 5 6 7 8 8 論文を探す • CiNiiを利用 1 2 3 4 5 6 7 8 参考文献を増やしてゆく • 奥付をメモする • 著者、「書名」、出版社、発行年 • Powerpointのスライド最後に記入 ▲ 奥付の例 • 本で参考になった箇所を発表 • 読み終えたものから追加 • 研究対象の業種や業界を概観 就活 • 『業界地図』のチェック • 東洋経済、日経、三笠書房など各社 • シェアなど、最新データをチェック 1 2 3 4 5 6 7 8 10 経済学コア6 学生が経験する身近なテーマ取り上げて、経済学のコ ア(核)に関する設問を出題 【テーマの一例】 自動車の運転免許を取得した。早速、自家用車に乗ろうと したが、親に「保険の手続きが済むまで待て」と言われた。 【1年次 2月のテーマ】保険と期待損失 未成年であるのに友人からたばこを勧められた。 【2年次 8月のテーマ】喫煙と規制 1 2 3 4 5 6 7 8 もう一度、コア6をやってみる 経済学は「役立つツール」と理解する • 日常の出来事を「経済学」で考える訓練 • 授業で扱う経済学の基本的考えを実例で確認 • 経済学というツールを使いこなす能力(学士力) • 興味関心から研究テーマへ • 身近な題材(テーマ)を6分野で捉える 6分野: ①理論, ②政策, ③事情 ④歴史, ⑤データ, ⑥法制度 • 分野の縦割り(授業)でなく、横串(テーマ)を通す • 研究テーマ探しから卒業論文へ 1 2 3 4 5 6 7 8 最初の3週間:とりあえず発表 • 関心のあるキーワードを探しながら • 興味ある内容を説明・発表する • 書いた文章をそのまま読むのでなく、自分の言葉 で説明する 就活 • 何度も発表すれば、理解できるようになる • 1枚でいいから、必ず毎週、発表する(1回休むと 半月空いてしまう・・・) • 参考資料を蓄積(必ずメモする → 効率的に) • 読んでいる本を紹介する 1 2 3 4 5 6 7 8 関心の周辺を巡る • 関連事項をキーワードに沿って調査 • 毎週スライドは5枚(目安) • 今回のキーワードを明示 • 1枚でも発表する(習慣化) • 発表後のコメントを活かし、すぐ取りかかる • 他人が受けたコメントも留意 C B • この辺りは苦しい • テーマが見つからないと不安 • しかし、やっていると見つかる • ここでの踏ん張りが必要 1 2 3 4 5 核 A 6 7 8 時間を無駄にしない • ゼミの時間(3時間)をうまく活用 • 他人の発表への質問、スライドのダメ出し • ゼミ内で、関連する他人の研究発表をチェック • 学内サイトで資料のチェック:日経BP検索 • 皆で一緒に進める • 図書館へ出かける(5名以上で「ガイダンス」) • サブゼミの実施:相互に啓発 • サブゼミでは就職向けSPI対策もお薦め 1 2 3 4 5 6 7 8 ICTツールの利用 就活 • クラウドツール • Dropboxにファイルを貯めておく • Evernoteへメモをする(ファイルも保存) • Amazon • レコメンデーション機能で芋づる式に関連図書を探す • ネットニュースのアラート機能 • Podcasiting • NRI Podcast 1 2 http://www.nri.co.jp/podcast/index.html 3 4 5 6 7 8 図表を利用 • Powerpointには文章を書かない • できるだけ絵で説明する 就活 • 自分の言葉で喋れるように • オートシェイプの利用(図形の扱い) • グラフや表も多用する • 「データ表現技法」を思い出す • 適切なグラフ、美しい図表を心がける • 説明文章はノートペインに記録する • Wordの元原稿になるので、後々楽になる 1 2 3 4 5 6 7 8 5週目:コア(核心)へのアプローチ • 約1ヶ月の経過 • 周辺事項(A~D)を巡った後 • 深みのある内容へ、徐々に難しい内容へ移行(核心へ近 づく) • 進行に悩んでいる時… B • 周辺を埋めてゆく C • 歴史や業界など周辺事項を発表 • 具体的な企業・取り組みを調査 核 A • 市場規模などを調査 D • 常にアンテナをはる • 新聞を読む 1 2 タイトルに繋がる 3 4 5 6 7 8 図書館に親しむ • 3階図書館へ毎日立ち寄る • 新聞と新刊本のチェック • リファレンス機能を活用 • 図書館カウンタに相談する • 関連書籍は図書館に注文する • 蔵書にない場合、本は図書館で購入してもらう • 卒論に必要な本で、2,000円以上が目安 • 届くまでに1ヶ月以上かかるので、早めにCCSで注文 • 実際は4年次に利用する 1 2 3 4 5 6 7 8 主要な論文と著者をチェック • 日経BP検索,日経テレコン21を利用 • 誰がその分野のエキスパートかをチェック • 参考文献(本・雑誌)を収集 図書館DB • ネットに頼らない(参考URLだけではダメ) • スライドに記述(書き方に注意) • シンクタンクなどの報告書・論文を探す • 野村総研、富士通総研、日本総研… • 参考文献・参考サイトで3枚のスライドへ • PDFは文献として扱う 1 2 3 4 5 6 7 8 第1部 8週間で作るPowerpoint 1. 卒業研究のテーマ探し 2. スライドでのストーリー作り(3週間) キャラクタ「コア博士」 スライドの整理:削除・編集 1. Powerpointのスライド一覧表示 2. 各スライドの重要性を確認 不要なスライドは削除 内容が薄いスライド → 他のスライドとマージ 重要なスライドは見栄えよく 削除 タイトル 削除 マージ マージ 削除 1 マージ 削除 2 3 4 5 6 参考資料 7 8 スライドの整理:目次作成 • 内容のまとまりを考える • 内容ごとに整理 • 「起承転結」:ストーリーづくりに挑戦 • 順番(目次)を考える A→B→C → 全体の流れへ • 内容のまとまりで章を作成 A B • 章の意味を考える C • 章のタイトルを考える 1 2 3 4 5 6 7 8 全体の流れ(骨格)から文章化 1. まず、骨組み(全体の構成)を作成 • 肉となるのは、調べた周辺事項 A 2. 章と節のタイトルを考える • 章や節で不足している箇所を発表 • 必要であれば、全体を何度も見直す 3. 内容が完成した章から文章化 • Wordのテンプレートで → 1 B 日本語の書き方は後編へ 2 3 4 5 C 6 7 8 Wordの目次構成と進捗状況の明示 第1章 第2章 • 論文の構成 • 章(見出し1) ◎ • 節(見出し2) • 項(見出し3) 2-1 2-2 第3章 • 進捗状況の確認 ◎:Wordで文章化 ○ △:Powerpointで発表 ×:Powerpointで発表 1 2 3 はじめに A A B B C C 3-1 ◎ 4 5 第4章 第5章 第6章 6 おわりに 7 8 結論スライド(4年次スタート) • ここまでに50枚程度のスライドを目指す! • 3種類ほどの結論を挙げる • まず、結論を言い切る • その理由(証拠)をいくつも挙げる • 反対の立場での結論も用意 • その理由(証拠)をいくつも挙げる Aは可能であるか? Bは有効であるか? Cは実現できるか? 結論A YES 結論B YES 結論C YES 1 結論A NO 2 3 4 結論B NO 5 6 7 結論C NO 8
© Copyright 2024 ExpyDoc